学生募集要項 - 大学・大学院案内パンフレット

「文化科学研究科」
「文化科学専攻」
修 士 課 程
学生募集要項
2017(平成29)年度
[修士全科生]
放送大学本部
〒261-8586 千葉市美浜区若葉2-11
☎ 043-276-5111(総合受付)
http://www.ouj.ac.jp
出願期間
[インターネット] 平成28年8月15日
(月)
∼8月31日
(水)24時
[郵 送] 平成28年8月15日
(月)
∼8月31日
(水)
〔必着〕
1
出願全般に関するお問い合わせ
放送大学学生サポートセンター室
大学院企画・入試係
放送大学への「入学」及び「再入学」をお考えの方は2を押してください。
放送授業 配信科目詳細
インターネットによる出願
「放送大学」で検索してください。 本学ホームページ http://www.ouj.ac.jp
ンケート調査、学生が在籍している単位互換校や連携協力校への情報提供など、本学園の業務活動に限っ
7
出願書類
●本学修士課程に出願される方の氏名、現住所などの情報は、印刷教材等の送付、本学からのお知らせやア
6
出願方法
個人情報の取扱いについて
5
入学者
選考方法
〒261-8586
4
市販封筒使用時の出願証明書類の送付先
千葉県千葉市美浜区若葉2-11 放送大学 学務部教務課 大学院企画・入試係宛
締切期限は厳守してください。
期限後に到着した出願書類は一切受付できません
のでご注意ください。
3
出願資格
今回の募集において出願できるのは、1プログラ
ムに限ります。
☎ 043-276-5111(総合受付) *音声ガイダンスにしたがって番号を選択してください。
2
募集内容
出願は、
「インターネット」又は「郵送」いずれか
1つの方法で行ってください。
出願後の修士全科生出願票、研究計画書及び志望
理由書等の記載内容の変更は「インターネット」
又は「郵送」出願ともに一切できませんのでご注
意ください。
月~金:9時~18時 土:9時〜13時
(日曜・祝日を除く)
出願に
あたって
担当:学務部教務課
重要ですので必ずお読みください。
本部・お問い合わせ先一覧
概要
出願全般についての注意事項
10
て使用します。
●性別、職業、最終出身学校などの情報は、統計資料として分析の上、パンフレット等への掲載に使用しま
●研究計画書、志望理由書及び学業成績証明書は、入学者選考及び入学後の研究指導に限って使用します。
及び第2水準程度までとなりますので、あらかじめご了承ください。
ター等の案内
●本学におけるウェブ画面上の表示や各種証明書の氏名等の文字の取り扱いは、コンピュータで処理を行う関係上、JIS第1
※特殊な文字については、JIS第1及び第2水準程度の文字に置きかえられるか、カタカナ等で表記されることがあります。
→ 恵、惠 → 真、眞
合わせ先一覧
→ 原 本 部・お問い
10
【例示】
原
9
本部・学習セン
文字の取扱いについて
8
入学
すが、氏名・住所等の情報は掲載しませんので、ご安心ください。
インターネットで出願できます
インターネット出願は本学ホームページから
放送大学
検索
推奨ブラウザ:
Internet Explorer 8.0/Fire Fox 16.0
/Safari 6.0以上でご覧ください。
(本学ホームページ・http://www.ouj.ac.jp)
こちらから
お申し込みいただけます
ここが便利です!
●出願期間中であれば、時間や場所にかかわらず出願できます。もちろん、夜間
の出願も可能です。
●画面の指示通りに進むだけで、簡単に出願できます。
出願受付期間
●平成28年8月15日
(月)
9時〜8月31日(水)
24時
ご注意ください
●イ ンターネット出願される場合、「振込依頼書」の払込取扱票番号が必要なた
め、入学検定料を先に払い込んでいただき、その「領収証書」を出願票の3枚
目(③)に貼付し、巻末に綴じ込まれている封筒で、簡易書留郵便又は書留郵
便にて提出してください。また、必要に応じて、卒業・成績証明書や出願資格
を証明する各種証明書等も同封してください。(16頁参照)
[提出期限:平成28年8月31日
(水)
〔必着〕]
●出願書類の「出願票①及び②」を郵送された場合は、インターネット出願はで
きませんのでご注意ください。
1
目次
1 概要… …………………………………………………………… 4
1.学生の種類
2.出願対象者 3.入学者選考スケジュール
4.プログラム 5.学習センター ・サテライトスペース 6.入学から修了まで
7.修了要件
2 出願にあたって… ……………………………………………… 6
1.視聴方法について
2.身体等に障がいのある方の特別措置について
3.合格後の修士選科生又は修士科目生への出願について
4.外国籍の方の出願について
3 募集内容… ……………………………………………………… 8
1.募集学生・募集人員
2.入学者受入方針
3.研究指導、演習・実習
4.プログラムの選択
5.本学修士課程修了後、再度入学を希望する方へ
6.本学修士課程修士全科生退学後、再入学を希望する方へ
4 出願資格… …………………………………………………… 12
1.出願資格
2.出願資格事前審査
5 入学者選考方法… …………………………………………… 15
1.第1次選考(筆記試験)
2.第2次選考(面接試問)
3.注意事項等
2
概要
1
6 出願方法… …………………………………………………… 16
出願に
あたって
1.インターネットによる出願
2.郵送による出願
2
7 出願書類… …………………………………………………… 18
3
募集内容
1.出願書類
2.出願に際しての注意事項
3.出願書類の記入方法等
4
出願資格
8 入学… ………………………………………………………… 28
1.入学手続・科目登録申請
2.学費(入学料・授業料・研究指導料)の納入
3.既修得単位の認定
入学者
選考方法
5
4.入学時期
9 本部・学習センター等の案内… …………………………… 30
出願方法
6
1.本部
2.学習センター ・サテライトスペース
10 本部・お問い合わせ先一覧… ………………………………巻末
出願書類
7
添付書類
○ 出願資格事前審査申請書
○ 研究計画書(④〜⑤)
○ 入学検定料振込依頼書
○ 志望理由書( ⑥ )
○ 出願用封筒
8
入学
○ 修士全科生出願票(①〜③)
ター等の案内
本部・学習セン
9
合わせ先一覧
3
本 部・お問い
10
1
概要
1.学生の種類
本学修士課程の学生には、
「修士全科生」
「修士選科生」
「修士科目生」の3種類があり、本冊子は「修士全科
生」を対象としています。
本冊子で出願できます
別途募集要項を配布しています
修士の学位取得を目指す
自分の学習・研究したい分野の放送授業科目を履修する
修士全科生
修士選科生
修士科目生
在学期間
在学期間
在学期間
2年以上最長5年まで
1年(2学期間)
半年(1学期間)
2.出願対象者
12〜13頁の出願資格を有する方で、放送授業を視聴でき、研究指導の関係上、日本国内に居住し、郵便で連
絡可能な方が出願対象者となります。
3.入学者選考スケジュール
出願受付期間 [インターネット]平成28年8月15日
(月)
〜8月31日
(水) 24時
(月)
〜8月31日
(水)
[郵 送]平成28年8月15日
(必着)
出願書類等受領後、本学より受験票等を送付します。平成28年9月9日
(金)
発送
※9月16日
(金)
までに届かない場合は、巻末のお問い合わせ先へご連絡ください。
第1次選考 筆記試験を行います。
●実施日:平成28年10月2日
(日)
場 所:各学習センター(サテライトスペースを除く)
第1次選考合否通知 平成28年10月28日
(金)
発送(簡易書留)
※11月4日
(金)
までに届かない場合は、巻末のお問い合わせ先へご連絡ください。
第2次選考 第1次選考の合格者に対して、面接試問を行います。
●実施日:平成28年11月19日
(土)
又は20日
(日)
場 所:放送大学本部又は千葉学習センター 第2次選考合否通知 平成28年12月16日
(金)
(簡易書留)
※12月22日
(木)
までに届かない場合は、巻末のお問い合わせ先へご連絡ください。
4
入学 平成29年4月1日
(土)
概要
1
4.プログラム
出願に
あたって
修士全科生は、以下の7つのプログラムのいずれか1つに所属します。出願できるのは、1プログラムに限り
ます。
2
●生活健康科学 ●人間発達科学 ●臨床心理学 ●社会経営科学 ●人文学 ●情報学 ●自然環境科学
5.学習センター ・サテライトスペース
3
募集内容
全ての都道府県に学習センター ・サテライトスペースを設置しています。(31頁〜40頁参照)学生はいずれ
か1つに所属します。
学習センター ・サテライトスペースの主な利用内容
●放送授業の再視聴 ●単位認定試験の受験 ●学習相談 ●書籍、放送教材の貸出・閲覧 ●サークル活動などの学生交流 ●学生証・証明書の発行(サテライトスペースを除く)
出願資格
4
6.入学から修了まで
入学
通信指導
修士論文
査定演習・基礎実習
単位認定試験
審査・口頭試問
外部施設実習
5
入学者
選考方法
)
臨床心理学プログラムのみ
( 加えて
オンライン授業
研究指導
放送授業
出願方法
6
成績評価
単位認定
7
出願書類
修了要件充足
修了
※平成28年4月より修士課程においてオンライン授業を開設いたしました。
オンライン授業は、インターネット上で提供される諸情報による学修をし、双方向性を生かした設問回答、課題解答及び討論への参加等によ
り授業を行います。
オンライン授業の履修の流れは科目により異なります。詳しくは本学ホームページをご参照ください。
入学
8
7.修了要件
修士全科生として2年以上在学し、以下の単位数以上を修得して、かつ修士論文の審査及び口頭試問に合格す
生活健康科学
人間発達科学
社会経営科学
人 文 学
情 報 学
自然環境科学
30単位
研究指導8単位を含め16単位以上を所属するプログラムの授業科
目より修得する。
臨床心理学
34単位
研究指導8単位を含め必修科目24単位及び選択必修科目の各区分
からそれぞれ2単位以上、計10単位以上を修得する。
単位修得上の要件
合わせ先一覧
10
5
本 部・お問い
修得すべき
最低単位数
ター等の案内
プログラム名
9
本部・学習セン
る必要があります。
2
出願にあたって
1.視聴方法について
下の表のいずれかの方法で、放送授業が視聴できることをご確認ください。
チャンネル等
視聴方法
テレビ放送
(BS231ch)
BS放送231チャンネルで放送しています。(無料)
最初にお手元のリモコンで「BS」に切り替えてください。選局は以下の方法が
あります。
方法① リモコンの「番組表」ボタンを押して番組表を表示し、放送大学を選
択する。
方法② リモコンで12チャンネルを選択した後、リモコンの選局ボタン(+や
∧等)を押してチャンネルを切り替える。
方法③ リモコンで「3桁入力」や「10キー」等のボタンを押した後、数字キ
ーを「2」「3」「1」の順に押す。
※リモコンやテレビ等の機種によりボタンの名称や操作方法が異なる場合があ
りますので、取扱説明書をご参照ください。
※関東の一部エリアでは、地上デジタル放送の12チャンネルでもご覧いただけ
ます。視聴可能エリアについては、放送大学ホームページをご参照ください。
(http://www.ouj.ac.jp/hp/bangumi/)
地上デジタル放送は、平成30年9月末で終了予定。
※放送大学の番組を放送しているケーブルテレビでも視聴できます。視聴方法
については、お近くのケーブルテレビにお問い合わせください。
ラジオ放送
(BS531ch)
BS放送531チャンネルで放送しています。(無料)
テレビでお聴きいただく音声放送で、画面には番組名が静止画で表示されます。
<聴取方法>
①お手元のリモコンで「BS」に切り替える。
②放送大学テレビ(231チャンネル)を選択する。
③リモコンの「データ放送」のボタンを押す。
青 BSラジオへ」というメッセージが表示されます
④データ放送画面の左下に「○
ので、リモコンの青ボタンを押す。
※BSラジオの録音方法はお手持ちの録画機器によりテレビの録画方法とは異な
る場合がありますので、メーカーにお問い合わせください。一般的な録音方
法については、放送大学ホームページをご参照ください。
(http://www.ouj.
