昆虫アカデミア - 京都大学総合博物館

企画展「虫を知りつくす 京都大学の挑戦」に寄せて
自然に対する美意識や知的好奇心といった、いわゆる「自然観」は幼少期に培われると考えられています。そして、子供が自然に対して
興味を抱く上で、最も身近に存在し、大きな影響を与えているのが昆虫です。昆虫はどこでも誰にでも開かれている「科学への扉」です。
子供の頃、誰しもセミ捕りやホタル狩りをしたり、カブトムシやクワガタを飼育したり、スズムシの鳴き声を楽しんだりした経験があるでしょ
う。じっと昆虫を見ていると、頭の中に色々な「なぜ?」が湧き上がってきます。行列をなして歩くアリが、どこに向かっているのだろうとか、
なぜ行列ができるのだろうとか、巣の中はどうなっているのだろうとか、知りたくなったことはありませんか。
そんな昆虫に魅了され、かつて筋金入りの虫好きだった子供が、時を経て大人になり、科学者として徹底的に昆虫の 解きに挑んだとき、
驚くべき昆虫の実態が明らかになります。今まさに虫好きの少年少女から、最先端の昆虫研究を知りたい方まで、突き詰めて研究したから
こそ見えてくる昆虫の面白さを是非味わって下さい。
「虫を知りつくす」展 京都大学実行委員会委員長
京都大学大学院農学研究科 松浦健二
多様性
虫の数は何で決まる?
昆虫の社会はどんな仕組み?
個体群
色んな模様がなぜ出来た?
社会性
なぜこんなに鼻が長いの?
人と昆虫
虫たちは匂いで会話する?
共進化 フェロモン
昆虫とどう付き合うか?
展示会場でガチャポンクイズに投票して正解すると、抽選で「いずもり・よう」オリジナル昆虫イラスト入り特製缶バッジが当たります!(景品は後日発送)
特別講演会シリーズ
昆虫アカデミア
*講演会はすべて、総合博物館講演室で行います。
時間は、13 時 30 分から 14 時 30 分まで。先着順。受講料は無料(ただし入館料は必要)。
*下記の土曜日は、昆虫学を専門とする大学院生が、京都大学子ども博物館に参加します。
詳しくは、総合博物館のホームページで。お楽しみに!!
7 月 23 日(土)「虫たちの社会:シロアリ王国の冒険」松浦健二(京都大学大学院農学研究科)
7 月 24 日(日)「長〜いゾウムシの「鼻」はどうして進化したの?」東樹宏和(京都大学大学院人間・環境学研究科)
7 月 30 日(土)「クマゼミはなぜこんなに多いのか」沼田英治(京都大学大学院理学研究科)
8 月 6 日(土)「模様はどのようにしてつくられるのか:ミズタマショウジョウバエを例に」越川滋行(京都大学白眉センター)
8 月 7 日(日)「砂漠で生きる昆虫」前野浩太郎(国際農林水産業研究センター)
8 月 20 日(土)「生き物の多様性を生み出す虫と植物のネットワーク」大串隆之(京都大学生態学研究センター)
8 月 21 日(日)「ロボティクス × 社会性昆虫学」土畑重人(京都大学大学院農学研究科)・藤澤隆介(八戸工業大学)
9 月 3 日(土)「植物のかおりの生態学」高林純示(京都大学生態学研究センター)
9 月 17 日(土)「昆虫研究におけるケミストリー」森直樹(京都大学大学院農学研究科)
10 月 8 日(土)「花と昆虫の共進化」加藤真(京都大学大学院人間・環境学研究科)
10 月 9 日(日)「熱帯雨林の昆虫調査」市岡孝朗(京都大学大学院人間・環境学研究科)
10 月 22 日(土)「受粉することを「覚えた」蛾−ハナホソガ」川北篤(京都大学生態学研究センター)
10 月 23 日(日)「虫たちの社会:シロアリ王国の冒険」松浦健二(京都大学大学院農学研究科)
The Kyoto University Museum
京阪電鉄
出町柳駅
鴨川
交通機関
市バス=京都駅から17・206 系統
阪急河原町駅から3・17・31・201系統
地下鉄烏丸線今出川駅から201・203 系統
地下鉄東西線東山駅から31・201・206系統
いずれも
「百万遍(ひゃくまんべん)
」バス停下車徒歩約2分
京阪電車=「出町柳」駅下車徒歩約15分
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
東大路通
京都大学総合博物館
百万遍
今出川通
京都大学
総合博物館