平成28年6月 災害復興住宅融資金利(個人向け)のお知らせ <一般災害> 災害融資(個人) <一般災害> 東日本大震災により被災された方は「災害復興住宅融資金利のお知らせ(東日本大震災)」 をご覧ください。 適用期間 平成28年6月20日~平成28年7月21日までに融資のお申込みをされた方 次回の融資金利改定スケジュール(予定) 平成28年7月22日(発表7月20日) 融資の条件や手続については、「災害復興住宅融資のご案内」(パンフレット)または当機構 ホームページ(http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/info/saigai.html)をご覧ください。 資金使途 建設資金 融資金利(全期間固定金利型) 基本融資額 購入資金 ・新築住宅購入 ・リ・ユース(中古)住宅購 入 ・中古リフォーム一体型 年 0.39%〔年 0.39% 〕 特例加算額 年 1.29%〔年 1.29% 〕 補修資金 基本融資額 年 0.39%〔年 0.39% 〕 〔 〕内の金利は、改定前の金利です。 ※ 阪神・淡路大震災で被災された方は、建築制限の行われている地域に制限解除後6か月以内 に建設等を行う場合に限り申込みができます。 <個人向け> 【災害復興住宅融資】100万円あたりの返済額(めやす) 【ご注意】 (個人向け) 返済 期間 1年 補修の場合で、元金据置期間 を設定するときは、返済期間の 欄の年数から1年を引いた年数 の返済額をご覧ください。 2年 3年 4年 (例) 返済期間 20年 据置期間 1年 20年 - 1年 = 19年 →返済期間19年の返済額をご覧 ください。 5年 6年 7年 8年 9年 10 年 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 融資金利 返済方法 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い 24 年 ボーナス払い 毎月払い 25 年 ボーナス払い 毎月払い 26 年 ボーナス払い 毎月払い 27 年 ボーナス払い 毎月払い 28 年 ボーナス払い 毎月払い 29 年 ボーナス払い 毎月払い 30 年 ボーナス払い 毎月払い 31 年 ボーナス払い 毎月払い 32 年 ボーナス払い 毎月払い 33 年 ボーナス払い 毎月払い 34 年 ボーナス払い 毎月払い 35 年 ボーナス払い 据置期間 毎月の利息 全期間 年 元金均等 0.39% 元利均等 全期間 年 元金均等 83,658 501,950 41,991 251,950 28,102 168,616 21,158 126,950 16,991 101,950 14,213 85,283 12,229 73,378 10,741 64,450 9,584 57,505 8,658 51,950 7,900 47,404 7,269 43,616 6,735 40,411 6,277 37,664 5,880 35,283 5,533 33,200 5,226 31,361 4,954 29,727 4,710 28,265 4,491 26,950 4,293 25,759 4,112 24,677 3,948 83,509 501,462 41,836 251,219 27,945 167,806 20,999 126,099 16,832 101,075 14,054 84,393 12,069 72,477 10,581 63,540 9,424 56,590 8,498 51,030 7,740 46,480 7,109 42,689 6,575 39,482 6,117 36,732 5,720 34,350 5,373 32,265 5,067 30,426 4,794 28,791 4,551 27,328 4,331 26,012 4,133 24,821 3,953 23,738 3,788 84,408 506,450 42,741 256,450 28,852 173,116 21,908 131,450 17,741 106,450 14,963 89,783 12,979 77,878 11,491 68,950 10,334 62,005 9,408 56,450 8,650 51,904 8,019 48,116 7,485 44,911 7,027 42,164 6,630 39,783 6,283 37,700 5,976 35,861 5,704 34,227 5,460 32,765 5,241 31,450 5,043 30,259 4,862 29,177 4,698 23,689 3,797 22,783 