ac.jp/hp/toiawase/broadcast/#anc-q7-08)
※関東の一部エリアでは、FMラジオ放送でも聴取できます。周波数は77.1MHz
(前橋は78.8MHz)です。聴取可能エリアについては、放送大学ホームペー
ジをご参照ください。(http://www.ouj.ac.jp/hp/bangumi/)
FMラジオ放送は、平成30年9月末で終了予定。
※放送大学の番組を放送しているケーブルテレビでも聴取できます。聴取方法
については、お近くのケーブルテレビにお問い合わせください。
その他の視聴方法
6
インターネット
開講期間中はインターネットでも視聴できます。(一部授業※を除く)視聴に
は、インターネットに接続されたパソコンやスマートフォンなどが必要です。
科目名や視聴に必要な設備・環境については放送大学ホームページをご覧くだ
さい。
※著作権者からインターネット配信について許諾を得られなかったもの
インターネットラジオ
radiko.jp
放送しているラジオ授業科目を同時にパソコン、スマートフォン等で聴取
できる、IPサイマルラジオサービス(radiko.jp)を実施しています。詳し
くはホームページをご覧ください。
学習センター ・
サテライトスペース
前述の受信メディア等を使用できない方は、学習センター又はサテライトスペ
ースにて視聴できます。
※詳しくは所属を希望する学習センター等にお問い合わせください。
概要
1
オンライン授業の受講方法
平成28年(2016)年4月からオンライン授業を開設しています。詳細は、本
学ホームページ等をご参照ください。
オンライン授業は、インターネットによる受講となります。受講にはインター
ネット接続されたパソコンとWebブラウザ、Adobe Flash Player最新版が必
要です。
各科目の文字情報による教材を閲覧するには、Adobe Reader最新版のイン
ストールが必要です。
閲覧方法・学習方法・推奨環境の詳細は本学ホームページにてご確認ください。
出願に
あたって
インターネット
2
募集内容
3
2.身体等に障がいのある方の特別措置について
身体等に障がいのある方が出願を希望する場合には、障がいの種類等に応じ、入学者選考における「受験上」
及び入学後の「修学上」の特別措置を行うこととしています。
出願資格
4
特別措置を希望される方は、別途、
「特別措置希望調書」をあらかじめ提出していただきますので、下記の申
請期間内に本部教務課大学院企画・入試係へご連絡ください。ご連絡いただいた方に「特別措置希望調書」の様
式をお送りします。なお、事前にご連絡いただけなかった場合、受験上等の特別措置を受けられない場合があり
①特別措置申請期間
平成28年6月15日
(水)
〜平成28年7月15日
(金) 9時〜18時(祝祭日を除く)
入学者
選考方法
ますので、ご注意ください。
5
②申請結果:平成28年8月5日
(金)
に通知文書を発送予定。
③本学修士課程では身体等に障がいのある方について、入学後も必要かつ合理的な配慮を行うこととしています
が、当面は以下のような修学上の特別措置をとることはできませんので、予めご了承ください。
・研究指導における介助者及び手話通訳者を確保すること。
出願方法
6
・点字又は拡大文字の印刷教材、音声教材(録音テープ)、通信指導問題等を用意すること。
・授業番組の文字多重放送、手話通訳放送を行うこと。
・学習センター等での介助者及び手話通訳者の確保、単位認定試験等の対面朗読、学習センター外の会場での
単位認定試験の受験(サテライトスペースを除く)、特製の机を用意すること。
④臨床心理学プログラムにおける臨床心理実習は、身体等の障がいの種類及び程度によっては、実習施設による
出願書類
7
受入れが困難なため履修できないことがあります。
3.合格後の修士選科生又は修士科目生への出願について
本学修士課程修士全科生入学者選考に最終合格し、平成29年4月に入学する場合は、平成29年度第1学期か
8
入学
ら修士選科生・修士科目生に在籍することはできませんのでご注意ください。
※不明な点がある場合は、本部教務課大学院企画・入試係へお問い合わせください。
ター等の案内
外国籍の方が本学に入学する場合の在留資格については、あらかじめ最寄りの入国管理局へお問い合わせください。
9
本部・学習セン
4.外国籍の方の出願について
合わせ先一覧
7
本 部・お問い
10
3
募集内容
1.募集学生・募集人員
文化科学研究科 文化科学専攻 修士全科生(募集人員500名)
修士全科生とは、修士課程を修了して、
「修士(学術)」の学位取得を目指す学生です。本学修士課程は、1専
攻ですが、その中に7つの「プログラム」を設けています。
修士全科生は、いずれか一つのプログラムに所属することとなりますが、研究目的に応じて他のプログラムの
放送授業科目を履修することができます。
各プログラム別の募集人員は、次のとおりです。
●生活健康科学:90名程度 ●人間発達科学:60名程度 ●臨床心理学:30名程度
●社会経営科学:100名程度 ●人文学:90名程度 ●情報学:70名程度 ●自然環境科学:60名程度
2.入学者受入方針
●修士課程の人材養成目的
「開かれた大学院」として、年齢、性別、職業、居住地域に関係なく、学生が家庭や職場を離れることなく、
自らの計画に沿って、広い教養と高度な専門的学識や技能を学び、学位を取得できる場とすることを目指しま
す。深く広い教養に裏付けられた専門知識に基づく確かな総合的判断能力を持ち、習得した知識と見識を社会に
還元し、貢献できる人材を育成します。
●修士課程の教育目標
遠隔教育を媒介とした教育方法を取り入れ、各人の固有の経験と蓄積された学問の融合を行い、深く広い教養
と高度な知識及び実践能力を培うことを目指します。それにより専門職業人、優れた社会人としての能力と、現
代社会における諸課題の解決を目指し、貢献できる能力を育成します。
●修士課程の求める学生像
専門領域における基礎知識を持ち、学問への意欲と広い問題意識を持った学生を求めます。
●修士課程の各プログラムの人材養成目的と求める学生像
求める学生像
人材養成目的
生活健康科学
生活健康科学プログラムは、生活科学、健
康科学、社会福祉学の領域における専門的
かつ総合的な知識をもち、生活環境をより
よい方向に導くための方法を習得し、人々
の生活の質の向上に資するための施策に積
極的にかかわる能力を有する指導的人材の
養成を目的とします。
・生活科学、健康科学、社会福祉学などの分野において
研究を行うために必要な専門的基礎知識と問題意識を
持っている人
・自分自身で問題を発見し、調査・検証をし、政策的・
実践的提言を含む研究論文を執筆する能力を持ってい
る人
・生活の現実や健康の問題、それらにかかわる専門職の
あり方に常に関心を向けながら、学問・研究との接点
を探ろうとする姿勢を持っている人
現代社会は人間の発達に様々な課題を要請
人間発達科学
しているとともに発達上の困難や問題も生
起させています。人間発達科学プログラム
は、心理と教育に関する科学的・実証的な
習意欲を有する人
調査研究の方法と専門的知見を有し、家庭、 ・上記の問題を科学的・実証的に考え分析して課題に積
教育機関、地域社会等の諸分野で実践的に
活動できる指導的人材の養成を目的としま
す。
8
・人間発達の心理的・教育的な問題に強い課題意識と学
極的に取り組もうとする熱意のある人
概要
1
不登校や引きこもり、いじめ問題、子育て
題、喪失や死との出会い、そもそも生きて
臨床心理学
ゆくことにまつわる不安など、現代におい
ては、こころの問題は深刻さを増し、専門
的・実践的な取り組みが求められています。
臨床心理学プログラムでは、教育、医療・
保健、福祉、司法、労働・産業等さまざま
に活動できる高度専門職業人(臨床心理士)
の育成及び再研修を目的とします。
紡ぎだそうとする学問であるので:
・既に心理臨床現場で経験を積んでいる場合は、心理職
2
としてのレベルアップを目指そうとする人々、そして、
心理臨床経験を学問として深めたいと希望する人々
・これから心理臨床現場で専門的な心理職として仕事を
したいと望んでいる人々
3
募集内容
の分野で、広い視野を持ちながら、実践的
臨床心理学は、心理臨床の実際の中から「臨床の知」を
出願に
あたって
不安、虐待やDV、中高年の職場環境の問
※臨床心理学プログラムは、公益財団法人日本臨床心理
士資格認定協会による第2種大学院指定校です。
・職場やコミュニティでの「経験」を深く積み重ね、そ
れを更に広範な「学識」と結びつけようと考えている
からの諸問題に加え、多様で複雑な新たな
諸課題が生起し展開しています。これらの
めの方法論を身につけ、そうした諸課題に
多面的に追求し関われる高度な能力の養成
を目的とします。
の普遍的な認識にまで高めることを目指す人
・「地域」社会特有の問題を認識しつつ、地球規模にま
で広がる「国際」的な視野の獲得を目指そうとする人
・技術の進展を理解しながら、自らの発想を専門分野に
5
入学者
選考方法
社会的諸課題を発見し分析し、解決するた
・「個別」の状況を的確に理解し、それを「社会」全般
社会経営科学
は、政治的経済的構造変容のもとで、従来
出願資格
今日の社会(国際、企業、組織や地域社会)
4
人
生かしつつ、社会全体の文脈に位置づける能力を獲得
しようと考えている人
・市民活動や社会ガバナンスなどの日常活動に対しても、
知的好奇心を常に発揮して、企画力を高めようと考え
ている人
の積み重ねによって築き上げてきた人文学
・哲学、美学芸術論、歴史学、文学、言語学、文化人類
学などの人文学諸分野で蓄積され洗練されてきた研究
の理論や方法を身につけることを目標としている人
の基礎的素養をもとに、総合的な知見と判
・文献資料や人々の活動現場を地道に調査し分析する意
養成を目的とします。
・柔軟かつ積極的に多くの分野の研究成果を学びとり、
理が社会現象や個人の思考傾向に大きな影
響を与えている現代にあって、社会におけ
る諸問題を情報に関する基礎的認識に基づ
いて理解し解決する実践的活動ができる人
材の養成を目的とします。
多角的総合的に思考する力をもつ人
・身の回りの諸問題を分析的に考えたりモデル化したり
することに興味をもっている人
8
入学
情 報 学
情報通信技術を基盤とする情報の表現と処
7
欲をもつ人
出願書類
断力を生かした実践的活動のできる人材の
出願方法
人 文 学
人文学プログラムは、人間が長い知的営為
6
・既存の様々な理論や手法の理解に労を惜しまない人
・情報学・情報科学・情報工学の面白さに触れたいと考
えている人
影響を与える現代にあって、科学的認識に
基づいて問題を把握・理解し、その解決を
広めたい人
・自然や科学の面白さ・豊かさを、社会に広め伝えてゆ
10
きたいと考える人
合わせ先一覧
身につけた人材の養成を目的とします。
心、好奇心を持つ人
・自然科学のさまざまな分野において、理解を更に深め
・環境問題をはじめ社会の諸問題に関心を持ち、科学的
にアプローチしてみたいと考える人
9
本 部・お問い
指向する科学的実践と客観的評価の能力を
ター等の案内
自然環境科学
科学・技術が自然環境や人間社会に大きな
9
本部・学習セン
・科学を通じて自然と環境を理解することへの熱意、関
