笹間第一小学校 ささいちスマイル化運動 ~学校いじめ防止基本方針~ 1 基本理念 いじめは、いじめを受けた児童の心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与 えるのみならず、その生命または身体に重大な危険を生じさせる恐れがある。したがっ て、本校では、全ての児童がいじめを行わず、またいじめを認識しながらこれを放置す ることがないように、児童のいじめに対する理解を深め、それに立ち向かう人づくりを 基本理念とする。 2 いじめの定義 「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童が在籍する学校に在籍している等当該児 童と一定の人間関係のある他の児童等が行う心理的または物理的な影響を与える行為 (インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童 が心身の苦痛を感じているものを言う。 (1)いじめの態様として考えられること ア 心理的な影響を与えるものとして ・冷やかし、からかい、悪口や脅し文句 ・仲間はずれ、集団による無視 ・パソコンや携帯電話での誹謗中傷 等 イ 物理的な影響を与える行為として ・遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする ・ひどくぶつかったり、叩かれたり、蹴られたりする ・金品をたかられる ・金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする ・嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする 等 3 いじめ防止に向けた方針 (1)学校は、児童の心身の安全・安心を最優先に、危機感を持って未然防止、早期発見 ・早期対応、並びにいじめ問題への対処を行い、児童を守る。 (2)全ての教職員が一致協力した組織的な指導体制により対応する。 ( 3 )「 い じ め は 人 間 と し て 絶 対 に 許 さ れ な い 」 と い う 意 識 を 、 教 育 活 動 全 体 を 通 じ て 、 児童一人一人に徹底する。 ( 4 )「 い じ め を し な い 、 さ せ な い 、 許 さ な い 学 級 ・ 学 校 づ く り 」 を 進 め 、 児 童 一 人 一 人 を大切にする教職員の意識や日常的な態度を醸成する。 (5)いじめが解消したと即断することなく、継続して十分な注意を払い、折に触れて必 要な指導を行い、保護者と連携を図りながら進める。 4 いじめの未然防止と早期発見 (1)いじめの未然防止 ア 児童一人一人にはそれぞれよさや違い、可能性があることを日常の授業を中心 に、教育活動全体を通して理解させる。 イ 道徳や特別活動を中心に、全ての教育活動を通し、児童の規範意識の醸成と集 団作りに努める。 ウ 学級が児童の居場所となるよう、分かる授業や児童の自己実現をめざす活動を 行い、児童が達成感と所属間を持てるよう努める。 エ いじめ問題の防止を児童が主体的に考えることができるよう、学級活動や児童 会活動で取り組みを工夫する。 オ 「 い じ め 防 止 を 考 え る 日 ( 6 / 1 )」 児 童 へ の い じ め 防 止 啓 発 活 動 と し て 、 各 学 級でいじめをテーマとした話し合い活動を行ったり、児童朝会や昼の放送で、い じめ防止について発表したりする。 (2)いじめの早期発見 ア 児童が相談しやすい環境作りに努め、日常的な見守りや信頼関係の構築に努め る。 イ 児童が示す変化や危険信号を見逃さないよう、児童の言動や表情等に注意し、 職員間での情報交換を密にする。 ウ いじめを早期に発見するため、児童や保護者からの情報を定期的に行い、必要 に応じて教育相談を進める。 ・集団アセス ・・・・・年2回(6月・9月) ・期末個別面談 ・ ・ ・ ・ ・ 年 2 回 (1 学 期 ・ 2 学 期 ) ・スクールカウンセラーによる教育相談・・4・5・6年(6年は2回) 5 いじめの早期対応 (1)いじめの兆候を発見したときは、問題を軽視することなく、早期に詳細な事実確認 を行い、適切な対応を行う。いじめられている児童の苦痛を取り除くことを最優先に 敏速な指導を行い、解決に向けて、いじめ防止対策委員会等で組織的に対応する。 (2)いじめが起こった時の組織的対応の流れ いじめの情報キャッチ 児童 保護者 日常観察 情報を得た教職員・担任 専 門 機 関 警 察 署 校長・副校長・生徒指導主事 アンケー 関係児童保護者 内容説明、意見聴取 報告 指導助言 教育委員会 いじめ防止対策委員会 組織:校長、副校長、生徒指導主事、養護教諭、学年担 任 、( 他 P T A 会 長 、 地 区 民 生 委 員 等 は 内 容 に 応 じて定める) 報告 職員会議 ①いじめ事案についての共通理解 (経過・児童の状況等) ②今後の指導方針 理解 ( 対 加 害 ・ 被 害 児 童 、対 保 護 者 、地 域 、対 学 級 児 童 等 ) ③再発防止に向けた対策 ( 授 業 、行 事 、日 常 活 動 、学 級 集 団 作 り 等 ) いじめ解消に向けた指導 解消後の経過・継続指導及び観察 関係機関への報告(児童の状況・指導の状況) 保護者との連携(児童の状況・指導の状況) 再発防止・未然防止活動 職員会議 全体指導(全校または学団集会) 他の児童への指導
© Copyright 2024 ExpyDoc