別表及び様式集(PDF:217KB)

別表(第2条、第3条関係)
【表1】
補助金額(年額)
幼児等の属する世帯区分
Ⅰ 生活保護法の規定による保護を受けている世帯
第1子
第2子
第3子以降
308,000 円
308,000 円
308,000 円
272,000 円
290,000 円
308,000 円
115,200 円
211,000 円
308,000 円
62,200 円
185,000 円
308,000 円
154,000 円
308,000 円
当該年度に納付すべき市町村民税が非課税となる世帯
Ⅱ 及び当該年度に納付すべき市町村民税の所得割が非課
税となる世帯
当該年度に納付すべき市町村民税の所得割課税額が
34,500円に次に掲げる額を合算した額以下となる世帯
Ⅲ ⑴16歳未満の扶養親族の数×21,300円
⑵16歳以上19歳未満の扶養親族の数×11,100円
当該年度に納付すべき市町村民税の所得割課税額が
171,600円に次に掲げる額を合算した額以下となる世
Ⅳ 帯
⑴16歳未満の扶養親族の数×19,800円
⑵16歳以上19歳未満の扶養親族の数×7,200円
―
Ⅴ 上記区分以外の世帯
(注1)世帯構成員中2人以上に所得がある場合は、父母とそれ以外の家計の主宰者である扶養義務者の所得割課税額を合算する。
(注2)市町村民税の所得割課税額については、住宅借入金等特別税額控除前の所得割課税額を用いて、所得階層区分を決定する。
(注3)扶養親族の年齢は、当該年度の前年の12月31日現在とする。
(注4)第Ⅱ階層及び第Ⅲ階層に該当する世帯で、保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が以下に該当する世帯は、この表によらず、
表2に掲げる額とする。
・生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第2項に規定する要保護者(以下「要保護者」という。)
・母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)による配偶者のない者で現に児童を扶養している者
・身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により身体障害者手帳の交付を受けた者(在宅の者に限る。)
・療育手帳制度要綱(昭和48年9月27日厚生省発児第156号)の規定により療育手帳の交付を受けた者(在宅の者に限る。)
・精神保険及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条第2項の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付
を受けた者(在宅の者に限る。)
・特別児童扶養手当等の支給に関する法律(昭和39年法律第134号)に定める特別児童扶養手当の支給対象児童(在宅の者に限る。)
・国民年金法(昭和34年法律第141号)に定める国民年金の障害基礎年金の受給者その他適当な者(在宅の者に限る。)
・その他市長が要保護者に準ずる程度に困窮していると認める者
(注5)多子軽減の適用に関しては、第Ⅲ階層以下の世帯については、多子計算に係る年齢制限を撤廃、第Ⅳ階層以上の世帯については、
小学校3年生までの兄・姉の数に応じて、多子軽減を図る。ただし、多子計算に係る兄・姉については、生計を一にする者に限る。
【表2】
補助金額(年額)
幼児等の属する世帯区分
第1子
第2子
第3子以降
当該年度に納付すべき市町村民税が非課税となる世帯
Ⅱ 及び当該年度に納付すべき市町村民税の所得割が非課
308,000 円
308,000 円
308,000 円
217,000 円
308,000 円
308,000 円
税となる世帯
当該年度に納付すべき市町村民税の所得割課税額が
34,500円に次に掲げる額を合算した額以下となる世帯
Ⅲ ⑴16歳未満の扶養親族の数×21,300円
⑵16歳以上19歳未満の扶養親族の数×11,100円
様式第1号(第4条、第6条関係)
長久手市私立幼稚園就園奨励費補助金[変更]交付申請書
年 月 日
長久手市長 殿
( 幼稚園)
設 置 者
住 所
名 称
代表者
印
年度長久手市私立幼稚園就園奨励費補助金を[ 年 月 日付け
第 号による交付決定額を変更して]下記のとおり申請します。
記
補助金[変更]交付申請額 金 円 内訳:既交付決定額
増
減 額
金
金
人
世帯区分
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
ひ Ⅱ
と
り
親
世
帯
等 Ⅲ
生活保護世帯
市町村民税非課税世
帯及び市町村民税所
得割非課税世帯
当該年度に納付すべき市町
村民税の所得割課税額が
34,500円に次に掲げる額を
合算した額以下となる世帯
⑴16歳未満の扶養親族の数
×21,300円
⑵16歳以上19歳未満の扶養
親族の数×11,100円
当該年度に納付すべき市町
村民税の所得割課税額が
171,600円に次に掲げる額
を合算した額以下となる世
帯
⑴16歳未満の扶養親族の数
×19,800円
⑵16歳以上19歳未満の扶養
親族の数×7,200円
上記区分以外の
世帯
市町村民税非課税世
帯及び市町村民税所
得割非課税世帯
当該年度に納付すべき市町
村民税の所得割課税額が
34,500円に次に掲げる額を
合算した額以下となる世帯
⑴16歳未満の扶養親族の数
×21,300円
⑵16歳以上19歳未満の扶養
親族の数×11,100円
員 (人)
A補助額
満3歳
Ⅰ
円
円
第 1 子
308,000
円
第 2 子
308,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
272,000
円
第 2 子
290,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
115,200
円
第 2 子
211,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
62,200
円
第 2 子
185,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
