総論:「がん」って何?

総論:「がん」って何?
臨床研究支援部・消化器外科学部門 教授 北山 丈二
がんの正体
がんは、日本人の死因の中で最も多く、全体で約 30%の方ががんで亡くなっています。どうして我々の
体の中にがんができるのでしょうか?ヒトの体は約 60 兆個の細胞からなっているといわれています。こ
れらの体を構成している細胞は、それぞれ役割を持っていて、しかも、欠ければ再生されるか補給され、
かといって増え過ぎることもなく全体の調和を保っています。ところが,何らかの原因で、この正常細
胞の中にある遺伝子といわれる物質に傷がついたり、変化したりすると、その細胞がからだ全体の調和
を無視して無秩序に増殖し続け、周囲の正常な組織に侵入し、その組織を壊して広がることがあります。
これが、がんの正体なのです。つまり、がんとは、ウイルスや細菌のように外から入ってくるわけでは
なく、もともと自分の体の中にある正常細胞が変化したものなのです。さらに、このがん細胞が血管や
リンパ管の中に侵入すると、血液やリンパ液の流れに乗って身体のあちらこちらへ運ばれ、その場所で
増殖、浸潤して新たな病巣を作ることがあります。これが、がんに特有の転移といわれる現象で、移動
したがん細胞がその場所で増殖するとその臓器の機能が悪くなります。さらに、転移が全身のいたると
ころまで広がると、正常組織が摂取しようとする栄養をどんどん取ってしまい、体を衰弱させ(この状
態を悪液質といいます)、最後には個体を死にいたらしめるのです。
がんの診断
がんは早期の段階で発見できれば治る病気です。しかし、転移が進行した段階(ステージ)で見つか
れば、完全に治すことは難しくなります。がんの早期診断には様々な方法が用いられています。例えば、
消化管のがんに関しては、バリウム検査や内視鏡検査が最も効果的ですし、肺がんではレントゲン検査
や CT スキャン、乳がんではマンモグラフィーや超音波検査が有用です。血液検査で腫瘍マーカーの値を
測定することもよく行われますが、一般に早期のがんでは検出率が悪く、スクリーニング検査としては
有用性が低いといわれています。最近では、MRI、PET 検査などの画像検査技術が進み、これらの検査で
がんが見つかるケースが増えてきています。最終的には、いろいろな方法で病変部位から細胞や組織を
一部採取し、顕微鏡下に形態を観察する病理検査で確定診断がなされます。
がんの治療
一般に、がんの治療は局所治療と全身治療に大きく分けられます。つまり、がんが初期のうちは局所
にとどまっているので、手術でがん細胞を全部取ってしまう方法が最も有効です。ただ、がんが周辺の
臓器に広く浸潤し、手術で取り切れない場合や、患者さんの体力の問題で手術の侵襲に耐えられない場
合などには、放射線を当ててがん細胞を死滅させようという放射線治療も行われます。一方、転移が進
み、いろいろな臓器にがん細胞が散らばってしまったケースに対しては、全身に対する抗がん剤の治療
(化学療法といいます)が主体となります。ただ、がんはもともと自分の細胞だったものが変異したも
のですから、がん細胞に効く抗がん剤は、多かれ少なかれ自分の正常細胞にもダメージを与えることに
なります。どんな治療にも言えることですが、がんに対する治療法にはメリットとデメリットが必ずあ
ります。そして、その割合は個々の患者さんによって大きく異なります。これが、がんの治療を難しく
している最大の原因なのですが、最近、いろいろな検査で、どういう患者さんにはどういう薬がいいか?
副作用はどうか?などを予測することがある程度可能になってきました。その結果、患者さんごとに適
切な治療法を選択する「個別化治療」という概念が取り入れられるようになってきました。将来的には、
遺伝子検査で得られた個人の情報に基づいて適切な治療法が決められる時代が来るかもしれません。
おわりに
20 世紀の自然科学の進歩は様々な病気を克服し、人類の平均寿命の延長をもたらしました。しかし、
がんはまだ克服できていません。おそらく、がん患者さんの割合はこれからも増え続けると思われます。
ただ、おもしろいことに(というとやや不謹慎なのですが)
、今、事故や病気で失った臓器を再生しよう
という再生医療が盛んに研究され、実用化されつつありますが、実は、がんはこの「再生」と非常によ
く似た現象なのです。また、がんはいろいろな面で「胎児」と類似しているということも古くから指摘
されています。生物学的な視点からみると、個体がずっと生き続けると、食糧不足がおこり、個体間で
の争いが激化し、その生命環境は悪くなります。また、環境変化に対応する進化現象は起こらないので、
結局、種は滅びてしまうと考えられます。一方、遺伝子は、たとえその個体が死滅しても、子孫の細胞
の中に乗り換えて「生き延びる」ことが出来ます。多少ひねくれた見方かもしれませんが、がんとは、
「利
己的」といわれる遺伝子が自らの存続の可能性を高めるために、一時期だけ「寄生」していた個体を消
滅させる目的で我々の体の中に「生命停止器官」を再生させる現象、と考えても良いのかもしれません。
では、このがんという病気に対して、私たちはどう考え、どう対応していくべきなのでしょうか?いの
ちの意味-21 世紀の人類が考えていくべき重要なテーマであると思っています。
≪講師略歴≫
氏
名
学歴及び職歴
主 な 著 書
北山 丈二(きたやま じょうじ)
昭和 34 年 5 月 31 日 生
昭和 59 年 3 月
東京大学医学部医学科卒業
平成元年 4 月-
東京大学第一外科 医員
平成 6 年 6 月-
米国 Harvard Medical School 留学
平成 9 年 4 月-
東京大学腫瘍外科 助手
平成 12 年 1 月-
東京大学腫瘍外科 講師
平成 20 年 11 月
東京大学腫瘍外科 准教授
平成 27 年 10 月-
自治医科大学消化器外科・臨床研究支援センター教授
北山
丈二
腹膜播種を伴う進行胃がんに対するパクリタキセル腹腔内・静脈内併用
投与並びに S-1 内服併用療法
先進医療 NAVIGATOR, 2015
北山 丈二 腹膜播種に対するナノ粒子化抗癌剤を用いた腹腔内化学療法の有用性
分子細胞治療フロンティア, 2010.
北山 丈二 大腸癌の分子標的療法:医学のあゆみ(別冊) 消化管癌 Update, 2012
北山 丈二 消化管外科学の進歩 日本医事新,2011
北山
丈二
悪性腫瘍とアディポネクチン アディポネクチンとその受容体 フジメデ
イカル, 2008.
北山 丈二 悪液質の分子生物学:消化器外科 2000