性 別 取得希望の 免許状 (該当するもの を○で囲んで ください。) 現在お持ちの 免許状 上記免許状の 取得年月日 教員・学校栄養 職員経験年数 前回受講された 時期 ご連絡がつきや すい時間帯 免許法認定公開講座 平成28年7月25日(月)∼8月26日㈮ 夏期 25講座を開設(1科目2日間) 本講座は、教育職員免許法施行規則に定める免許法認定公開講座として文部科学大臣より認定を受け、この夏期に25講座を開講 します。つきましては、貴校(園)の先生方、貴所管内の先生方、学校栄養職員の方々にご周知くださるよう、よろしくお願い申し上げます。 希望される免許状の取得、並びに自己研鑽の場としてぜひご受講をご検討ください。 平成28年度夏期および冬期に、隣接校種にて小免→中2種免(国)を文部科学省委託事業 (受講料無料) として開講します。詳細は下記HPをご覧いただくか、別途資料をご請求ください。 本学の講座では次の免許状取得に必要な科目の一部または全部をご受講いただけます。 A B 2種免許をお持ちの方 切 C 幼・小・中免許をお持ちの方 1種免許の取得 り 取 り 線 ①幼一種 ②小一種 ③中一種(教科 ) ④養教一種 ⑤小学校二種(隣接校種) ⑥幼稚園二種(隣接校種) ⑦栄教一種 ⑧栄教二種 ⑨特支二種(知・肢・病) 年 西暦 年 月 日 線 年度 春・夏・冬 / 今回初めて受講 り ご自宅 時頃 / 勤務先 時頃 取 (←過去に受講された方のみご記入ください。) 印 西暦 年 月 日生( 歳) − /携帯: (職名) いずれかを○で囲んでください。 教諭・養護教諭・学校栄養職員 その他 ( ) り 平成28年度 (夏期) 聖徳大学免許法認定公開講座 受講お申込み書(A面) 〒 受講番号 フリガナ 名 前 生年月日 住 所 電話番号 自宅: E-mail 勤務校(園) 電話番号 切 ◎下記を必ずご確認の上、 ご記入ください。 ※上記の個人情報は本講座の運営以外の目的には、本人の同意なく使用いたしません。 ◎お申込み書のご記入方法 隣接校種免許状の取得 ・ 幼2種→幼1種 ・ 小2種→小1種 ・ 中2種→中1種 等 ・ 幼免→小2種免取得 ・ 小免→幼2種免取得 ・ 中免→小2種面取得 1.本紙のお申込み書と振込依頼書に必要事項をご記入ください。 2.お申込み書と振込依頼書を切り離し、銀行にて受講料をお振込みく ださい。 3.銀行振込時の振込受付証明書(ATM利用の場合は利用明細票)を お申込み書の 「振込受付証明書貼付」欄に貼付してください。 4.聖徳大学生涯学習課宛てにご郵送ください。 (お申込み書のコピーを控えとして、必ずお取りください) ※お申込みを確認し、受講の手引き及び受講証(初めてお申込みの方のみ) をお送 りします。 お問い合わせ 新越谷・ 南越谷 JR 京浜東北線 つくば エクスプレス 新松戸 馬橋 JR 埼京線 八柱・ 新八柱 松戸 赤羽 北千住 金町 教職大学院 幼児教育コース 児童教育コース 東京都他教育委員会教員採用[大学推薦者枠]対象 ※「専門実践教育訓練講座」として指定されております。 西日暮里 東京メトロ 千代田線 北総線 日暮里 上野 資料請求・ お問合せ先 入学センター 受験相談フリーダイヤル 0120-66-5531 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550 聖徳大学教職研究科 検索 東松戸 青砥 り品川駅から常磐線 乗り入れ 押上 2015年3月14日よ ISO9001(教育の質マネジメントシステム) ISO14001(環境マネジメントシステム) 2015年3月14日より品川駅か 京成本線 ら常磐線 乗り入れ 浅草橋 東京 田町・ 三田 現職教員を対象とした、 1年制のカリキュラムマネジメント専修と 学校組織マネジメント専修を設置しています。 秋学期入学生の受け入れも実施 京成高砂 秋葉原 表参道 幼稚園・小学校の教育現場における、 様々な問題に取り組む実学を提供します。 教職研究科 教職実践専攻 京成金町線 田端 原宿・ 明治神宮前 TEL 047-365-3601(直通) FAX 047-365-1233 URL http://www.seitoku.jp/soa/ E-mail [email protected] 南流山 武蔵浦和 代々木上原 聖徳大学生涯学習課 〒271-0092 千葉県松戸市松戸 1169 聖徳大学生涯学習社会貢献センター内 流山 総武流山線 南浦和 新宿 ・ 知的障害領域 ・ 肢体不自由領域 ・ 病弱領域 ○お申込み手順 注1:お申込みの際は、勤務地の都道府県教育委員会に単位の修得方法等を十分 ご確認いただきますようお願いいたします。 注2:教員免許状更新のための講習は、別日程・別講座で行いますので、お問い合 わせください。 大手町 特別支援学校教諭免許状の 取得 ・ 管理栄養士→栄1種免取得 ・ 栄養士→栄2種免取得 ○会 場 聖徳大学生涯学習社会貢献センター(松戸駅前) または聖徳大学キャンパス (松戸駅徒歩5分) 池袋 教員免許をお持ちの方 栄養教諭免許状の取得 ○募集定員 各科目 45名 ○募集期間 平成28年6月20日 (月) ∼8月19日 (金) ○成績判定 講座の出席とレポート合格 (1科目1単位) (教科書代別途) ○受 講 料 20,000円 ○お申込み 各科目の開講日の5日前まで受付 J R 武 蔵 野 線 D 学校栄養職員の方 ■交通ご案内図 振込受付証明書貼付 ◎受講料をお振込みいただきましたら、 「振込受付証 明書」 を貼り付けてご郵送ください。 ①「現在お持ちの免許状」欄には、現在所有している全ての教員免許状 (学校栄養職員の方は管理栄養士または栄養士の免許) をご記入ください。 ②「教員・学校栄養職員経験年数」欄には、一種免許状取得希望の方は二種免許状での教員経験年数、隣接校種免許状取得希望の方は現在の免許状に該当する学校での在職年数をご記 入ください。栄養教諭免許状取得希望の方は、学校栄養職員としての在職年数をご記入ください。特別支援学校教諭二種免許状を取得希望の方は、所有免許状での在職年数をご記 入ください。 ③受講希望科目は、B面の開講科目名のお申込み欄に○印をつけてください。 ※お申し込み書をホームページからダウンロードした方は、 B面も忘れずにご郵送ください。 ◎振込依頼書のご記入方法 ①振込依頼書と 「振込受付証明書」の「ご依頼人」欄に、 お名前、 ご住所、 お電話番号をご記入ください。 また、振込金受取書の「受講生氏名」欄にお名前をご記入ください。 ②各「金額」欄には、受講される講座の受講料の合計金額をご記入ください。 ※ATMをご利用の場合は、右記の例のように識別番号 601000 をお名前の前に必ずご入力ください。(例 601000 セイトクハナコ) ◎受講料のご入金方法 ①全てのご記入が終わりましたら、 お申込み書と振込依頼書を切り離し、銀行にて受講料をお振込みください。 ②受講料をお振込みいただきましたら、 「 振込受付証明書」 をお申込み書の貼付欄に貼り付けてご郵送ください。 ※生涯学習課窓口では、受講料のお取り扱いをいたしておりませんのでご了承ください。 ※一度ご入金された受講料は、 ご本人のご都合による取消しの場合はご返金いたしかねますのでご了承ください。 上 級 免 許・ 他 種 免 許 取 得 の ための 浜松町 JR 総武線 − − 16.06.14,0.SS − − 聖 徳 大 学 押印をお願いします。 ので、必ず受付印の 事務用に使用します この証明書は本校の (受付銀行へのお願い) ℡ 住 所 氏 名 ご 依 頼 人 受講生 氏名 備 考 店 収 入 銀 行 上記の金額を振込金として 受取りました。 手 数 料 千 百万 金 額 印 紙 円 こ の 証 明 書 は 、 お 振 込 み 後 、お 申 込 み 用 紙 の 貼 付 欄へ の り 付 け し て ご 提 出 く だ さ い 。 千 百万 年 月 日 お 千葉興業銀行 松戸支店 振 6736091 普通預金 込 先 学校法人 東京聖徳学園 様 受 付 照 印 記 帳 精 査 検 印 円 ・受領書及び受付証明書は、依頼人 に返してください ラ ー 印 所 住 人 頼 名 依 氏 電 話 氏名(カタカナで記入) 60 1 0 0 0 東 京 聖 徳 学 園 様 預金 科目 テ 出 納 印 送信番号 FAX 通番 千 百万 電信扱 手数料 普 通 預 金 目 本 支 店 勘 定 円 り 藪中 征代 篠原 孝子 受付銀行印 円 (このお申込み書ではお申込み いただけません。) 栄養教育実習 近内 愛子 太田 繁 振 込 金 額 免 許 法 認 定 公 開 講 座 振 込 受 付 証 明書 別途お申 込み用紙 をご請求く ださい(下 記参照) 神田 由紀 松浦 信夫 腰川 一惠 8/15㈪・16㈫ 肢体不自由者の心理・生理・病理 土屋 十二 小野瀬雅人 吉本 恒幸 河村 久 7/29㈮・30㈯ 事前指導8/27、実習期 間9/1∼12/31の内、5 日間 (30時間) 以上の実 習、事後指導1/28 科 開講科目(授業科目) お申込み 線 ご ※取得を希望する免許状の欄に○が付いている科目のみ単位を修得できます。 ※特別支援学校二種免許状の特別支援領域は、知的障害者・肢体不自由者・病弱者の3領域です。 ※事前に勤務地の都道府県教育委員会に単位の修得方法を十分ご確認ください。 事前指導8/27、実習期 間9/1∼12/31の内、5 1 日間 (30時間) 以上の実 習、事後指導1/28 (識別番号) 栄養教育実習については認定申請中です。 神田 由紀 − − − − − − ○ − 栄養教育実習 学校法人 1 ト ウ キ ョ ウ セ イト ク 8/15㈪・16㈫ 人 松浦 信夫 − − − − − − − ○ 腰川 一惠 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、 肢体不自由者の心理・生理・病理 ※中心となる領域は肢体不自由者 生理、病理に関する科目 6736091 1 普通預金 7/29㈮・30㈯ 口 座 河村 久 − − − − − − − ○ 受 種 目 取 障害者教育論 千葉興業銀行 松戸支店 1 チ バ コ ウ マ ツ ド 8/1㈪・2㈫ 年 月 日 土屋 十二 − ○ − − − ○ − − ・ 太 わ く 内 を す べ て 打 電 し て く だ さ い 。 栄養教育実習 生徒指導 (進路指導を含む) 振 込 先 特別支援教育領域に関する科 目 (特支 2 欄) 進路指導の理論及び方法 ご依頼日 特別支援教育の基礎理論に関 する科目 (特支 1 欄) 生徒指導の理論及び方法 取扱銀行へ 生徒指導、教育相談及び進路 指導等に関する科目 (第 4 欄) 取 1 − − − ○ − − ○ − り 8/5㈮・6㈯ 教育課程に関する科目 (第 4 欄) ○ ○ ○ − − − − − 切 小野瀬雅人 ☆受講料は1科目につき20,000円です。