―
円
第 2 子
154,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
308,000
円
第 2 子
308,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
217,000
円
第 2 子
308,000
円
第3子以降
308,000
円
3歳
4歳
5歳
B計
C既決定数
(人)
(注)[ ]内並びに枠内C欄及びD欄は、変更交付申請を行う場合に記入すること。
なお、その場合にはB=C+Dとなること。
D増減数
(人)
補助金額
(円)
様式第2号(第5条、第7条関係)
第 号
年 月 日
幼稚園設置者 殿
長久手市長
長久手市私立幼稚園就園奨励費補助金[変更]交付決定通知書
年度長久手市私立幼稚園就園奨励費補助金の[変更]交付について、下記のとおり決定します。
記
補助金[変更]交付決定額 金 円 内訳:既交付決定額
増 減
額
金
金
人
世帯区分
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
ひ Ⅱ
と
り
親
世
帯
等 Ⅲ
生活保護世帯
市町村民税非課税世
帯及び市町村民税所
得割非課税世帯
当該年度に納付すべき市
町村民税の所得割課税額
が34,500円に次に掲げる
額を合算した額以下とな
る世帯
⑴16歳未満の扶養親族の
数×21,300円
⑵16歳以上19歳未満の扶
養親族の数×11,100円
当該年度に納付すべき市
町村民税の所得割課税額
が171,600円に次に掲げる
額を合算した額以下とな
る世帯
⑴16歳未満の扶養親族の
数×19,800円
⑵16歳以上19歳未満の扶
養親族の数×7,200円
上記区分以外の世
帯
市町村民税非課税世
帯及び市町村民税所
得割非課税世帯
当該年度に納付すべき市
町村民税の所得割課税額
が34,500円に次に掲げる
額を合算した額以下とな
る世帯
⑴16歳未満の扶養親族の
数×21,300円
⑵16歳以上19歳未満の扶
養親族の数×11,100円
員 (人)
補助額
満3歳
Ⅰ
円
円
第1子
308,000
円
第2子
308,000
円
第3子以降
308,000
円
第1子
272,000
円
第2子
290,000
円
第3子以降
308,000
円
第1子
115,200
円
第2子
211,000
円
第3子以降
308,000
円
第1子
62,200
円
第2子
185,000
円
第3子以降
308,000
円
第1子
―
円
第2子
154,000
円
第3子以降
308,000
円
第1子
308,000
円
第2子
308,000
円
第3子以降
308,000
円
第1子
217,000
円
第2子
308,000
円
第3子以降
308,000
円
3歳
4歳
5歳
計
既決定数
(人)
増減数
(人)
補助金額
(円)
様式第3号(第8条関係)
請
求
書
年 月 日 長久手市長 殿
( 幼稚園)
設 置 者
住 所
名 称
代表者
印
年度長久手市私立幼稚園就園奨励費補助金として下記のとおり請求します。
記
金
円
振込先金融機関名
銀
金 融 機関
フ リ ガ ナ
口座名義人
支 店
信用金庫
農
科
目
及 び
口 座 番号
行
当 座
普 通
協
本 店
様式第4号(第9条関係)
長久手市私立幼稚園就園奨励費補助金実績報告書
年 月 日 長久手市長 殿
( 幼稚園)
設 置 者
住 所
名 称
代表者 印 長久手市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要網に基づき、下記のとおり実績報告書を提出します。
記
人
世帯区分
満3歳
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
生活保護世帯
市町村民税非課税世
帯及び市町村民税所
得割額非課税世帯
当該年度に納付すべき市町村
民税の所得割課税額が34,500
円に次に掲げる額を合算した
額以下となる世帯
⑴16歳未満の扶養親族の数×
21,300円
⑵16歳以上19歳未満の扶養親
族の数×11,100円
当該年度に納付すべき市町村
民税の所得割課税額が
171,600円に次に掲げる額を
合算した額以下となる世帯
⑴16歳未満の扶養親族の数×
19,800円
⑵16歳以上19歳未満の扶養親
族の数×7,200円
上記区分以外の世帯
市町村民税非課税世
ひ Ⅱ 帯及び市町村民税所
得割額非課税世帯
と
り
親
当該年度に納付すべき市町村
世
民税の所得割課税額が34,500
円に次に掲げる額を合算した
帯
等 Ⅲ 額以下となる世帯
⑴16歳未満の扶養親族の数×
21,300円
⑵16歳以上19歳未満の扶養親
族の数×11,100円
員 (人)
補 助 額
第 1 子
308,000
円
第 2 子
308,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
272,000
円
第 2 子
290,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
115,200
円
第 2 子
211,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
62,200
円
第 2 子
185,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
―
円
第 2 子
154,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
308,000
円
第 2 子
308,000
円
第3子以降
308,000
円
第 1 子
217,000
円
第 2 子
308,000
円
第3子以降
308,000
円
合 計
減免の方法(具体的にお願いします。)
3歳
4歳
5歳
計
交付決定額
(円)
様式第5号(第11条、第12条関係)
整理番号
確 認 書
就園奨励費の減免について
住 所
保 護 者
氏 名 印
私は、 組、幼児 に係る入園料・授業料に
ついて 円の減免を受けたことを確認します。
年 月 日
幼稚園設置者 殿
長 久 手 市