コミュニケーション ひとくちコラム 18

上智大学・大学院教授 [18]
先日,編集部から『平成 28 年度版 TOTAL
清水 崇文
(4A),「 シ ョ ッ ピ ン グ 」(4B),「 道 案 内 」
ENGLISH』の見本が届いた。私がこのコラ
(Talking Time)などであるが,Chapter 2 では
の改訂である。その新しい TOTAL ENGLISH
そして,こうした「場面」では,それぞれの
てみたい。
為(言語の機能)のやりとりが行われる。
ムを担当してから,早いものでこれが 2 度目
から,今回は Book 2 の Chapter 2 を取り上げ
「英
語を使う必要性」が動機づけを
高める!
これらの場面が満遍なく取り上げられている。
場面での目的を果たすために,様々な発話行
Chapter 2 のモデル会話でも,「質問」「助言」
「ほめ」「申し出」「感謝」「依頼」「許可求め」
「誘い」「提案」など,多様な発話行為が遂行
日本国内で英語を学習している生徒たちが
されている。こうした発話行為を授業で導入
「英語を使う必要性」を感じる機会は少ない
する際に注意するべき点を語用論の観点から
ため,英語を学ぶ動機づけを維持することは
見ていこう。
難しい。「英語を使う必要性」を感じるため
には「英語を使わざるを得ない状況」に身を
置く必要があるが,そのための最も手っ取り
<質問>
この Chapter では「Excuse me. + 質問」が
早い方法は(英語圏への)海外旅行であろう。
頻出する。これは話しかけられるとは思って
そこで Chapter 2 である。この chapter では,
いない相手に質問をしたいときに使われるパ
主人公 Hiro のロンドンへの一人旅がトピッ
タ ー ン で,Excuse me. に は「 注 意 喚 起 」 と
クになっている。Hiro の海外旅行を追体験
「邪魔をして申し訳ないという気持ち」(相手
することによって,生徒たちは「英語を使う
への配慮)が込められているため,これを省
必要性」を認識し,コミュニケーションの必
いていきなり質問すると失礼になってしまう。
需品として英語を学習しようという動機づけ
が高まる効果が期待できる。また,中学 2 年
Excuse me. Will we arrive at 3:50?(p.36)
り,ショッピングをしたりできることに気付
Excuse me. What’s the lunch special for today?
生の英語力でも,海外でレストランに行った
Excuse me. What do I write here?(p.38)
き,自分も Hiro のように海外に行ってみた
(p.46)
である。
(p.56)
いなと思うようになってくれたらしめたもの
「海 学ぶ場面の宝庫!
外旅行」は多様な発話行為を
海外旅行に行くと,誰もが同じように,英
語でのコミュニケーションが必要な「場面」
Excuse me. How can I get to the post office?
一方,話しかけられる(質問される)のが
わかっている相手に対しては,次のように
Excuse me. は不要である。こうした違いを生
徒に認識させることが大切である。
を経験することになる。それらは,「機内」
(3A ~ C),「入国審査」(3D),「レストラン」
What’s the purpose of your visit?(p.40)
16
教研英語126.indd 18
15/09/17 10:32
<助言>(質問への応答)
前述の質問のうち,入国カードへの記載内
(p.46)
Could you help me, Dad?(p.55)
容や道順を尋ねる質問は,形式上は「質問」
であるが,実質的には「助言の依頼」として
返 答 は,『Target Sentence』(p.47) に あ る
機能している。それらに対する返答を見ると, よ う に, 肯 定 な ら Sure., 否 定 な ら Sorry, I
次のように命令形が使われている。
can’t. が基本である。否定とは相手の依頼を
引き受けないことなので,断られる相手の気
Just write your hotel address.(p.38)
持ちに配慮して “Sorry.” と一言謝罪する必要
corner.(p.56)
娘の Olivia の依頼に “No.” と答えているのは,
Go along this street, and turn left at the first
が あ る。『Reading』(p.55) の 会 話 で Dad が
宿題は自分でやるものなので謝る必要がない
これらの「助言」は相手の利益になる行為
からだということを説明しておきたい。
を勧める内容なので,命令形のみ(please も
不要)でも失礼にならない。上の例はどちら
<誘い><提案>
も目上から目下への助言となっているが,た
「誘い」の表現 Let’s ~. は Book 1 で既習な
とえ目下から目上への助言であっても,命令
ので,ここでは誘われたときの応答の仕方を
形だけで問題ないことを教えておきたい。
中心に学びたい。“Let’s ~.” と誘われて応じ
るときには,文法的には “Yes, let’s.” が正し
<申し出>
申し出をする際に使われる表現は,相手が
その申し出を必要としているかどうかによっ
い答えとなるが,これでは誘いに対してノリ
ノ リ で あ る 感 じ が 出 な い。OK. や All right.
や Sure. も同じである。誘いに応じたいとき
て異なる。文脈から相手が申し出を受け入れ
には,モデル会話のように積極的な表現を
ることが明らかなときには直接的に「自分の
使って返答するように心がけさせたい。
意思を伝える」表現が,そうでないときには
間接的に「相手の意向を問う」表現が好まれ
る。Chapter 2 には両方の例が出てくるので,
比較して違いを理解させるとよいであろう。
I’ll give my meal to you then.(p.36)
Would you like a drink?(p.46)
Let’s go to a football match this afternoon.
Sounds great! I’m excited.(p.50)
Let’s take the Eurostar.
Sounds exciting!(p.52)
提案を受け入れるときの返答も同様で,日
Shall I bring it now or after the meal?(p.46)
本人には大げさに聞こえるぐらいで丁度よい。
<依頼>
Shall we go to Paris, then?
依頼の表現としては,Could you ~, please?
Great idea.(p.52)
が出てくる。これは店員に職務範囲の行為を
お願いしたり,家族にあまり負担にならない
Chapter 2 を終えると,生徒たちが英語で
ことを依頼する際に使うのであれば,十分に
できることが一気に増える。生徒たちに自信
丁寧な言い方である。
を与え,学習の動機づけを高めるには格好の
Could you explain Yorkshire pudding, please?
chapter であろう。
教科研究 TOTAL ENGLISH No.126
教研英語126.indd 19
17
15/09/17 10:32