「食教育法Ⅰ ・Ⅱ」 の受講料は40,000円です。 ☆「肢体不自由者の心理・生理・病理」の中心となる領域は 「肢体不自由者」 です。 ☆お申込み者が少ない講座は開講中止となる場合があります。 ☆「栄養教育実習」 をご希望の方は、メール ([email protected])宛に 「栄養教育実習要項希望」の件名で①氏名②住所③電話番号を明記の上、実施要項をご請求ください。 ☆お申込みいただく前に、勤務地の都道府県教育委員会に単位の修得方法を十分ご確認ください。 教育方法学 教育の方法及び技術 (情報機器及び教材の活 用を含む。) 8/19㈮・20㈯ 1 教育課程及び指導法に関する 科目 (第 4 欄) 保育内容指導法Ⅲ(音楽表現) 8/15㈪・16㈫ 有働 玲子 吉本 恒幸 − − − ○ − − ○ − 7/27㈬・28㈭ 道徳・特別活動論 国語科教育法 1 教育課程に関する科目 (第 4 欄) 道徳及び特別活動に関する内容 8/17㈬・18㈭ 7/27㈬・28㈭ 保育内容指導法Ⅱ (言葉) 大成 哲雄 ○ − − − ○ − − − 後藤 郁子 1 保育内容指導法Ⅳ (造形表現) 8/8㈪・9㈫ 1 8/19㈮・20㈯ 教育課程論 8/17㈬・18㈭ 藪中 征代 ○ − − − ○ − − − 8/1㈪・2㈫ 篠原 孝子 ○ − − − ○ − − − 保育内容指導法Ⅲ (音楽表現) 保育内容の指導法 保育内容指導法Ⅰ (環境) 1 関口 明子 8/1㈪・2㈫ 保育内容指導法Ⅱ (言葉) 7/25㈪・26㈫ 近内 愛子 ○ − − − ○ − − − 保育内容総論 1 保育内容指導法Ⅰ (環境) 7/29㈮・30㈯ 7/29㈮・30㈯ 体育科教育法 太田 繁 − ○ − − − ○ − − 東原 文子 1 体育科教育法 8/8㈪・9㈫ 7/25㈪・26㈫ 学校心理学(障害児心理学を含む) 奥村 高明 − ○ − − − ○ − − 相良 順子 1 図画工作科教育法 8/24㈬・25㈭ 8/24㈬・25㈭ 森 貞美 切 宇佐美博子 − ○ − − − ○ − − 8/17㈬・18㈭ 1 音楽科教育法 古橋 和夫 り 8/22㈪・23㈫ 8/10㈬・11㈭ 1 櫻井 茂 − ○ − − − ○ − − 柳澤 邦子 8/19㈮・20㈯ 理科教育法 8/3㈬・4㈭ 一ノ瀬喜子 − ○ − − − ○ − − 中尾芙美子 神田 由紀 1 算数科教育法 8/22㈪∼26㈮ 1 8/15㈪・16㈫ 教育課程及び指導法に関する 科目 (第 4 欄) 障害者教育論 開講科目(授業科目) お申込み 担当教員 7/27㈬・28㈭ 廣嶋憲一郎 − ○ − − − ○ − − 各教科の指導法 日 程 有働 玲子 − ○ − − − ○ − − 社会科教育法 取 国語科教育法 担当教員 − − − ○ − − ○ − 教育課程に関する科目 (第 4 欄) 日 程 ○ ○ ○ − − − − − 受講希望科目のお申込み欄に○印をつけてください。 後藤 郁子 奥村 高明 1 教育課程論 7/25㈪・26㈫ 8/8㈪・9㈫ 教育課程の意義及び編成の方法 平成28年度(夏期)免許法認定公開講座 受講お申込み書(B面) 教育課程及び指導法に関する 科目 (第 4 欄) 関口 明子 ○ − − − − − − − 図画工作科教育法 1 保育内容総論 発達心理学 7/25㈪・26㈫ 教育課程の意義及び編成の方法 1 線 教育課程及び指導法に関する 科目 (第 4 欄) 8/1㈪・2㈫ 8/8㈪・9㈫ 生徒指導 (進路指導を含む) 東原 文子 − − − − − − ○ − 学校心理学 (障害児心理学を含む) 宇佐美博子 1 8/24㈬・25㈭ 8/24㈬・25㈭ 音楽科教育法 相良 順子 ○ ○ ○ − − − − − 教育基礎論 発達心理学 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の 過程 (障害のある幼児、児童及び生徒の心身の 発達及び学習の過程を含む。) り 教育の基礎理論に関する科目 (第 3 欄) 8/5㈮・6㈯ 1 教育方法学 8/17㈬・18㈭ 櫻井 茂 森 貞美 ○ ○ ○ ○ − − ○ − 8/22㈪・23㈫ 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想。 教育基礎論 教育に関する社会的、 制度的又は経営的事項。 進路選択に資する各種の機会の提供等 理科教育法 1 教職入門 8/10㈬・11㈭ 8/15㈪・16㈫ 古橋 和夫 ○ ○ ○ ○ − − ○ − 道徳・特別活動論 教職入門 教員の職務内容 (研修、服務及び身分保障等を 含む。) 開講科目(授業科目) 教職の意義等に関する科目 (第2 欄) 一ノ瀬喜子 1 教職の意義及び教員の役割 8/19㈮・20㈯ 8/3㈬・4㈭ 食に関する指導の方法に関する事項 教科に関する科目 算数科教育法 柳澤 邦子 ○ ○ − − − − − − 神田 由紀 音楽 音楽 食生活に関する歴史的及び文化的事項 廣嶋憲一郎 中尾芙美子 8/15㈪・16㈫ 食教育法Ⅰ ・Ⅱ ※ⅠとⅡはセットで受講 社会科教育法 幼児、児童及び生徒の栄養に係る課題に関する 事項 食教育法Ⅰ ・Ⅱ 栄養に係る教育に関する科目 7/27㈬・28㈭ 栄養教諭の役割及び職務内容に関する事項 保育内容指導法Ⅳ(造形表現) 日 程 特支二種 2 栄教一 ・二 種 8/22㈪∼26㈮ 隣接小二種 − − − − − − ○ − 隣接幼二種 単 位 数 養教一種 日 程 中一種 担当教員 小一種 開講科目(授業科目) 各科目に含める必要事項 幼一種 免許法施行規則に 定める科目区分等 上級免許状の 隣 接 新 規 取得 校種の 免許状 (二種→一種) 取 得 の取得 担当教員 取得希望の免許状 大成 哲雄 お申込み 平成28年度(夏期)免許法認定公開講座 開講科目・日程一覧 保育内容指導法Ⅲ (音楽表現) 聖徳大学大学院 藪中 征代 教職研究科教授 【概要】 乳幼児が主体的に活動していく姿が本来の音楽活動である。本講座では、乳幼児の 音楽的な発達 (入園前の0∼2歳児についても取り上げ、縦断的理解を促す) 、歌遊 び・楽器遊び・音遊びなどの知識・理解を進めるとともに、 保育における環境のあり方や 保育者の役割について検討する。特に、 他領域との関係をとらえながら幼児期の遊び の意味や総合的な経験の読み取りなどを学習する。 道徳・特別活動論 聖徳大学大学院 吉本 恒幸 教職研究科教授 【概要】 学校で行われる道徳と特別活動について、基本的な考え方及び指導方法について 理解することを主な目的とする。内容は、両者の成立過程、学習指導要領に示されて いる目標と内容、特質に基づいた指導理論を扱う。学校で役立つ具体的・実践的な 事例にも触れるとともに、参加者の経験や実践なども互いに協議し、理解を深める。 【教科書】 小学校所属者: 『小学校学習指導要領解説 道徳編』東洋館出版社 130円 『小学校学習指導要領解説 特別活動編』東洋館出版社 216円 中学校所属者: 『中学校学習指導要領解説 道徳編』 日本文教出版 142円 『中学校学習指導要領解説 特別活動編』 ぎょうせい 204円 【連絡事項】 • 共通 所属校の「道徳教育の全体計画」 「 道徳の時間の年間指導計画 (一部抜粋でよ い) 」 を持参すること。 • 栄養教諭免許対象者のみ 所属校の「食育にかかわる全体計画・年間指導計画」 (作成している場合) を持参すること。 • 養護教諭免許対象者のみ 所属校の「保健指導にかかわる全体計画・年間指導計画」 (作成している場合) を持参すること。 生徒指導 (進路指導を含む) 聖徳大学兼任講師 土屋 十二 【概要】 学校教育の変換期において生徒指導の課題も多い。生徒の人格形成、人間性の 開発や伸長を図る上からも教科教育と併せて、生徒指導の充実が求められる。生徒 指導の意義と役割、生徒指導上の諸課題とその具体的な指導法と防止策等につい て講義を中心に講座を進める。課題に対するレポートや資料等によって実践的な指 導力を身に付けていく。 【教科書】 文部科学省『生徒指導提要』教育図書 298円 【連絡事項】 勤務校がある方は、生徒指導の全体指導計画を持参すること。 授業内試験を実施予定。 肢体不自由者の心理・生理・病理 聖徳大学兼任講師 松浦 聖徳大学准教授 腰川 信夫 一惠 【概要】 肢体不自由児の病因は出生前の原因と出生後、特に周産期障害によるものがある。前 者は遺伝性神経筋肉、骨疾患、染色体異常など。後者は周産期の低酸素性虚血性脳 症、脳質周囲白質軟化症 (PVL) による脳性麻痺が中心で、非進行性の運動機能障害 である。核黄疸が激減した反面、生殖医療の進歩による多胎、低出生体重児による障害 が増加している。 その病因を中心に解説したい。肢体不自由児全般の概念や行動特性を 学ぶ。 さらに、肢体不自由の中でも脳性麻痺児、重複障害児を取り上げ、 それぞれの発達 に焦点を当てて、発達の特徴やビデオにより具体的な指導場面を視聴し、 より理解を深め る。 【教科書】 聖徳大学『一人ひとりのニーズに応える保育と教育―みんなで進める特別支援―』 聖徳大学出版会 1,650円 保育内容指導法Ⅳ (造形表現) 【概要】 幼児の造形表現、鑑賞活動の再考を行う。造形表現では、造形ワークショップの手法 に着目し、活動の目的、 ファシリテーターの役割等を体験的に学習する。 また、身近な 材料を用いた題材研究を行う。鑑賞では対話による鑑賞 (対話型鑑賞) を中心に行 う。最後に、造形表現の指導上の注意点や諸問題についてディスカッションし、今後 の造形教育について考える。 【連絡事項】 水彩絵具 (チューブ入り) 、筆、 パレット、筆洗バケツ、 はさみ、 デジタルカメラ (カメラ付 の携帯も可、用意出来る方のみ) 、子どもの作品 (対話型鑑賞で使用。絵画、立体作 品など。用意出来る方のみ) を当日持参すること。 教育方法学 単位の修得方法 聖徳大学教授 大成 哲雄 聖徳大学大学院児童学研究科教授 小野瀬 雅人 【概要】 子どもにとって、 わかる、 おもしろい授業をどう実現するかについて、教育心理学や教 育工学の知見を交えながら考察する。①学習を支える認知や動機づけの仕組み、 ②教材づくり、授業づくりの理論と方法 (ICTの活用を含む) 、③学習成果の評価の 自己の授業改善に活かすことを目標とする。 方法、 について理解し、 【連絡事項】 講座資料は講座内で配付予定。 