3,658 21,950 3,530 21,180 3,411 20,468 3,301 19,807 3,198 19,191 3,102 18,616 3,013 18,079 2,929 17,575 2,850 17,101 2,775 16,655 2,705 16,235 325 22,749 3,637 21,843 3,499 21,010 3,370 20,240 3,252 19,528 3,142 18,867 3,039 18,251 2,943 17,676 2,854 17,139 2,770 16,635 2,691 16,162 2,617 15,716 2,547 15,296 325 28,189 4,547 27,283 4,408 26,450 4,280 25,680 4,161 24,968 4,051 24,307 3,948 23,691 3,852 23,116 3,763 22,579 3,679 22,075 3,600 21,601 3,525 21,155 3,455 20,735 1,075 1.29% 元利均等 83,916 504,842 42,228 254,044 28,333 170,449 21,386 128,655 17,218 103,581 14,440 86,868 12,456 74,932 10,969 65,981 9,812 59,021 8,886 53,455 8,130 48,901 7,499 45,108 6,966 41,900 6,509 39,151 6,113 36,769 5,767 34,686 5,461 32,848 5,190 31,216 4,947 29,756 4,729 28,443 4,532 27,256 4,352 26,177 4,189 25,192 4,039 24,291 3,901 23,461 3,774 22,697 3,656 21,989 3,547 21,332 3,446 20,721 3,351 20,152 3,262 19,619 3,179 19,120 3,102 18,652 3,028 18,212 2,960 17,797 1,075 住宅金融支援機構 災害復興住宅融資 商品概要(個人) <一般災害共通> 災害によりご自分又は親の住宅が被災した場合に、ご自分又は親が居住するために住宅を建設、購入又は補修するための資金 資 金 使 途 ※被災者に貸すための住宅の場合も対象になります。 ※ローンのお借換えには利用できません。 融資額は、各所要額の合計額又は以下の融資限度額の合計額のいずれか低い額が限度となります(10万円以上10万円単位)。 ◆建設の場合 ①基本融資額(建設資金) :1,650万円(注1) (土地取得資金) : 970万円(注2) (整地資金) : 440万円 ②特例加算額(建設資金) : 510万円 (注1) 被災親族同居の場合は2,280万円が限度となります。被災親族同居とは、別居していた直系親族の関係にある方が それぞ れ被災し、かつ、新たに建設された住宅に同居する場合に対象となります。詳しくは「災害復興住宅融資のご案内<一般災 害>」の25ページをご覧ください。 (注2) 賃借権を取得した場合の基本融資額(土地取得資金)は、580万円が限度となります。 定期借地権等を取得した場合の保証金についても、一定の条件を満たす場合は融資の対象となりますが、この場合の基本 融資額(土地取得資金)は、380万円が限度となります。 ※基本融資額(建設資金)及び特例加算額(建設資金)の合計額は、建設費が限度となります。 ※基本融資額(土地取得資金)及び基本融資額(整地資金)は、それぞれ所要額が限度です。 ※基本融資額(土地取得資金)及び基本融資額(整地資金)は、基本融資額(建設資金)と併せてご利用いただきます。 ※損壊家屋の除去費用も融資対象として建設費に含めることができます。 ※基本融資額(土地取得資金)は、り災日後に土地を取得した場合に限りご利用いただけます。 ※基本融資額(整地資金)は、堆積土砂の排除、切土、盛土、擁壁の築造を行う場合等にご利用いただけます。 ※国、地方公共団体等から住宅建築に対する補助金を受けられる方は、融資額が減額になる場合があります。 融 資 ◆購入の場合 ○新築住宅の場合 ①基本融資額(購入資金):2,620万円(注1)(注2) ②特例加算額(購入資金): 510万円 ○リ・ユース住宅(中古住宅)の場合 ①基本融資額(購入資金) リ・ユースプラス住宅、リ・ユースプラスマンション:2,620万円(注1)(注2) リ・ユース住宅、リ・ユースマンション :2,320万円(注1)(注2) 額 ②特例加算額(購入資金): 510万円 (注1) 基本融資額(購入資金)のうち、基本融資額(土地取得資金)の970万円が含まれます。 