燃えろ東浪見魂 !! ∼東浪見小のグラウンドが芝生化されて初めての運動会が、 東浪見こども園と合同で行われました∼ 平成28年 6 月号 発 行 千葉県長生郡一宮町 編 集 一宮町役場まちづくり推進課 電 話 0475(42)2111(代) 12,416 人 ( − 21 人 ) 人 口 6,113 人 ( − 13 人 ) 男 6,303 人 ( − 8 人 ) 女 5,137 世帯( − 21 世帯) 世帯数 22.97 k ㎡ 面 積 ※ 平成 28 年 6 月 1 日現在 ( )内は前月比 ホームページ http://www.town.ichinomiya.chiba.jp た。 ます。そしてその前提として、経済 ビスは、常に上を目指してより良い ります。インフラ・教育・福祉のサー 従って、ここでわたくしが申し上 げたいのは、なんとしてもこの素晴 力のパワーアップをはかります。行 今回の町長就任の運びに至りまし らしい一宮の魅力を全面的に引き出 政の施策が本当に住民の皆さまのた 力を格段にアップすることがわたく そして一宮の経済力・社会力・文化 天 下 の 人 々 に 幅 広 く 知 っ て も ら い、 「住民の皆さまのお暮らしのために」 実行するのが役場ですが、あくまで が議会であり、実際の施策を立案・ めになっているかをチェックするの ものをお届けするように努力いたし し、 一 宮 が 素 晴 ら し い 町 で あ る と、 しの任務であると、心の底から感じ が至上命令です。わたくしは、つね 残念な思いを抱きました。 十分発揮されていないことに、大変 とつであること、その潜在的魅力が 発信されておらず、知名度がいまひ そのすばらしさがいまだ外部に十分 いところだと思いました。 ところが、 おいしいし、自然も豊かなすばらし 野菜や果物、そして魚介類は安くて 伝 い 下 さ る よ う お 願 い い た し ま す。 を指し示したりしていただき、お手 わたくしの背を押したり、正しい道 くべく努力いたします。皆さまには しは困難の先頭に立って道を切り開 願い申し上げたく存じます。わたく て頂き、ともに歩んで頂くようにお たくしを温かく、また厳しく見守っ です。皆さまにおかれましては、わ で培ってきたすべてを投入する覚悟 に立ってゆきます。皆さまお一人お ての主体性を失わずに、皆様の先頭 わたくし自身、つねに一人の人とし 実 の 世 界 に な る 」 と い う 意 味 で す。 主体性を失わなければ、どこもが真 語 録 に 見 え る こ と ば で す が、 「常に う も の で す。 『臨済録』という禅の た く し の 好 き な 言 葉 は、「 随 処 わ しゅ りっしょみなしん に主となれば、立処皆真なり」とい ります。 たって、等身大の政治を貫いてまい して、わたくしとともに笑顔でお進 長谷川 研二 峰嶋 宏 飯田 厚 川崎 亮一 2 トピックス 日に行われた一宮町長選挙で、馬淵昌也氏が初 馬淵町長 初登庁 任期満了に伴い5月 当選を 果 た し ま し た 。 農地など多様な要素が、小さな区域 ているということです。この任務を 5 月 日 に 初 登 庁 し た 馬 淵 新 町 長 は、 役 場 玄 関 前 で 住 民 や 職 員 に 大 き な拍手で迎えられ、歓迎の花束を贈られました。 町長就任にあたって に集まっている宝箱のような町だと 百の皆さまの視線に に に就任い た し ま し た 馬 淵 昌 也 で ご ざ それ以来、ずっと一宮町の潜在的 魅 力 を 開 花 さ せ、 全 国 的 知 名 度 を 成果は、皆さまのものです。失敗し 一人も、どうぞそれぞれに主人公と 千 達成するために、わたくしはこれま います。 ど う ぞ よ ろ し く お 願 い 申 し アップし、町を盛り上げることを考 たら、わたくしが責任をとります。 万 いうことです。空気は澄んでいるし、 上げます 。 就 任 に 際 し ま し て 、 皆 さ えてきましたが、このたび、その願 みください。どうぞよろしくお願い つちか まにひと こ と ご 挨 拶 申 し 上 げ ま す 。 いを遂げるため、ついに自ら町長と 住民の皆さまです。 町の主人公は、 町政は、住民の皆さまによりよいお ずいしょ わたく し は 、 一 宮 町 に 年 前 に 神 奈川県川 崎 市 か ら 越 し て ま い り ま し して先頭に立たせていただこうと決 一宮町 に お 住 ま い の 皆 さ ま こ ん に ちは。 月 日 か ら 新 し く 一 宮 町 長 たが、や っ て き て 感 じ た の は 、 一 宮 申し上げます。 5 暮らしの条件を差し上げるためにあ (新熊・岩切) (原 ・ 稲荷塚・矢畑) (大村・権権前) (釣・枇杷畑) 相談員 12 千葉県では、社会全体で青少年の成長を支え、守り育てていくことを目的に青少年相談員を設 置しています。 県内では、約 4,300 人の青少年相談員が、地域の特色を生かした青少年健全育成活動を展開し ています。 今回、任期満了のため、千葉県知事と一宮町長から青少年相談員として 21 人が委嘱されました。 任期は3年です。 トピックス 相談員 相談員 (12 区) (13・14 区) (17 区) (新地) (宮原) 相談員 相談員 加藤 久貴 相談員 相談員 (1・2 区) (5・6 区) (7 区) (9 区) 渡邉 高直 (綱田) 相談員 飯田 和美 相談員 相談員 相談員 相談員 川島 洋平 相談員 相談員 伊藤 誠 野口 喜朗 (10 区) 神馬 洋 田中 昭光 鵜沢 佳弘 (3・4 区) (15 区) 稲葉 由起夫 (11 区) 会計 会計 相談員 相談員 (16 区・海岸・新浜) (8 区) (船頭給) 藤井 幸恵 副会長 副会長 酒井 亨 小池 由紀子 宇佐美 和也 永島 裕子 河内 俊 渡邉 淳子 会長 意 し た も の で す。 そ の 流 れ の 先 に、 2 15 町 は 神 社 仏 閣・ 歴 史・ 海・ 山・ 川・ 26 広報 Ichinomiya 3 1 26 5 第 19 期青少年相談員の みなさんを紹介します 地元開催の夢を語る ~国際サーフィンシンポジウム~ サーフィン大会の開催を記念し、 5月 日(水) に「国際サーフィンシンポジウム」を開催しまし た。