Ⓐ一種免許状取得希望の方 ・受講対象者…幼稚園・小学校・中学校・養護教諭二種免許状所有者で、教員経験年数を基礎資格として一種免許状を取得希望の方。 <表1>二種免許状取得後の経験年数による必要単位数(免許法別表第3、第6) 取得希望の免許状 所有免許状 幼・小・中一種免 養教一種免 幼・小・中二種免 養教二種免 経験年数 3年 ─ 20 所要単位 所有免許状取得後の教員経験年数と所要単位数 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 ─ 45 40 35 30 25 20 15 15 10 10 10 10 10 10 10 12年以上 10 10 ※養護教諭の「養護に関する科目」は当面開講の予定はありません。 Ⓑ隣接校種免許状(幼稚園・小学校二種)取得希望の方 ・受講対象者 ◎幼稚園教諭二種免許状→小学校教諭普通免許状を取得後、小学校で3年以上の教員経験年数がある方。 ◎小学校教諭二種免許状→幼稚園教諭普通免許状または中学校教諭普通免許状を取得後、当該学校で3年以上の教員経験年数がある方。 <表2>隣接校種免許状取得のために、修得を必要とする単位の内訳(免許法別表第8、同施行規則第18条の2) 取得希望の免許状(小二種免) 取得希望の免許状 (幼二種免) 教職に関する科目 所有免許状 最低 在職 年数 必要 単位数 各教科の指導法 幼稚園普通 3年 13 10 中学校普通 3年 12 10 所有免許状 最低在 職年数 必要 単位数 道徳の指導法 生徒指導、教育相 談及び進路指導等 に関する科目 1 2 小学校普通 3年 6 ̶ 2 教育課程及び指導法に 関する科目 保育内容の指導法 6 ※取得希望の免許状に関連のある学校での教職経験がある方は単位の減免がある場合があります。事前に都道府県教育委員会にご確認ください。 ※「道徳の指導法」は当面開講の予定はありません。 ◎各教科の指導法は国語(書写を含む)、社会、算数、理科、生活(注)、音楽、図画工作、家庭、体育より5教科の指導法を各2単位 計10単位 (注)幼免所有者は生活、中免所有者は免許科目に相当する教科を除く。 Ⓒ栄養教諭免許状取得希望の方 障害者教育論 聖徳大学教授 河村 久 【概要】 平成19 (2007) 年度より始まった特別支援教育の理念、制度、内容等を講義し、 わ が国の障害者教育の全体像について理解する。 その上で、特別支援教育が国際的 にみていかなる位置にあるのか、 さらには特別支援教育がそれまでの特殊教育や障 害児教育といかなる相違点や継承点を有しているのかについても講義する。最後に 特別支援教育の動向や課題から、 わが国の障害者教育の意義についても理解を深 める。 ・受講対象者…基礎資格である管理栄養士免許または栄養士免許を取得後、 (Ⅰ)学校給食法第5条の3(学校栄養職員)に規定する職員とし て現在勤務している方、 (Ⅱ)学校栄養職員としての経験を有し、将来、再び学校栄養職員として勤務することが想定される方(教育委員会 事務局において学校給食の指導を担当されている方など)、のいずれかの条件を満たし、学校栄養職員として3年以上の勤務経験がある方 が対象です。(教諭または養護教諭の普通免許状所有者は経験年数1年未満でも可。) <表3>栄養教諭免許状取得のために、修得を必要とする単位の内訳(免許法附則第18項、同施行規則附則第6項) (表3-1)学校栄養職員で、教諭または養護教諭の普通免許状をお持ちの方 取得希望の免許状 学校栄養職員と しての勤務年数 栄養教諭一種免許状 1年未満でも可 管理栄養士免許 幼・小・中・高・養護教諭普通免許状 2単位 栄養教諭二種免許状 1年未満でも可 栄養士免許 幼・小・中・高・養護教諭普通免許状 2単位 (表3-2)学校栄養職員として3年以上の勤務経験があり、教諭または養護教諭の普通免許状をお持ちでない方 学校栄養職員 としての勤務 年数 所有免許状 栄養教諭一種免許状 3年以上 管理栄養士免許 10 2 1 1 栄養教諭二種免許状 3年以上 栄養士免許 8 2 1 1 取得希望の免許状 栄養教育実習 聖徳大学准教授 神田 由紀 【概要】 栄養教諭免許状を取得するためには、教育職員免許法に定めるところにより、教育 の現場における 「栄養教育実習」 を行うことが必要とされている。 この科目では、栄養 教育実習の事前指導として、実習の意義や目的、心構え、勤務のあり方、児童生徒 への接し方、食に関する指導のための学習指導案の作成などについて、確認を行う。 また、事後指導では、教育実習の成果と課題をレポートにて提出するとともに実習報 告会にて発表を行い、 レポートや発表を基に栄養教諭として必要な資質・能力、今後 の課題等について指導を行う。 【教科書( 】「食教育法Ⅰ ・Ⅱ」 と共通) 1.文部科学省『食に関する指導の手引き −第一次改訂版−』東山書房 1,296円 2.文部科学省『小学校学習指導要領』東京書籍 245円 3.文部科学省『小学校学習指導要領解説 家庭編』東洋館出版社 97円 4.文部科学省『小学校学習指導要領解説 特別活動編』東洋館出版社 216円 5.文部科学省『中学校学習指導要領』東山書房 331円 6.文部科学省『中学校学習指導要領解説 技術・家庭編』教育図書 82円 7.文部科学省『中学校学習指導要領解説 特別活動編』 ぎょうせい 204円 (注) 2.∼7.は、勤務校種、実習校種に応じて用意する。特別支援学校に勤務または 実習の方は、 特別支援学校の学習指導要領を持参すること。 注)受講生の状況により、講座内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 教科書は初日に販売いたします。(上記は税込価格です) − − 栄養に係る教育に 関する科目 所有免許状 教職に関する科目 最低修得 栄養に係る 教育に関す 第2欄(教育の意 第3欄(教育の基礎 第4欄(教育課程 第4欄(生徒指導及び 単位数 る科目 義等に関する科目) 理論に関する科目) 教育相談に関する科目) 栄養教育 実習 選択 1 1 1 3 1 1 1 1 に関する科目) (注)管理栄養士免許証取得前に修得した単位は、栄養教諭一種免許状取得のための単位としては原則認められません。 事前に都道府県教育委員会に確認し、単位修得開始時期をご検討ください。 Ⓓ特別支援学校教諭免許状取得希望の方 ◎特別支援教育領域は、知的障害者、肢体不自由者、病弱者の3領域 ・受講対象者…二種免許状は、幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭の普通免許状で3年以上の教員経験年数がある方。一種免許状は、 二種免許状取得後、特別支援学校の教員として3年以上の勤務経験がある方。 (二種免許状に定められた領域のみ上進することができます。 ) <表4>聖徳大学での年間開講状況(免許取得に必要な科目の一部のみ開講) 特別支援教育に関する科目 第1欄 講座名 特別支援教育の基礎理論に関する科目 特別支援教育領域に 第2欄 関する科目 免許状に定められる 第3欄 こととなる特別支援 教育領域以外の領域 に関する科目 障害者教育論 ①心身に障害のある幼児、児童又は生徒 の心理、生理及び病理に関する科目 ②心身に障害のある幼児、児童又は生徒 の教育課程及び指導法に関する科目 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 心理、生理及び病理に関する科目 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 教育課程及び指導法に関する科目 知的障害領域 ①知的障害者の心理・生理・病理 ②知的障害者教育 肢体不自由領域 ①肢体不自由者の心理・生理・病理 ②肢体不自由者教育 病弱領域 ①病弱者の心理・生理・病理 ②病弱者教育 その他の障害領域 LD等障害者の指導 ※聖徳大学で単位を修得される場合は、第2欄に関しては各領域につきそれぞれ①、 ②の2単位の修得が必要です。 一種免許状に上進を希望される方は、教育委員会にご相談いただき、その指示にしたがって受講してください。 ※第3欄の視覚・聴覚障害の領域は当面、 開講の予定がございませんのでご了承くださいますようお願い申し上げます。 − − いずれか 1 領 域について ①、②の 2 科 目開講予定 講 座 教育基礎論 ◎夏期講座授業時間帯 教科書販売 1時限 9:00∼10:30 2時限 10:40∼12:10 1日目 8:30∼9:00 1コマ目 2日目 ̶ 5コマ目 昼食 12:10∼13:00 3時限 13:00∼14:30 4時限 14:40∼16:10 2コマ目 3コマ目 4コマ目 6コマ目 7コマ目 8コマ目 ◎受講方法…1日目∼2日目の8コマを受講し、受講後に課題を実施。6コマ以上の出席と課題に合格することによって1単位が認定。 ◎後日提出レポート締切日…平成28年9月16日 (金)必着 聖徳大学准教授 森 貞美 【概要】 知識基盤社会の到来およびグローバル化の進行などの社会変化とともに教育の在り方 も新たな対応が求められている。本講座では、教育の理念と目的、教育の歴史と制度につ いて概観し、今日における教育改革の課題について考えることにする。主に教育の本質と 目的、教育の歴史的変遷、教育制度の基本原理と教育法規、現在の社会の変化と教育 の現状、教育の課題について取り上げ、理解を深めていく予定である。 【連絡事項】 グループ活動を行うことがある。 講座に必要な資料は当日配布する。 授業内試験を実施予定。 国語科教育法 聖徳大学教授 有働 玲子 【概要】 現在、国語科教育は多様な価値を伴って展開されている。 そこで、 「国語教育をどのよ うにとらえていくか」 「 実践の場における児童の言語活動とのかかわりをどのように構 成していくのか」 などということが、実践においては大きな課題となってくる。 ここでは、 「授業」 を中心に、国語科教育の指導方法的な視点で考察していきたい。 また、 メディ アの課題、読書環境の整備と言語活動との関わりについても触れていきたい。 【連絡事項】 同じテーマの絵本を3冊持参すること。 授業内試験・後日提出レポートを実施予定。 ※食教育法Ⅰ ・ Ⅱの時間割のみ上記とは異なります。8/22(月) ∼26(金)の期間で、8/24(水)のみ9:00∼16:10まで授業、その他は10:40∼16:10まで授業を行います。 社会科教育法 食教育法Ⅰ・Ⅱ 聖徳大学短期大学部教授 中尾 聖徳大学准教授 神田 芙美子 由紀 【概要】 栄養教諭の役割と職務内容を理解するとともに、子どもの食生活や栄養と健康に関 する現状と課題、 学習指導要領など、 適切な指導を行うための基礎知識を身に付ける。 