基本融資額(購入資金)のうち、賃借権を取得した場合の基本融資額(土地取得資金)は、580万円が限度となりますの で、 基本融資額(購入資金)の融資限度額は、上記の金額からそれぞれ390万円を減額した金額となります。 定期借地権を取得した場合の保証金も一定の条件を満たす場合は融資対象となりますが、この場合の基本融資額(土地取 得資金)は380万円が限度となりますので、基本融資額(購入資金)の融資限度額は上記の金額からそれぞれ590万円を減額し た金額となります。 (注2) 被災親族同居の場合で敷地が所有権のときは、新築住宅購入、リ・ユースプラス住宅及びリ・ユースプラスマンション は 3,250万円、リ・ユース住宅及びリ・ユースマンションの場合は2,950万円が限度となります。被災親族同居とは、別居して いた直系親族の関係にある方がそれぞれ被災し、かつ、新たに購入された住宅にこれらの方が同居する場合をいいます。 詳しくは、「災害復興住宅融資のご案内<一般災害>」の25ページをご覧ください。 ※基本融資額(購入資金)及び特例加算額(購入資金)の合計額は、購入価額が限度となります。 ※基本融資額(購入資金)は、基本融資額(土地取得資金)単独では利用できません。 ※国、地方公共団体等から住宅購入に対する補助金を受けられる方は、融資額が減額になる場合があります。 ◆補修の場合 基本融資額(補修資金) :730万円 (引方移転資金) :440万円(注) (整地資金) :440万円(注) (注) 基本融資額(引方移転資金)及び基本融資額(整地資金)の両方を利用する場合は、合計で440万円が限度となります。 ※基本融資額(補修資金)、基本融資額(整地資金)及び基本融資額(引方移転資金)は、それぞれ所要額が限度となります。 ※基本融資額(補修資金)は、被災部分の補修に併せて行う、増築工事や門塀の補修にもご利用いただけます。 ※基本融資額(整地資金)は、堆積土砂の排除、切土、盛土、擁壁の築造を行う場合等にご利用いただけます。 ※基本融資額(整地資金)及び基本融資額(引方移転資金)は、基本融資額(補修資金)と併せてご利用いただきます。 ※国、地方公共団体等から住宅の補修に対する補助金を受けられる方は、融資額が減額になる場合があります。 ※詳しくは、「災害復興住宅融資のご案内<一般災害>」の4ページ及び5ページをご覧ください。 ※審査の結果、融資額がご希望どおりの額とならない場合があります。 最長返済期間は、次の①又は②のいずれか短い年数となります(1年単位で設定)。 ①申込み区分・構造等による最長返済期間 ◆建設・新築購入の場合 ・耐火、準耐火、木造(耐久性):35年 ・木造(一般):25年 ◆リ・ユース住宅(中古住宅)購入の場合 ・リ・ユースプラス住宅、リ・ユースプラスマンション:35年 ・リ・ユース住宅、リ・ユースマンション:25年 返 済 期 間 ◆補修の場合: 20年 ※住宅の建設又は購入の場合にご融資の契約日から最長3年間(1年単位)の元金据置期間(利息のみの支払期間)を設定で き、元金据置期間を希望すると、据置期間分返済期間が延長されます。補修の場合は返済期間内で、ご融資の契約日から1 年間の元金据置期間(利息のみの支払期間)を設定できます(返済期間は延長されません。)。 ②年齢による最長返済期間 「80歳」-「申込本人又は収入合算者(注)のいずれか年齢が高い方の申込時の年齢(1歳未満切上げ)」 (注)収入合算を希望する金額が収入合算者の収入の50%を超える場合に限ります。 固定金利(全期間固定金利型) ※借入申込日現在の融資金利が適用されます。 ※金利は、住宅金融支援機構のホームページ等でご確認ください。 ※詳しくは、「災害復興住宅融資のご案内<一般災害>」の5ページをご覧ください。 融資の対象となる建物と敷地に、機構のための第1順位の抵当権を設定していただきます。 ※補修資金の場合は、建物に機構のための抵当権を設定していただきますが、審査の結果、敷地にも抵当権を設定していただ 保 く場合があります。 ※抵当権の設定費用(司法書士報酬等)は、お客さまのご負担となります。 ※詳しくは、「災害復興住宅融資のご案内<一般災害>」の7ページをご覧ください。 融 資 金 利 担 返済終了までの間、融資の対象となる建物に、火災保険(損害保険会社の火災保険又は法律の規定による火災共済)を付けていただきます。 建物の火災による損害を補償対象としていただきます。 火 災 保 険 保険金額は、融資額以上*とします。 *融資額が損害保険会社の定める評価基準により算出した金額(評価額)を超える場合は、評価額とします。 ※火災保険料は、お客さまのご負担となります。 