このシンポジウムでは、大会の主催者である W S L( ワ ー ル ド サ ー フ リ ー グ ) の ツ ア ー マ ネ ジャー アル ハント氏によ る講演や日本 のトップ選手 である大原洋 人選手、稲葉 玲王選手、大 野修聖選手に よるパネル ディスカッ ションなどが 行われ、この 場でしか聞け ない貴重なお 話を聴かせて いただきまし た。多くのご 来場ありがと うございまし た。 … は、県立一宮商業高等学校の課題 国際サーフィンシンポジウムに 測るため、来場者に対して利用金 徒5人が、大会誘致の経済効果を また、大会会場では、同班の生 一宮商業生もサーフィン大会に協力してくれました 研究・ビジネス研究班の生徒3人 額などのアンケート調査を実施し う お ち まな か が参加し、代表して、魚地愛栞さ ました。 ふじわらともひと んが、基調講演をしたアルハント 氏に記念品を贈呈しました。 『 藤原友 仁生徒会長からの感想 』 一宮で世界のサーフィンが 見られたことに感動しました。 選手が大きい波に軽々と乗る 姿が自分が別世界にいるよう に 感 じ ま し た。 次 の 大 会 を 楽 しみにしています。 4 トピックス 『稲葉選手からのメッセージ』 稲葉玲王です!こんなにも、多 くの皆さんに、応援していただき 皆さんの声援が、すごくパワーに なりました! 最後は、自分の力がおよばず9 位という結果でしたが、 次こそは、 皆さんと一緒に喜べる結果を残し たいです! た く さ ん の 応 援、 本 当 に 本 当 に!ありがとうございました! これからも、応援、よろしくお 願いします! (イタリア) 25 !! 稲葉 玲王選手(日本) 仲村 拓久未選手(日本) 第9位 国内最大のサーフィン大会 第2位 23 を開催 WSL QS6000 CHIBA JAPAN OPEN レオナルド フィオラヴァンティ選手 日本での開催は約8年ぶりとなる大規模な国際 サーフィン大会「QS6000 ICHINOM IYA CHIBA OPEN」が5月 日(月) から 日(日)にかけて釣ヶ崎海岸(通称:志田 下ポイント)で開催されました。 天候と波に恵まれ、日本人選手100人、海外 選手150人の計250人で争われ、世界トップ レベルの選手たちが、素晴らしいライディングを 披露し、会場に集まった多くの観客を魅了しまし た。また、大会の様子はインターネットを通じて 中継され、町の素晴らしい波も世界中に発信され ました。 (アメリカ) 広報 Ichinomiya 5 エヴァン ガイゼルマン選手 !! 第1位 29 <大会の結果> 一宮町出身の稲葉玲王選手は日本人最高9位に 大会では、町内在住の稲葉玲王 選手 が 素 晴 ら し い ラ イ デ ィ ン グ と 試合 運 び で ラ ウ ン ド 6 ま で 勝 ち 上 がり 、 日 本 人 最 高 位 の 第 9 位 に 入 る大 活 躍 を し ま し た 。 地 元 選 手 の 大活 躍 に 大 勢 の 観 客 か ら 声 援 が 寄 せ ら れ、 会 場 は 大 い に 盛 り 上 が り ま し た。 稲 葉 選 手 は 本 大 会 で 15 5 0 ポ イ ン ト を 獲 得 し 、 世 界 のQ S ラ ン キ ン グ の 第 位 ( 日 本 人最 高 位 ) と な り ま し た 。 稲 葉 選 手の今後の活躍に期待しましょ う! トピックス 59 こ の え ふみ まろ だいじん き ど こういち ない や 近 衛 文 麿、 木 戸 幸 一( 最 後 の 内 大臣)など政財界に幅広い人脈を持 まちづくりニュース で、ゴミの散乱防止と再資源化推進の普及啓発を 目的として、一斉清掃活動「ゴミゼロ運動」を実 施をしました。 (同時開催・子育てサポーター育成講座) 『 孫育講座 』開講します! を中心に、共同歩調を取りながら、県内の各地域 じた関わり方、遊び方をご紹介しま す。 講座3 「乳幼 児の保健衛生・事故予防について」 まちづくりニュース 6 出 一来 宮事 の歴史 Event Report 一宮町の歴史特集 「一宮町ゆかりの人々②」 に ほ ん じゅうたく こ う だ ん そ う さ い 終戦後、久朗は日本住宅公団総裁 として戦後の住宅問題に積極的に取 っていました。 り組みました。昭和 年(1958 ていしょう 年)には東京湾の埋め立て開発を 提 唱(「 東 京 湾 埋 立 に よ る 新 東 京 建 設提案」)しました。 、久朗は 昭 和 年( 1 9 6 2 年 ) 千葉県知事に就任しました。道路・ ざんしん 住宅の整備などに尽力し、また、 「移 動県庁」など斬新な政策を次々と打 ち出しました。 歳、知事 年 し か し、 在 職 中 の 昭 和 (1963年)2月、志半ばで病に倒 れ亡くなりました。享年 在職期間はわずか111日でした。 年 (1999年)に加納 久朗に関する資料はスクラップブ ックや日記として残されており、そ れらは平成 50 加納 久 朗 ( 一 八 八 六 〜 一 九 六 三 ) 「 一 宮 町 ゆ か り の 人 々」 第 2 回 は か の う ひさあきら 「加 納久 朗 」 を 紹 介 し ま す 。 か の う ひ さ よ し 加 納 久 朗 は 明 治 年( 1 8 8 6 年 )、 最 後 の 一 宮 藩 主 で 元 一 宮 町 長 ひさもと の加納久宜の次男として生まれまし ちゃくし た。久宜 の 長 男 の 久 元 は 早 世 し て い たため、実質的な加納家嫡子でした。 よ こ は ま しょうきん 久朗は東京帝国大学(現東京大学) 卒業後、 明 治 年 ( 1 9 1 2 年 ) に まんしゅう 横浜正金銀行(現三菱東京UFJ銀 行の前身 と さ れ る ) に 入 社 し 、 満 州 やニュー ヨ ー ク 支 店 勤 務 の の ち 、 昭 和9年( 1 9 3 4 年 ) に ロ ン ド ン 支 店の支店 長 に 就 任 し ま し た 。 そ の 後 国際決済 銀 行 の 理 事 ・ 副 議 長 、 横 浜 正金銀行 の 取 締 役 を 歴 任 し ま し た 。 