募集内容
3.研究指導、演習・実習
①研究指導(修士論文を作成するための指導)は、学生が所属するプログラムに在籍している本学教員から受け
ることになります。研究指導担当教員は、出願時の研究計画書及び入学者選考の結果等を総合的に判断して、
本学が最適と判断した教員を決定します。研究指導担当教員を自ら選ぶことはできません。研究テーマによっ
ては、客員教員が研究指導を行うこともあります。
②研究指導は、個別やゼミナール形式による直接対面しての指導及び、直接対面しての指導が不可能な場合には
Web会議システムや電子メールによるインターネット技術を活用した指導を行います。地方での直接指導は、
教員が特に認めた場合に例外的に行われるものなので、遠隔地在住の学生は、パソコン・インターネット接続
環境が利用可能で、かつパソコンを使用するための基本的なスキル(メール、ワープロ等)を身につけていな
ければ、指導上の不利益を被る可能性があります。どのような方法で指導を行うかは、研究指導担当教員が学
生と相談の上、決定します。
③実験・実習を伴う研究については、指導困難な場合があります。
④臨床心理学プログラムは、
「演習・実習」があります。
4.プログラムの選択
合格者はプログラム毎に決定します。プログラムの選択は、入学者受入方針や各プログラムに在籍している教
員の指導可能なテーマ・研究等業績と、
「研究計画書」の内容が合っているかを念頭に置いて、慎重に行ってく
ださい。
選択にあたっては、本募集要項や同封の「修士課程案内」、「授業科目概要」のほか、本学ホームページ
(http://www.ouj.ac.jp)を参照してください。
プログラムの選択についてご相談がある場合は、平成28年8月5日(金)までにメールにて、件名を「修士
のプログラムの選択(氏名)
」とし、次の事項を簡潔にまとめ、「[email protected]」へお問い合わせくださ
い。(可能な範囲での情報を提供します。
)
①所属を検討しているプログラムがあればその名称及びそのプログラムを希望する理由
②入学後どのような主題を研究したいと考えているのか(研究題目)及びその題目に決めた理由と当該研究の概要
5.本学修士課程修了後、再度入学を希望する方へ
本学修士課程で修士の学位を取得された方(見込みを含む、以下、同様とする。
)は、修了したプログラムと
異なるプログラムに出願することができますが、修了したプログラムと同一のプログラムには、再度出願するこ
とができません。
なお、
「臨床心理プログラム」を修了した方が「臨床心理学プログラム」に、「文化情報学プログラム」を修了
した方が「人文学プログラム」に出願することはできません。 また、出願時の研究計画書に記載する研究計画の内容が、修了したプログラムにおける修士論文の内容と実質
同様であると認められる場合は、出願を認めませんのでご注意ください。
10
概要
1
6.本学修士課程修士全科生退学後、再入学を希望する方へ
出願に
あたって
本学修士課程修士全科生として一度入学し、退学(除籍は含みません。
)した方が、修士全科生として再入学
を希望される場合、次の条件をいずれも満たす場合のみ、本募集要項の記載と異なる選考を行う場合があります
2
ので、平成28年8月12日
(金)
までに、本部教務課大学院企画・入試係までご相談ください。
①再入学時に希望する研究題目・内容と、退学時の研究題目・内容が実質同様と認められるとき。
②再入学する年次の研究指導体制に余裕があるとき。
募集内容
3
メモ(ご自由にお使いください)
出願資格
4
入学者
選考方法
5
出願方法
6
出願書類
7
入学
8
ター等の案内
本部・学習セン
9
合わせ先一覧
11
本 部・お問い
10
4
出願資格
1.出願資格
出願資格を有する方は、放送大学の放送授業を視聴でき、以下の⑴〜⒁のいずれかに該当する方です。
(出願
対象者は、出願資格を有する方で、教育指導の関係上、日本国内に居住し、郵便で連絡可能な方に限ります。
)
なお、13頁の⑼〜⒁に該当する方は、出願資格事前審査に申請し、本学大学院が「出願資格有り」と認めた
場合に限り出願することができます。詳しくは「2. 出願資格事前審査」をご覧ください。
<出願資格を有する方>
⑴
大学(学校教育法(昭和22年法律第26号)第83条に定める大学をいう。以下同じ。)を卒業し
た者及び平成29年3月までに卒業見込みの者
⑵
学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者及び平成29年3月までに授
[注1]
与される見込みの者
⑶
外国において、学校教育における16年の課程を修了した者及び平成29年3月までに修了見込み
[注2]
の者
⑷
外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の
学校教育における16年の課程を修了した者及び平成29年3月までに修了見込みの者 [注2]
⑸
我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を
修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付け
られた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者及び平成
29年3月までに修了見込みの者
[注2]
⑹
外国の大学その他の外国の学校において、修業年度が3年以上である課程を修了することによ
り、学士の学位に相当する学位を授与された者及び平成29年3月までに授与される見込みの者
[注2][注3]
⑺
専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満
たすものに限る。
)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了し
た者及び平成29年3月までに修了見込みの者
[注2]
⑻
文部科学大臣の指定した者(昭和28年文部省告示第5号)
[注4]
[注1]⑵に該当する方は、大学改革支援・学位授与機構から学士の学位を授与された方及び授与される見込み
の方です。なお、平成28年10月以降に同機構へ申請する予定の方は、出願時点(8月)では学位授与申
請受理証明書が発行されないため、出願できません。
[注2]⑶から⑺に該当する方は、卒業された教育機関又は専修学校などの確認を行いますので、出願される前
に必ず本部教務課大学院企画・入試係へお問い合わせください。なお、⑶、⑷又は⑹に該当する方は、確
認に時間を要しますので、平成28年7月8日
(金)までにお早めにご連絡ください。また、卒業証明書な
どの出願資格が確認できる証明書(和訳添付)が必要となりますので、事前にご用意ください。
[注3]
「外国の大学その他の外国の学校」とは、その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又
は関係機関の認証を受けた者による評価を受けたもの又はこれに準ずるものとして文部科学大臣が別に指定
するものに限ります。また、
「修業年数が3年以上である課程を修了すること」とは、当該外国の学校が行う
通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該課程を修了すること及び当該外国の学
校教育制度において位置付けられた教育施設であって文部科学大臣が別に指定するものにおいて課程を修了
することを含みます。
[注4]⑻は次に掲げる方などが該当します。ご不明な点は、本部教務課大学院企画・入試係へお問合せください。
①旧大学令による大学又は各省庁設置法・組織令、独立行政法人個別法による大学校を卒業した方(卒
業見込みの方を含む)
②教育職員免許法による小学校、中学校、高等学校若しくは幼稚園の教諭若しくは養護教諭の専修免許
状又は一種免許状を有する方で22歳に達した方
12
概要
1
<出願資格事前審査を要する方>
⑽
たと認めるもの
[注5]
2
外国において学校教育における15年の課程を修了した者で、本学大学院において、所定の単位
を優れた成績をもって修得したと認めるもの
外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の
学校教育における15年の課程を修了した者で、本学大学院において、所定の単位を優れた成績
3
募集内容
⑾
大学に3年以上在学した者で、本学大学院において、所定の単位を優れた成績をもって修得し
出願に
あたって
⑼
をもって修得したと認めるもの
我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における15年の課程を
⑿
修了したとされるものに限る。
)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付け
られた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者 で、本学
大学院において、所定の単位を優れた成績をもって修得したと認めるもの
学校教育法第102条第2項の規定により大学院に入学した者であって、本学大学院において、
大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると認めたもの
本学大学院において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力がある
⒁
出願資格
⒀
4
と認めた者で、22歳に達したもの及び平成29年3月までに22歳に達するもの
入学者
選考方法
5
[注5]
⑼に該当する方で、現在大学に在学中の方は、本学の大学院へ合格し入学後も引き続き大学に在学でき
るかについては、在学大学へお問い合わせください。
なお、
「所定の単位を優れた成績をもって修得したものと本学大学院が認めた方」とは、「大学において
2年次までに修得した単位が62単位以上であり、かつ最上位の評価を受けた科目が全取得科目の相当数
出願方法
6
以上であると本学が認めた方」です。
2.出願資格事前審査
出願資格事前審査は、上記の⑼〜⒁に該当する方に対して行う審査です。
出願資格事前審査は、大学を卒業した者と同等以上の学力があると本学大学院が認定した場合に出願資格を認
出願書類
7
める制度ですが、出願資格を有すると認定されるためには非常に高い実績を持つことが要求されます。
そのため、短期大学、高等専門学校(5年制)、専修学校専門課程(2年専門課程)、各種学校を卒業された方
は、一般的に、本学教養学部全科履修生の2・3年次に編入学する制度を利用して、
「1.出願資格」の⑴の出
願資格を取得することが期待されています。
審査を希望される場合は、平成28年6月15日(水)〜7月15日(金)18時(必着)までに次頁の申請書類を、
8
入学
簡易書留郵便又は書留郵便により「出願資格事前審査申請書在中」と朱記の上、下記のあて先まで提出してくだ
さい。なお、提出された申請書類は返却いたしません。
審査結果は、平成28年8月5日
(金)に通知文書を発送しますので、出願資格が認められた方は、出願資格認
定番号を確認の上、18頁の出願書類を出願期限までに提出してください。なお、8月12日
