⼩テストの解答とポイント、配点 4/14 5 点満点(各問 1 点、△は 0.5 点) (1) モデル 経済モデル、理論モデルなども正答としました。「理論」のようにモデルという語がない場合は△ (2) ⺟集団 (3) 標本 または サンプル 今回は標本データでも正答としました。厳密には、標本は概念、データはその実測値なので、ここは標本が正しい。 (4) 無作為 または ランダム (5) ⼤きさの標本 右肩に 4/21・4/28 に実施 標本のサイズが⼤きいことを⾔っていれば可。「標本数」は誤りですが、未学習だったので今回は正答扱い。 5 点満点((1)から(3)の各問 1 点、(4)は 2 点、△は 0.5 点) (1) 散布図 (2) 県⺠所得が増加すると消費⽀出が増える、右上がりの関係が⾒られることを⾔っていれば、正答。 なお、散布図の読み取りとしては、これに加え 右上がりの傾向が強い(データのばらつきは直線に近い)、 東京は外れ値 ことも述べた⽅が良い。 「正の相関がある」とだけ書いている⼈は、その⽂の意味を正しく理解できているか、確認しておいてください。 「⽐例する」と⾔ってしまうと、 「A が増えた時 B が増える」意味にはなりません。B=aA という原点を通る関係に限定されてし まいます。このため、厳密には誤りですが、今回は減点対象とはしませんでした。 (3) 1 に近い、1 は超えない数字。 相関係数は−1 以上 1 以下の値を取り、右上がりの関係の場合プラスの値を取り、データが直線に近い状態であるほどその絶対値は ⼤きくなります。よって、(2)より相関係数はプラスの値。多くのデータが直線に近い状態でばらついているので 1 に近い、1を超え ない値と予想されます。 (4) 東京の点の位置が他の道府県と⼤きく離れている ここまでだと 1点 東京のみ、他の道府県の消費と所得の関係の傾向が異なる(それらの点を結ぶ直線上にない) ここまで答えると 5/12 2点 正答の⼀例は⼩テスト解答 0512.pdf、1 ページめの通り。確率変数の値がわかっているのでなく、対応 する確率の値がわかっている時に確率変数の値を求める⽅法は 2 ページめの通り。 解答の時間が短かったため、満点は、(1)(2)を対象と考え、6 点満点。下記の・が各 1 点。 (1) ・左右対称の⼀⼭型を描いている ・中⼼(平均)が 70 である ・標準偏差が 10 である (裾がおおよそ 40 から 100) ・60 点以上の領域に斜線が⼊っている (2) ・基準化の求め⽅が書かれている ・どこが解答に当たる領域か、図や式、⾔葉で説明されている (3)ができていた⼈はボーナス点として 2 点満点で加点。 5/19 8 点満点(各問 1 点、△は 0.5 点) 問1 (1) 標本の⼤きさ(サイズ)」 問2 正規分布する 」 問3 標本平均」 604」 (2) 標本平均」 (3) 標本の標準偏差(標本分散の正の平⽅根)」 なぜなら、標本のサイズが⼤きいので、中⼼極限定理が適⽤できるので。」 理由は、標本平均が⺟平均の点推定量(または 標本平均の平均が⺟平均)であり、⺟平均の望ま しい点推定量と考えられるから」 標本の⼤きさ(サイズ)が正答。「標本数」は誤りですが、プリントに誤って標本数と書かれた箇所があったので、今回は正答扱い。
© Copyright 2024 ExpyDoc