10月29日㈯開催。申し込みは6月15日から 若田坂上遺跡で発見しました ものと考えられます。 伸ばしたまま遺体を安置した 詰め、木で枠を作り、手足を れていたと考えられていま これらは東日本を中心に作ら の 容 器 が 見 つ か っ て い ま す。 は、わずかに群馬県と長野県 9 す。弥生時代後期の人形土器 2 点 の 頭 部 は、 こ の 礫 床 墓 の 近 く で 見 つ か り ま し た。 を中心とした地域で確認され 人形土器の頭部2点が出土 元々下部がつぼ状だったと考 ているだけです。 先=同館(☎ 343-2256) え ら れ ま す。 同 様 の も の は、 解答 アー 2 イー 4 ウ− 1 日から無料配布します。 1 8 今回出土した2点の頭部 は、いずれも握りこぶしほど 16 階社会教育課、各支所地域振興課で 6 月 15 のうえ、10 月 14 日㈮までに、〒 370-3531 高崎市 65 歳以上は無料 ●問い合わせ 例が発見されていま 申し込み用紙に必要事項を書いて、受検料を払い込み 人と付き添い 1 人・中学生以下・ 4 県で ソシアス、市役所 1 階市民情報センター、市役所 の大きさです。墓の近くで見 館、市民サービスセンターなどで配布している所定の 者保健福祉手帳の交付を受けた す。多くは破片で、頭部全体 者に進呈する他、市内書店や市民活動センター・ つかったことから、葬送儀礼 動センター・市役所本庁・各支所、図書館、市立公民 害者手帳・療育手帳・精神障害 例だけ。状態良 を作成しました。第 3 回の受検者、第 4 回の申込 点まとまって出土した = 11 月 30 日㈬ ●申し込み= 6 月 15 日から市民活 2 が残るのは 表紙カラー本文 1 色刷り 74 ページで 2,000 部 ●入館料=大人 100 号人形 博士に認定 (成績上位 20 人程度は別途発表)●発表 12 日㈮ 円、中・大学生 80 円、身体障 く、 掲載した折り込み地図もついています。A 5 判、 に使用されたと考えられま 生以下は無料)●判定=成績が特に優れた人を高崎学 場合は開館し翌日休館) 、8 月 す。荒々しい作りの 使って分かりやすく解説。設問に関連する場所を 土器は、鼻が高く男性的です。 出題形式=四者択一方式 ●受検料= 1,000 円 (高校 対して、耳たぶに穴が開いて 時 ●休館日=月曜日(祝日の 号人形土器は、顔つき 発行します。出題された題材に関する写真や図を いる 産業・生活などのジャンルから、100 問程度出題 ● が優しく、どことなく正装し ●開館時間=午前 9 時∼午後 4 た女性を思わせます。 説を加えた「第 3 回高崎学検定解説 BOOK」を 2 例、長野 て良く知られています。しか 26 これまでに県内で 発掘調査を行ってきました。 し弥生時代の遺跡からは、こ 合保健センター ●出題範囲=高崎の歴史・文化・自然・ 会にぜひご来場ください。 のは全国でも初めてです。 八幡霊園拡張に伴う発掘調査 男女を思わせる人形土器 幡霊園 市教育委員会は、八 ︵若田町︶の拡張工事に伴い、 縄文時代の土偶や古墳時代 の埴輪は全国的に出土してい 年度に、古墳時代の墓 市教育委員会は、2点の頭 部が一か所から出土した意義 ●会場=市民活動センター・ソシアス (足門町) 、市総 第 3 回高崎学検定の解説本を発行 第 3 回高崎学検定に出題された全 100 問に解 土器を展示しています。この機 年から若田坂上遺跡の 平成 うした人形の造形物が実はあ 町)では、8 月 21 日㈰まで人形 平成 や住居の跡を発見。この遺構 観音塚考古資料館で 特別展示 足門町 1669-2 市民活動センター・ソシアスへ (5)高崎市役所☎ 027-321-1111 など、今後も同遺跡の調査を ▶山上碑(山名町) 現在、観音塚考古資料館 (八幡 ●検定日時= 10 月 29 日㈯ 午前 10 時∼ 11 時 30 分 まり見つかっていません。弥 ます。 (3)竪穴式石室 (4)石窟 6 月 15 日から申し込みを開始 5 27 たとみられる山上古 墳の傍らに建ってい 【ウ】(1)横穴式石室 (2)家形石棺 の調査中、礫床墓と呼ばれる もので、母が葬られ 生時代前半の遺跡からは縄文 (4)刀自 (3)女御 供養のために建てた 基が確 【イ】(1)郎女 (2)皇女 である長利が、母の 弥生時代後期の墓跡 (3)881 (4)981 の知識層であった僧 介していきます。 【ア】(1)381 (2)681 なります。当時最高 進 め 、 展 示 や 企 画 展 な ど で紹 の母が葬られた墓と考えられます。 の土偶の流れをくむ、土偶型 【ウ】の入口が開いている山上古墳があり、長利 【 認されました。そのうちの1 山上碑が国内最古と 2 基の近くから人形土器の頭部 め めに建てたと刻まれています。碑の傍らには、 点が出土したものです。 片となっており、全形が残っているものとしては 代の住居や墓の跡、土器や石 光寺 利が、母の黒 売【イ】のた 光寺の僧であった長 器・鉄製品などが確認されて のです。ただし、最も古い京都府の宇治橋碑は断 います。 ませんが、中でも山上碑は 2 番目に古いも とし としては、日本最古のものです。碑文には、放 礫床墓と人形土器 年に建てられた石碑で完全な形をした碑 古代の石碑は国内に 18 碑しか現存してい 解 同遺跡では、これまでに縄 文・弥生・古墳・平安の各時 上野三碑のひとつである山上碑は、 【ア】 礫床墓は、弥生時代によく 見られる墓です。玉石を敷き 問 ※本文原文のまま 市教育委員会は、発掘調査を行った若田坂上遺跡︵若田町︶から、弥生時代 第 3 回の検定問題を解いてみよう 第 3 回高崎学検定解説 BOOK ▲左から鼻の穴のある 1 号人形土 器(縦 9.4㎝、横 8.0㎝、奥行き 6.5㎝) 、耳たぶに穴のある 2 号人 形土器(縦 11.2㎝、横 10.5㎝、 奥行き 6.8㎝) ▶ 2 号人形土器が出土した礫床 墓周辺の状況。頭頂部が右にあ り、顔が下を向いている 後期の人形土器の頭部を発見しました。頭部全体が残る状態の良いものが複 高崎学検定は、歴史・文化・自然・産業・生活など高崎 についての幅広い知識を問う検定です。今年度の高崎学 検定の詳細が決まりましたので、申し込みの方法などに ついてお知らせします。 第 3 回高崎学検定の設問を解説した「第 3 回高崎学検定 解説 BOOK」を作成しました。希望者に無料で配布しま す。ぜひ活用し、高崎学博士を目指して検定に挑戦して ください。問い合わせは、市民活動センター・ソシアス(☎ 329-7115)へ。 数まとまって出土したのは、全国で初めてです。 問い合わせは、文化財保護課︵☎ 321・1292︶へ。 第4 回 高 崎 学 検 定 2016.6.15(4)
© Copyright 2025 ExpyDoc