(金)を過ぎても審査
ター等の案内
わせには応じておりません。また、これまでに出願資格⒁に該当すると本学の大学院が認定した方については、
あらためて本審査を受ける必要はありません。出願資格認定番号を出願票に記入の上、出願書類を出願期限まで
に提出してください。
9
本部・学習セン
結果通知文が到着しない場合は、本部教務課大学院企画・入試係までご連絡ください。審査内容に関する問い合
合わせ先一覧
放送大学教務課大学院企画・入試係 ※出願資格事前審査申請書は、巻末の出願用封筒の宛先に記す私書箱あてには送付しないでください。
13
本 部・お問い
10
提出先 〒261-8586 千葉市美浜区若葉2-11
出願資格
〇13頁⑼〜⒀の方の申請書類
申 請 書 類
正本
(コピー不可)
①出願資格事前審査申請書(本募集要項添付の所定様式による)
1
②学業成績証明書(原本)
※⒀の出願資格で申請される方は、大学(学部)の学業成績証明書(原本)が必要です。
1
③「在学」又は「在籍期間(退学)
」証明書(原本)
※⑽~⑿で申請される方は、15年の課程修了(見込み)証明書(原本)が必要です。
※⒀で出願資格で申請される方は、大学及び大学院両方の在学又は在籍期間(退学)証明書
(原本)が必要です。
1
④返信用封筒(長形3号(120mm×235mm))
(申請者の住所・氏名を明記し、返信用切手392円分を貼ったもの)
1
〇13頁⒁の方の申請書類
申 請 書 類
正本
(コピー不可)
①出願資格事前審査申請書(本募集要項添付の所定様式による)
1
②研究・実務概要(下記参照)
1
③最終学校の卒業(又は退学)証明書(原本)
1
④最終学校の学業成績証明書(原本)
1
⑤返信用封筒
(長形3号
(120mm×235mm))
(申請者の住所・氏名を明記し、
返信用切手392円分を貼ったもの)
1
「研究・実務概要」について
大学を卒業した方と同等以上の学力があるかどうかを判定するための資料となります。最終学校卒業後に研究
機関や企業等において携わった研究・実務の内容を10枚程度(A4版、片面印刷、9ポイント以上)にまとめて
記述してください。
日本国内若しくは国外の大学又は大学共同利用機関等、これに準ずる研究機関において、研究生、研究員等と
して相当期間研究に従事し、研究業績のある方は、その研究及び成果物(著書、学術論文、学術講演、学術報告
書及び特許等)が大学卒業相当の能力を証明すると考えるものについて、当該内容を記述してください。
企業・社会活動・学会等における実務経験等が、大学卒業に相当する資質・能力を有していることを主張され
たい方は、その経験が大学卒業に相当する資質・能力を養成したものであることを具体的に示してください。ま
た、その成果や有する資質・能力に基づき大学等において講師等の職に就いた経験のある方は、その講義の内容
(コマ数・単位及び講義概要等)を記述してください。
<その他>
・婚姻等により、卒業証明書等の証明書類と申請書の氏名が異なる場合は、戸籍抄本(コピー可)等の氏名の
変更を証明する書類(6か月以内に発行されたもの)を提出してください。
・必要に応じて他の証明書等を求める場合がありますのでご留意ください。
・虚偽の申請(虚偽の証明書等を含む)を行ったことが判明した際には、認定された出願資格は無効となります。
不明な点がある場合は、申請前に本部教務課大学院企画・入試係へお問い合わせください。
14
5
入学者選考方法
概要
1
第1次選考の合格者に対して、第2次選考を実施し、合格者を決定します。
第1次選考は筆記試験により、第2次選考は提出書類をもとに面接試問により行います。
出願に
あたって
1.第1次選考(筆記試験)
2
プログラム毎に筆記試験を行い、
「与えられた課題に対する理解力及び論述能力」を判定し、第1次選考の合
格者を決定します。第1次選考の合格者は、プログラム毎に募集人員の2~3倍までとします。
○試験日時等
第1次選考……平成28年10月2日(日)9時30分〜11時30分
3
募集内容
試験会場:原則として、所属を希望する学習センター。ただし、東京渋谷学習センターを所属希望とした方
は、試験会場の都合上、東京文京学習センターでの受験となります。また、サテライトスペースを所属希望と
した方は、当該道県内学習センターでの受験となります。
筆記試験は、次のとおり出題します。
特に持込を許可するもの
英和辞典のみ持込可(電子辞書は不可)
英和辞典のみ持込可(電子辞書は不可)
4
英和辞典のみ持込可(電子辞書は不可)
英和辞典のみ持込可(電子辞書は不可)
5
入学者
選考方法
出題内容
専門分野・英語
専門分野・英語
専門分野
専門分野・英語
専門分野・英語
専門分野
専門分野
出願資格
プログラム名
生活健康科学プログラム
人間発達科学プログラム
臨床心理学プログラム
社会経営科学プログラム
人 文 学 プ ロ グ ラ ム
情 報 学 プ ロ グ ラ ム
自然環境科学プログラム
※過 去3年分の筆記試験問題については、各学習センター、サテライトスペース及び本学ホームページ
(http://www.ouj.ac.jp)にて公開しています。
○第1次選考合否通知……平成28年10月28日
(金)発送
第1次選考の合否通知は、簡易書留郵便にて送付します。合格者には、第2次選考の日時、場所及び注意事項
出願方法
6
等を送付します。
なお、平成28年11月4日
(金)
までに届かない場合は、本部教務課大学院企画・入試係へご連絡ください。
2.第2次選考(面接試問)
出願書類
7
第1次選考の合格者に対して、プログラム毎に、提出された研究計画書、志望理由書等をもとに面接試問を行
い、「研究遂行能力、意欲など」を判定します。最終合格者は、プログラム毎に、筆記試験及び面接試問の実施
結果を総合的に判定し決定します。
○試験日時等
第2次選考……平成28年11月19日(土)又は20日(日)
8
入学
試験会場:放送大学本部又は千葉学習センター
集合時間:上記日程の9時から18時の間で本学が指定します。
個人の事情による日時の希望や変更には応じておりませんので、予めご了承ください。
○第2次選考合否通知……平成28年12月16日
(金)発送
ター等の案内
部教務課大学院企画・入試係へご連絡ください。
3.注意事項等
9
本部・学習セン
第2次選考の合否通知は、簡易書留郵便にて送付します。平成28年12月22日(木)までに届かない場合は、本
合わせ先一覧
対象外となります。また、欠席者に対して入学者選考の結果通知は行いません。
②受験のための宿舎、旅館等の斡旋は行っておりません。
③選考内容を含む合否の問い合わせには応じておりません。
15
本 部・お問い
10
①第1次選考(筆記試験)及び第2次選考(面接試問)を受験しなかった場合は欠席扱いとなり、入学者選考の
6
出願方法
出願は、
「インターネット」か巻末に綴られている出願票等による「郵送」のいずれかの方法により行ってください。
両方の方法での重複出願はできませんのでご注意ください。重複があった場合は、出願票等による
「郵送」
を優先します。
1. インターネットによる出願
受付期間 平成28年8月15日
(月)
9時~8月31日
(水)
24時
※インターネット出願前に、必ず学生募集要項巻末に添付する所定の「振込依頼書」を用いて「入学検定料」を納付して
ください。
※出願完了後に確認メールを送信するため、Eメールアドレスが必要です。お持ちでない場合は、インターネットによる
出願はできません。
※受付期間中、システムメンテナンスのため、一時的にシステムを停止することがありますので、余裕をもって出願を行
ってください。
本学ホームページへアクセス
「放送大学」で検索してください。
(http://www.ouj.ac.jp)
「インターネット出願」のアイコンをクリック
修士全科生を選択
出願情報入力画面で基本情報を入力
必要事項を出願フォームの該当箇所へ入力又は選択してください。
※入力時に入学検定料の「払込取扱票番号」が必要になります。
研究計画書及び志望理由書入力画面で計画書及び理由書に係る情報を入力
必要事項を研究計画書及び志望理由書フォームの該当箇所へ入力又は選択してください。なお、研究計画書及び志望理由
書は、インターネット出願によらず、最下段に記す「修士全科生出願票③」とともに郵送により送付することもできます。
※60分を経過すると画面がタイムアウトし、入力途中のデータが消去されますので、あらかじめ下書きデータをご準
備の上、入力してください。
出願情報等の確認・送信
入力・選択内容を確認の上、間違いがなければ「確認完了」ボタンを押して送信してください。
整理番号の確認・控え
情報送信後に表示される整理番号(6桁の数字)を確認し、必ず控えをとってください。
整理番号が表示されない場合は送信が行われていませんので、はじめからやり直してください。
インターネットによる出願の完了
後日の照会や確認のため、送信した情報を印刷し、保存しておいてください。
※出願情報として登録されたEメールアドレス宛に確認メールとパスワードが自動配信されます。
携帯電話のメールの方は、ドメイン解除をお願いします。確認メールの送信元アドレスのドメインは、
@kyoumu.ouj.ac.jp です。
整理番号とパスワードでインターネットで出願した内容の確認ができます。
「修士全科生出願票③」(「領収証書」貼付用紙)や出願資格を証明する各種証明書類等の送付
16
受付期間 平成28年8月31日
(水)
24時必着
「入学検定料」を払い込んだことを証明する「領収証書」を修士全科生出願票の3枚目(③)に貼付して、巻末に綴
じ込まれている封筒で、簡易書留郵便又は書留郵便にて送付してください。また、必要に応じて、出願資格を証明す
る各種証明書・学業成績証明書及び研究計画書・志望理由書等必須の書類一式を同封してください。
※原則として、領収証書、各種証明書類等は、インターネット出願後に送付してください。やむを得ずインターネッ
ト出願前に送付される場合は、出願票、出願票封筒の整理番号欄を空欄にし、「後日インターネット出願をする」
旨のメモ(A4判、様式任意)を同封してください。
これら所定の領収証書や証明書類等が届くまでは出願受付が完了したことになりません。
期限までに到着がなかった場合は、出願書類に不備があるものとして、出願が受理できませんので、ご注意ください。
概要
1
2. 郵送による出願
出願に
あたって
受付期間 平成28年8月15日(月)〜8月31日(水)
必着
次頁にて提出書類を確認の上、22頁の「3.出願書類の記入方法等」に従って出願票、研究計画書及び志望
2
理由書を記入し、必要書類と一緒に巻末に綴じ込んである所定の封筒を用いて、郵便局窓口で必ず簡易書留郵便
又は書留郵便にて送付してください。
なお、必要書類が揃っていない場合、受付が完了したことになりません。期限までに到着がなかった場合は、
出願書類に不備があるものとして、出願が受理できませんので、ご注意ください。
※普通郵便、特定記録郵便等で送付された場合の未着等の責任は負いかねますので、必ず上記方法にてお送りく
募集内容
3
ださい。また、電話等による出願書類の到着確認対応は行っておりませんので、日本郵便が行っている「郵便
追跡サービス」でご確認願ください。
