だい じ まつもとし た ぶ ん か きょうせいすいしん ぷ ら ん あん 第 2次松本市多文化 共 生 推 進 プラン(案) がいようばん 【概 要 版】 さくてい しゅし 策定の趣旨 まつもとし へいせい ねん がつ ま つ も と し た ぶ ん か きょうせいすいしん ぷ ら ん さくてい さまざま ぶんや かくしゅ し さ く 松本市では、平成23年7月に「松本市多文化 共 生 推進プラン」を策定し、様々な分野で各種施策 とりく かん がいこくじんとうろく せ い ど はいし がいこくじんじゅうみん ていじゅうか すす た ぶ ん か きょうせい に取組んできました。この間、外国人登録制度の廃止や外国人 住 民 の定住化が進むなど多文化 共 生 と ま じょきょう へんか を取り巻く 状 況 は変化してきています。 なか へいせい ねんど ねんど ねんかん と く ちいき れんけい そのような中、平成28年度から32年度までの5年間に取り組むべき地域づくりと連携した た ぶ ん か きょうせい し さ く げんざい ぷ ら ん き ほ ん り ね ん およ ほうこうせい きほんぶぶん けいしょう 多文化 共 生 施策について、現在のプランの基本理念及び方向性といった基本部分は 継 承 しつつ みなお はか だい じ ま つ も と し た ぶ ん か きょうせいすいしん ぷ ら ん さくてい 見直しを図り、「第2次松本市多文化 共 生 推進プラン」を策定しました。 -1- た ぶ ん か きょうせい きずな 多文化 共生 の 絆 づくり た ぶ ん か きょうせい すす し み ん みな ひ そ う ご きょうりょく あ と く ひつよう 多文化共生 のまちづくりを進めるためには、市民の皆さんが日ごろから相互に協 力 し合い取り組むことが必要です。 に ほ ん じ ん じゅうみん と く がいこくじんじゅうみん ●日本人 住 民 が取り組むこと と く と ◆外国人 住 民 が取り組むこと く ★みんなが取り組むこと こ み ゅ に け ー し ょ ん コミュニケーションのために に ほ ん ご つか こころ ●やさしい日本語を使うように 心 がけましょう つうやく ほんやく つた ★通訳・翻訳をして伝えましょう に ほ ん ご まな き かい ていきょう ●日本語を学ぶ機会を提 供 しましょう せっきょくてき に ほ ん ご まな ◆積 極 的 に日本語を学びましょう まな に ほ ん ご がいこくじんじゅうみん おし ◆学んだ日本語をまわりの外国人 住 民 に教えましょう まいにち く 毎日の暮らしのために ひ ごろ たが こえ か あ ★あいさつなど、日頃からお互いに声を掛け合いましょう ぼうさいくんれん がっこう ぎょうじなど さ んか ★防災訓練や学校の行事等に参加しましょう ち い き しゃかい る ー る しゅうかん ち い き しゃかい る ー る しゅうかん つた ●地域社会のルールや習 慣 をわかりやすく伝えましょう り かい ◆地域社会のルールや習 慣 を理解しましょう た ぶ ん か きょうせい ち い き 多文化共生の地域づくりのために ち く ちょうかい こうみんかん さまざま かつどう さ んか ★地区、町 会 、公民館、PTAなど様々な活動に参加しましょう ち いき さ んか い べ ん と かい さい ★地域のみんなが参加できるイベントを開催しましょう ち いき ひと じ こく こ とば ぶ んか ぶ んか しゅうかん しょうかい ◆地域の人に自国の文化や習 慣 を 紹 介しましょう しゅうかん たが り かい きょうりょく あ ★言葉、文化、習 慣 のちがいをお互いに理解し、 協 力 し合いましょう ぷ ら ん たいけい プランの体系 4つの きほんりねん してん じんけん 「人権」の視点から おな かんが みと 基本理念 考 える 6つの 市民との協働 しみん た よ う せ い きょうゆう かだい 地域づくりにつなげる か あ 変える 「ちがい」を認め合う きょうどう ち い き かつりょく 「多様性」を活力に 「同じ」を共有し きょうゆう やくわり ぶんたん 課題の共有 と役割の分担 き ー ぱ ー そ ん かつよう キーパーソンの活用 ほうこうせい 方向性 ぷ ら ん しん こ う か ん り プランの進行管理 しみん ぎろん しゃかい さんかく 市民による議論 たい い ち づ 社会参画に対する位置付け こ み ゅ に け ー し ょ ん し え ん かくぶんや 各分野の ⑴ コミュニケーション支援 じょうほう た げ ん ご か ア 情報の多言語化と き ー ぱ ー そ ん か つよ う キーパーソン活用 し さ く 施策 し さ く <43施策> ぼうさい し さ く ち い き しゃかい ア 防災 <4施策> こ いくせい ウ 労働環境 <4施策> ろ う ど う かんきょう