50 日(関東地方環境美化運動の日:ゴミゼロの日) すでにお孫さんがいる方も、これ から初めてのおじいちゃん&おばあ ちゃんになる方も必見です!お孫さ んとの上手な関わり方を、今時のマ マ世代の皆さんと一緒に学んでみま せ ん か? 単 独 の 講 座 の み の 受 講 も、 大歓迎です♪ 講座開講説明会 ◆と き 7月1日(金) 午前 時~午前 時 分 ◆内 容 講 座 の 目 的 と そ の 内 容、 町民提案事業「子育てサポーター 育 成 講 座 」 も 兼 ね て い ま す の で、 「あずかりあい」についてもご説 明します。 講座1 「今時の子育て事情」 ◆講 師 子山こども家庭支援センター センター長 柴田 敬道氏 ◆と き 7月1日(金) 午前 時〜午前 時 分 ◆内 容 座談会形式のざっくばら んな本音トーク満載の講座です。 講座2 をお願いします。 ◆講 師 一宮町保健師 ◆と き 7月4日(月) 午前 時〜午前 時 分 ◆内 容 乳幼児の期間、特に気を 付けたい感染症や事故予防、予防 接種や離乳食などのお話です。 講座4 「小児 救急の基礎知識、救命救急講座」 ◆講 師 長生郡市広域市町村圏組合 消防署員 ◆と き 7月 日(木) 午前 時〜午前 時 分 ◆内 容 実際にAEDを用いての 小児救命救急のレクチャーや、誤 飲やケガの対処方法などをお聞き します。 ◆ところ 保健センター 母子指導室 ◆持ち物 筆記用具など ◆参加費 無料 託 児 は あ り ま せ ん が、 キ ッ ズ ス ペースもご用意しますので、お孫さ ん、お子さんとご一緒にどうぞお気 軽にお出かけください♪ ※申込み不要 【問合せ】 11 5月 29 日に、関東甲信越静の都県が、5月 30 「乳幼児との関わり方、遊び方について」 今後も、町の環境美化に向けて皆さんのご協力 138子育てネットワーク・藤井 ☎090(7720)6070 [email protected] 11 クリーンな街を目指して ◆講 師 一宮町保育所長 岡澤先生 ◆と き 7月4日(月) 午前 時〜午前 時 分 ◆内 容 子どもの発達の段階に応 11 から感謝状が贈られました。 久 朗 の 交 友 関 係 は 広 く、 吉 田 茂 家より町に寄贈され、 加 「 納家史料 と 」 して保管されています。平成 年( 2 0 0 5 年 )に は 目 録 が『 加 納 【問合せ】 教育課 ☎1416 大きく貢献した人物だったのです。 父久宜と同様に久朗は日本の発展に 数多くの久朗の功績はこれらの資 料からうかがい知ることができます。 家史料目録』として刊行されました。 17 10 14 ▲ 左から小倉克友さん・鋪野一美さん 38 広報 Ichinomiya 7 76 【問合せ】事業課 ☎(42)1430 50 33 した。ご協力ありがとうございました。 50 50 11 き、総量 1,440 ㎏のたくさんのゴミが回収されま 10 37 19 一宮町では総勢 2,743 人の方に参加していただ 11 10 尽力された功績が認められ、このたび千葉県知事 45 一来 宮事 の歴史 出 Event Report ▲写 真;一宮町教育委員会所蔵 10 11 10 として、長年に渡り、地域の青少年の健全育成に 5月3日、青空の下で今年も田植えを行いまし た。端午の節句も近づき、松子の田んぼはショウ ブにふちどられています。100 人を超える参加 者が、泥んこになって苗を植えていきました。こ れから秋の収穫まで、草刈りや水の管理をみんな で行っていきます。どなたでも気軽に参加できま すので、泥んこになってもよい格好で、ぜひ松子 の田んぼに来てください。 【行事予定】 7月 2 日(土) フィールド整備 午前9時~ 7月10日(日) 水 生生物観察会・ザリガニ釣 り大会 午前 10 時~ 【問合せ】 矢澤 ☎(42)7388 大川 ☎(47)4959 鋪野一美さん・小倉克友さんは、青少年相談員 ~一宮ネイチャークラブ~ 千葉県知事感謝状を受賞 「田の力」にふれる歓び お知らせ 一宮海水浴場オープン この7 月 日 ( 土 ) か ら 8 月 日 ( 月 ) ま で の 日 間、 海 水 浴 場 を 開 設します 。 青い海 と 白 い 砂 浜 で リ ゾ ー ト 気 分 を満喫してみてはいかがでしょう か。 問合せ まちづくり推進課 ☎1427 ■ ◆開設期 間 7 月 日 ( 土 ) ~8月 日(月) ◆遊泳時 間 午 前 8 時 分 ~午後4時 分 ※海象状況等で遊泳禁止になること もあり ま す 。 22 30 22 30 ■ 今年も 海 開 き 同 日 に 「 南 九 十 九 里 はまぐり 祭 り 」 を 開 催 し ま す 。 メ イ ンイベン ト の 「 は ま ぐ り 拾 い 」 や 楽 し い イ ベ ン ト を た く さ ん 用 意 し て、 皆様のご来場をお待ちしておりま す。 ◆と き 7 月 日 ( 土 ) 午前 時~午後2時 ※雨天決 行 、 荒 天 中 止 お知らせ ◆内 容 ・はまぐり拾い ・はまぐりのつまみどり ・バーベキュー ・物販コーナー ・体験・展示コーナー ◆ところ 一宮海水浴場 (千葉県一宮海岸) ※JR上総一ノ宮駅より無料シャト ルバス運行 問合せ 一宮町観光協会(まちづくり推進課) ☎1425 今年も「はまぐり祭り」を開催します! 16 11 16 ハマグリ・ナガラミを採らないでください などを行い資源の管理に努めていま す。 一般の方が許可なく貝を採ること は、漁業権の侵害となり、法令違反 ですので注意してください。 ☎04756171 ■問合せ 九十九里漁業協同組合 事業課 ☎1428 海岸には、九十九里漁業協同組合 の漁業権が設定されています。 組合では、対象となっているチョ ウセンハマグリ (ハマグリ・ゼンナ) ・ ダ ン ベ イ キ サ ゴ( ナ ガ ラ ミ ) ・コタ マガイ(ヒラガイ・テブツ)を将来 にわたって利用するため、貝の放流 ■ 問合せ 福祉健康課 ☎1415 モバイルサイト「Cあわせこそだて」運用開始しました! 子育て支援の一環としてモバイル サイト「Cあわせこそだて」の運用 を開始しました。主に次のような機 能があります。 ◯お子さまの予防接種スケジュール の提案・管理 ◯予防接種期日が近づくとメールに てお知らせ ◯医療機関の検索(長生郡内) ◯公共施設(トイレやオムツ替えス ペースなど)の検索 町からのお知らせや衛生、 他にも、 健康に関する情報など、様々な内容 を発信していきます。ご利用・ご登 録は下記のQRコードをご活用くだ さい。 8 広報 Ichinomiya 9 16 38 ○ 限度額適用・標準負担額減額認定証 住民税非課税世帯の方は、申請に より「限度額適用・標準負担額減額 認定証」が交付され、医療機関に提 示すると自己負担限度額や入院時の 食事代が引き下げられます。 ※7月 末日まで有効の認定証をお持 ちの方で8月以降も該当する方 は、保険証と一緒に認定証を郵送 します。 ■ 問合せ 税務住民課 ☎1423 [後期高齢者医療制度] 新しい保険証と保険料決定通知書をお送りします ○後期高齢者医療被保険者証 8月1日からの後期高齢者医療被 保険者証を、 7月中旬に『簡易書留』 で郵送します。 ○平成 年度後期高齢者医療保険料 額決定通知書 普通徴収保険料額決定通知書・納 入通知書は7月中旬に、特別徴収保 険料額決定通知書は7月下旬に郵送 します。 [国民健康保険]新しい保険証をお届けします 問合せ 税務住民課 ☎1423 また、会社を退職したときなども 『 日以内』に国民健康保険への加 入手続きが必要です。届出が遅れる と保険税もさかのぼって納付する必 要があります。 ◎限度 額適用認定証を申請により交 付します。 高額な外来診療を受けるときや入 院するときに、限度額適用認定証を 提示すると、ひと月あたりの医療機 関 の 窓 口 で の 支 払 い( 保 険 適 用 分 ) が自己負担限度額までになります。 現在、認定証の交付を受けている方 で、引き続き必要な方も8月1日以 降に申請をしてください。 ※限度 額適用認定証は保険税の未納 がある世帯には発行されませんの でご注意ください。 ■ 8月1日からの国民健康保険被保 険者証を7月下旬に『簡易書留』で 郵送します。 ま た、 保 険 証 と 一 緒 に、「 ジ ェ ネ リック医薬品希望シールを同封しま す。ジェネリック医薬品への切り替 えの意思を手軽に伝えることができ るシールですので、保険証や薬の手 帳などに貼って、ぜひご活用くださ い。 ※短期の保険証が交付されている世 帯については、窓口で保険証を交 付します。 ◎保険証の確認をお願いします。 社 会 保 険 等 に 加 入 し た と き な ど、 保険証に異動があった場合は、税務 住民課で忘れずに手続きをしてくだ さい。 10 お知らせ 問合せ 福祉健康課 ☎1431 ③月に 8 回 ま で ご 利 用 い た だ け ま す。( 片 道 1 回、 往 復 で 2 回 と な ります。) ※透析のためのご利用は月に 回ま でです。 ご利用の日が決まりましたら早め に 予 約 を し て く だ さ い。 (予約の状 況により、お断りすることがありま す。) 利用できる日 毎週月曜日~金曜日 午前8時 分~午後4時 分 (土・日・年末年始・祝祭日は除く) 【予約】 新にこにこサービス予約センター ☎1500 ■ 新にこにこサービスをご存知ですか 高齢者 ( 歳 以 上 ) や 身 体 の 不 自 由な方を 町 内 ど こ で も 無 料 で 、 送 迎 するサー ビ ス を 行 っ て い ま す 。 昨年度 は 、 火 曜 日 に 予 約 が 取 り に く い 状 況 で し た が、 今 年 度 か ら は、 サービス を 利 用 で き る よ う に 取 組 を 見直しま し た の で 、 ぜ ひ ご 利 用 く だ さい。 利用する に は ? ①福祉健康課窓口で登録してくださ い。( 窓 口 に 来 ら れ な い 方 は、 お 伺いします。) ②ご利 用 日 前 日、 午 後 3 時 ま で に サ ー ビ ス 予 約 セ ン タ ー( 電 話 1 5 0 0) に お 電 話 し て く だ さ い。) ※当日受 付 不 可 現況届の提出をお忘れなく 問合せ 福祉健康課 ☎1415 ■ 受ける要件に該当するかどうかを確 認するものです。提出がないと、6 月分以降の手当が受けられなくなり ますので、必ず提出してください。 ※公務員の方は勤務先に提出してく ださい。 ( 耐 震 設 計 上 限 4 万 円、 改 修 工 事 上限 万円、工事監理 上限6万円) 昭和 年以前に建てられた木造住 宅にお住まいの方は、 まず 「耐震診断」 を受けてみてはいかがでしょうか。 ◆町ホームページ 問合せ 総務課 ☎2112 容は未定ですので決まり次第、皆さ んにお知らせします。 ■ ※J-ALERTとは地震・津波や 武力攻撃などの緊急情報を、 国から 市区町村へ、 瞬時にお知らせするシ ステムです。 「緊急地震速報チャイム」 「緊 急 地 震 速 報。 大 地 震 で す。 大 地震です。 これは訓練放送です。 」 ×3 「こ ち ら は 防 災 い ち の み や で す。 これで訓練放送を終わります。 」 ■ 問合せ 総務課 ☎2112 h ttp://www.town.ichinomiya. chiba.jp/machizukuri/207/2.html 56 16 30 問合せ 事業課 ☎1430 ○「耐震改修工事」とは 耐震診断の結果、お住まいが地震 で倒壊する可能性が高いことがわ かった場合、倒壊しないように補強 し、耐震性を上げる工事のことを言 います。 ※工事のための設計や工事監理にか かる費用も補助金の交付対象です。 30 40 14 緊急地震速報訓練の実施について 地 震 の 発 生 時 に 備 え、 全 国 瞬 時 警報システム(J-ALERT ※) を用いた緊急地震速報訓練を行いま す。 町内に設置してある防災行政無線 屋外子局とご家庭の戸別受信機から 一斉に訓練放送を行いますので、ご 協力をお願いします。 ◆と き 月 日(木) 午前 時 分頃 ◆放送内容 「こちらは防災いちのみやです。た だいまから訓練放送を行います。 」 防災訓練実施日のお知らせ 15 平成 年度の防災訓練は、 月 日(日)を予定しています。訓練内 10 ■ 56 ○家の倒壊を防ぐために 昭和 年以前の古い耐震基準によ り建築された建物は、地震で倒壊し やすいと言われています。 