低温基材用ナノインクに最適! シングルナノサイズ(約2nm)の 銅ナノ粒子

低温基材用ナノインクに最適!
シングルナノサイズ(約2nm)の
銅ナノ粒子
関西大学
化学生命工学部 化学・物質工学科
准教授 川崎 英也
1
金属ナノ粒子の低温焼結
金属ナノ粒子・・・ 粒径が1~100nmの金属の粒子。金属本来の融点
(Tm)よりはるかに低い温度で焼結可能
ナノインク・・・ ナノインクとは、ナノ粒子を溶剤に分散させたインク
小
比表面積
表面エネルギー
大
金属のナノサイズ化 → 融解に必要な熱エネルギーの減尐
→ 低温で焼結可能
Tm (銀):バルク:961℃ 、ナノ粒子:150-300 ℃
2
金属ナノ粒子の焼結プロセス
ナノインク
金属ナノ粒子の焼結体
金属ナノ粒子
バルク金属
分散媒
加熱焼成
分散媒の蒸発
表面保護剤の分解
加熱
粒成長
表面保護剤
低温加熱によって、粒子間が金属接合を起こす(サイズ効果による融点低下)
→高い熱・電気伝導性を有する導体形成、接合実装を低温で実現
3
インクジェット技術を利用したナノインクの
配線技術への応用
回路パターン
描画データ
有機物保護した
単分散ナノ粒子を含む
ナノインク
インクジェット
ナノインク
基板
焼結
低温焼結により金属接合
加熱して有機物を除去
金属配線
高い熱・電気伝導性をもつ
金属配線の形成
(低温基材用銀ナノインク)
4
銀ナノインクの課題
マイグレーション現象が起こりやすい
欠陥率が増加する
マイグレーション現象
配線や電極として使用した金属が,
絶縁物の上を移動して、配線の
短絡を起こす
Ag+
Ag析出
短絡
〈 マイグレーション現象 〉
マイグレーションの傾向
Ag+>Pb2+>Cu2+>Sn2+>Au+
1.マイグレーション傾向 小さい、2. 高い電気伝導度、
3.コスト面で、銅 がよい代替材料になる
5
“銀ナノインク”から“銅ナノインク”への展開に向けて ~問題点~
銅ナノ粒子の融点(理論)
バルク
ナノ粒子
1.焼成温度が高い
現状:300~400℃
目標:150℃での低温焼結
2.ナノサイズ化が困難
現状:数百nm~数μ m
目標:10 nm以下(1桁小さい)
3.銅の酸化
導電率の低下、焼成温度の上昇
現状:ナノサイズ化
→酸化しやすい
目標:耐酸化性
上記の問題があり、銅ナノインクは、広く利用されるまでには
至っていない
6
銅のナノサイズ化に向けて
(砕く) 数百nm~数μ m
物理法
粉砕
金属の塊
化学法
金属ナノ粒子
表面保護剤
(ナノサイズ化、凝集の抑制)
還元剤
熱、光、
超音波
金属前駆体
金属原子
(イオン、錯体)
クラスター
(組立てる) 数nm~数百nm
ナノサイズ化には、化学法が有効。但し、銅と強く結合する表面保護剤が必要
→焼結時に表面保護剤を分解しなくてはならない、焼結を妨害する可能性
(“表面保護剤”を添加しないことが望ましい)
7
新技術の特徴・従来技術との比較
1.銅のナノサイズ化 (現状:数百nm~数μ m)
粒子径: 約2nm (シングルナノサイズ)
表面保護剤の添加なし
2.焼結温度 (現状:300~400 ℃)
150℃で低温焼結を確認
3.耐酸化性 (現状:容易に酸化)
・高い耐酸化性
(シングルナノサイズと耐酸化性を両立)
・単結晶
8
シングルナノサイズ(約2nm)の銅ナノ粒子!