また、 学級活動及び給食の時間における指導、 教科及び総合的な学習の時間におけ る学級担任等と連携した指導については、学習指導要領を踏まえて、指導計画や学 習指導案の作成、模擬授業などを行い栄養教諭としての指導力を育成する。 【教科書】 1.文部科学省『食に関する指導の手引き −第一次改訂版−』東山書房 1,296円 2.文部科学省『小学校学習指導要領』東京書籍 245円 3.文部科学省『小学校学習指導要領解説 家庭編』東洋館出版社 97円 4.文部科学省『小学校学習指導要領解説 特別活動編』東洋館出版社 216円 5.文部科学省『中学校学習指導要領』東山書房 331円 6.文部科学省『中学校学習指導要領解説 技術・家庭編』教育図書 82円 7.文部科学省『中学校学習指導要領解説 特別活動編』 ぎょうせい 204円 (注) 2.∼7.は、勤務校種、実習校種に応じて用意する。特別支援学校に勤務または 実習の方は、特別支援学校の学習指導要領を持参すること。 【連絡事項】 食に関する指導の演習を行うので、指導案や教材を持参すること。 (用意できる方の み) 発達心理学 聖徳大学教授 相良 順子 【概要】 発達心理学は、胎児期から老年期までの心理的成長や変化を対象とする。本講座 は、 このような生涯発達の視点をとりながら、主に幼児期から青年期までの発達を取り 上げる。子どもの認知の発達や感情、人間関係の発達、青年期の自己などについて 基礎的知識について解説すると同時に、現場の教育に活かせるような比較的新しい 発達心理学の知見にふれる。 【教科書】 相良順子・村田カズ・大熊光穗・小泉左江子著『保育の心理学』第2版 ナカニシヤ 出版 1,944円 保育内容総論 聖徳大学准教授 関口 明子 【概要】 乳幼児期の発達の特性と保育内容について具体的に学ぶと共に、現代の保育課 題についても取り上げ保育の現状について理解を深めます。随時、指導計画を作成 する等の演習、 グループワーク、VTR、事例等を取り入れていきます。 【教科書】 大沢裕・高橋弥生編『保育内容総論 (保育者養成シリーズ)』一藝社 2,376円 音 楽 聖徳大学教授 柳澤 邦子 【概要】 子どもたちと関わる中で、指導者として必要な音楽感覚について考える。指導者がリ ズム感、 ハーモニー感をスキルアップさせることにより、子どもたちにどのように作用す るかを様々な角度から検討する。又、 キーボードを使って、和音の関係を知り、理論で 裏付けながら、 伴奏をつける楽しみ方も併せて学ぶ。 【連絡事項】 五線ノート、 シャープペン (ボールペン不可) 持参すること。 教職入門 常葉大学教授 古橋 和夫 【概要】 この授業は、 最低限知っておく必要のある教育、 教職の基礎・基本を押さえた上で、 詩 教材、児童の作品、絵本などを活用し、教育の本質と目的、教師の役割と倫理につい て幅広い観点から講義する。教育の本質については、精神的育成、成長の助成、社 また、 会的形成、 人格的覚醒の考え方を示し、 教育観について指針を得るようにする。 職場の実体験・類似体験や他の職業との比較も行い、 さらに教育の最新事情にも触 れ、 今後求められる資質・能力について理解を深める。 学校心理学(障害児心理学を含む) 元聖徳大学兼任講師 後藤 郁子 【概要】 本講座では、教育課程の意味について、先ず社会的背景と教育政策の観点から考 察する。 その上で、2008年の学習指導要領の改訂で示された3要素:①基礎的・基 本的な知識・技能、②知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判 断力・表現力等、③学習意欲、 を基に現在実施されている教育課程を自校の教育計 画と照らしながら考える。 また、同時に、 自校の教育計画の評価と教師に課せられた課 題としても捉えていく。 【連絡事項】 当日は自校の教育計画を持参すること。 授業内レポートを実施予定。 − − 【概要】 学習指導要領に基づく社会科の指導法について、改訂のポイントを中心に解説する。 (1) 目標及び指導方法にかかわる改善点 (2) 第3学年の内容にかかわる改善点 第4学年の内容にかかわる改善点(4) 第5学年 (国土) の内容にかかわる改善点 (3) (5) 第5学年(産業)の内容にかかわる改善点(6) 第6学年(歴史)の内容にかかわる改善点 (7) 第6学年 (政治) の内容にかかわる改善点 (8) 復習・まとめ (テスト) 【教科書】 廣嶋憲一郎『小学校新学習指導要領ポイントと授業づくり社会』東洋館出版社 2,052円 【連絡事項】授業内試験を実施予定。 理科教育法 聖徳大学大学院教職研究科教授 櫻井 茂 【概要】 小学校理科の授業を展開するに当たっては、見通しをもった観察・実験の計画、問題 を解決する能力、科学的な見方や考え方の育成を目指した授業の構成が重要であ る。 この授業構成こそ、小学校学習指導要領理科がねらう実感を伴う理解につなが る。次の事項を重点にして講義と演習で講座を展開する。①小学校学習指導要領理 科の解説、②見通しをもった観察・実験、③問題解決の学習過程の構成④実感を伴 った理解、⑤安全指導と事故防止など 【教科書】 文部科学省『小学校学習指導要領解説 理科編』大日本図書 66円 【連絡事項】授業内試験を実施予定。 算数科教育法 聖徳大学教授 一ノ瀬 喜子 【概要】 理数教育が重視され、 より質の高い授業の実践が期待される。 そこで、 本講座では、 ① 今、 なぜ、 算数科で 「よむ」 「書く」 「話す」 が重視されるのか、 ②活用力や式等をよんだり、 書いたりする能力を育成する指導の在り方、 ③話し合い活動における児童の考えの生 かし方やまとめ方、 ④思考力・表現力を育てるノートづくり等についてDVDの視聴を含め 具体的事例を通して考察する。 【教科書】 文部科学省『小学校学習指導要領解説 算数編 (平成20年8月)』東洋館出版社 257円 【連絡事項】定規を持参すること。 音楽科教育法 聖徳大学教授 宇佐美 博子 【概要】 本講座では、小学校の音楽の授業において、表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を 愛する心情と音楽に対する感情を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力を培い、 豊かな情操を養うために必要な力を育成することをねらいとする。講義と演習を中心 に、 個々の実践上の課題に対応し、 教師としての力量形成を図る。 【教科書】 初等科音楽教育研究会『改訂 最新 初等科音楽教育法』音楽之友社 2,052円 【連絡事項】 ソプラノリコーダー、五線紙を持参すること。 授業内レポートを実施予定。 聖徳大学教授 東原 文子 【概要】 学校心理学とは、学校 (幼稚園から高等教育機関まで) の園児・児童・生徒のための 心理・教育的援助サービスに関する学問体系である。子どもをめぐる諸問題・教師をめ ぐる諸問題・学校をめぐる諸問題を概観した上で、 アセスメント・カウンセリング・コンサ ルテーションといった、学校の児童・生徒や教師への実際の支援の方法の基礎につ いて学ぶ。 また、栄養教諭の学校心理学的な役割についても考えていく。 【教科書】 福沢・小野瀬・石隈 (編) 『 学校心理学ハンドブック─「学校の力」の発見─』教育出 版 2,052円 【連絡事項】 授業の最後に栄養教諭にできる学校心理学的な取り組みについてレポートを書いて もらうので、 もし、既に何か実践された取り組みの資料があれば持参すること。 (例:食 育、 栄養カウンセリングなど) 【試験方法】 授業内レポートを実施予定。 教育課程論 聖徳大学教授 廣嶋 憲一郎 図画工作科教育法 聖徳大学教授 奥村 高明 【概要】 図画工作科の歴史やその実際、 学習指導要領などについて講義やグループディスカッ ションを通して学習します。資料として解説書や教科書等を用います。 また、 造形遊び、 絵や立体・工作、 鑑賞などの簡単なワークショップも行います。 【教科書】 文部科学省『小学校学習指導要領解説図画工作編』 日本文教出版 (2008) 87円 【参考資料】 図画工作の教科書 (身近に入手できるものでよい、話し合いの資料にするため) 【持参物】 スケッチブックまたは画用紙数枚 (八つ切り程度の大きさ) 鉛筆、 クレヨン、絵の具 (身近にあるもの、特別に購入しなくてもよい) 保育内容指導法Ⅰ (環境) 聖徳大学短期大学部教授 近内 愛子 【概要】 幼稚園教育要領の基本理念をふまえ、幼児の発達を促し遊びや生活を支える環境 また、 について、保育内容「環境」 という視点から、指導法上の留意点等を把握する。 幼児の主体性を育てる環境づくりへの理論的・実践的な理解にむけて学ぶ。講義内 容は、保育内容の意味や構造、保育環境、幼児の好奇心や探究心、直接体験として の自然へのかかわり、指導の実際や配慮事項等について検討する。 【教科書】文部科学省『幼稚園教育要領解説』平成20年 フレーベル館 205円 【連絡事項】 「幼児の思いがけない環境とのかかわり」のエピソードを書いてお持ちくだ さい。 (原本とコピー1部ずつ) − 体育科教育法 聖徳大学大学院教職研究科教授 太田 繁 【概要】 21世紀における体育科教育の基本的なテーマは、生涯スポーツと健康・体力問題へ のアプローチであるといわれます。講義では、主として、 これからの時代に体育科教育 が果たす基本的な役割や体育科の目標および内容の構造などについて考察を進め ることとします。実技では、子どもたちが「できる」感覚を得ることのできる運動課題の 設定や指導のコツについて、体つくり運動、器械運動 (跳び箱・マット) 、陸上運動 (走 運動) などの中からいくつかの運動を取り上げ、 実技を通して考えていきます。 【教科書】 文部科学省『小学校学習指導要領解説 体育編』東洋館出版社 183円 【連絡事項】 本講座では、講義と実技を行います。実技は、初日午後を予定しています。運動のできる服 装、 および体育館で使用できる運動靴をご持参下さい。講義資料は授業で配布いたします。 授業内試験を実施予定。 保育内容指導法Ⅱ (言葉) 聖徳大学大学院 篠原 孝子 教職研究科教授 【概要】 乳幼児期は言葉が著しく発達します。言葉の指導はどうあったらよいか、領域「言葉」 のねらい及び内容、内容の取扱いについて学びます。 さらに、言葉の機能や発達の 過程を理解し、具体的な事例を通して、保育者としての指導、援助の在り方を学びま す。 【教科書】 幼稚園教育要領解説 205円 【連絡事項】 3∼5歳児向けの絵本を3冊持参してください。 − 講 座 教育基礎論 ◎夏期講座授業時間帯 教科書販売 1時限 9:00∼10:30 2時限 10:40∼12:10 1日目 8:30∼9:00 1コマ目 2日目 ̶ 5コマ目 昼食 12:10∼13:00 3時限 13:00∼14:30 4時限 14:40∼16:10 2コマ目 3コマ目 4コマ目 6コマ目 7コマ目 8コマ目 ◎受講方法…1日目∼2日目の8コマを受講し、受講後に課題を実施。6コマ以上の出席と課題に合格することによって1単位が認定。 ◎後日提出レポート締切日…平成28年9月16日 (金)必着 聖徳大学准教授 森 貞美 【概要】 知識基盤社会の到来およびグローバル化の進行などの社会変化とともに教育の在り方 も新たな対応が求められている。本講座では、教育の理念と目的、教育の歴史と制度につ いて概観し、今日における教育改革の課題について考えることにする。主に教育の本質と 目的、教育の歴史的変遷、教育制度の基本原理と教育法規、現在の社会の変化と教育 の現状、教育の課題について取り上げ、理解を深めていく予定である。 【連絡事項】 グループ活動を行うことがある。 講座に必要な資料は当日配布する。 授業内試験を実施予定。 国語科教育法 聖徳大学教授 有働 玲子 【概要】 現在、国語科教育は多様な価値を伴って展開されている。 そこで、 「国語教育をどのよ うにとらえていくか」 「 実践の場における児童の言語活動とのかかわりをどのように構 成していくのか」 などということが、実践においては大きな課題となってくる。 ここでは、 「授業」 を中心に、国語科教育の指導方法的な視点で考察していきたい。 また、 メディ アの課題、読書環境の整備と言語活動との関わりについても触れていきたい。 【連絡事項】 同じテーマの絵本を3冊持参すること。 授業内試験・後日提出レポートを実施予定。 ※食教育法Ⅰ ・ Ⅱの時間割のみ上記とは異なります。8/22(月) ∼26(金)の期間で、8/24(水)のみ9:00∼16:10まで授業、その他は10:40∼16:10まで授業を行います。 社会科教育法 食教育法Ⅰ・Ⅱ 聖徳大学短期大学部教授 中尾 聖徳大学准教授 神田 芙美子 由紀 【概要】 栄養教諭の役割と職務内容を理解するとともに、子どもの食生活や栄養と健康に関 する現状と課題、 学習指導要領など、 適切な指導を行うための基礎知識を身に付ける。 また、 学級活動及び給食の時間における指導、 教科及び総合的な学習の時間におけ る学級担任等と連携した指導については、学習指導要領を踏まえて、指導計画や学 習指導案の作成、模擬授業などを行い栄養教諭としての指導力を育成する。 【教科書】 1.文部科学省『食に関する指導の手引き −第一次改訂版−』東山書房 1,296円 2.文部科学省『小学校学習指導要領』東京書籍 245円 3.文部科学省『小学校学習指導要領解説 家庭編』東洋館出版社 97円 4.文部科学省『小学校学習指導要領解説 特別活動編』東洋館出版社 216円 5.文部科学省『中学校学習指導要領』東山書房 331円 6.文部科学省『中学校学習指導要領解説 技術・家庭編』教育図書 82円 7.文部科学省『中学校学習指導要領解説 特別活動編』 ぎょうせい 204円 (注) 2.∼7.は、勤務校種、実習校種に応じて用意する。特別支援学校に勤務または 実習の方は、特別支援学校の学習指導要領を持参すること。 【連絡事項】 食に関する指導の演習を行うので、指導案や教材を持参すること。 (用意できる方の み) 発達心理学 聖徳大学教授 相良 順子 【概要】 発達心理学は、胎児期から老年期までの心理的成長や変化を対象とする。本講座 は、 このような生涯発達の視点をとりながら、主に幼児期から青年期までの発達を取り 上げる。子どもの認知の発達や感情、人間関係の発達、青年期の自己などについて 基礎的知識について解説すると同時に、現場の教育に活かせるような比較的新しい 発達心理学の知見にふれる。 【教科書】 相良順子・村田カズ・大熊光穗・小泉左江子著『保育の心理学』第2版 ナカニシヤ 出版 1,944円 保育内容総論 聖徳大学准教授 関口 明子 【概要】 乳幼児期の発達の特性と保育内容について具体的に学ぶと共に、現代の保育課 題についても取り上げ保育の現状について理解を深めます。随時、指導計画を作成 する等の演習、 グループワーク、VTR、事例等を取り入れていきます。 【教科書】 大沢裕・高橋弥生編『保育内容総論 (保育者養成シリーズ)』一藝社 2,376円 音 楽 聖徳大学教授 柳澤 邦子 【概要】 子どもたちと関わる中で、指導者として必要な音楽感覚について考える。指導者がリ ズム感、 ハーモニー感をスキルアップさせることにより、子どもたちにどのように作用す るかを様々な角度から検討する。又、 キーボードを使って、和音の関係を知り、理論で 裏付けながら、 伴奏をつける楽しみ方も併せて学ぶ。 【連絡事項】 五線ノート、 シャープペン (ボールペン不可) 持参すること。 教職入門 常葉大学教授 古橋 和夫 【概要】 この授業は、 最低限知っておく必要のある教育、 教職の基礎・基本を押さえた上で、 詩 教材、児童の作品、絵本などを活用し、教育の本質と目的、教師の役割と倫理につい て幅広い観点から講義する。教育の本質については、精神的育成、成長の助成、社 また、 会的形成、 人格的覚醒の考え方を示し、 教育観について指針を得るようにする。 職場の実体験・類似体験や他の職業との比較も行い、 さらに教育の最新事情にも触 れ、 今後求められる資質・能力について理解を深める。 学校心理学(障害児心理学を含む) 元聖徳大学兼任講師 後藤 郁子 【概要】 本講座では、教育課程の意味について、先ず社会的背景と教育政策の観点から考 察する。 その上で、2008年の学習指導要領の改訂で示された3要素:①基礎的・基 本的な知識・技能、②知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判 断力・表現力等、③学習意欲、 を基に現在実施されている教育課程を自校の教育計 画と照らしながら考える。 また、同時に、 自校の教育計画の評価と教師に課せられた課 題としても捉えていく。 【連絡事項】 当日は自校の教育計画を持参すること。 授業内レポートを実施予定。 − − 【概要】 学習指導要領に基づく社会科の指導法について、改訂のポイントを中心に解説する。 (1) 目標及び指導方法にかかわる改善点 (2) 第3学年の内容にかかわる改善点 第4学年の内容にかかわる改善点(4) 第5学年 (国土) の内容にかかわる改善点 (3) (5) 第5学年(産業)の内容にかかわる改善点(6) 第6学年(歴史)の内容にかかわる改善点 (7) 第6学年 (政治) の内容にかかわる改善点 (8) 復習・まとめ (テスト) 【教科書】 廣嶋憲一郎『小学校新学習指導要領ポイントと授業づくり社会』東洋館出版社 2,052円 【連絡事項】授業内試験を実施予定。 理科教育法 聖徳大学大学院教職研究科教授 櫻井 茂 【概要】 小学校理科の授業を展開するに当たっては、見通しをもった観察・実験の計画、問題 を解決する能力、科学的な見方や考え方の育成を目指した授業の構成が重要であ る。 この授業構成こそ、小学校学習指導要領理科がねらう実感を伴う理解につなが る。次の事項を重点にして講義と演習で講座を展開する。①小学校学習指導要領理 科の解説、②見通しをもった観察・実験、③問題解決の学習過程の構成④実感を伴 った理解、⑤安全指導と事故防止など 【教科書】 文部科学省『小学校学習指導要領解説 理科編』大日本図書 66円 【連絡事項】授業内試験を実施予定。 算数科教育法 聖徳大学教授 一ノ瀬 喜子 【概要】 理数教育が重視され、 より質の高い授業の実践が期待される。 そこで、 本講座では、 ① 今、 なぜ、 算数科で 「よむ」 「書く」 「話す」 が重視されるのか、 ②活用力や式等をよんだり、 書いたりする能力を育成する指導の在り方、 ③話し合い活動における児童の考えの生 かし方やまとめ方、 ④思考力・表現力を育てるノートづくり等についてDVDの視聴を含め 具体的事例を通して考察する。 【教科書】 文部科学省『小学校学習指導要領解説 算数編 (平成20年8月)』東洋館出版社 257円 【連絡事項】定規を持参すること。 音楽科教育法 聖徳大学教授 宇佐美 博子 【概要】 本講座では、小学校の音楽の授業において、表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を 愛する心情と音楽に対する感情を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力を培い、 豊かな情操を養うために必要な力を育成することをねらいとする。講義と演習を中心 に、 個々の実践上の課題に対応し、 教師としての力量形成を図る。 【教科書】 初等科音楽教育研究会『改訂 最新 初等科音楽教育法』音楽之友社 2,052円 【連絡事項】 ソプラノリコーダー、五線紙を持参すること。 授業内レポートを実施予定。 聖徳大学教授 東原 文子 【概要】 学校心理学とは、学校 (幼稚園から高等教育機関まで) の園児・児童・生徒のための 心理・教育的援助サービスに関する学問体系である。子どもをめぐる諸問題・教師をめ ぐる諸問題・学校をめぐる諸問題を概観した上で、 アセスメント・カウンセリング・コンサ ルテーションといった、学校の児童・生徒や教師への実際の支援の方法の基礎につ いて学ぶ。 また、栄養教諭の学校心理学的な役割についても考えていく。 【教科書】 福沢・小野瀬・石隈 (編) 『 学校心理学ハンドブック─「学校の力」の発見─』教育出 版 2,052円 【連絡事項】 授業の最後に栄養教諭にできる学校心理学的な取り組みについてレポートを書いて もらうので、 もし、既に何か実践された取り組みの資料があれば持参すること。 (例:食 育、 栄養カウンセリングなど) 【試験方法】 授業内レポートを実施予定。 教育課程論 聖徳大学教授 廣嶋 憲一郎 図画工作科教育法 聖徳大学教授 奥村 高明 【概要】 図画工作科の歴史やその実際、 学習指導要領などについて講義やグループディスカッ ションを通して学習します。資料として解説書や教科書等を用います。 また、 造形遊び、 絵や立体・工作、 鑑賞などの簡単なワークショップも行います。 【教科書】 文部科学省『小学校学習指導要領解説図画工作編』 日本文教出版 (2008) 87円 【参考資料】 図画工作の教科書 (身近に入手できるものでよい、話し合いの資料にするため) 【持参物】 スケッチブックまたは画用紙数枚 (八つ切り程度の大きさ) 鉛筆、 クレヨン、絵の具 (身近にあるもの、特別に購入しなくてもよい) 保育内容指導法Ⅰ (環境) 聖徳大学短期大学部教授 近内 愛子 【概要】 幼稚園教育要領の基本理念をふまえ、幼児の発達を促し遊びや生活を支える環境 また、 について、保育内容「環境」 という視点から、指導法上の留意点等を把握する。 