保 証 人 必要ありません(被災者に貸すために、災害復興住宅融資を利用する場合は、保証人が必要です。)。 手 数 料 融資手数料、返済方法変更手数料及び繰上返済手数料は必要ありません。 (平成28年6月現在) 平成28年6月 災害融資 災害復興住宅融資(賃貸等)金利のお知らせ (賃貸住宅融資・ 共用部分補修) ○ 平成28年6月20日以降に融資のお申込みをされた方から次表の融資金利が適用されます。 〔 〕内の金利は、改定前の金利です。 ○ 融資の条件や手続については、「災害復興住宅融資のご案内」(パンフレット)または当 機構ホームページ(http://www.jhf.go.jp/)をご覧下さい。 ○ 東日本大震災により被災された方は「災害復興住宅融資金利のお知らせ(東日本大震災)」 をご覧下さい。 融資種別 融資金利(全期間) 事業者向け ・賃貸住宅融資 基本融資額 年 0.19% 〔年 0.19% 〕 ・共用部分補修 据置期間中 特例加算額 据置期間中 年 0.19% 〔年 0.19% 〕 年 1.09% 〔年 1.09% 〕 年 1.09% 〔年 1.09% 〕 ※ 阪神・淡路大震災で被災された方は、建築制限の行われている地域に制限解除後6か月以内 に建設等を行う場合に限り申込みができます。 <事業者(賃貸等)向け> 【災害復興住宅融資(賃貸住宅融資・共用部分補修)】100万円あたりの返済額(めやす) 【ご注意】 (事業者(賃貸)等) 返済 期間 1年 補修の場合で、元金据置期間 を設定するときは、返済期間の 欄の年数から1年を引いた年数 の返済額をご覧ください。 2年 3年 4年 (例) 返済期間 20年 据置期間 1年 20年 - 1年 = 19年 →返済期間19年の返済額をご覧 ください。 5年 6年 7年 8年 9年 10 年 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 融資金利 返済方法 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 毎月払い ボーナス払い 21 年 毎月払い ボーナス払い 22 年 毎月払い ボーナス払い 23 年 毎月払い ボーナス払い 毎月払い 24 年 ボーナス払い 毎月払い 25 年 ボーナス払い 毎月払い 26 年 ボーナス払い 毎月払い 27 年 ボーナス払い 毎月払い 28 年 ボーナス払い 毎月払い 29 年 ボーナス払い 毎月払い 30 年 ボーナス払い 毎月払い 31 年 ボーナス払い 毎月払い 32 年 ボーナス払い 毎月払い 33 年 ボーナス払い 毎月払い 34 年 ボーナス払い 毎月払い 35 年 ボーナス払い 据置期間 毎月の利息 全期間 年 元金均等 0.19% 元利均等 全期間 年 元金均等 1.09% 元利均等 83,491 500,950 41,824 250,950 27,935 167,616 20,991 125,950 16,824 100,950 14,046 84,283 12,062 72,378 10,574 63,450 9,417 56,505 8,491 50,950 7,733 46,404 7,102 42,616 6,568 39,411 6,110 36,664 5,713 34,283 5,366 32,200 5,059 30,361 4,787 83,419 500,712 41,749 250,594 27,859 167,221 20,914 125,534 16,747 100,523 13,969 83,848 11,985 71,938 10,496 63,005 9,339 56,058 8,413 50,500 7,655 45,952 7,024 42,163 6,490 38,956 6,032 36,208 5,635 33,826 5,288 31,742 4,981 29,903 4,709 84,241 505,450 42,574 255,450 28,685 172,116 21,741 130,450 17,574 105,450 14,796 88,783 12,812 76,878 11,324 67,950 10,167 61,005 9,241 55,450 8,483 50,904 7,852 47,116 7,318 43,911 6,860 41,164 6,463 38,783 6,116 36,700 5,809 34,861 5,537 83,826 504,091 42,141 253,415 28,247 169,860 21,300 128,085 17,132 103,021 14,354 86,314 