「耐 町では、そのような木造住宅の 震診断」と「耐震改修工事」に対す る補助金交付制度があります。 ○「耐震診断」とは 「耐震性」 地震に対する強さである の度合いを調べます。 これによって、 地震の時にその家が倒壊する可能性 が高いのかどうかがわかります。 ※耐震診断にかかる費用の3分の2 を交付します。(上限6万円) 10 23 6月分 以 降 の 児 童 手 当 を 受 け る に は現況届 の 提 出 が 必 要 で す 。 該 当 す る方には 『 児 童 手 当 現 況 届 』 を 送 付 していま す の で 、 6 月 日 ま で に 役 場1階子 ど も グ ル ー プ 窓 口 に 提 出 し てくださ い 。 『児童手当現況届』は児童手当を 16 広報 11 Ichinomiya 6 30 木造住宅耐震診断補助事業と耐震改修補助事業について 14 28 28 平成 年 4 月 、 日 、 熊 本 県 で 震度7の 地 震 が 発 生 し 、 多 く の 家 が 倒壊し犠 牲 者 が 出 た と い う ニ ュ ー ス は、皆さ ん の 耳 に も 届 い て い る か と 思います 。 ま た 5 年 前 の 東 日 本 大 震 災、平成 7 年 の 阪 神 ・ 淡 路 大 震 災 な ど、大地 震 発 生 時 に 家 が 倒 壊 し 、 そ の下敷き に な っ て 多 く の 方 が 亡 く な られてい る と い う こ と も ご 存 知 か と 思います 。 思い出 が た く さ ん 詰 ま っ て い る ご 自 宅 や 大 切 な ご 家 族 を 守 る た め に、 今できる こ と を も う 一 度 一 緒 に 考 え てみまし ょ う 。 ▲ 4月の熊本地震で倒壊した家(益城町) ▲ 4月の熊本地震で倒壊した家(益城町) 30 !! 65 お知らせ 28 ら せ ぜひお気軽に遊びに来てください。 ◆と き 午前 時~午前 時 ( 組) 月 日(火) 『七夕かざりをつくろう』 ( 組) 月 日(火) 『しゃぼん玉であそぼう』 ◆ところ 原保育所 ※要予約 ※駐車場 台可能 ※お申し込みは前日までに原保育所 へお願いします。保育所入所前の お子さまでしたらどなたでもご参 加いただけます。 子育て相談室「コアラ組」 ◆と き 7月1日(金) 午前 時~正午 ◆ところ 一宮保育所 ※要予約 ◆ところ 各保育所玄関ホール ※予約不要 【予約・問合せ】 一宮保育所 ☎3211 原保育所 ☎2514 ※駐車スペースが少ないため、お車 での来所は控えてください。 ※予約は前日までにお願いします。 s s s s s s s s s ss s 子 育 て 支 援 館「 お お ぞ ら 」 在宅の親子が安心して遊べる場所 「おおぞら」は愛光保育園内にある 子育て支援館です。お弁当も食べら れますので、ぜひお子さんと一緒に 遊びに来てください。 開館時間 月~金曜日 午前 時~午後 時 予約は要りませんが、登録をして いただきます。 (ランチタイム正 午 ~ 午 後 時 食 事前に絵本の読み聞かせがあります。) 今月のイベント(要予約) ※予約は1ヶ月前から受け付けます。 ○ベビーマッサージ(0歳) 月 日(金)午前 時 分~ 持ち物 バスタオル 飲み物 ○リトミック(2歳以上) 月 日(月)午前 時 分~ 持ち物 飲み物 【予約・問合せ】 子育て支援館「おおぞら」 ☎7424 12 く おら 知し らの せ情報 年度新入職員の紹介 今 年 4 月 か ら の 新 規 採 用 職 員・ 派 遣 職 員 を 紹 介しま す 。 平成 知 親子でいらっしゃいませんか? 映画会 楽しく安全な遊びをしながら、保 育所ではお子さまの成長のお手伝い をします。 お気軽に希 入所前の親子の皆さん、 望する保育所にお申し込みください。 映画会・誕生会に 町立保育所ニュース お いち早く皆さんのお役に立てるよう日々努力 してい ま す の で 、 温 か く 見 守 っ て く だ さ い 。 そうだんごと 人 権 行 政 相 談 ◆と き 7月7日(木) 午後1時 分~午後4時 ◆ところ 保健センター 図書室 ◆対 象 町内在住または在勤の方 ※秘密は 守 ら れ ま す 。 ※予約不 要 【問合せ 】 総務課 ☎2112 ◆と き 午前 時~ 月 日(金)一宮保育所 『アラジンと不思議なランプ』他 月 日(水)原保育所 『火のこ妖怪めらり』他 誕生会 ◆と き 午前 時~ 月 日(水)一宮保育所 月 日(木)原保育所 ※要予約 ひろし なかだ さ 教育課 いくた 絵本の貸出をしています 保育所入所前の親子の皆さんを対 象に絵本の貸出をします。 子ども達は絵本が大好きです。絵 本は子どもの成長には欠かせないも のです。小さい頃に見た絵本は一生 の宝物。 【7月のテーマ】 「水の世界」 ~海・川・田んぼ・池・みずうみ~ 絵本の中の涼しい世界に飛び込み ましょう♪ 水の世界…。お魚さんだけじゃな いかな? ぜひ、保育所に探しに来てくださ い。 ◆と き 午前9時~午後4時 3 ssssssssssss 町 長 室 開 放 日 町民の 皆 さ ん が 日 ご ろ 感 じ て い る 町政に対する提言・要望・意見など 「生 の声」 を直接、 町長がお聴きします。 ◆と き 7月 日(木) 午後1時~午後5時 ※要予約 一人 分 【問合せ 】 庭を開放しています 保育所の庭で遊びませんか?すべ り台・ぶらんこ・ボールや砂場遊び 玩具などがあります。お天気の良い 日は体操( 時前後)もしています。 一緒にいかがですか? ◆と き 午前 時~午後 時 (土・日・祭日除く) ※予約不要 親子で遊びませんか♪ 原保育所親子教室「ひよこ組」 育児・栄養相談も行っています。 1 15 15 10 10 細身のオールドルーキーで す。サーフィンはちょっと無 理ですが、一宮の子供たちの ために頑張ります。 30 まだまだわからないことばかり ですが、1日でも早く皆さんの お役に立てるように全力で頑張 ります。よろしくお願いします。 10 1日でも早く多くのことを覚 え、仕事に活用できるように 頑張ります!よろしくお願い します。 