幼児の主体性を育てる環境づくりへの理論的・実践的な理解にむけて学ぶ。講義内 容は、保育内容の意味や構造、保育環境、幼児の好奇心や探究心、直接体験として の自然へのかかわり、指導の実際や配慮事項等について検討する。 【教科書】文部科学省『幼稚園教育要領解説』平成20年 フレーベル館 205円 【連絡事項】 「幼児の思いがけない環境とのかかわり」のエピソードを書いてお持ちくだ さい。 (原本とコピー1部ずつ) − 体育科教育法 聖徳大学大学院教職研究科教授 太田 繁 【概要】 21世紀における体育科教育の基本的なテーマは、生涯スポーツと健康・体力問題へ のアプローチであるといわれます。講義では、主として、 これからの時代に体育科教育 が果たす基本的な役割や体育科の目標および内容の構造などについて考察を進め ることとします。実技では、子どもたちが「できる」感覚を得ることのできる運動課題の 設定や指導のコツについて、体つくり運動、器械運動 (跳び箱・マット) 、陸上運動 (走 運動) などの中からいくつかの運動を取り上げ、 実技を通して考えていきます。 【教科書】 文部科学省『小学校学習指導要領解説 体育編』東洋館出版社 183円 【連絡事項】 本講座では、講義と実技を行います。実技は、初日午後を予定しています。運動のできる服 装、 および体育館で使用できる運動靴をご持参下さい。講義資料は授業で配布いたします。 授業内試験を実施予定。 保育内容指導法Ⅱ (言葉) 聖徳大学大学院 篠原 孝子 教職研究科教授 【概要】 乳幼児期は言葉が著しく発達します。言葉の指導はどうあったらよいか、領域「言葉」 のねらい及び内容、内容の取扱いについて学びます。 さらに、言葉の機能や発達の 過程を理解し、具体的な事例を通して、保育者としての指導、援助の在り方を学びま す。 【教科書】 幼稚園教育要領解説 205円 【連絡事項】 3∼5歳児向けの絵本を3冊持参してください。 − 保育内容指導法Ⅲ (音楽表現) 聖徳大学大学院 藪中 征代 教職研究科教授 【概要】 乳幼児が主体的に活動していく姿が本来の音楽活動である。本講座では、乳幼児の 音楽的な発達 (入園前の0∼2歳児についても取り上げ、縦断的理解を促す) 、歌遊 び・楽器遊び・音遊びなどの知識・理解を進めるとともに、 保育における環境のあり方や 保育者の役割について検討する。特に、 他領域との関係をとらえながら幼児期の遊び の意味や総合的な経験の読み取りなどを学習する。 道徳・特別活動論 聖徳大学大学院 吉本 恒幸 教職研究科教授 【概要】 学校で行われる道徳と特別活動について、基本的な考え方及び指導方法について 理解することを主な目的とする。内容は、両者の成立過程、学習指導要領に示されて いる目標と内容、特質に基づいた指導理論を扱う。学校で役立つ具体的・実践的な 事例にも触れるとともに、参加者の経験や実践なども互いに協議し、理解を深める。 【教科書】 小学校所属者: 『小学校学習指導要領解説 道徳編』東洋館出版社 130円 『小学校学習指導要領解説 特別活動編』東洋館出版社 216円 中学校所属者: 『中学校学習指導要領解説 道徳編』 日本文教出版 142円 『中学校学習指導要領解説 特別活動編』 ぎょうせい 204円 【連絡事項】 • 共通 所属校の「道徳教育の全体計画」 「 道徳の時間の年間指導計画 (一部抜粋でよ い) 」 を持参すること。 • 栄養教諭免許対象者のみ 所属校の「食育にかかわる全体計画・年間指導計画」 (作成している場合) を持参すること。 • 養護教諭免許対象者のみ 所属校の「保健指導にかかわる全体計画・年間指導計画」 (作成している場合) を持参すること。 生徒指導 (進路指導を含む) 聖徳大学兼任講師 土屋 十二 【概要】 学校教育の変換期において生徒指導の課題も多い。生徒の人格形成、人間性の 開発や伸長を図る上からも教科教育と併せて、生徒指導の充実が求められる。生徒 指導の意義と役割、生徒指導上の諸課題とその具体的な指導法と防止策等につい て講義を中心に講座を進める。課題に対するレポートや資料等によって実践的な指 導力を身に付けていく。 【教科書】 文部科学省『生徒指導提要』教育図書 298円 【連絡事項】 勤務校がある方は、生徒指導の全体指導計画を持参すること。 授業内試験を実施予定。 肢体不自由者の心理・生理・病理 聖徳大学兼任講師 松浦 聖徳大学准教授 腰川 信夫 一惠 【概要】 肢体不自由児の病因は出生前の原因と出生後、特に周産期障害によるものがある。前 者は遺伝性神経筋肉、骨疾患、染色体異常など。後者は周産期の低酸素性虚血性脳 症、脳質周囲白質軟化症 (PVL) による脳性麻痺が中心で、非進行性の運動機能障害 である。核黄疸が激減した反面、生殖医療の進歩による多胎、低出生体重児による障害 が増加している。 その病因を中心に解説したい。肢体不自由児全般の概念や行動特性を 学ぶ。 さらに、肢体不自由の中でも脳性麻痺児、重複障害児を取り上げ、 それぞれの発達 に焦点を当てて、発達の特徴やビデオにより具体的な指導場面を視聴し、 より理解を深め る。 【教科書】 聖徳大学『一人ひとりのニーズに応える保育と教育―みんなで進める特別支援―』 聖徳大学出版会 1,650円 保育内容指導法Ⅳ (造形表現) 【概要】 幼児の造形表現、鑑賞活動の再考を行う。造形表現では、造形ワークショップの手法 に着目し、活動の目的、 ファシリテーターの役割等を体験的に学習する。 また、身近な 材料を用いた題材研究を行う。鑑賞では対話による鑑賞 (対話型鑑賞) を中心に行 う。最後に、造形表現の指導上の注意点や諸問題についてディスカッションし、今後 の造形教育について考える。 【連絡事項】 水彩絵具 (チューブ入り) 、筆、 パレット、筆洗バケツ、 はさみ、 デジタルカメラ (カメラ付 の携帯も可、用意出来る方のみ) 、子どもの作品 (対話型鑑賞で使用。絵画、立体作 品など。用意出来る方のみ) を当日持参すること。 教育方法学 単位の修得方法 聖徳大学教授 大成 哲雄 聖徳大学大学院児童学研究科教授 小野瀬 雅人 【概要】 子どもにとって、 わかる、 おもしろい授業をどう実現するかについて、教育心理学や教 育工学の知見を交えながら考察する。①学習を支える認知や動機づけの仕組み、 ②教材づくり、授業づくりの理論と方法 (ICTの活用を含む) 、③学習成果の評価の 自己の授業改善に活かすことを目標とする。 方法、 について理解し、 【連絡事項】 講座資料は講座内で配付予定。 Ⓐ一種免許状取得希望の方 ・受講対象者…幼稚園・小学校・中学校・養護教諭二種免許状所有者で、教員経験年数を基礎資格として一種免許状を取得希望の方。 <表1>二種免許状取得後の経験年数による必要単位数(免許法別表第3、第6) 取得希望の免許状 所有免許状 幼・小・中一種免 養教一種免 幼・小・中二種免 養教二種免 経験年数 3年 ─ 20 所要単位 所有免許状取得後の教員経験年数と所要単位数 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 ─ 45 40 35 30 25 20 15 15 10 10 10 10 10 10 10 12年以上 10 10 ※養護教諭の「養護に関する科目」は当面開講の予定はありません。 Ⓑ隣接校種免許状(幼稚園・小学校二種)取得希望の方 ・受講対象者 ◎幼稚園教諭二種免許状→小学校教諭普通免許状を取得後、小学校で3年以上の教員経験年数がある方。 ◎小学校教諭二種免許状→幼稚園教諭普通免許状または中学校教諭普通免許状を取得後、当該学校で3年以上の教員経験年数がある方。 <表2>隣接校種免許状取得のために、修得を必要とする単位の内訳(免許法別表第8、同施行規則第18条の2) 取得希望の免許状(小二種免) 取得希望の免許状 (幼二種免) 教職に関する科目 所有免許状 最低 在職 年数 必要 単位数 各教科の指導法 幼稚園普通 3年 13 10 中学校普通 3年 12 10 所有免許状 最低在 職年数 必要 単位数 道徳の指導法 生徒指導、教育相 談及び進路指導等 に関する科目 1 2 小学校普通 3年 6 ̶ 2 教育課程及び指導法に 関する科目 保育内容の指導法 6 ※取得希望の免許状に関連のある学校での教職経験がある方は単位の減免がある場合があります。事前に都道府県教育委員会にご確認ください。 ※「道徳の指導法」は当面開講の予定はありません。 ◎各教科の指導法は国語(書写を含む)、社会、算数、理科、生活(注)、音楽、図画工作、家庭、体育より5教科の指導法を各2単位 計10単位 (注)幼免所有者は生活、中免所有者は免許科目に相当する教科を除く。 Ⓒ栄養教諭免許状取得希望の方 障害者教育論 聖徳大学教授 河村 久 【概要】 平成19 (2007) 年度より始まった特別支援教育の理念、制度、内容等を講義し、 わ が国の障害者教育の全体像について理解する。 その上で、特別支援教育が国際的 にみていかなる位置にあるのか、 さらには特別支援教育がそれまでの特殊教育や障 害児教育といかなる相違点や継承点を有しているのかについても講義する。最後に 特別支援教育の動向や課題から、 わが国の障害者教育の意義についても理解を深 める。 ・受講対象者…基礎資格である管理栄養士免許または栄養士免許を取得後、 (Ⅰ)学校給食法第5条の3(学校栄養職員)に規定する職員とし て現在勤務している方、 (Ⅱ)学校栄養職員としての経験を有し、将来、再び学校栄養職員として勤務することが想定される方(教育委員会 事務局において学校給食の指導を担当されている方など)、のいずれかの条件を満たし、学校栄養職員として3年以上の勤務経験がある方 が対象です。(教諭または養護教諭の普通免許状所有者は経験年数1年未満でも可。) <表3>栄養教諭免許状取得のために、修得を必要とする単位の内訳(免許法附則第18項、同施行規則附則第6項) (表3-1)学校栄養職員で、教諭または養護教諭の普通免許状をお持ちの方 取得希望の免許状 学校栄養職員と しての勤務年数 栄養教諭一種免許状 1年未満でも可 管理栄養士免許 幼・小・中・高・養護教諭普通免許状 2単位 栄養教諭二種免許状 1年未満でも可 栄養士免許 幼・小・中・高・養護教諭普通免許状 2単位 (表3-2)学校栄養職員として3年以上の勤務経験があり、教諭または養護教諭の普通免許状をお持ちでない方 学校栄養職員 としての勤務 年数 所有免許状 栄養教諭一種免許状 3年以上 管理栄養士免許 10 2 1 1 栄養教諭二種免許状 3年以上 栄養士免許 8 2 1 1 取得希望の免許状 栄養教育実習 聖徳大学准教授 神田 由紀 【概要】 栄養教諭免許状を取得するためには、教育職員免許法に定めるところにより、教育 の現場における 「栄養教育実習」 を行うことが必要とされている。 