出願資格
4
メモ(ご自由にお使いください)
入学者
選考方法
5
出願方法
6
出願書類
7
入学
8
ター等の案内
本部・学習セン
9
合わせ先一覧
17
本 部・お問い
10
7
出願書類
1.出願書類
出願にあたっては、
「Ⅰ」全出願者共通提出書類及び「Ⅱ」出願資格別提出書類の両方が必要です。
20頁に記載の注意事項を確認の上、次頁に記載している「Ⅱ」
出願資格別提出書類等を併せて提出してくだ
さい。
※た だし、出願資格事前審査において出願資格が認定された方、本学の教養学部(全科履修生)卒業生
(平成29年3月31日卒業見込みの方を含む)は、「Ⅰ」全出願者共通提出書類のみご提出ください。
「Ⅰ」
全出願者共通提出書類
出願書類の種類
出 願 票
(本要項添付(青)①〜③)
研 究 計 画 書
(本要項添付(黄)④〜⑤)
志 望 理 由 書
(本要項添付(緑)⑥)
内 容 等
本要項に添付されている「修士全科生出願票」を用いてください。記
入にあたっては、22〜25頁の記入方法を参照してください。
なお、出願票①②は、インターネット出願により提出することもでき
ます。
本要項に添付されている「研究計画書」を用いてください。記入にあ
たっては、26頁の記入方法を参照してください。
なお、インターネット出願により提出することもできます。
本要項に添付されている「志望理由書」を用いて送付してください。
記入にあたっては、27頁の記入方法を参照してください。
なお、インターネット出願により提出することもできます。
本要項に添付されている「振込依頼書」により入学検定料を払い込み、
その「領収証書」を出願票の3枚目(③)に貼付して、巻末に綴じ込ま
れている封筒で、簡易書留郵便又は書留郵便にて送付してください。
入 学 検 定 料
(30,000円)
(領収証書)
なお、払い込みは8月14日(日)から可能となりますので、銀行等の金
融機関の窓口又はコンビニエンスストアのレジカウンターで行ってくだ
さい。
※金融機関又はコンビニエンスストアから領収印をもらってください。
※ATMでは振り込み人が特定できず、入学検定料の振り込み確認ができ
ないことがありますので、使用しないでください。
※インターネットによる出願を行った場合でも、「入学検定料」を払い込
んだことを証明する「領収証書」の郵送が必要です。
18
概要
1
「Ⅱ」
出願資格別提出書類(出願資格については12〜13頁参照)
出願資格
出願に
あたって
ア.卒業(見込み)証明書(原本)
イ.学業成績証明書(原本)
(出願資格⑺に該当の方は専
卒業(見込みを含む)した大学(学部)
修学校)が発行したもの。最終学歴が大学院修了(見込みを含む)で
あっても大学(学部)の証明書を提出してください。
な お、本学教養学部の全科履修生を卒業した方及び卒業見込みの方
については、ア及びイの提出の必要はありません。(出願票またはイン
ターネット出願画面において、必ず、教養学部の学生番号を記入して
ください。)
ま た、出願資格⑶、⑷及び⑹に該当の方については、出願資格を確
認する必要がありますので、次のように初等教育(小学校)からの学
歴(入学年月、卒業年月)を記載したもの(A4判、様式任意)を同封
してください。
2
3
募集内容
出願資格⑴及び⑶〜⑺
提 出 書 類
出願資格
4
(作成例)
5
入学者
選考方法
ア. 大学改革支援・学位授与機構が発行する学士の学位授与証明書又は
学位授与申請受理証明書(原本)
(大学改革支援・学位授与機構に提出したも
イ. 学業成績証明書(原本)
のと同じもの)
(卒業(修了)した教育機関が発行したもの)
6
出願方法
出願資格⑵
学 歴
年月(入学・卒業・退学等)
事 項
○年○月入学〜○年○月転出
○○町立○○○○小学校(日本)
○年○月転入〜○年○月卒業
○○市立○○○○小学校(日本)
○年○月入学〜○年○月卒業
○○市立○○○○中学校(日本)
○年○月入学〜○年○月卒業
○○県立○○○○高等学校(日本)
○年○月入学〜○年○月卒業
○○○○大学(アメリカ合衆国)
※出願資格⑻[注4]の①に該当の方
ア.最終学校の卒業(修了)証明書(原本)
イ.学業成績証明書(原本)
(卒業(修了)した教育機関が発行したもの)
※出願資格⑻[注4]の②に該当の方
ア.専 修免許状又は一種免許状のコピーあるいは教育職員免許状授与
証明書(原本)
イ.学業成績証明書(原本)
(イ.については卒業(修了)した教育機関が発行したもの)
8
入学
ター等の案内
※出 願資格⑼〜⒁に該当の方及び過去に出願資格⒀に該当すると認定さ
れた方
全出願者共通提出書類」のみ提出してください。(出願資格事
「Ⅰ」
「
前審査によって該当すると認定された出願資格⑼〜⒀については、認定
された年度の出願にのみ有効です。)
●婚姻等により、卒業証明書等の証明書類と出願票の氏名が異なる場合は、戸籍抄本(コピー可)等の氏名の変
更を証明する書類(6か月以内に発行されたもの)を提出してください。
合わせ先一覧
育機関から発行してもらってください。
●インターネット出願をされた方で必要書類を送る場合は、巻末に綴じ込まれている封筒表の「インターネット
出願必要書類在中」の欄にチェックマークをし、その右欄にインターネット出願完了時に表示される整理番号
日インターネット出願をする」旨のメモ(A4判、様式任意)を同封してください。)
19
本 部・お問い
10
●保管期間経過等により学業成績証明書の発行ができない場合は、その旨を記した証明書を卒業(修了)した教
をご記入ください。
(やむを得ずインターネット出願前に必要書類を送る場合は、整理番号欄を空欄にし、「後
9
本部・学習セン
出願資格⑼〜⒁
出願書類
出願資格⑻
7
出願書類
2.出願に際しての注意事項
①出願書類に不備がある場合には、受理しないことがありますので、十分注意してください。
②提出された出願書類及び入学検定料は、出願受付期間終了前に出願辞退の申し出が書面であった場合の入学検
定料を除き、一切返還いたしません。
③出願資格が⑴〜⑻の中で複数該当する場合には、上位の番号(例:⑴と⑵に該当する場合は⑴)の出願資格を
選択し、当該出願資格に関する証明書類を提出してください。なお、選択した出願資格が取得見込みであり、
下位の番号で既に取得済みの出願資格がある場合は、取得済みの出願資格を優先してください。
④婚姻等により、卒業証明書等の証明書類と出願票の氏名が異なる場合は、戸籍抄本(コピー可)等の氏名の変
更を証明する書類(6か月以内に発行されたもの)を提出してください。
⑤出願書類提出後における記載事項の変更(プログラムの変更等)は認めておりません。
⑥出願に必要な書類は、巻末に綴じ込んである所定の出願用封筒にまとめて入れ、簡易書留郵便又は書留郵便で
送付してください。普通郵便、特定記録郵便等で送られた場合の未着等に係る責任は負いかねます。到達の有
無は、日本郵便が行っている「郵便追跡サービス」で確認願います。
また、出願に関係のない書類は送付しないようご注意ください。
⑦本出願に関し、虚偽の出願(虚偽の証明書等を含む)を行った場合には、出願の受理を取り消します。
⑧外国の学校等で証明書の発行等が行われていない場合は、本部教務課大学院企画・入試係へご相談ください。
⑨卒業証明書と学業成績証明書が一体となっている証明書も提出可とします。
⑩出願書類を受理した後、平成28年9月9日(金)に「受験票」及び「第1次選考の場所、受験に際しての注
意事項」等を発送します。
なお、同年9月16日(金)までに受験票等が到着しないときは、本部教務課大学院企画・入試係まで連絡願
います。
⑪不明な点がある場合には、事前に本部教務課大学院企画・入試係にご照会ください。
20
概要
1
メモ(ご自由にお使いください)
出願に
あたって
2
募集内容
3
出願資格
4
入学者
選考方法
5
出願方法
6
出願書類
7
入学
8
ター等の案内
本部・学習セン
本 部・お問い
10
合わせ先一覧
21
9
出願書類
3.出願書類の記入方法等
「インターネット出願」での必要事項の入力にあたっては、記入方法の「記入」
「○で囲む」を「入力」又は
「選択」と読み替えてください。
Ⅰ 出願票の記入方法について
「出願票」は、本要項巻末に綴じ込んである専用用紙を用い、以下の点に注意して記入してください。
記入にあたっては、黒色又は青色のボールペン、万年筆(鉛筆は不可)を使用し、誤記入等をした場合には、
二重線で消すなどして、余白に正しい内容を記入してください。
出願票書き方見本
⑴電 話番号は平日確実に連絡が取れるご自宅
又は携帯の電話番号を記入してください。
⑵緊 急連絡先はご家族・実家などご本人以外
の電話番号を記入してください。
22
〔記入上の注意事項〕
ムを省略し、ファーストネームを先に、ラストネームを後に
して、カタカナで記入してください。
⑵ 漢字等記入欄に、氏名を漢字等で記入してください。その
入ください。(例:修士太郎(放送太郎))
漢字は楷書で丁寧に記入してください。なお、使用できる
文字はJIS第1及びJIS第2水準までとなりますので、あらか
てください。
生年月日【③欄】
西暦で記入してください。
習センター(姫路)」、「広島学習センター(福山)」、「福岡学
習センター(北九州)」と表示されます。
外国籍【⑥欄】
外 国籍の方のみ「1」を○で囲み、「国名」欄に国名を記入
してください。
日本国籍の方は、記入は不要です。
6
放送大学教養学部全科履修生に出願したことがある方【⑬欄】
本学教養学部に出願したことがある方は、
「1」を○で囲み、
教養学部の学生番号がわかる場合は番号を記入してください。
出願したが入学しなかった場合等の理由により、学生番号が不
明であっても、該当者は必ず○で囲んでください。
(注)出願資格⑴でAを選んだ方は、必ず学生番号を記入してく
ださい。学生番号が未記入の場合、個人の特定ができず、
7
卒業や成績等の確認ができなくなることがありますので、
ご注意ください。なお、放送大学総合受付にお問い合わせ
いただくと学生番号を確認することができます。TEL 043276-5111
8
放送大学修士課程の出願経験【⑭欄】
本学修士課程修士全科生に合格したことがある方又は修士選
科生・修士科目生に出願したことのある方は、「1」を○で囲
み、学生番号がわかる場合は番号を記入してください。修士全
科生に合格又は修士選科生・修士科目生に出願したが入学しな
かった場合等の理由により、学籍番号が不明であっても、該当
者は必ず○で囲んでください。学生番号を忘れた方で在籍当時
から改姓された方は、「当時の氏名」欄に旧姓をご記入くださ
い。
(注) 本学修士課程に在籍されたことがある方が学生番号を記
入しなかった場合、過去に修得した単位が入学後の修士全
科生の既修得単位として通算されなくなることがあります
ので、ご注意ください。なお、放送大学総合受付にお問い
合わせいただくと学生番号を確認することができます。TEL
043-276-5111
ター等の案内
きません。
修士全科生の出願資格確認【⑨〜⑫欄】
修 士全科生の出願資格(12〜13頁「1.出願資格」参照)
を確認の上、出願資格確認欄の該当箇所を○で囲んでくださ
い。
9
本部・学習セン
る学習センターを選択し、合格後に所属学習センター変更
の手続きを行ってください。
