地方創生では、地域観光を戦略的に展開するための核として「日本 版DMO」があげられています。日本版DMOとは、「マーケティングやマ ネジメントを行い、魅力ある観光地域づくりに取組むための事業推進組 織」のことです。 DMO(Destination Management/Marketing Organizationの略)とは、 観光地の一体的なブランドづくり、 情報発信・プロモーション、効果 的なマーケティング、戦略策定等 について、地域が主体となって官 民協働で行う観光地域づくりの 推進主体のことです。 DMOとは?DMOがなぜ必要なのかを、全国的なDMOの推進者で ある大社充先生に、事例をまじえて分かりやすくご講演いただきます。 講師 大社 充 (おおこそ みつる)氏 特定非営利活動法人グローバルキャンパス理事長 日時 平成28年7月19日(火) 1回目:午後3時~午後5時 2回目:午後7時~午後9時 場所 雫石町中央公民館 2階 視聴覚室 雫石町上曽根田114番地 ℡:019-692-4181 主催 協力 雫石町 (公財)東北活性化研究センター 聴講無料/定員50名 要申し込み (当日も受付します) 聴講希望の方は、裏面の申込用紙をお使いください。 お問い合わせ/申込み先 雫石町観光商工課 観光企画グループ 担当:岩井 〒020-0595 岩手郡雫石町千刈田5番地1 ℡019-692-6498(直通) Fax019-692-5208 Eメール [email protected] 兵庫県宝塚市生まれ。1985年京 都大学卒。1987年よりエルダー ホステル協会の創設に参画。町 おこしや地域資源を活用した集 客コンテンツの開発を行う。 2004年NPO法人グローバルキャ ンパスを設立。その後、観光ま ちづくりや人材育成に専門的に 取り組む。「観光まちづくりプ ラットフォーム(DMO)事業運 営人材育成研修」(日本観光協 会主催)を全国80地域以上で実 施。2011年「観光地域づくりプ ラットフォーム(日本版DMO) 推進機構」を設立、2013年に日 本観光振興協会に「DMO研究 会」を立ち上げDMOの研究およ び概念普及・地域への導入支援 に取り組む。2013年経済産業省 「産業構造審議会」委員、2014 年「まち・ひと・しごと創生会 議」有識者委員ほか歴任。著書 に『体験交流型ツーリズムの手 法 -地域資源を活かす着地型 観光―』学芸出版・2008年、 『地域プラットフォームによる 観光まちづくり-マーケティン グの導入と推進体制のマネジメ ント』2013年・学芸出版社ほか 多数。 ファックス 019-692-5208 聴講希望の方は下記申し込み欄に必要事項を記載して、 ファックスまたはEメールにてお送りください E-mailアドレス [email protected] 当日の申込も受付します 会場案内図 雫石町観光活性化講演会 お名前 申し込み欄 所属 役職 参加日程 (どちらかに○) 1回目 2回目 ※定員を超えた場合のみ、ご連絡いたします。 ※ いただいた連絡先は、本講演の連絡以外には使用しません。 お問い合わせ/申込み先 雫石町観光商工課 観光企画グループ 担当:岩井 〒020-0595 岩手郡雫石町千刈田5番地1 ℡019-692-6498(直通) Fax019-692-5208 Eメール [email protected] 連絡先(℡かEメール) 複数お申し込みの場 合は代表者の連絡先
© Copyright 2025 ExpyDoc