熱中症に 夏野菜を食べよう! ~手作りみそ豚~ ~ドライカレー~

 平成28年度 1 金
主食
夏野菜カレー
牛乳
おかず
エネルギー
主に体の調子を整える
枝豆サラダ
ごぶ漬け
牛肉 牛乳 ツナ
うま煮
干し大根の酢の物
ひじきふりかけ
ピーマンの肉詰め キャベツのレモンあえ
ミネストローネ
さばごまみそ煮
五目煮豆
みそ汁
星型コロッケ
牛乳 鶏肉 てんぷら 生揚げ 米 こんにゃく じゃがいも 油 ごぼう にんじん しいたけ
ハム ちりめん ひじき
砂糖 ごま ごま油
いんげん キャベツ
千切大根 きゅうり
牛乳 豚肉 鶏肉 ベーコン
米 麦 パン粉
ピーマン しょうが たまねぎ
でんぷん 砂糖 じゃがいも 油 トマト キャベツ にんにく
米 麦 油
たまねぎ にんじん かぼちゃ ごぶ漬け なす ピーマン トマト にんにく枝豆
5 火
白ごはん 麦ごはん
6 水
麦ごはん
7 木
わかめご飯
8 金
野菜
チャーハン
11 月
白ごはん 12 火
麦ごはん
13 水
タコライス
沖縄の料理
14 木
白ごはん 15 金
豆まめごはん
19 火
麦ごはん
ふるさとくまさんデー
20 水
揚げパン マカロニ(シェル)
825 なすやトマト、きゅうりなどの「夏野菜」には、体を
28.7 冷やす働きがあります。暑い夏を乗り切るために、ぜひ
食べたい食品ですね。
牛乳 さば 生揚げ
かたくちいわし(煮干)
オニオンスープ
鶏の唐揚げ 甘夏サラダ
肉じゃが
シーザーサラダ
とうもろこしの塩ゆで
トマトと卵のスープ
ちくわの磯辺揚げ
ひじきの炒り煮
タイピーエン
すいか
牛乳 ベーコン 鶏肉
牛乳 牛肉 豚肉 豆腐 大豆
のうま味と風味を保ってくれます。
850 野菜は水分をたくさんふくんでいるものが多いため、
32.0 ごはんや芋や甘いものを食べた後に野菜を食べると、糖
にんじん しめじ
ごぼう しいたけ たまねぎ
838
32.6
キャベツ きゅうり えのきたけ
811
21.9
にんじん オクラ
キャベツ たまねぎ にんじん にんにく
コーン ねぎ もやし しょうが きくらげ
チンゲンサイ
さばの煮付け
けんちん汁
ごまあえ
マーボー豆腐
にらともやしのナムル
黒糖ビーンズ
もずくスープ
ゴーヤチャンプル 813 ひじきは、収穫してすぐに天日干しをして、その後塩
29.6 抜きして蒸し、再度乾燥させます。この製法が、ひじき
にんじん レモン果汁 パセリ
牛乳 さばゴマ味噌煮 豆腐 米 麦 こんにゃく 油 砂糖
大豆 わかめ あげ こんぶ
かたくちいわし(煮干)
わかめ 牛乳 鶏肉
米 麦 コロッケ 油
そうめん
野菜のマヨネーズあえ かつおぶし
七夕そうめん汁・七夕ゼリー
米 ごま油 油 砂糖 中華めん
担々麺(たんたんめん) ベーコン 牛乳 豚肉
ゼリー
フルーツのゼリーあえ
米 砂糖 じゃがいも
でんぷん ごま
こんにゃく
米 麦 でんぷん ごま油 砂糖
油 ごま ピーナッツ 黒砂糖
898
28.7
黄桃 みかん パイン
しょうが だいこん にんじん
ごぼう しいたけ もやし
きゅうり
なす たまねぎ にんじん ねぎ
しいたけ にんにく しょうが
822
36.4
902
36.1
もやし にら
豚肉 牛肉 チーズ 牛乳 豆腐 米 砂糖 オリーブ油 油
ちくわ 卵 もずく
米 小麦粉 でんぷん
油
たまねぎ にんにく トマト ねぎ
トマト レタス レモン果汁
にんじん きくらげ ゴーヤ
たまねぎ にんじん キャベツ
パセリ にんにく きゅうり
米 じゃがいも しらたき 砂糖 にんじん たまねぎ いんげん
牛乳 鶏肉 卵 ちくわ あげ
ひじき 青のり
米 麦 でんぷん 油
小麦粉 砂糖
こんにゃく
砂糖 油 パン はるさめ
ごま油
きな粉 牛乳 豚肉 いか
かまぼこ うずらの卵
油
だいこん きゅうり コーン
キャベツ えだまめ
たまねぎ トマト キャベツ
青のり にんじん えだまめ
キャベツ にんじん たまねぎ
しいたけ きくらげ すいか
分がうすめられて歯に残ることが少なくなり、むし歯予
防になるのです。
牛乳には、カルシウムが多くふくまれるだけでなく、
病気の菌から体を守ってくれたり、イライラをしずめる
働きがあります。
今日は七夕の行事食です。七夕にそうめん汁を食べる
習慣がある地域があります。七夕にそうめんを食べて、
健康を祈ったり、願いを叶えるためのものです。
坦々麺は、中国の四川省(しせんしょう)で生まれた
料理です。坦々麺に担ぐ(かつぐ)という字がつく理由
は、昔担いで売り歩いたからだそうです。
和食は「日本型食生活」とよばれ、外国から健康によ
い食事のお手本として注目されてきました。今日を機会
に、和食を見直してみましょう。
干ししいたけは、昔から体によい食品として食べられ
てきました。中国の古い医学の本には、しいたけは風邪
を治したり、体の調子を整え多くの病気に効くと書いて
あるそうです。
856
今日は沖縄県の料理です。教室に資料を配布しますの
40.7
で、それを読んでください!