(注3)受験票等の発送後に筆記試験の受験を希望する学習セ
ンター(所属を希望する学習センター)を変更することはで
5
入学
(注2)所属を希望する学習センターと筆記試験の受験を希望
する学習センターが異なる場合、出願時には受験を希望す
4
実家・親族の方の電話番号など本人以外の緊急連絡先をご記入
ください。出願票に不明な点があった場合等に、至急、ご連絡
しなければならないときがありますので、確実に連絡がとれる
番号を記入してください。
連絡先について、電話番号は平日確実に連絡が取れるご自宅
又は携帯の電話番号を記入してください。また、緊急連絡先は
ご家族・実家など、ご本人以外の電話番号を記入してください。
な お、Eメールアドレス欄は、アドレスをお持ちの方は記入
してください。
出願書類
センター(旭川)」、「青森学習センター(八戸)」、「福島学習
センター(いわき)」、「静岡学習センター(浜松)」、「兵庫学
物名も記入してください。
電話番号欄は、上段に自宅又は携帯電話の番号を、下段には
出願方法
イトスペースを所属希望とされた方は、学費振り込み確認
後に送付する入学許可書の所属センター欄に、「北海道学習
また、町、丁目、番地等ごとにハイフン(ー)でつなげて記入
してください。アパート・マンション等にお住まいの方は、建
入学者
選考方法
囲んでください。所属学習センター等欄に記入がない場合、現
住所に記載された都道府県内の学習センター所属とさせていた
だきます。(現住所が東京都で未記入の方は東京文京学習セン
ター所属とさせていただきます。)
※原 則として、所属を希望する学習センターが、第1次選考
(筆記試験)の試験会場となります。ただし、東京渋谷学習
センターの所属を希望する方は、試験会場の都合上、東京文
京学習センターにおいて第1次選考(筆記試験)を受験する
こととなります。また、サテライトスペースの所属を希望す
る方は、当該道県内の学習センターにおいて第1次選考(筆
記試験)を受験することとなります。
(注1)学習センターのブランチ(支店)的な機能を有する施
設として、サテライトスペースを設置しています。サテラ
3
現住所等【⑧欄】
書 き方見本を参考にして、
「郡市区町村」と「町・丁目・番
地、団地・棟・号、方等」は、欄を分けて記入してください。
所属学習センター等【⑤欄】
所属を希望する学習センター等のコード番号を1つだけ○で
別措置を必要としない方については、記入は不要です。
出願資格
じめご了承ください。特殊な文字については、JIS第1及び
JIS第2水準程度の文字に置きかえるか、カタカナ等で記載し
2
募集内容
際、姓と名の間は1コマあけてください。
通称氏名での郵便物の送付を希望される方は、欄内に正式
な氏名を記入し、引き続きカッコを使用して通称氏名をご記
身体等に障がいのあることによる第1次選考及び第2次選考や
入学後の特別措置【⑦欄】
身体等に障がいのある方で、第1次選考(筆記試験)及び第
2次選考(面接試問)や入学後において特別措置を希望される
方は、別途、「特別措置希望調書」をあらかじめ提出していた
だきます。提出については、7頁「2.身体等に障がいのある
方の出願について」を参照ください。同調書の提出により特別
措置が認められた方は「1」を○で囲んでください。
身体等に障がいのない方又は障がいのある方であっても特
出願に
あたって
氏名【①欄】
⑴ カタカナ記入欄に、氏名をカタカナで記入してください。
その際、姓と名の間は1コマあけ、濁点等の記入にあたって
は1コマを使用してください。
氏名を漢字以外で表記している外国人の方は、ミドルネー
概要
1
合わせ先一覧
23
本 部・お問い
10
出願書類
出願票書き方見本
24
概要
1
職業【⑮欄】
下記の表を参照の上、該当するコードを選択し○で囲んでください。
コード
職 業
内 容
教
員
B
公 務 員・ 団 体 職 員 等
国家公務員及び地方公務員(国立大学法人等の職員を含む)。ただ
し、教員である方は、Aの「教員」また看護師である方は、Fの「看
護師等」としてください。
C
会
上記A、B以外の企業又は団体等に勤務する方(派遣社員、契約社
員を含む)
D
自 営 業・ 自 由 業
員
等
G
専 業 主 婦( 夫 )
専業主婦(夫)の方
H
パ ー ト タ イ マ ー
パートタイムで仕事をされている方
I
ア
アルバイト・フリーター等で仕事をされている方。ただし、他大学
等の学生でアルバイトをしている方は、Jの「他大学・専門学校等
に在籍する学生」としてください。
J
他大学・専門学校等に在
籍する学生
他の大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等の学生である方
K
定
定年等により退職し、現在、職業をもたない方
ル
年
バ
イ
等
退
ト
職
等
者
L
無 職(G、K以 外 の 方 )
G及びKの分類に該当しない職業をもたない方
M
そ
上記のAからLまでの分類に該当しない方
の
他
4
5
入学者
選考方法
農業、林業、漁業等に従事する方
看護師、准看護師、保健師、助産師、他医療関係者
等
農林水産業等従事者
看
出願資格
E
師
3
商店等を個人で営む方、文筆業、開業医師等
F
護
2
募集内容
A
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、高等専門学校、大学等におい
て教職に従事する方
社
出願に
あたって
(注)合否には関係ありません。統計資料等の作成に使用するものです。
最終出身学校【⑯欄】
出願方法
6
下 記の表を参照の上、該当する最終出身学校(中途退学した学校は除く)のコードを○で囲んでください。
(卒業・修了見込みの方は現在在学中の学校)
(注)合否には関係ありません。統計資料等の作成に使用するものです。
新 制 の 中 学 校 等
小学校、中学校、特別支援学校(盲学校・ろう学校・養護学校)の
小学部・中学部、国民学校の初等科・高等科、尋常小学校、逓信講
習所普通科
2
旧 制 青 年 学 校 等
青年学校本科、陸海軍工員養成所、実業補習学校
3
旧 制 の 中 学 校 等
旧制の中学校、高等女学校、実業学校、鉄道教習所(中等部・普通
部)
、逓信講習所高等科、陸軍幼年学校、海軍甲種予科練
4
専修学校高等課程等
専修学校高等課程、准看護師養成所
高
等
高等学校、中等教育学校、特別支援学校(盲学校・ろう学校・養護
学校)の高等部、師範学校本科第1学年修了、師範学校予科4年課
程、大学入学資格検定合格、高等学校卒業程度認定試験合格
等
短期大学、工業・商船高等専門学校、旧制の高等学校高等科、大学
予科、旧制の専門学校、高等師範学校、青年学校教員養成所、高等
逓信講習所本科(3年以上の科)、陸軍士官学校、海軍兵学校、旧
国立工業教員養成所
5
等
期
学
大
校
学
7
専修学校専門課程等
看護専門学校等各種の専修学校専門課程、都道府県立農業講習所、
看護師養成所、図書館職員養成所
8
大
学
大学(旧制大学を含む)、大学改革支援・学位授与機構により学士
の学位を授与された方
9
大
学
校
気象大学校・海上保安大学校等各種の大学校
A
大
学
院
大学院
9
10
合わせ先一覧
短
8
25
本 部・お問い
6
7
ター等の案内
1
本部・学習セン
主 な 学 校 の 種 類
入学
最終出身学校の種類
出願書類
コード
出願書類
Ⅱ 「研究計画書」の記入方法について
「研究計画書」は、本要項巻末に綴じ込んである専用用紙を用い、以下の点に注意して記入してください。
記入にあたっては、黒色又は青色のボールペン、万年筆を使用してください(鉛筆は不可)
。ワープロ、パソ
コン等で作成する場合には、文字サイズは9ポイント以上のフォントを使用してください。
1 研究題目
入学後、どのような主題を研究したいと考えているのか具体的に記入してください。
例えば、
「通信制大学院について」といった大まかな表現ではなく、「これからの通信制大学院における指
導方法について ー放送大学大学院を通してー」など、何を研究しようとしているのかがわかるように記入
してください(40字以内)
。
2 研究計画
「1 研究題目」の入学後の学習や研究の進め方などについて、できるだけ具体的に記入してください。
(1,000字程度)
別紙に書いたもの、パソコンで出力したものを貼ることは可としますが、必ず枠内に収め、はがれないよ
うしっかりとのり付けしてください。
「折り曲げて貼る」
、
「2枚以上重ねて貼る」、「別紙を添付する」、「作成物を送付する」等の場合は出願書
類として受理しません。
3 希望する研究指導担当教員
同封の「修士課程案内」を参照し、所属を希望するプログラムに在籍する本学専任教員の中から、希望す
る研究指導担当教員(1名)を記入してください。希望する教員がいないときは、
「なし」と記入してくだ
さい。研究指導担当教員は、出願時の研究計画書及び入学者選考の結果等を総合的に判断して、本学が最適
と判断した教員を決定します。希望通りになるとは限りません。研究テーマによっては、客員教員が研究指
導を行うこともあります。
4 授業科目(※臨床心理学プログラム出願者は記入不要)
「2 研究計画」に記入した研究を進める上で関連が深いと思われる授業科目を、出願するプログラムの授
業科目から、関連の深い順に3科目記入してください。既に修士選科生、修士科目生として履修、修得している
科目を記入することも可能です。記入にあたっては「授業科目概要」又は「授業科目案内」を参照してください。
5 卒業研究等
出身大学等において卒業研究(論文・作品等)を作成した方又は出身大学院において学位論文等を作成し
た方は、その題目と概要(500字程度)を記入してください。複数作成している場合は、いずれか1つ(任
意)を記入してください。
なお、卒業・修了見込みの方で現在作成中の場合は、題目の末尾に(作成中)と記入し、その概要を記入
すること。作成していない場合には、題目欄に「なし」と記入してください。未記入の場合は「なし」とし
て取扱います。
別紙に書いたもの、パソコンで出力したものを貼ることは可としますが、必ず枠内に収め、はがれないよ
うしっかりとのり付けしてください。
「折り曲げて貼る」
、
「2枚以上重ねて貼る」、「別紙を添付する」、「作成物を送付する」等の場合は出願書
類として受理しません。
26
概要
1
Ⅲ 「志望理由書」の記入方法について
「志望理由書」は、本要項巻末に綴じ込んである専用用紙を用い、以下の点に注意して記入してください。
出願に
あたって
記入にあたっては、黒色又は、青色のボールペン、万年筆を使用してください(鉛筆は不可)
。ワープロ、パ
ソコン等で作成する場合には、文字サイズは9ポイント以上のフォントを使用してください。
2
1 所属を希望するプログラム
所属を希望するプログラムの記号1つに○を付けてください。
3
募集内容
2 研究題目を決めた理由と、1で選んだプログラムを希望する理由
研究題目(研究計画書に記載したもの)を決めた理由と、1で選んだプログラムを希望する理由について
具体的に記入してください。
(700字程度)
。
例えば、「現在の職務との関連、あるいは社会生活の中で、研究題目に関わる問題を深く考えるに至った