この科目では、栄養 教育実習の事前指導として、実習の意義や目的、心構え、勤務のあり方、児童生徒 への接し方、食に関する指導のための学習指導案の作成などについて、確認を行う。 また、事後指導では、教育実習の成果と課題をレポートにて提出するとともに実習報 告会にて発表を行い、 レポートや発表を基に栄養教諭として必要な資質・能力、今後 の課題等について指導を行う。 【教科書( 】「食教育法Ⅰ ・Ⅱ」 と共通) 1.文部科学省『食に関する指導の手引き −第一次改訂版−』東山書房 1,296円 2.文部科学省『小学校学習指導要領』東京書籍 245円 3.文部科学省『小学校学習指導要領解説 家庭編』東洋館出版社 97円 4.文部科学省『小学校学習指導要領解説 特別活動編』東洋館出版社 216円 5.文部科学省『中学校学習指導要領』東山書房 331円 6.文部科学省『中学校学習指導要領解説 技術・家庭編』教育図書 82円 7.文部科学省『中学校学習指導要領解説 特別活動編』 ぎょうせい 204円 (注) 2.∼7.は、勤務校種、実習校種に応じて用意する。特別支援学校に勤務または 実習の方は、 特別支援学校の学習指導要領を持参すること。 注)受講生の状況により、講座内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 教科書は初日に販売いたします。(上記は税込価格です) − − 栄養教育実習については認定申請中です。 栄養に係る教育に 関する科目 所有免許状 教職に関する科目 最低修得 栄養に係る 教育に関す 第2欄(教育の意 第3欄(教育の基礎 第4欄(教育課程 第4欄(生徒指導及び 単位数 る科目 義等に関する科目) 理論に関する科目) 教育相談に関する科目) 栄養教育 実習 選択 1 1 1 3 1 1 1 1 に関する科目) (注)管理栄養士免許証取得前に修得した単位は、栄養教諭一種免許状取得のための単位としては原則認められません。 事前に都道府県教育委員会に確認し、単位修得開始時期をご検討ください。 Ⓓ特別支援学校教諭免許状取得希望の方 ◎特別支援教育領域は、知的障害者、肢体不自由者、病弱者の3領域 ・受講対象者…二種免許状は、幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭の普通免許状で3年以上の教員経験年数がある方。一種免許状は、 二種免許状取得後、特別支援学校の教員として3年以上の勤務経験がある方。 (二種免許状に定められた領域のみ上進することができます。 ) <表4>聖徳大学での年間開講状況(免許取得に必要な科目の一部のみ開講) 特別支援教育に関する科目 第1欄 講座名 特別支援教育の基礎理論に関する科目 特別支援教育領域に 第2欄 関する科目 免許状に定められる 第3欄 こととなる特別支援 教育領域以外の領域 に関する科目 障害者教育論 ①心身に障害のある幼児、児童又は生徒 の心理、生理及び病理に関する科目 ②心身に障害のある幼児、児童又は生徒 の教育課程及び指導法に関する科目 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 心理、生理及び病理に関する科目 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の 教育課程及び指導法に関する科目 知的障害領域 ①知的障害者の心理・生理・病理 ②知的障害者教育 肢体不自由領域 ①肢体不自由者の心理・生理・病理 ②肢体不自由者教育 病弱領域 ①病弱者の心理・生理・病理 ②病弱者教育 その他の障害領域 LD等障害者の指導 ※聖徳大学で単位を修得される場合は、第2欄に関しては各領域につきそれぞれ①、 ②の2単位の修得が必要です。 一種免許状に上進を希望される方は、教育委員会にご相談いただき、その指示にしたがって受講してください。 ※第3欄の視覚・聴覚障害の領域は当面、 開講の予定がございませんのでご了承くださいますようお願い申し上げます。 − − いずれか 1 領 域について ①、②の 2 科 目開講予定 − − 聖 徳 大 学 押印をお願いします。 ので、必ず受付印の 事務用に使用します この証明書は本校の (受付銀行へのお願い) ℡ 住 所 氏 名 ご 依 頼 人 受講生 氏名 備 考 店 収 入 銀 行 上記の金額を振込金として 受取りました。 手 数 料 千 百万 金 額 印 紙 円 こ の 証 明 書 は 、 お 振 込 み 後 、お 申 込 み 用 紙 の 貼 付 欄へ の り 付 け し て ご 提 出 く だ さ い 。 千 百万 年 月 日 お 千葉興業銀行 松戸支店 振 6736091 普通預金 込 先 学校法人 東京聖徳学園 様 受 付 照 印 記 帳 精 査 検 印 円 ・受領書及び受付証明書は、依頼人 に返してください ラ ー 印 所 住 人 頼 名 依 氏 電 話 氏名(カタカナで記入) 60 1 0 0 0 東 京 聖 徳 学 園 様 預金 科目 テ 出 納 印 送信番号 FAX 通番 千 百万 電信扱 手数料 普 通 預 金 目 本 支 店 勘 定 円 り 取 藪中 征代 篠原 孝子 受付銀行印 円 (このお申込み書ではお申込み いただけません。) 栄養教育実習 近内 愛子 太田 繁 振 込 金 額 免 許 法 認 定 公 開 講 座 振 込 受 付 証 明書 別途お申 込み用紙 をご請求く ださい(下 記参照) 神田 由紀 松浦 信夫 腰川 一惠 8/15㈪・16㈫ 肢体不自由者の心理・生理・病理 土屋 十二 小野瀬雅人 吉本 恒幸 河村 久 7/29㈮・30㈯ 事前指導8/27、実習期 間9/1∼12/31の内、5 日間 (30時間) 以上の実 習、事後指導1/28 科 開講科目(授業科目) お申込み 線 ご ※取得を希望する免許状の欄に○が付いている科目のみ単位を修得できます。 ※特別支援学校二種免許状の特別支援領域は、知的障害者・肢体不自由者・病弱者の3領域です。 ※事前に勤務地の都道府県教育委員会に単位の修得方法を十分ご確認ください。 事前指導8/27、実習期 間9/1∼12/31の内、5 1 日間 (30時間) 以上の実 習、事後指導1/28 (識別番号) 神田 由紀 − − − − − − ○ − 栄養教育実習 学校法人 1 ト ウ キ ョ ウ セ イト ク 8/15㈪・16㈫ 人 松浦 信夫 − − − − − − − ○ 腰川 一惠 心身に障害のある幼児、児童又は生徒の心理、 肢体不自由者の心理・生理・病理 ※中心となる領域は肢体不自由者 生理、病理に関する科目 6736091 1 普通預金 7/29㈮・30㈯ 口 座 河村 久 − − − − − − − ○ 受 種 目 取 障害者教育論 千葉興業銀行 松戸支店 1 チ バ コ ウ マ ツ ド 8/1㈪・2㈫ 年 月 日 土屋 十二 − ○ − − − ○ − − ・ 太 わ く 内 を す べ て 打 電 し て く だ さ い 。 栄養教育実習 生徒指導 (進路指導を含む) 振 込 先 特別支援教育領域に関する科 目 (特支 2 欄) 進路指導の理論及び方法 ご依頼日 特別支援教育の基礎理論に関 する科目 (特支 1 欄) 生徒指導の理論及び方法 取扱銀行へ 生徒指導、教育相談及び進路 指導等に関する科目 (第 4 欄) り 1 − − − ○ − − ○ − 切 8/5㈮・6㈯ 教育課程に関する科目 (第 4 欄) ○ ○ ○ − − − − − ☆受講料は1科目につき20,000円です。「食教育法Ⅰ ・Ⅱ」 の受講料は40,000円です。 ☆「肢体不自由者の心理・生理・病理」の中心となる領域は 「肢体不自由者」 です。 ☆お申込み者が少ない講座は開講中止となる場合があります。 ☆「栄養教育実習」 をご希望の方は、メール ([email protected])宛に 「栄養教育実習要項希望」の件名で①氏名②住所③電話番号を明記の上、実施要項をご請求ください。 ☆お申込みいただく前に、勤務地の都道府県教育委員会に単位の修得方法を十分ご確認ください。 小野瀬雅人 8/19㈮・20㈯ 教育方法学 教育の方法及び技術 (情報機器及び教材の活 用を含む。) 保育内容指導法Ⅲ(音楽表現) 1 教育課程及び指導法に関する 科目 (第 4 欄) 有働 玲子 8/15㈪・16㈫ 7/27㈬・28㈭ 吉本 恒幸 − − − ○ − − ○ − 国語科教育法 道徳・特別活動論 8/17㈬・18㈭ 1 教育課程に関する科目 (第 4 欄) 道徳及び特別活動に関する内容 保育内容指導法Ⅱ (言葉) 7/27㈬・28㈭ 後藤 郁子 大成 哲雄 ○ − − − ○ − − − 8/8㈪・9㈫ 1 保育内容指導法Ⅳ (造形表現) 教育課程論 1 8/19㈮・20㈯ 8/1㈪・2㈫ 8/17㈬・18㈭ 藪中 征代 ○ − − − ○ − − − 保育内容指導法Ⅰ (環境) 篠原 孝子 ○ − − − ○ − − − 保育内容指導法Ⅲ (音楽表現) 関口 明子 1 7/25㈪・26㈫ 8/1㈪・2㈫ 保育内容指導法Ⅱ (言葉) 保育内容総論 近内 愛子 ○ − − − ○ − − − 7/29㈮・30㈯ 1 保育内容指導法Ⅰ (環境) 体育科教育法 7/29㈮・30㈯ 東原 文子 太田 繁 − ○ − − − ○ − − 8/8㈪・9㈫ 1 体育科教育法 学校心理学(障害児心理学を含む) 7/25㈪・26㈫ 相良 順子 奥村 高明 − ○ − − − ○ − − 8/24㈬・25㈭ 1 図画工作科教育法 森 貞美 8/24㈬・25㈭ 8/17㈬・18㈭ 切 宇佐美博子 − ○ − − − ○ − − 古橋 和夫 1 音楽科教育法 8/10㈬・11㈭ り 8/22㈪・23㈫ 柳澤 邦子 1 櫻井 茂 − ○ − − − ○ − − 8/3㈬・4㈭ 8/19㈮・20㈯ 理科教育法 中尾芙美子 神田 由紀 一ノ瀬喜子 − ○ − − − ○ − − 8/22㈪∼26㈮ 1 算数科教育法 保育内容の指導法 障害者教育論 開講科目(授業科目) 1 8/15㈪・16㈫ 教育課程及び指導法に関する 科目 (第 4 欄) 栄 養 教 育 実 習 に つ い て は 認 定 申 請 中 で す お申込み 担当教員 7/27㈬・28㈭ 廣嶋憲一郎 − ○ − − − ○ − − 各教科の指導法 日 程 有働 玲子 − ○ − − − ○ − − 社会科教育法 取 国語科教育法 担当教員 − − − ○ − − ○ − 教育課程に関する科目 (第 4 欄) 日 程 ○ ○ ○ − − − − − 受講希望科目のお申込み欄に○印をつけてください。 