12,370 74,382 10,882 65,434 9,725 58,476 8,799 52,910 8,042 48,357 7,411 44,564 6,878 41,355 6,420 38,605 6,024 36,223 5,678 34,139 5,372 32,300 5,100 28,727 4,543 27,265 4,324 28,268 4,465 26,806 4,246 33,227 5,293 31,765 5,074 30,667 4,857 29,206 4,639 25,950 4,126 24,759 3,945 23,677 3,781 22,689 3,630 21,783 3,491 20,950 3,363 20,180 3,244 19,468 3,134 18,807 3,031 18,191 2,935 17,616 2,846 17,079 2,762 16,575 2,683 16,101 2,608 15,655 2,538 15,235 158 25,489 4,048 24,298 3,867 23,216 3,703 22,227 3,552 21,321 3,413 20,488 3,285 19,718 3,166 19,006 3,056 18,344 2,953 17,728 2,857 17,154 2,768 16,616 2,684 16,112 2,605 15,638 2,531 15,192 2,461 14,772 158 30,450 4,876 29,259 4,695 28,177 4,531 27,189 4,380 26,283 4,241 25,450 4,113 24,680 3,994 23,968 3,884 23,307 3,781 22,691 3,685 22,116 3,596 21,579 3,512 21,075 3,433 20,601 3,358 20,155 3,288 19,735 908 27,891 4,441 26,702 4,261 25,622 4,097 24,636 3,947 23,733 3,809 22,902 3,682 22,136 3,564 21,427 3,454 20,768 3,352 20,156 3,257 19,584 3,169 19,050 3,085 18,550 3,007 18,080 2,934 17,638 2,864 17,221 908 住宅金融支援機構 災害復興住宅融資(賃貸等) 商品概要 資 金 使 途 <一般災害共通> 災害により被災した賃貸住宅の復旧のための建設、購入又は補修のための資金 ※ローンのお借り換えにはご利用いただけません。 融資額は、各所要額の合計額又は融資限度額(※1)のいずれか低い額となります(10万円以上、10万円単位)。 ※1 融資限度額は、1戸当たりの融資限度額×融資対象戸数となります。 ※2 融資対象戸数は、被災した住宅の戸数が限度となります。 1戸当たりの融資限度額は、次のとおりとなります。 ◆建設の場合 ①基本融資額(建設資金): 1,650万円(土地取得資金): 970万円 (整地資金) : 440万円 ②特例加算額(建設資金): 510万円 (注)賃借権を取得した場合の基本融資額(土地取得資金)は580万円が限度となります。 定期借地権などを取得した場合の保証金についても、一定の条件を満たす場合は融資の対象となりますが、この場合の 基本融資額(土地取得資金)は380万円が限度となります。 ※基本融資額(建設資金)と特例加算額(建設資金)の合計額は、建設費が限度です。 ※特例加算額(建設資金)は、基本融資額を超えて借入れを希望する場合にご利用いただけます。 ※基本融資額(土地取得資金)及び基本融資額(整地資金)は、それぞれ当該所要額が限度です。 ※基本融資額(土地取得資金)及び基本融資額(整地資金)は、基本融資額(建設資金)と併せてご利用いただきます。 ※損壊家屋の除去費用も融資対象として建設費に含めることができます。 ※基本融資額(土地取得資金)は、り災日後に土地を取得した場合に限りご利用いただけます。 ※基本融資額(整地資金)は、堆積土砂の排除、切土、盛土、擁壁の築造を行う場合等にご利用いただけます。 ※国、地方公共団体等から住宅建築に対する補助金を受けられる方は、融資額が減額になる場合があります。 融 資 ◆購入の場合 ○新築住宅の場合 ①基本融資額(購入資金):2,620万円 ②特例加算額(購入資金):510万円 額 ○リ・ユース(中古住宅)の場合 ①基本融資額(購入資金) リ・ユースプラスマンション:2,620万円(注) リ・ユースマンション :2,320万円(注) ②特例加算額(購入資金) : 510万円 (注)基本融資額(購入資金)には970万円が含まれます。 