910 鶏肉は、世界中で一番多くの人に食べられている肉で
30.6 す。鶏の体の場所によって、肉の名前がちがい、それぞ
甘夏みかん
大豆 牛乳
牛肉 生揚げ ハム
ひとくちメモ
たんぱく質
しょうが きゅうり キャベツ コーン
4 月
枝豆 オクラ なす ピーマン トマト
きゅうり レタス ゴーヤ かぼちゃ
いんげん とうもろこし すいか
麦ごはん 牛乳 トマトと卵のスープ
竹輪の磯辺揚げ ひじきの炒り煮
材料
主にエネルギーになる
主に体の組織をつくる
八代市立鏡中学校
19日は食育の日
ふるさとくまさん(熊産)デーです。
~今月の献立~
7月7日(木)は七夕の行事食です。
13日(水)は、沖縄県の料理です。
お楽しみに☆
夏バテしないように
しっかり食べよう
日 曜
7月給食予定献立表
816
33.0
760
31.0
758
30.6
れを使いわけることで、おいしい料理を作ることができ
ます。
大豆は枝豆が成長したものです。含む栄養素の違い
は、枝豆はビタミンが多く、大豆に成長すると、ビタミ
ンが減ってタンパク質が多くなります。
今日は「ふるさとくまさんデー」の献立です。今日の
献立について、給食委員会からの放送をよく聴いてくだ
さい。
スイカのふるさとは、アフリカのサバンナや砂漠で
す。スイカは、中国から日本に伝わってきました。スイ
カという名前は、中国語の「サイクワァ」が日本語にな
まって変化したものです。
献立は都合により変更になる場合がございますがご了承ください。
熱中症に
ならないために……
普段は水かお茶か牛乳を!
水分補給を
こまめに
運動をする時は、塩分を含む水か
スポーツドリンクなどを!
夏野菜を食べよう!
夏が旬の野菜には、トマ
トやピーマン、ゴーヤ、
かぼちゃなどがあり、豊
富なビタミン類や水分が
含まれています。また、
旬の時季は栄養価も高く
おいしいので、積極的に
食べましょう。
わたしたちの体をつくっている成分で一番多い
のが水分です。その量は、大人では約60%、
赤ちゃんでは約80%にもなります。体重の約
1%の水分が体から失われると、のどがかわい
たと感じられるようになります。脱水症状が続き、
約20%の水分が失われると命にもかかわって
きます。子どもの場合は、おとなにくらべて体内
の水分量が多いため、暑い日に汗をかくなど、
体から水分が失われることで体調をくずしやす
くなります。そうならないためにも、のどのかわ
きを感じる前に、こまめに少しずつ水分をとり、
食事の時に水分の多い野菜や果物などを積極
的に食べるようにして、上手に水分補給をする
ことが大切です。
暑くなると、汗と一緒にビタミンも体の
外へ出てしまいます。体内のビタミン不足
は、胃腸機能の低下・疲れ・体調不良につ
ながります。夏野菜をたくさん食べてビタ
ミンの補給をしましょう。
~手作りみそ豚~
給食で人気の献立です。豚肉はビタミンB1を多く含み、
夏バテ予防に役立ちます。
材料(2人分)
豚肉(肩ロース)70g 2枚
みそ
小さじ1
赤みそ
大さじ1/2
ねぎ
12g
しょうが
3g
砂糖
小さじ2
こいくちしょうゆ小さじ1
酒
小さじ1
みりん
小さじ1
A
【作り方】
① ねぎはみじん切り、しょうがは
すりおろす。
②Aを合わせ豚肉につけ、しばらく
なじませる。
③フライパンで焼く(こげやすいの
で注意!)
~ドライカレー~
こちらも給食で人気の献立です。夏野菜のピーマンや、香辛料
や香味野菜が入って、食欲のない時にぴったりです。ごはんに
ターメリックやカレー粉を炊き込んで色をつけてもいいですね。
材料(4人分)
【作り方】
豚ミンチ
80g
牛ミンチ
80g
① 玉ねぎ、にんじんは粗みじん、
玉ねぎ
1/4個
しょうが、にんにくはみじん切りに
にんじん
中1/4本
ピーマン
大1/2個
する。
しょうが
2g
②油を適量ひき、しょうが、にんに
にんにく
1かけ
くを炒め、肉、玉ねぎ、にんじん、
ケチャップ 大さじ2
カレー粉
小さじ1/2
ピーマンを加え、火が通ったら調味
コンソメ
小さじ1
赤ワインまたは料理酒 大さじ1/2 料を加え、汁気がなくなるまで煮詰
ウスターソース 大さじ1弱
める。
塩
ひとつまみ
③炊き上がったご飯の上にのせて食
べる。