1 nm
100
Number of particles
80
dav = 2.30± 0.25
粒径 2.3
0.2 nm
60
40
20
0
1.6 1.8
2 2.2 2.4 2.6 2.8
Diameter / nm
Diameter / nm
3
3.2
9
銅ナノ粒子の抽出
酸性条件下
減圧による
溶媒除去
銅ナノ粒子
ペースト
銅ナノ粒子の
EG分散液
ジエチルエーテル層
に抽出
10
低温焼成(150℃)
焼成前
焼成後
11
簡便な合成法(ポリオール法)
エチレングルコール
銅イオン
塩基, 185℃
銅ナノ粒子の分散液
M.W.加熱(0.5 h)
溶媒と前駆体イオンのみ、表面保護剤添加なし
12
ポリオール法とは
エチレングルコール(EG)中
に銅イオンが溶解(塩基性)
EGによる銅イオン
の加熱還元
核形成および粒子成長
による銅ナノ粒子の生成
還元
銅イオン
脱水
EG
HOCH2CH2OH
アセトアルデヒド
CH3CHO
F. Fievet et al, Solid State ionics, 32, 198 (1989)
ne-
銅
酸化
ジアセチル
CH3-CO-CO-CH3
13
マイクロ波 (M.W.)加熱の利用
・外部熱源による加熱と異なり、熱伝導や対流の影響が小さい
・特定の物質のみを選択的かつ急速・均一に加熱できる
【応用例】 電子レンジ
急速・均一な銅ナノ粒子の核形成、
シングルナノサイズの単分散な銅ナノ粒子の生成を促進
溶質の溶解度
核形成
濃度
金属原子
の生成
核生成濃度域
核形生成
粒子成長
粒子成長濃度域
飽和
溶解度
時間
時間
時間 14
酸化の抑制
FT-IR
Cu2p3
932.6 eV
200
Intensity (arb. units)
Intensity (arb. units)
400
XPS
300
200
100
Ethylene
glycol
Cu LMM
150
100
50
Cu NCs
0
945
940
935
930
Binding Energy (eV)
925
0
580
3600 3200 2800
575
570
565
2400 2000
1600
1200 (eV)
800 400
Binding
Energy
Wavelength / cm-1
文献値: シングルナノ銅(~932.4 eV)*
シングルナノ酸化銅 (~934 eV)
酸化銅の吸収、600cm-1
付近を中心としたブロードな
ピークがない
*サイズ効果によって、バルク銅とは、異なるピーク位置
15
銅ナノ粒子の分散安定性、経時変化
2.5
Black line : after just preparation
Red line : 7 days after
Blue line : 21 days after
2
銅の表面酸化によって、紫外
可視吸収スペクトルが変化する
ことを指標にした場合
1.5
1
0.5
0
200
300
400
500
600
700
800
調製後、空気中に放置(3週間)してもスペクトルに変化なし
(高い耐酸化性)
16
ナノサイズ化による銅ナノ粒子の発光
紫外可視吸収スペクトル
励起・蛍光スペクトル
1.2
200
excitation
1
emission
0.8
0.6
0.4
Intensity (a.u.)
Absorbance
150
100
50
0.2
0
200 250 300 350 400 450 500 550 600
Wavelenght / nm
0
200 250 300 350 400 450 500 550 600
Wavelenght / nm
water, ethanol, N,N-dimethylformamide,
and ethylene glycol (left-to-right).
17
本技術の特徴・従来技術との比較 ~まとめ~
従来技術
・銀ナノ粒子の利用
→銀の酸化による配線の欠落(マイグレーションの問題)
→高コスト
・銅微粒子の利用
→ナノ粒子化が困難(~μ m)、銅の酸化、粒子の凝集の問題
本技術
・約2nmのシングルナノサイズの銅ナノ粒子、高い分散安定性
・有機保護剤を無添加で液中合成
・銅ナノ粒子の酸化抑制
・低温焼成
・銅の利用による安価、マイグレーションの抑制
18
その他のシングルナノサイズの金属ナノ粒子 ~本研究グループ成果~
Pd, パラジウム(約1.5 nm)
Pt, 白金(約1 nm)
Pt4f 7/2, 72.8
600
Intensity (arb. units)
500
400
300
200
100
2nm
Au, 金 (約1nm)
Fe, 鉄系 (約 4 nm)
0
85
80
75
Binding Energy (e
19
想定される用途
• 高い熱・電気伝導性を有する導体形成、
接合実装を実現する銅ナノ粒子ペースト
への応用が期待される。
• 次世代電子部品の小型化・軽量化・高性
能化のニーズに対応する微細配線、高温
ハンダ代替、接合、インクジェット配線、
ナノインプリントへの応用など。
20
実用化に向けた課題
• 現在、約2nmの銅ナノ粒子の合成が可能なと
ころまで開発済み。しかし、大量合成の点が
未解決である。
• 今後、大量合成が可能な新規調製法を検討
し、ナノインク材料として適用していく場合の
条件設定を行っていく。
• 実用化に向けて、約2nmの銅ナノ粒子を用い
たナノインク調製のために、溶媒、分散・粘度
調製剤等の検討、最適焼成温度、焼結後の
抵抗値の評価などを行う必要がある。
21
企業への期待
• 未解決の銅ナノ粒子の大量合成については、現
在、検討中の本技術を改良した新合成技術によ
り克服できると考えている。
• 金属ナノ粒子の大量合成の技術、ナノインクを用
いた金属配線作成・金属接合の経験と評価技術
を持つ、企業との共同研究を希望する。
• また、シングルナノサイズの金属ナノ粒子を、発
光プロープなどの光機能材料分野、化学触媒な
ど触媒工業分野への展開を考えている企業にも、
本技術の導入が有効と思われる。
22
本技術に関する知的財産権
• 発明の名称 :分散安定性の高い銅ナノ
粒子の製造方法
• 出願番号 :特願2011-196237
• 出願人
:関西大学
• 発明者
:川﨑英也、荒川隆一
23
お問い合わせ先
関西大学
先端科学技術推進機構
コーディネーター 板倉 正
TEL 06-6368 - 1245
FAX 06-6368 - 1247
e-mail syakairenkei@ml.kandai.jp
24