いりょう ほけん し さ く し さ く エ 医療・保健 <3施策> に対する学習支援 し さ く <4施策> -2- たい し さ く に ほ ん しゃかい がくしゅう し え ん ち い き い し き けいはつ ア 地域社会に対する意識啓発 イ 子どもの育成 <16施策> イ 日本語及び日本社会 たい た ぶ ん か きょうせい ⑶ 「多文化共生」の地域づくり し さ く <5施策> に ほ ん ご およ せいかつ し え ん ⑵ 生活支援 し さ く <3施策> が い こ く じ ん じゅうみん じ り つ しゃかいさ ん か く イ 外国人住民 の自立と社会参画 し さ く <4施策> かくぶんや し さ く こうもく 各分野の施策項目 がいこくじんじゅうみん あんしん あんぜん せいかつ ち い き しゃかい いちいん ちいき かつどう さんか かくぶんや ぐたいてき し さ く と く 外 国 人 住 民 が安 心 、安 全 に生 活 し、地域 社 会 の一 員 として地域の活 動 に参加するため、各分野の具体的施策に取り組みます。 じゅうてん し さ く しんきし さ く ○・・・重 点 施策 ◎・・・新規施策 し え ん (1) コミュニケーション支援 ア じょうほう た げ ん ご か き ー ぱ ー そ ん かつよう 情 報 の多言語化とキーパーソン活用 たよう げんご め で ぃ あ じょうほうていきょう (ア)多様な言語、メディアによる 情 報 提 供 じょうほう え ばいたい とう ち はっしん せいかつそうだん じゅうじつ よ そ がた し え ん いくせい ◎日本人キーパーソンの育成 がいこくじんしゅうじゅう ち (ウ)外国人 住 民 の生活相談の 充 実 かつよう にほんじん き ー ぱ ー そ ん ◎ 情 報 を得やすい媒体(SNS等)による発信 がいこくじんじゅうみん く き ー ぱ ー そ ん (イ)地区キーパーソンの活用 く とう そうだんまどぐち せ っ ち (エ)外 国 人 集 住 地区等での相談窓口設置 じっし ◎寄り添い型支援の実施 イ に ほ ん ご およ に ほ ん しゃかい たい がくしゅう し え ん 日本語及び日本社会に対する 学 習 支援 た げ ん ご せいかつ が い ど ぶ っ く かつようそくしん (ア)多言語生活ガイドブックの活用促進 に ほ ん ご とう がくしゅう き か い ていきょう (イ)日本語等の 学 習 機会の 提 供 に ほ ん ご きょういく がくしゅう し え ん せ ん た ー せ っ ち ◎日本語 教 育 ・ 学 習 支援センター設置 せ い か つ し え ん (1) 生活支援 ア ぼうさい 防災 さいがいたいおうおよ ぼうさい がいこくじんひさいしゃ い し き けいはつ (ア)災害対応及び防災への意識啓発 さいがい じ とうよ う え ん ご し ゃ とうろく せ い ど すいしん いくせい こ かくほ でんたつじょうほう た げ ん ご か (エ)伝達 情 報 の多言語化 いくせい 子どもの育成 しゅうがく あんない た げ ん ご じょうほう ていきょう (ア) 就 学 の案内などの多言語 情 報 の 提 供 に ほ ん ご がくしゅう しえん (イ)日本語 学 習 の支援 こ に ほ ん ご きょういく せ ん た ー じぎょう すいしん ○子ども日本語 教 育 センター事業の推進 しんろしどう こくさい り か い きょういく (ウ)進路指導 ふしゅうがく すいしんとう (エ)国際理解 教 育 の推進等 こ こ べ つ たいおう しゅうがくねんれい (オ)不就学の子どもへの個別対応 しゅうがくねんれいまえ こ たいおう おやこ す こ たいおう (カ) 就 学 年齢を過ぎた子どもへの対応 あ い で ん て ぃ て ぃ かくりつ (キ) 就 学 年齢前の子どもへの対応 にゅうようじき ぼ ご しえん (ク)アイデンティティ確立のための母語支援 じょうほうていきょう しえん (ケ)乳幼児期の親子への 情 報 提 供 ・支援 ウ ろうどうかんきょう 労働 環 境 かんけい き か ん とう れんけい しゅうろう し え ん (ア)関係機関等との連携による 就 労 支援 きぎょうとう れんけい しゅうぎょうかんきょう つうやく は け ん し す て む いりょう こうちく ほけん 医療・保健 いりょう き か ん とう た げ ん ご たいおう いりょうつうやく は け ん し す て む (ア)医療機関等での多言語対応 けんこうそうだん けんこうしんだん こうちく (イ)医療通訳派遣システムの構築 じっし (ウ)健康相談・健康診断の実施 た ぶ ん か きょうせい ち い き (1) 「多文化共生」の地域づくり ア ち い き しゃかい い し き けいはつ 地域社会に対する意識啓発 ち い き じゅうみんとう い し