4ページ - 熊本市ホームページ

4
2016.7月号 ◎ 地震の傷跡、
そして復興へ・被災家屋等の解体撤去
熊本地震の傷跡、
そして復興へ
地震から2か月半 ― 被害の全貌が明らかに
4月14日および16日、
本市を始めとする県内市町村を最大震度7の大地震が襲った。
100年に一度とも言われたこの地震は、
県内住民の生活に大きな影響を与えただけではなく、
全国に激震を走
らせた。
地震から2か月半、
被害の全貌が明らかになる。
復興に向けてわたしたちは一歩ずつ、
進まなければならない―。 ▲熊本城 飯田丸五階櫓
市内の主な被害状況
内 容
4月14日(木)午後9時26分
熊本市災害対策本部設置
避難所設置
4月15日(金)午前1時
自衛隊へ災害派遣要請
4月16日(土)午前1時25分
【内訳】
震度6強の地震発生(本震)
4月25日(月)
激甚災害の「本激」
として指定
(26日施行)
…政府の復旧補助率をかさ上げに
▲遊具が壊れた動植物園
時 点
死亡14人
(災害関連死含む)
6月8日時点
重傷254人
(暫定)
人的被害
(暫定)
軽傷943人
(暫定)
全壊2,265棟、半壊11,563棟
住 宅
6月6日時点
建物被害
一部損壊64,623棟
事業所等 12,297件(り災証明申請件数) 6月3日時点
事業所被害 1,720億円
6月3日時点
土木被害
523億8,400万円
5月16日時点
約94億円
農地・土地改良施設:約67億円
農水産業
農水産業施設・機械:約23億円
6月9日時点
被害
農産物
(なす、
採卵鶏等)
:約1億円
水産物
(あさり、
うなぎ等)
:約2億円など
震度6弱の地震発生(前震)
▲中央区新町近辺
状 況
復興への道
5月6日(金)
市の組織として復興部を設置
市内の復興への取組み本格化
▲東区沼山津
5月10日(火)
市内全小中学校再開
▲東区広木町近辺
5月14日(土)
応急仮設住宅着工
5月下旬~
熊本城石垣の復旧工事開始
(早急な対応を要するもののみ)
6月2日(木)
▲り災証明申請窓口
▲市庁舎14階総合相談窓口
白川橋の応急復旧工事着手
▲全面通行止の白川橋 奥で復旧工事が行われている
熊本地震に関するアンケート
平成28年熊本地震での被害や被災経験など熊本地震に関する
アンケート調査を市ホームページで実施します。
アンケート結果は、今後の復旧・復興など本市の施策展開の参
考にします。
提出方法 市ホームページ
「熊本地震に関するアンケート」
へ
●アンケートについては広聴課
(☎096-328-2075)
へ
●そのほか震災については復興総務課
(☎096-328-2971)
へ
▲建ち始めた応急仮設住宅
▲熊本城石垣の復旧準備
(広報課 ☎096-328-2043)
被災した家屋等の解体・撤去
解体の流れ
1 予約券の
配布
予約券
(解体・撤去の申請受付日時を記載)
と申請に
必要な書類などを配布します。
期
間
時
間
配布場所
8月31日
(水)
まで ※土・日、
祝日も配布
午前9時~午後4時
市庁舎14階大ホール、
区役所
(中央区除
く)
、
託麻総合出張所、
城南総合出張所
2解体・撤去
申請受付
予約券に記載された日時に申請してください。
申請受付窓口:市庁舎14階大ホール
3 解体・撤去
解体工事の前に現地確認を行います。
問い合わせは
こちら
被災家屋解体ダイヤル
0120-946-153
受付時間:午前9時~午後6時 ※土・日、祝日含む
地震で被災した全壊家屋または半壊家屋の解体・撤去を、
所有者の申請に基づき、
市が所有者に代わって行います。
対象となる家屋等
り災証明書で半壊以上の被害と判定された家屋等(貸家
や中小企業者が所有する事業所等も含む)。
一部のみの解体は本制度の対象となりません
家屋の一部を解体し、残りの部分を修理して利用する場
合は、本制度の対象外です。ただし、一部を緊急的に自費で
解体し、残っている家屋部分すべてを市に依頼することは
可能な場合があります。
自費解体を行った家屋等の申請
すでに個人で費用を負担して解体・撤去した家屋等(自
費解体)についても本制度の対象となります。
申請の受付は、左記の「解体の流れ」と同じです。
※解体・撤去に要する費用は、
本市の基準により算定した額と申
請者と解体を行った業者との契約額のいずれか低いほうの額
となります。
市の算定した額が低い場合は、
その差額は申請者
の負担となります。
(震災廃棄物対策課 ☎096-328-2976)