30 生田 修大 5 鶴岡 なぎ沙 10 長谷川 舞 まい は せ が わ ゆうき たなか 19 7 つるおか 9 10 まちづくり推進課 ☎2113 西川 まい 8 ssssssssssss 弁護士による法律相談 ◆と き 7 月 日 ( 火 ) 午後1時 分~午後3時 分 ◆ところ 保健センター 図書室 ◆対 象 町内在住または在勤の方 ※要予約 一 人 分 【問合せ 】 総務課 ☎2112 おら く 知し らの せ情報 中田 宏 11 田中 佑樹 3 広報 13 Ichinomiya 福祉健康課 7 まちづくり推進課 15 社会人 1 年目でまだ右も左も分 からないような私ですが、日々 精進していきたいと思います。 よろしくお願いします! 教育課 7 まちづくり推進課 20 28 27 7 大橋 裕幸 中村 俊貴 にしかわ 町の皆さんと一緒に、より良 いまちづくりを目指したいと 思っております。どうぞよろ しくお願いします。 福祉健康課 10 10 9 11 生まれ育った一宮町に貢献で きるよう頑張りますので、よ ろしくお願いします。 早く仕事に慣れ、町に貢献し ていきたいです。よろしくお 願いします。 7 ひろゆき のぶひろ 社会人生活で培った経験を活 かし、町の職員として一宮町が よりよい町となるよう頑張り ます。よろしくお願いします。 7 総務課 としたか おおはし 総務課 なかむら 30 7 7 30 30 10 28 14 30 19 20 ・井戸は、ビニールなどでふたをし てください。 ・家畜、犬、ねこなどを飼っている 方は、安全が確認されるまで戸外 に出さないでください。 ・自動 車 に 薬 液 が 付 着 し た 場 合 は、 早めに水洗いをしてください。 【問合せ】 稲毛キャンパス 「チーパス」が全国で 使えるようになりました! 4 月 1 日 か ら、子 育 て 家 庭 優 待 カード 「 チ ー パ ス 」が、全 国 の 道 府 県で利用できるようになりました。 サービスの詳細については店舗ご と に 異 な り ま す の で、 各 道 府 県 の ホームページなどであらかじめご確 認ください。 ※全国展開に協賛する店舗にはこの ロゴマークが掲示されます。 ◆ 子育て支援パスポート事業リンク集 ウミガメの上陸産卵調査 一宮ウミガメを見守る会は、アカ ウミガメ産卵時期の5月から8月の 早朝に、砂浜を歩いて上陸産卵調査 を行っています。ウミガメが上陸す るとブルドーザーが走ったような跡 が残ります。産卵跡があれば囲いを して子ガメが産まれるのを見守りま す。産卵してから約 日後、小さな 跡が海へと続いていたら、子ガメが 無事に誕生し海へと旅立った証拠で す。一宮町の砂浜では、平成6年か ら継続し「いつ・どこで産卵があり、 何匹の子ガメが産まれた」などを調 査して記録しています。全国からウ ミガメ調査者などが集まる、ウミガ メ会議に参加して情報交換を行って いますが、まだまだ謎の多いウミガ メの調査は終わりそうにありませ ん。 14 くらしの情報 長生特別支援学校 前 期 学 校 公 開 ◆と き 6月 日(木) 午前9時 分~午後2時 ◆ところ 県立長生特別支援学校 東浪見6767-7 ◆内 容 本校の概要説明、施設設 備や授業の様子の参観 一宮町植物防疫協会(事業課内) ☎1428 毒物劇物取扱者試験を実施します 【問合せ 】 県立長生特別支援学校・渡邉、永野 ☎2 4 7 0 ・一般毒物劇物取扱者試験 ◆試験種類 水 稲 病 害 虫 防 除( ラ ジ コ ン ヘ リ )の お 知 ら せ ・農業用品目毒物劇物取扱者試験 ・特定品目毒物劇物取扱者試験 敬愛大学 ▲ ウミガメの足跡 ◆と き 8月4日(木) 午後 時~午後 時 分 4つの原則 http://www8.cao.go.jp/shoushi/ shoushika/passport.html 【問合せ】 て、日本赤十字社や赤十字奉仕団の活動を皆さんに知ってい 日赤十字」と銘打って家庭でできる救急法のコーナーを設け きているため沸騰したお湯の中でも有害物質が出ることが 広報 15 Ichinomiya 【問合せ】 ただけるようにPRもしています。 知っていますか? 一宮町ボランティアセンター 一宮ウミガメを見守る会 ☎090(1807)7139 [email protected] また、一宮町ボランティア福祉フェスティバルでは、 「一 ◆ところ ◆願書受付日程 所に合わせて三角巾を折りたたみ包帯のようにして手当を 千葉県子育て支援課 ☎043(223)2317 福祉健康課 ☎1415 きるかの競技に参加したりと活動の幅を広げています。 郵送受付 赤十字の救急法は、三角巾を用いた包帯法で、手当の場 長生郡自立相談支援センター 法フェスタに参加し、いかに迅速かつ的確な応急手当てがで 月 日(月)~ 月 日(金) ※当日消印有効 くりのお手伝いができればと思っています。 41 対する講習を受けたり、日本赤十字社千葉県支部主催の救急 会場受付 (千葉県教育会館) 東南ブロックの赤十字のつどいへ参加をして災害への備えに 6月 日(木)・7月1日(金) 午前 時 分~午前 時 分 午後 時~午後 時 【願書配布場所・問合せ】 現在、50 人の会員で活動を行っていますが、町内だけでなく、いすみ・長生・山武で組織される 6 11 長生健康福祉センター くださいね。 30 行います。また、ハイゼックスは、強化ポリエチレンでで 自主防災組織の方に限らず、救急法や炊き出しの事について興味を持たれた方は、ぜひお声掛け 3 24 1 4 ☎5167 千葉県健康福祉部薬務課 でき、少しでも赤十字活動を身近に感じていただけたのではないかと思っています。 20 1 9 30 また、町内の自主防災組織へ出向き、救急法やハイゼッ 式釜を用いて炊き出し訓練を行うなどの活動をしています。 「 働 き た い け ど 働 け な い、 家 賃 が 払えない」など、生活全般のお金の 困りごとについての相談窓口です。 専門の支援員が、どのような支援 が必要かを一緒に考え、自立に向け た支援を行います。 【問合せ】 長生ひなた 茂原市長尾2694 ☎0475(36)3013 [email protected] な手当てができるんですね。」