経緯、選択したプログラムが研究題目を研究するためにふさわしいと考えた理由」などについて具体的に記
出願資格
4
入してください。
別紙に書いたもの、パソコンで出力したものを貼ることは可としますが、必ず枠内に収め、はがれないよ
うしっかりとのり付けしてください。
「折り曲げて貼る」
、
「2枚以上重ねて貼る」、「別紙を添付する」、「作成物を送付する」等の場合は出願書
類として受理しません。
入学者
選考方法
5
出願方法
6
出願書類
7
入学
8
ター等の案内
本部・学習セン
9
合わせ先一覧
27
本 部・お問い
10
8
入学
1.入学手続・科目登録申請
第2次選考において合格された方に対し、「合格通知書」と合わせて入学手続・科目登録申請手続きに関する
書類を送付します。
(科目登録の申請期間は、平成29年2月中旬〜下旬の予定です。)
=注意事項=
⑴ 出願資格のうち、
「卒業(修了)見込み」で出願された方は、卒業(修了)又は学位授与が確定した時点で、
卒業(修了)証明書又は学位授与証明書の原本を提出してください。本学教養学部卒業見込みの方は本学で確
認しますので、提出は不要です。
なお、平成29年3月31日
(金)
18時(必着)までに原本の提出がない場合には、入学は許可できません。
(本学教養学部卒業見込みで出願された方が、同年3月31日までに卒業できなかった場合も入学は許可できま
せん。
)
⑵ 入学手続・科目登録申請期間内に当該手続きが行われなかった場合は、入学辞退として取り扱います。
⑶ 入学を辞退される場合は、必ず、
「入学辞退届」(氏名・住所・受験番号・辞退事由を明記し、押印したもの
であれば様式任意)を、平成29年3月31日(金)
(必着)までに、本部教務課大学院企画・入試係まで提出して
ください。
⑷ 外国籍の方は、入学手続きまでに大学院入学に支障のない在留資格を取得してください。
⑸ 「研究指導」は修士全科生の必修科目であり、1年次から行いますので、必ず科目登録(2年分)する必要
があります。
2.学費(入学料・授業料・研究指導料)の納入
科目登録終了後、3月上旬に科目登録決定通知書と併せて学費の振込依頼書(払込取扱票)を送付しますの
で、平成29年3月31日
(金)までに一括して払い込んでください。学費の入金確認後に入学許可書、印刷教材等
を送付しますので、払い込み期限内に早めに払い込んでください。納入方法の詳細は、振込依頼書に記載されて
いますので、学費の払い込み前に必ずご確認ください。
※金融庁の送金規制により、10万円を超える振り込みは、金融機関の窓口での「本人確認書類」が必要です。詳
細は、払い込みを行う金融機関にご確認ください。学費払込指定口座(銀行)はみずほ銀行のみとなります。な
お、学費の納入金額に応じて、別途、払い込み手数料が必要となりますので、ご了承ください。また、ATM・
インターネットからの払い込みは、払い込み人が特定されないおそれがあるため、受け付けておりません。
※コンビニエンスストアでの払い込み額は、30万円までに制限されています。金額が30万円を超える場合は、
金融機関等の窓口をご利用ください。
(平成28年度実績)
28
学費の種類
金 額
内 容
入 学 料
48,000円
入学料を全額納入してください。
授 業 料
11,000円
(1単位当たり)
科目登録決定通知により、登録が決定された授業科目の
合計単位数分の授業料を納入してください。
本学修士課程の放送授業科目は2単位又は4単位ですの
で、1科目当たりの授業料は22,000円若しくは44,000
円となります。
なお、臨床心理学プログラムの面接授業(演習・実習)
も1単位あたり11,000円です。
研究指導料
176,000円
2年分(1年間につき88,000円)の研究指導料を一括
納入してください。
概要
1
=注意事項=
⑴ 入金確認には7日程度かかります。
出願に
あたって
入金が確認されるまで入学許可書・印刷教材等は送付されません。振込期限内の早めの時期にお振り込みく
ださい。
2
⑵ いったん納入された学費は、学期開始前に入学辞退の申し出があった場合の授業料及び研究指導料を除き、
一切返還しません。
⑶ 学費の振込依頼書に記載された支払期限までに本学に入金がなかった場合又は同依頼書に記載された学費の
額に満たない金額が払い込まれた場合には、決定された科目登録は全て無効となります。
3
募集内容
また、入学についても許可できませんので、ご注意ください。
⑷ 入学料・授業料・研究指導料は、次年度以降、改定する可能性があります。詳細は本学ホームページ等で随
時お知らせします。
⑸ 在学中に授業料・研究指導料が改定された場合には、改定時から新授業料・研究指導料が適用されます。
⑹ 2学年にわたる研究指導を受けても修士論文が提出されなかったり、審査及び口頭試問に不合格となった場
出願資格
4
合には、「研究指導」を継続して再履修する必要があります。この場合、修士論文の審査及び口頭試問に合格
するまでの間、毎年1年間分の研究指導料が必要となります。
⑺ 「臨床心理学プログラム」の方は、28頁の金額に加え、入学後に臨床心理実習費(20,000円)を徴収します。
⑻ 大学院修士課程入学時オリエンテーション、研究指導、実習・演習、修士論文口頭試問等を受けるための交
通費等の経費は本人の負担となります。
(交通機関によっては、学割の利用も可能です。)
入学者
選考方法
5
3.既修得単位の認定
本学修士課程修士全科生入学前に、他の大学院(外国の大学院を含む)において既に修得した単位がある場合
は、合格後に申請し、本学で審査した結果、教育上有益と認められるときは、10単位を限度として修了の要件
出願方法
6
となる単位として認定します。
(臨床心理学プログラムを除く)
単位は、所属するプログラム以外のプログラムの科目の単位として認定されます。
手続きは、第2次選考において合格された方に対し、合格通知時にお知らせします。
また、修士全科生として入学された方が、本学修士課程において既に修得した単位があるときは、原則とし
て、修了の要件となる単位(研究指導及び面接授業を除く)として認定します。出願票またはインターネット出
出願書類
7
願画面において、修士課程の学生番号を記入してください。(23頁参照)
4.入学時期
入学日は平成29年4月1日
(土)
となります。
入学
8
ター等の案内
本部・学習セン
9
合わせ先一覧
29
本 部・お問い
10
9
本部・学習センター等の案内
1.本部
<路線図>
武蔵野線
←上野・日暮里
京成線
東武野田線
↑柏
新京成線
松戸↑
京成線
成田空港↑
JR総武線(快速)
←東京
船橋
(各停)
←大手町
西船橋
東京メ
トロ東西線
京成船橋 大神宮下
JR
京葉線
←東京
新木場 市川塩浜
幕張本郷
船橋
競馬場
南船橋
<周辺マップ>
←京成船橋
稲毛
東船橋
←有楽町
東京メ
トロ有楽町線
←東京
津田沼
谷津
幕張
京成
京成 京成幕張
津田沼 幕張本郷
新習志野
千葉
千葉中央
蘇我
海浜幕張
成田→
JR総武線
幕張
本郷
京成千葉線
京成
幕張
本郷
京葉道路
千葉→
幕張
京成
幕張
千葉街道
幕張5丁目
交差点
幕張I.C.
イトー
ヨーカドー
千葉学習センター
放送大学附属図書館
セミナーハウス
←花輪I.C.
北門
千葉県総合教育
センター
放送大学本部
千葉県立保健
医療大学
正門
千葉→
道
自動車
湾岸
習志野I.C.
東関東
運転免許
センター
←東京
海浜
幕張
JR京葉線
蘇我→
←東京
幕張メッセ
湾岸道路
↓幕張の浜
1 電車利用
3 本部住所等
JR総武線幕張駅/京成電鉄千葉線幕張駅南口 下車
海岸方面へ1km(徒歩15分)
JR京葉線海浜幕張駅北口 下車
北方向へ1km(徒歩15分)
〒261-8586 千葉県千葉市美浜区若葉2丁目11番地
電話 043-276-5111(総合受付)
放送大学ホームページ http://www.ouj.ac.jp
2 車利用(東京方面から)
首都高速→京葉道路→幕張 I.C→幕張5丁目信号右折400m
高速道路→東関東自動車道→湾岸習志野 I.C→1km(2つめ信号左折)
※放送大学本部構内には限られた駐車スペースしかありませんので、公共交通機関のご利用にご協力ください。身体等に障がい
のある方で、試験場における専用駐車場の用意が必要な方は、事前にご相談ください。(7頁参照)
30
概要
1
2.学習センター・サテライトスペース
FAX 011-736-6319
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目
(北海道大学構内)
旭川サテライトスペース
北 条駅
募集内容
北海道大学
病院
工学部
歯学部
北13条門
北
JR旭川駅
クリスタル橋
JR札幌駅
0178-70-1663
FAX 0178-70-1667
〒039-1102 八戸市一番町1-9-22
(八戸地域地場産業振興センター〔ユートリー〕内)
■JR 八戸駅から徒歩1分
■東北自動車道八戸 ICから車で約7分
5
入学者
選考方法
■徒歩:JR 弘前駅
(中央口)
から約 25 分
■バス
(約15分)
:JR弘前駅(中央口)
から3番乗り場「小栗山線」又は
「学園町線」
で
「弘前大学農学生命科学部前」
下車
至青森
八戸サテライトスペース
忠別川
0172-38-0500
FAX 0172-38-1299
〒036-8561 弘前市文京町3コラボ弘大7階
(弘前大学文京町地区内)
17
至弘前城
6
大町
至黒石
松森町
Uマート
東北新幹線
青い森鉄道
富田
市立病院
出願方法
弘前バス
ターミナル
駅前町
線
奥羽
JR
駅
弘前
代官町
土手町
弘前病院
7
出願書類
弘前大学
文京キャンパス
260
富野町
至秋田
取上
青森学習センター
コラボ弘大7階
富田
ミニストップ 郵便局
弘前大学
農学生命
科学部前
正門
青森学習センター
コラボ弘大7階
弘前大学
文京キャンパス
019-653-7414
FAX 019-653-7410
〒020-8550 盛岡市上田3-18-8
(岩手大学構内)
至松園
川
森
青
館坂橋
至岩泉
上田二丁目バス停
国道
盛岡一高 県立中央病院
●
●
旭橋
上盛岡駅
県庁
●
至秋田
開運橋
盛岡城跡公園 ●
盛
山田線
至宮古
● バスセンター
市 ●
役
所
国道106号
中津川
北
東
線
本
至仙台
至仙台
9
10
至宮古
駅
岡
不来方橋
4号
合わせ先一覧
● 岩手高校
8
宮城学習
センター
31
本 部・お問い
線
幹
夕顔瀬橋
岩手学習センター
岩手大学前バス停
農学部
新
線
道
北
東
鉄
河
銀
て
わ
Rい
上
北
至
IG
岩手大学
国道
■徒歩:JR仙台駅
(西口)
から約20分
(柳町通を経由)
■地下鉄:東西線「青葉通一番町」駅(南1出口)
から約 10 分
■バス:JR 仙台駅西口バスプール⑪番(仙台市営バス/700 系統又は705 系統)
、
⑫番(宮城交通バス/ 長町駅東口又は市立病院行)
のいずれかに乗車し、
「片平
丁小学校前」
で下車(約 10 分)、徒歩 2 分
(岩手大学図書館3・4階)
NHK
岩手河川国道事務所 ●
●
理工学部
46号
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