後藤 郁子 奥村 高明 1 教育課程論 7/25㈪・26㈫ 8/8㈪・9㈫ 教育課程の意義及び編成の方法 平成28年度(夏期)免許法認定公開講座 受講お申込み書(B面) 教育課程及び指導法に関する 科目 (第 4 欄) 関口 明子 ○ − − − − − − − 図画工作科教育法 1 保育内容総論 発達心理学 7/25㈪・26㈫ 教育課程の意義及び編成の方法 1 線 教育課程及び指導法に関する 科目 (第 4 欄) 8/1㈪・2㈫ 8/8㈪・9㈫ 生徒指導 (進路指導を含む) 東原 文子 − − − − − − ○ − 学校心理学 (障害児心理学を含む) 宇佐美博子 1 8/24㈬・25㈭ 8/24㈬・25㈭ 音楽科教育法 相良 順子 ○ ○ ○ − − − − − 教育基礎論 発達心理学 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の 過程 (障害のある幼児、児童及び生徒の心身の 発達及び学習の過程を含む。) り 教育の基礎理論に関する科目 (第 3 欄) 8/5㈮・6㈯ 1 教育方法学 8/17㈬・18㈭ 櫻井 茂 森 貞美 ○ ○ ○ ○ − − ○ − 8/22㈪・23㈫ 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想。 教育基礎論 教育に関する社会的、 制度的又は経営的事項。 進路選択に資する各種の機会の提供等 理科教育法 1 教職入門 8/10㈬・11㈭ 8/15㈪・16㈫ 古橋 和夫 ○ ○ ○ ○ − − ○ − 道徳・特別活動論 教職入門 教員の職務内容 (研修、服務及び身分保障等を 含む。) 開講科目(授業科目) 教職の意義等に関する科目 (第2 欄) 一ノ瀬喜子 1 教職の意義及び教員の役割 8/19㈮・20㈯ 8/3㈬・4㈭ 食に関する指導の方法に関する事項 教科に関する科目 算数科教育法 柳澤 邦子 ○ ○ − − − − − − 神田 由紀 音楽 音楽 食生活に関する歴史的及び文化的事項 7/27㈬・28㈭ 中尾芙美子 廣嶋憲一郎 食教育法Ⅰ ・Ⅱ ※ⅠとⅡはセットで受講 8/15㈪・16㈫ 幼児、児童及び生徒の栄養に係る課題に関する 事項 社会科教育法 栄養に係る教育に関する科目 保育内容指導法Ⅳ(造形表現) 日 程 栄養教諭の役割及び職務内容に関する事項 食教育法Ⅰ ・Ⅱ 2 特支二種 8/22㈪∼26㈮ 栄教一 ・二 種 − − − − − − ○ − 隣接小二種 単 位 数 隣接幼二種 日 程 養教一種 担当教員 中一種 開講科目(授業科目) 小一種 各科目に含める必要事項 幼一種 免許法施行規則に 定める科目区分等 上級免許状の 隣 接 新 規 取得 校種の 免許状 (二種→一種) 取 得 の取得 担当教員 取得希望の免許状 大成 哲雄 お申込み 平成28年度(夏期)免許法認定公開講座 開講科目・日程一覧 性 別 取得希望の 免許状 (該当するもの を○で囲んで ください。) 現在お持ちの 免許状 上記免許状の 取得年月日 教員・学校栄養 職員経験年数 前回受講された 時期 ご連絡がつきや すい時間帯 免許法認定公開講座 平成28年7月25日(月)∼8月26日㈮ 夏期 25講座を開設(1科目2日間) 本講座は、教育職員免許法施行規則に定める免許法認定公開講座として文部科学大臣より認定を受け、この夏期に25講座を開講 します。つきましては、貴校(園)の先生方、貴所管内の先生方、学校栄養職員の方々にご周知くださるよう、よろしくお願い申し上げます。 希望される免許状の取得、並びに自己研鑽の場としてぜひご受講をご検討ください。 平成28年度夏期および冬期に、隣接校種にて小免→中2種免(国)を文部科学省委託事業 (受講料無料) として開講します。詳細は下記HPをご覧いただくか、別途資料をご請求ください。 本学の講座では次の免許状取得に必要な科目の一部または全部をご受講いただけます。 A B 2種免許をお持ちの方 切 C 幼・小・中免許をお持ちの方 1種免許の取得 り 取 り 線 ①幼一種 ②小一種 ③中一種(教科 ) ④養教一種 ⑤小学校二種(隣接校種) ⑥幼稚園二種(隣接校種) ⑦栄教一種 ⑧栄教二種 ⑨特支二種(知・肢・病) 年 西暦 年 月 日 線 年度 春・夏・冬 / 今回初めて受講 り ご自宅 時頃 / 勤務先 時頃 取 (←過去に受講された方のみご記入ください。) 印 西暦 年 月 日生( 歳) − /携帯: (職名) いずれかを○で囲んでください。 教諭・養護教諭・学校栄養職員 その他 ( ) り 平成28年度 (夏期) 聖徳大学免許法認定公開講座 受講お申込み書(A面) 〒 受講番号 フリガナ 名 前 生年月日 住 所 電話番号 自宅: E-mail 勤務校(園) 電話番号 切 ◎下記を必ずご確認の上、 ご記入ください。 ※上記の個人情報は本講座の運営以外の目的には、本人の同意なく使用いたしません。 ◎お申込み書のご記入方法 隣接校種免許状の取得 ・ 幼2種→幼1種 ・ 小2種→小1種 ・ 中2種→中1種 等 ・ 幼免→小2種免取得 ・ 小免→幼2種免取得 ・ 中免→小2種面取得 1.本紙のお申込み書と振込依頼書に必要事項をご記入ください。 2.お申込み書と振込依頼書を切り離し、銀行にて受講料をお振込みく ださい。 3.銀行振込時の振込受付証明書(ATM利用の場合は利用明細票)を お申込み書の 「振込受付証明書貼付」欄に貼付してください。 4.聖徳大学生涯学習課宛てにご郵送ください。 (お申込み書のコピーを控えとして、必ずお取りください) ※お申込みを確認し、受講の手引き及び受講証(初めてお申込みの方のみ) をお送 りします。 お問い合わせ 新越谷・ 南越谷 JR 京浜東北線 つくば エクスプレス 新松戸 馬橋 JR 埼京線 八柱・ 新八柱 松戸 赤羽 北千住 金町 教職大学院 幼児教育コース 児童教育コース 東京都他教育委員会教員採用[大学推薦者枠]対象 ※「専門実践教育訓練講座」として指定されております。 西日暮里 東京メトロ 千代田線 北総線 日暮里 上野 資料請求・ お問合せ先 入学センター 受験相談フリーダイヤル 0120-66-5531 〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550 聖徳大学教職研究科 検索 東松戸 青砥 り品川駅から常磐線 乗り入れ 押上 2015年3月14日よ ISO9001(教育の質マネジメントシステム) ISO14001(環境マネジメントシステム) 2015年3月14日より品川駅か 京成本線 ら常磐線 乗り入れ 浅草橋 東京 田町・ 三田 現職教員を対象として、 組織管理マネジメント専修(1年制・昼間) 平成26年度より導入(資格要件有) 秋学期入学生の受け入れも実施 京成高砂 秋葉原 表参道 幼稚園・小学校の教育現場における、 様々な問題に取り組む実学を提供します。 教職研究科 教職実践専攻 京成金町線 田端 原宿・ 明治神宮前 TEL 047-365-3601(直通) FAX 047-365-1233 URL http://www.seitoku.jp/soa/ E-mail [email protected] 南流山 武蔵浦和 代々木上原 聖徳大学生涯学習課 〒271-0092 千葉県松戸市松戸 1169 聖徳大学生涯学習社会貢献センター内 流山 総武流山線 南浦和 新宿 ・ 知的障害領域 ・ 肢体不自由領域 ・ 病弱領域 ○お申込み手順 注1:お申込みの際は、勤務地の都道府県教育委員会に単位の修得方法等を十分 ご確認いただきますようお願いいたします。 注2:教員免許状更新のための講習は、別日程・別講座で行いますので、お問い合 わせください。 大手町 特別支援学校教諭免許状の 取得 ・ 管理栄養士→栄1種免取得 ・ 栄養士→栄2種免取得 ○会 場 聖徳大学生涯学習社会貢献センター(松戸駅前) または聖徳大学キャンパス (松戸駅徒歩5分) 池袋 教員免許をお持ちの方 栄養教諭免許状の取得 ○募集定員 各科目 45名 ○募集期間 平成28年6月20日 (月) ∼8月19日 (金) ○成績判定 講座の出席とレポート合格 (1科目1単位) (教科書代別途) ○受 講 料 20,000円 ○お申込み 各科目の開講日の5日前まで受付 J R 武 蔵 野 線 D 学校栄養職員の方 ■交通ご案内図 振込受付証明書貼付 ◎受講料をお振込みいただきましたら、 「振込受付証 明書」 を貼り付けてご郵送ください。 ①「現在お持ちの免許状」欄には、現在所有している全ての教員免許状 (学校栄養職員の方は管理栄養士または栄養士の免許) をご記入ください。 ②「教員・学校栄養職員経験年数」欄には、一種免許状取得希望の方は二種免許状での教員経験年数、隣接校種免許状取得希望の方は現在の免許状に該当する学校での在職年数をご記 入ください。栄養教諭免許状取得希望の方は、学校栄養職員としての在職年数をご記入ください。特別支援学校教諭二種免許状を取得希望の方は、所有免許状での在職年数をご記 入ください。 ③受講希望科目は、B面の開講科目名のお申込み欄に○印をつけてください。 ※お申し込み書をホームページからダウンロードした方は、 B面も忘れずにご郵送ください。 ◎振込依頼書のご記入方法 ①振込依頼書と 「振込受付証明書」の「ご依頼人」欄に、 お名前、 ご住所、 お電話番号をご記入ください。 また、振込金受取書の「受講生氏名」欄にお名前をご記入ください。 ②各「金額」欄には、受講される講座の受講料の合計金額をご記入ください。 ※ATMをご利用の場合は、右記の例のように識別番号 601000 をお名前の前に必ずご入力ください。(例 601000 セイトクハナコ) ◎受講料のご入金方法 ①全てのご記入が終わりましたら、 お申込み書と振込依頼書を切り離し、銀行にて受講料をお振込みください。 ②受講料をお振込みいただきましたら、 「 振込受付証明書」 をお申込み書の貼付欄に貼り付けてご郵送ください。 ※生涯学習課窓口では、受講料のお取り扱いをいたしておりませんのでご了承ください。 ※一度ご入金された受講料は、 ご本人のご都合による取消しの場合はご返金いたしかねますのでご了承ください。 上 級 免 許・ 他 種 免 許 取 得 の ための 浜松町 JR 総武線 − − 16.06.14,0.SS
© Copyright 2024 ExpyDoc