、「ビニール袋でご飯を炊くなんてビックリ。 」などの声を聞くことが 30 なく、災害時に最小限の材料で炊き出しができ、保存期間 6 ☎043(223)2618 の活動を支えるボランティアとして、住みよい地域社会づ 一宮町ボランティアセンターキャラクター 『一宮ボッくん』 (42)3439 一宮町ボランティアセンター 防災訓練へ参加し、日本赤十字社から配備されている移動 稲を病害虫から守るため、 ラジコンヘ リコプターにより農薬を散布します。 農薬は、環境に十分配慮し、人や家 畜に対し て 安 全 性 の 高 い も の を 使 用 します。 安 全 使 用 基 準 に し た が っ て 散 布 し ま す が、危 害 防 止 の た め、 次 のことに 注 意 し て く だ さ い 。 また、農薬の飛散防止や効果的な防 除 の た め、早 朝 か ら 実 施 し ま す。ご 理 解ご協力をお願いします。 ◆と き 7月 日(金) 午前4時頃~午前9時頃 ※ 天候により順延する場合があります。 ◆散布区 域 釣区か ら 区 間 の 水 田 で 、 主 に 国 道から 東 側 ◆お願い ・散布中は、外出しないでください。 万一、体に農薬が付着した場合は、 石けん 水 で 洗 い 流 し て く だ さ い 。 ・散布中は、洗たく物などは家の中 に取り 込 ん で く だ さ い 。 ❸ 見返りを求めない 一宮町 ボランティアセンター キャラクター 『一宮ボッくん』 30 ▲ 救急法講習会 クス(災害用包装食)の炊き出し講習会も行うなど赤十字 ボランティアセンター キャラクター 『一宮ボッくん』 ― 「無償性・無給性」 ― 「創造性 ・3424 開拓性・先駆性」 (42) 社 会 福 祉 法 人一 宮 ❹ 町よりよい社会をつくる 社会福祉協議会 連絡先 4つの原則 60 一宮町ボランティアセンターは、平成24年4月1日に設置され、町民の皆さんのボランティアに対する理解と関心 ❶ 自分からすすんで行動する ― 「自主性・主体性」 を深め、ボランティアの育成、援助を行うと共にボランティア活動をしたい方とボランティア活動に来てほしい ❷ ともに支え合い、学び合う ― 「社会性・連帯性」 方をつなげたり、ボランティア活動に関する情報提供や活動に関する相談などさまざまな取組みを行っています。 一宮町 ボランティア活動をすすめる上で 大切にしてほしいポイント、よく言われる ボランティアセンターとは? 登録団体の活動については、 すでに発行されているボランティア活動ガイドブックに 赤十字活動に関心のある方、一緒に活動してみませんか。 掲載をしているところですが、毎月このページで団体関連の情報を紹介していきます。 ▲ 救急法フェスタに参加 ▲ 炊き出し訓練 自主防災会の皆さんからは、 「三角巾 1 枚でこんなに色々 30 15 ボランティア活動をすすめる上で このたび熊本県熊本地方の地震により被害にあわれた方々に対して衷心よりお見舞い申し上げま 大切にしてほしいポイン ト、よく言われる くらしの情報 が長く、持ち運びに便利なのが特徴です。 40 すとともに一日も早い復興をお祈りします。 ❶ 自分からすすんで行動する ― 「自主性・主体性」 ❷ ともに支え合い、学び合う ― 「社会性・連帯性」 月・6 月が運動月間となっている日本赤十字 ❸私たちは、5 見返りを求めない ― 「無償性・無給性」 社の社資募集運動への協力や赤十字救急法による応急手当、 ❹ よりよい社会をつくる ― 「創造性・開拓性・先駆性」 16 登録団体の活動については、すでに発行されているボランティア活動ガイドブックに 掲載をしているところですが、毎月このページで団体関連の情報を紹介していきます。 一宮町赤十字奉仕団 № 13 知っていますか? 一宮町ボランティアセンター 保 健センター の行事 7月 名 称 相 献 談 血 6 日 (水) 9 :00 〜 11:00 子育てに関するさまざまな相談 9 : 30 〜 10 : 30 あそびの教室 1 歳児(きょうだいの参加も可)と保護者 10 : 45 〜 11 : 45 あそびの教室 0 歳児(きょうだいの参加も可)と保護者 受付 13:15 〜 14:00 4 ヶ月児・7 ヶ月児・12 ヶ月児 ※7 ヶ月児と保護者の方には、あわせて 『ブックスタート』があります。 15 日 (金) 20 日 (水) 26 日 (火) 1 日 8 日 13 日 22 日 27 日 内 容・対 象 受付 10:00 〜 11:45 13:00 〜 16:00 (金) ・ 4 日 (金) ・ 11 日 (水) ・ 14 日 (金) ・ 25 日 (水) ・ 28 日 (月) ・ 7 日 (月) ・ 12 日 (木) ・ 21 日 (月) ・ 26 日 (木) ・ 29 日 (木) (火) (木) (火) (金) 希望者(皆様のご協力をお願いします) 9 :30 〜 12:00 13:00 〜 16:00 乳幼児と保護者 場 所 ー あ そ び の 広 場 時 間 保 健 セ ン タ 親子ふれあい教室 児 【問合せ】 福祉健康課 ☎(4 0 ) 1 0 5 5 日 程 育 児 相 談( 予 約 制 ) 乳 ※対象者に通知している行事については、掲載していないものもあります。 詳しくは保健センターにお問い合わせください。 ※ 絵本の読み聞かせ 13 日(水)11:00 ~ 11:30 ボランティア「赤とんぼ」 26 日(火)10:30 ~ 11:30 ボランティア「ゆりかご」 4 日 (月) けんこう運動教室 15 日 (金) 65 歳以上の希望者(バランスアップ体操) 受付 13:15 〜 13:30 26 日 (火) 東浪見けんこう運動教室 1 日 (金) 25 日 (月) 受付 9 :45 〜 10:00 〃 (ワハハ!時間) 保健センター 〃 (筋力アップ体操) 65 歳以上の希望者(音楽療法) 〃 (元気アップ体操) 保健センターだより ジカウイルス感染症に注意しましょう 最近、 「ジカウイルス感染症」など、蚊が媒介する感染症の話題を耳にすることが多くなっ てきました。特に、 「ジカウイルス感染症」については、妊婦さんが感染すると、胎児への影 響が心配されているため、注意する必要があります。 