き けいはつ た ぶ ん か きょうせい (ア)地域 住 民 等への意識啓発 き ー ぱ ー そ ん ね っ と わ ー く こうりゅう い べ ん と きょてん (イ)多文化 共 生 の拠点づくり れんけい ○キーパーソンネットワークとの連携 よ そ がた し え ん じっし ◎寄り添い型支援の実施 かいさい し え ん (ウ) 交 流 イベントの開催支援 イ がいこくじんじゅうみん じりつ しゃかいさんかく 外国人 住 民 の自立と社会参画 き ー ぱ ー そ ん ね っ と わ ー く しえん (ア)キーパーソンネットワーク支援 にほんじん き ー ぱ ー そ ん いくせい ◎日本人キーパーソンの育成 ち い き しゃかい さんかく ち く ぎょうじとう さんかく いけん し さ く はんえい し く どうにゅう (イ)意見の施策反映の仕組みと 導 入 がいこくじん し え ん とうかんけいしゃべんきょうかいかいさい ◎外国人支援等関係者 勉 強 会 開催 なんみん (ウ)地域社会への参画 かいぜん (イ)企業等との連携による 就 業 環 境 の改善 ◎通訳派遣システムの構築 エ じっし ◎災害時多言語支援センター設置運営訓練の実施 (ウ)災害時通訳ボランティアの育成・確保 イ せっち さいがい じ た げ ん ご し え ん せ ん た ー せ っ ち うんえいくんれん ○災害時等要援護者登録制度の推進 さいがい じ つうやく ぼ ら ん て ぃ あ しえんそしき (イ)外 国 人 被災者の支援組織の設置 だいさんごくていじゅう (エ)難民の第三国 定 住 はたら ◎地区行事等への参画の 働 きかけ -3- ねんご もくひょう 5年後の目標 こうもく ね ん ど 項目 せいかつじょうほう た げ ん ご せいかつ が い ど ぶ っ く にゅうしゅ 32年度 6.0% 30% わりあい 生活 情 報 を「多言語生活ガイドブック」から入 手 する割合 に ほ ん ご きょういく がくしゅう し え ん せ ん た ー せ っ ち み せ っ ち 「日本語 教 育 ・学 習 支援センター」の設置 に ほ ん ご ぼ ら ん て ぃ あ とうろくしゃすう にん ひ な んば し ょ わりあい ん た ー せ っ ち い だ ん す とう じ っ し かいすう い し ゃ ねん せつめい わりあい 医療通訳等利用による「医者の説明がわからない」割合 い し びょうじょう じゅうぶん つた わりあい かい ち い き かつどう さ ん か わりあい 地域活動への参加割合 かい 35.7% 25% ねん 交 流 イベント実施数 ねん 年6回 40.2% と じっしすう かい 年4回 こうりゅう い ん ねん 年1回 医師に 病 状 を十 分 に伝えることができなかった割合 べ 20% - 就 学 進学前ガイダンス等の実施回数 いりょう つうやく とう り よ う にん 180人 30.9% うんえい くんれん 災害時多言語支援センターの設置・運営訓練 しゅうがくしんがくまえ が 設置 127人 災害時の避難場所がわからない割合 さいがい じ た げ ん ご し え ん せ せ っ ち 未設置 日本語ボランティア登録者数 さいがい じ ね ん ど 27年度 30% かい ねん かい 年14回 年20回 64.1% 80% しんこう か ん り 進行管理 が い こ く じ ん じ ゅう み ん に ほ ん じ ん じ ゅう み ん 外国人住民 日本人住民 し みん し みん やくわり やくわり ・市民の役割 ・市民の役割 だい じ た ぶ ん か きょうせい す い し ん ぷ ら ん 第2次多文化共生推進プラン ち い き 地域 し み ん かつ どうだんたい ぎょ うせ い 市民活動団体 し みん 行政 きぎょう 企業 ぷ ら ん し さく やくわり ・市民の役割 じ っし ・プラン施策の実施 かんけい き か ん 関係機関 ぷ ら ん すいしんじょうきょうちょうさおよ ほうこく ・プラン推進 状 況 調査及び報告 きょうどう ・協働 きょう ぎ か い ていげん もと と ・協 議会からの提言に基づく取り けんとう く ちょうせい 組みの検討、調 整 ていげん ね ん じ ほうこく 提言 年次報告 た ぶ ん か きょうせいすいしんきょう ぎ か い 多文化 共生 推進協議会 ぷ ら ん すいしんじょうきょう かくにん ひょうか ・プラン推進 状 況 の確認、評価 し さく けんとう ていげん ・施策の検討、提言 まつもとし そ う む ぶ じんけん だんじ ょきょうせいか 松本市 総務部 人権・男女共生課 ま つ も と し ちゅうおう ちょうめ ばん ごう 〒390-0811 松本市 中 央 1丁目18番1号 TEL -4- 0263-39-1105 FAX 0263-37-1153
© Copyright 2024 ExpyDoc