鶴城教育NO,13

鶴
全員参加
城
全員主役
教
鶴舞小研 修通信
2016-13
H28.5.10
育
の授業づくりへの一歩
指導案検討会
お願い致します。
今年 度は,「展開部の充実」「児童の主体的・協働的な学び」が「児童の見通しと振り
返りの充実」に反映されるような授業の積み重ねを目指していきます。
先日,算数の授業提示をした際に意図した問いの順序を例にします。学習課題からの自力の
問い(正多角形の対称性)。そこで分かったことや解ききれなかった問いをグループ交流の問い
(グループ別でそれぞれの正多角形の対称性)に。グループ交流の話合い過程を書き込んだ正多
角形,分かったことを一覧表にまとめる(可視化で共通理解) 。全体の話合いの論点はつまず
きのあった正多角形を基に正多角形の対称のきまりを導く問い(正五角形の対称の軸の数の誤
答→表から見える規則性)。以上のように,それぞれの形態で話し合うべきことや話し合いた
いことを焦点化,可視化するときに ,「あの子達ならどこでつまずくだろう。何を相談したく
なるだろう 。」という実態の予想と,本時の付けるべき力とから発問の内容や順序を組み立て
てみたのでした。結果,参観した感想に「子供が生き生き」「手立てのバリエーション」「授業の
テンポ」などの言葉が目立ち,定着問題の達成状況や振り返りの言葉に子供の達成感が反映さ
れたようです。 「問いの構 成」と「児童の活動時間>教師の発問・指示の時間」に心がけるヒントに
なれば…と願います 。
算数と国語。教科は異なりますが,子供主体の授業づくりにおける配慮は,どの教科,どの
場面でも重なるものと思うのです。いかがでしょか。
指定校訪問Ⅰ
授業者
指導案検討会
学級
髙橋
史子
2年梅組
佐藤
拓也
6年松組
特別支援部会
指導案提出
メンバー
加賀
高木
伊藤敦 鎌田
宮田 齋藤京
5月11日(水)
司会者○
東海林
○安齋
○三保 佐々木文 一関 澤田
佐藤拓 大友 今野 齊藤み
○石井
佐藤淳
齊藤香
15:30~
場所
髙橋
図書館
三浦裕
第一音
阿部浩
畠山
5 月 1 8 日 (水 )
今年度,第1ステージとなる授業研究会にむけての指導案検討会です。
皆さんで,授業をつくりあげていきましょう。 (裏面に指導案検討会の流れ)
今後の授業研究会の日時
概ね決定!!
○指定校訪問Ⅰ(国語)
5月25日(水)
○所長訪問(全員授業提示)
6月10日(金)
○指定校訪問Ⅱ(国語)
6月15日(水)
○西川調査官訪問(国語)
6月28日(火)
○教科等訪問(生活科・家庭科・道徳)
7月 7日(木)
○指定校公開授業研究会(国語)
10月28日(金)
○要請訪問(算数)
11月16日(水)
○南中学校区授業力向上推進事業授業研究会(国語・理科)
○校内授業研究会(道徳・学活)
1月23日(月)
○市教委授業力向上訪問(外国語活動) 1月25日(水)
11月22日(火)
桐
組