どんな病気? 蚊が媒介する感染症です。ウイルスを持っている人を刺した蚊の体内でウイルスが増え、そ の蚊に刺された時に感染します。熱帯地域に生息する「ネッタイシマカ」が主な媒介蚊ですが、 日本では、ヤブカといわれる「ヒトスジシマカ」が媒介蚊になる可能性があります。人から人 への感染の心配はありません。しかし少数ですが、輸血や性行為感染の可能性が報告されてい ます。 症状は? 2日から 12 日ほどの潜伏期間の後(多くは7日以内)に発症します。よく見られる症状は、 発熱・頭痛・発疹・筋肉痛・関節痛・倦怠感・結膜炎などですが、1週間程度で自然に回復し ます。感染しても症状が現れなかったり、軽い症状で、必ず熱が出るとも限らないため、感染 に気づかないこともあります。 問題点は? ジカウイルス感染症で最も大きな問題として、感染した妊婦さんから生まれた赤ちゃんに小 頭症が発生する割合が増加していることが挙げられます。流行地(中南米、アフリカなどの熱 帯地域)で、あるいは流行地に行く人で、妊娠している人および妊娠の予定がある人へは注意 が呼びかけられています。また、普段から蚊に刺されないよう注意が必要です。 予防するには? 【対策1】蚊の発生予防および駆除(水のたまったままのバケツなどはボウフラの発生源となります。 ) 【対策2】家屋への蚊の侵入を防ぐ(殺虫剤や蚊取り線香を利用したり、網戸をつけて侵入 を防ぎましょう。) 【対策3】蚊に刺されないように工夫する(蚊のいそうな場所では肌の露出を少なく。虫除 けスプレーなどの使用も効果的です。) 【対策4】流行地に行くときは、注意をしましょう(妊婦、妊娠を予定している女性、パー トナーは流行地への旅行は控えたほうがいいでしょう。) け ん た い か ん 6 月 の レ シ ピ 東 浪 見 コミュニティ セ ン タ ー 水菜の梅おろし和え 1 人分 37 キロカロリー 〈材料〉 〈4人分〉 水菜 1袋 【今月の検診】 胃 が ん 検 診 子 宮 が ん 検 診 17 Ichinomiya 7 日 8 日 11 日 12 日 22 日 25 日 29 日 30 日 (木) (金) (月) (火) (金) (月) (金) (土) 対象:40 歳以上の男女 内容:バ リ ウ ム に よ る レントゲン撮影 対象:20 歳以上の女性 各検診の通知は、 ①初めて各検診の対象となった方 ・胃がん検診:40 歳の男女 ・子宮がん検診:20 歳の女性 ②過去 3 年間の検診で 1 回以上受診 をした方 ③今年度の検診の申し込みをした方 に送付します。①〜③以外の方で受 診をご希望の場合は、保健センター までお問い合わせください。 大根 400g 梅干し 中2個 〈作り方〉 一宮町食生活改善会 ① 水菜は 4 センチ長さに切ってさっと茹で、水にさらし水気 を絞る。 ② 大根はすりおろしてザルに取り、軽く押さえるように水気 を切る。 ③ 梅干しは種を取り、小さくちぎり、②と和える。 ④ 食べる直前に①と③を混ぜ合わせ、器に盛る。 梅雨時のだるさを乗り切りましょう! と ビタミン C、クエン酸、食物繊維が摂 れ、食欲不振のとき おすすめです。 広報 16 7 いちのみや 広報カレンダー 日 2016 月 火 水 木 ※ カレンダーは 7 月の予定です。 1 金 2コ ー ス 燃えないゴミ 3コ ー ス 資 源 ゴミ 2 土 燃 え る ゴ ミ 子育て相談室「コアラ組」 浅間神社祭 3 4 天王祭 (八雲神社・八坂神社) 5 燃 え る ゴ ミ 6 燃 え る ゴ ミ 13 燃 え る ゴ ミ 20 燃 え る ゴ ミ 27 燃 え る ゴ ミ 8 1コ ー ス 粗 大 ゴミ 燃 3コえ ース る 燃えないゴミ ゴ ミ 9 燃 え る ゴ ミ 燃 え る ゴ ミ 15 燃 1コえ ース る 資源 ゴ ゴ ミ 2コ ー ス 粗 大 ゴミ 16 燃 え る ゴ ミ 21 燃 え る ゴ ミ 22 28 燃 え る ゴ ミ 29 7 親子教室「ひよこ組」 人権行政相談 町の図書室休 休 睦沢診療所 ☎ (44) 2236 10 11 12 休 秋場医院 ☎ (42) 3323 17 18 19 14 町長室開放日 宮薙祭 法律相談 小中学校終業式 親子教室「ひよこ組」 町の図書室休 町の図書室休 休 藤島クリニック 休 清 水 医 院 ☎ (47) 3056 ☎ (42) 2950 24 25 26 諏訪神社祭 1コ ー ス 燃えないゴミ 2コ ー ス 資 源 ゴミ 3コ ー ス 粗 大 ゴミ 海開き 南九十九里はまぐり祭り 23 燃 え る ゴ ミ 30 燃 燃 え え る る ゴ ゴ ミ ミ 心配ごと相談 休 長生診療所 ☎ (32) 3303 31 観光地曳網 休 長生八積医院 ☎ (32) 3282 ●ゴミ収集コース 1コース(1区〜 10 区) 2コース(11 区〜 17 区・船頭給・新地・宮原・海岸) 3コース(綱田〜新熊・新浜) 休:休日当番医 (9:00 〜 17:00) ※ 変更する場合もあります。中央消防署指揮情報係☎ (24)0119 にお問い合わせ するか、茂原医師会のホームページ(www.mcishikai.com)をご確認ください。 (休日当番医は、緊急の患者さんが対象です。緊急でないときは、翌日かかりつけのお医者さんに受診してください。 ) 今月の納期 期日までに納めましょう。 固 定 資 産 税(第 2 期) 国民健康保険税(第 1 期) 介 護 保 険 料(第 1 期) 後期高齢者医療保険料(第 1 期) 8月1日 (月) こども急病電話相談 プッシュ回線の固定電話からは局番なしの⇒♯ 8 0 0 0 直接おかけの場合は⇒☎ 043(242)9939 4月から相談時間が 相談日時は、毎日夜間 19:00 〜翌朝 6:00 なお、緊急・重症の場合は迷わず「119」へ 変更になりました 夜間急病診療所 ☎(24)1010(茂原消防署のうら) ・診療科目 内科・小児科・診療時間 20:00 〜 23:00 ※20:00 前の急病などは、消防本部☎(24)0119 へ 夜間急病診療テレフォン案内 ☎(24)1011(19:00 〜翌朝6:00) 広報 18
© Copyright 2025 ExpyDoc