賃借権を取得した場合の土地取得資金は580万円が限度となりますので、基本融資額(購入資金)の融資額は上記 の金額と異なります。 定期借地権などを取得した場合の保証金についても、一定の条件を満たす場合は融資の対象となりますが、この場 合の土地取得資金は380万円が限度となりますので、基本融資額(購入資金)の融資限度額は上記の金額と異なります。 ※基本融資額(購入資金)及び特例加算額(購入資金)の合計額は、購入価額が限度となります。 ※特例加算額(購入資金)は、基本融資額を超えて借入れを希望する場合にご利用いただけます。 ※基本融資額(購入資金)は、土地取得のみ場合はご利用できません。 ※国、地方公共団体等から住宅購入に対する補助金を受けられる方は、融資額が減額になる場合があります。 ◆補修の場合 ①基本融資額(補修資金): 730万円(引方移転資金): 440万円(注) (整地資金) : 440万円(注) (注)整地資金及び引方移転資金の両方を利用する場合は、合計で440万円が限度となります。 ※補修資金、整地資金及び引方移転資金は、それそれ所要額が限度となります。 ※補修資金は、被災部分の補修に併せて行う、増築工事や門塀の補修にも利用できます。 ※整地資金は、堆積土砂の排除、切土、盛土、擁壁の築造を行う場合等にご利用できます。 ※整地資金及び引方移転資金は、補修資金と併せてご利用いただきます。 ※国、地方公共団体等から住宅の補修に対する補助金を受けられる方は、融資額が減額になる場合があります。 ※審査の結果、ご融資額がご希望どおりの金額とならない場合があります。 返済期間は次のとおりです(1年単位で設定)。 ◆建設・新築購入・リ・ユース家屋購入の場合 返 済 期 間 10年以上35年以内(左記返済期間に加え3年以内の元金据置期間を設定できます。) ◆補修の場合 1年以上20年以内(20年の返済期間内で1年以内の元金据置期間を設定できます。) 融 資 金 利 固定金利(全期間固定金利型) ※借入申込日現在の融資金利が適用されます。 ※金利は、住宅金融支援機構のホームページ等でご確認ください。 ※詳しくは、「災害復興住宅融資(賃貸住宅融資)のお知らせ」をご覧ください。 融資の対象となる建物と敷地に、機構のための第1順位の抵当権を設定させていただきます。 ※補修資金の場合は、建物に機構のための抵当権を設定させていただきますが、審査の結果、敷地にも抵当権を設定させて いただく場合があります。 保 ※土地・建物の評価、収支計画などを審査した結果、融資の対象となる敷地・建物以外に担保をご提供いただく場合がござ います。 ※抵当権の設定費用(司法書士報酬など)は、お客さまのご負担となります。 担 返済終了までの間、融資の対象となる建物に、火災保険(損害保険会社の火災保険又は法律の規定による火災共済)を付けてい ただきます。 建物の火災による損害を補償対象としていただきます。 火 災 保 険 保険金額は、融資額以上*とします。 *融資額が損害保険会社の定める評価基準により算出した金額(評価額)を超える場合は、評価額とします。 ※火災保険料は、お客さまのご負担となります。 保 証 十分な保証能力のある個人又は法人の連帯保証人をつけていただきます。 ※機構による審査の結果、お申込みいただいた連帯保証人をお認めできない場合がございます。 ※機構の融資の対象となる物件以外に担保価値が十分な物件を追加担保に提供いただける場合、連帯保証人を不要とできる ことがあります。 人 ※法人を連帯保証人とされる場合、十分な保証能力のある法人のほか、お申込みの時点で機構が承認している保証機関の保 証をご利用いただけます(保証機関の保証をご利用の場合、別途保証料が必要となります。 また、保証機関による審査の結果、機関保証をご利用できない場合がございます。なお、機構が承認している保証機関に ついては、「災害復興住宅融資(賃貸住宅融資)のお知らせ」をご覧ください。)。 ・建設の場合は、次のいずれかの方法からお選びいただけます。 ①一括受取り:住宅が完成し、所定の手続きが終わってから一度に受け取る方法 資 金 の ②分割受取り:現場審査(中間時)を申請した後に中間資金を受け取り、残りを住宅完成後に受け取る方法 お 受 け 取 り ※中間資金の受取りは、住宅の融資のみの場合は住宅融資額の80%又は60%の額、住宅と土地の融資の場合は、住宅融資 額の80%又は60%の額と土地融資額の100%の額です。 ・建設以外の場合は、一括受取りのみです。 手 数 料 融資手数料、返済方法変更手数料及び繰上返済手数料は必要ありません。 (平成28年6月現在)
© Copyright 2024 ExpyDoc