(東北大学片平キャンパス内)
ター等の案内
至松園
至青森
022-224-0651
FAX 022-224-0585
本部・学習セン
■JR 盛岡駅から徒歩 25 分 ■JR 上盛岡駅から徒歩 15 分
■JR 盛岡駅東口バスターミナル⑪番乗り場から岩手県交通バス・駅上田線
「松園バスターミナル行」に乗車し、
「岩手大学前」バス停で下車。岩手大学
正門から徒歩 2 分
■JR 盛岡駅への帰りのバス停は、別の通りにあります。学習センターで地図
を用意していますのでご利用ください。
宮城学習センター
入学
岩手学習センター
●
マリオス
出願資格
イオン
省 略
青森学習センター
4
12
条駅
セブン
イレブン
医学部
保健学科
薬学部
※北海道大学の交通規
制により、構内への一
般車両の乗り入れはで
きません。公共交通機
関を利用してください。
秋田新幹線・田沢湖線
2
3
地下鉄南北線
西5丁目通
医学部
北図書館
国際本部
〒070-0044 旭川市常磐公園
(旭川市常磐館内)
18
ローソン
体育館
武道場
保健センター
北大メインストリート
北海道学習センター
︵北海道大学情報教育館5・6階︶
環状通 エルムトンネル
北大生協
北部店
0166-22-2627
FAX 0166-22-2676
■バス利用:JR 旭川駅前から旭橋経由のバスで
「ときわ公園前」下車徒歩 3 分
■徒歩:JR 旭川駅から買物公園を通って約 25 分
■地下鉄利用:地下鉄南北線「北 18 条駅」
から徒歩で約 10 分
■徒歩:JR 札幌駅北口から約 20 分
高等教育
推進機構
旭川サテライトスペース
出願に
あたって
011-736-6318
北海道学習センター
本部・学習センター等の案内
018-831-1997
秋田学習センター
FAX 018-837-4885
〒010-8502 秋田市手形学園町1-1
(秋田大学内)
■JR 秋田駅から徒歩 25 分
■JR 秋田駅西口秋田中央交通バス⑫番 手形山経由大学病院行き
「鉱業博物館入口」
下車徒歩 3 分
■秋田大学北門
(野球場側)から徒歩 1 分
秋田学習センター
FAX 023-646-8838
〒990-8580 山形市城南町1-1-1
(霞城セントラル内)
■JR 山形駅から東西自由通路アピカで徒歩 5 分
●主な駐車場
(有料)
①霞城セントラル内 ②山形駅西口 ③山形駅東口交通センター
④メ
トロポリタン ⑤山形駅西口駅前広場 ⑥山形駅西口花笠パーキング
地方創生センター2号館(旧VBL棟)4階
鉱業博物館
山形学習センター
手形山崎
秋田大学
球場
023-646-8836
山形学習センター
東大通り
秋田銀行
バス停
「鉱業博物館入口 」
グラウン
ド
手形住吉町
手形新栄町
手形陸橋
ウィロード
明田地下道
JR秋田駅
東西自由道
バス路線
千秋久保田町
福島学習センター
南 大 通 り
千秋公園
中 央 通 り
奥羽
広 小 路
森←
アトリオン
市立美術館
至青
本線
024-921-7471
FAX 024-921-7814
〒963-8025 郡山市桑野1-22-21
(郡山女子大学もみじ館内)
〒970-8023 いわき市平鎌田字寿金沢22-1
(東日本国際大学内)
至水戸
●
附属幼稚園 至仙台
いわき駅
駅前大通り
LATOV
バス
ターミナル
ひまわり
信用金庫
●
イトーヨーカ堂
みずほ銀行
●
本町通り
●
七十七
銀行
至水戸
029-228-0683
〒310-0056 水戸市文京2-1-1
(茨城大学構内)
■水戸駅北口からバス約 30 分
バスターミナル⑦番栄町経由茨大前行き「茨大前」下車徒歩 5 分
■水戸 IC から車約 20 分 ■那珂 IC から車約 20 分
■水戸北スマート IC
(※ETC 専用 東京方面からのみ)から車約 10 分
茨城学習センター
バス停
いわきサテライト
スペース
(東日本国際大学内5号館5階)
至豊間
028-632-0572
栃木学習センター
FAX 028-632-0570
〒321-0943 宇都宮市峰町350
(宇都宮大学峰キャンパス内)
■東野バス:
(真岡、益子、海星学院、清原球場行など)
JR 宇都宮駅西口バス乗場⑭から乗車約 15 分「宇大前」下車
東武宇都宮駅バス乗場から乗車 約 25 分「宇大前」下車
■JR バス:
(祖母井、茂木、清原台団地、清原球場、ベルモール行など)
JR 宇都宮駅西口バス乗場③から乗車約 15 分「宇大前」下車
■関東バス:宇都宮駅東循環バス
(左回り)JR宇都宮駅東口バス乗り場から乗車
約 10 分「宇都宮大学前」下車
至福島
至福島
JR宇都宮駅
西口
至
福
島
東口
至芳賀
柳田街道
●
国
道
● 4
東郵便局 号
線
サンクス
●
平松交差点
●
ベルモール
ファミリーマート
●
新
国
道
宇都宮大学
4
陽東キャンパス 号
●
線
●
至水戸
国道123号線
●
GS
至
東
京
産業通り
サトーカメラ
32
●
東日本国際大学
いわき短期大学
平消防署
●
国道6号線
茨大附属中
茨城学習センター
バス停
(農協前)
バス停
(東日大)
バス停
いわき (東日大)バス停
郵便局
(大橋)
●
至小名浜
FAX 029-228-0685
石名坂昌平寮
至仙台
四倉経由
至小川
国道399号線
N
夏井川
国道399号線合流
至福島
茨城学習センター
FAX 0246-22-7320
■JR いわき駅から徒歩 20 分
■JR いわき駅からバス利用の場合
①常磐交通バスで JR 四倉駅行 東日本国際大で下車、徒歩 3 分
②常磐交通バスで JR 四倉駅行 神谷農協前で下車、徒歩 2 分
■バス : 郡山駅から福島交通バスで 20 分
①市役所経由で郡山女子大学下車 徒歩 3 分
(9 番ポール新池下団地行、大槻行、希望ヶ丘行等)
②麓山経由で開成館前下車 徒歩 5 分
(11 番ポール大槻行、休石行等)
至須賀川
0246-22-7318
いわきサテライトスペース
宇都宮国
道事務所
至
東
京
宇都宮大学
峰キャンパス
栃木学習センター
至
東
京
027-230-1085
群馬学習センター
FAX 027-230-1094
048-650-2611
埼玉学習センター
FAX 048-650-2615
〒330-0853 さいたま市大宮区錦町682-2
(大宮情報文化センター内)
■大宮駅西口から
徒歩 3 分
出願に
あたって
〒371-0032 前橋市若宮町1-13-2
(群馬県立図書館北)
■JR 前橋駅北口から徒歩 25 分
■JR 前橋駅北口からバスを利用
県民会館前下車徒歩 3 分(バス乗車時間 8 分)
③番乗り場
(日本中央バス)
─群馬総社駅、湯の道利久、総合スポーツセンター行
⑥番乗り場
(関越交通バス)─富士見温泉行
(日本中央バス)─富士見温泉、富士見公民館行
(永井運輸)─嶺公園、小坂子、荻窪公園行
埼玉学習センター
2
さいたま春日部線
川越線
群馬学習センター
案内板
放送大学
概要
1
募集内容
3
案内板
放送大学
案内板
放送大学
京浜東北線
出願資格
高崎・宇都宮線
埼京線
4
至東京方面
043-298-4367
千葉学習センター
FAX 043-298-4386
千葉
JR 総武線
京
京
葉
道
京成電鉄千葉線
幕 張
京成幕張
幕張 5 丁目
信号・歩道橋
イトー
ヨーカドー
千葉学習センター
北門
県立保健
医療大学
正門
県総合教育センター
成田・千葉方面
N
東京
湾岸習志野IC
JR 京葉線
線
渋谷マークシティ
西口
郵便局 〒
湾岸千葉IC
海浜幕張
蘇我
東京・西船橋
東京渋谷学習センター
〒120-0034 足立区千住5-13-5
(学びピア21内)
合わせ先一覧
33
10
本 部・お問い
ドラッグ
ストア
ター等の案内
至上野
西口
りそな銀行
北千住駅
上野
TSUTAYA
9
本部・学習セン
至綾瀬
﹁北千住駅前﹂
バス停
宿場町通り
草加
日光街道
︵国道四号線︶
﹁千住四丁目﹂
バス停
⇒
地下鉄丸ノ内線
8
入学
■≪電車≫
北千住駅西口から徒歩 15 分
利用可能路線:東武線・東京メトロ日比谷線・東京メトロ千代田線・JR常磐線・
つくばエクスプレス
注)JR 常磐線の特急及び特別快速は、北千住駅には停まりません。
■≪バス≫
「千住四丁目」
バス停から徒歩 5分
荒 川
北千住駅から乗車
東京足立
する場合
学習センター
都営バス
(北47系統)
(学びピア21 6階)
「北千住駅前」から
乗車
〒
東武バス
(北11系統)
北千住
「北千住駅前」から
マルイ
みずほ銀行
乗車
⇒
※いずれも
「大塚車庫前」
又は
「茗荷谷駅前」
下車
徒歩 3 分
出願書類
線
03-5244-2760
FAX 03-5244-2762
千住新橋
■地下鉄東京メトロ丸ノ内線
茗荷谷駅下車
(出口1)徒歩 3 分
■都営バス
○JR 大塚駅南口
(都 02 系統)
から約 7分
○JR 池袋駅東口
(都 02 乙系統)東京文京
から約 10 分 学習センター
東京足立学習センター
手
03-5395-8688
FAX 03-5395-8681
7
山
QVCマリンフィールド
〒112-0012 文京区大塚3-29-1
セブンイレブン
号線
セルリアンタワー
東急ホテル
246
国道
JR
日本コンベンションセンター(幕張メッセ)
東京文京学習センター
渋谷駅
西口
京
6
ヒカリエ
東横線
東関東自動車道(湾岸高速道)
半蔵門線
ハチ公口
市
都
園
田
線
の頭
王井
シブヤ109
出願方法
国道357号線
放送大学本部
道玄坂下
AP渋谷道玄坂
(渋東シネタワ−11・13F)
※一部面接授業会場
バス ミナル
ター
放送大学附属図書館
セミナーハウス
みやした
こうえん
センター街
東
5
入学者
選考方法
幕張 IC
路
〒150-0043 渋谷区道玄坂1-10-7
(五島育英会ビル1F)
■JR 渋谷駅西口から徒歩 5 分(国道 246 号線沿い)
利用可能路線:JR 山手線 / 埼京線 /湘南新宿ライン
東京メ
トロ半蔵門線/副都心線/銀座線
東急東横線/田園都市線/京王井の頭線
副都心線
東京
FAX 03-5428-3015
〒261-8586 千葉市美浜区若葉2-11
(放送大学本部敷地内)
■JR 総 武 線 幕
張駅・京成電
鉄千葉線幕
張 駅 下 車、海
岸方向へ1km
(徒歩 15 分)
■JR 京 葉 線 海
浜幕張駅下
車、北 東 方 向
へ1km(徒 歩
15 分)
03-5428-3011
東京渋谷学習センター
本部・学習センター等の案内
042-349-3467
東京多摩学習センター
FAX 042-349-3468
〒187-0045 小平市学園西町1-29-1(一橋大学小平国際キャンパス内)
■西武多摩湖線
「一橋学園駅」下車 南口から徒歩約 7分
■西武国分寺線
「鷹の台駅」下車 徒歩約 20 分
■JR 武蔵野線「新小平駅」下車 「新小平駅前」信号を南下 電柱案内表示に
したがって徒歩約 20 分
所
東
村
山
鷹
の
台
入口
一ツ橋通り
コンビニ
陸
上
自
衛
隊
×
交
番
東京多摩学習センター
萩山
青梅街道
J
R
武
蔵
野
線
留学生会館
一
橋
学
園
玉川上水
五日市街道
恋ヶ
窪
西
武
多
摩
湖
線
西武国分
寺線
西国分寺
至立川
大岡インターナショナル
レジデンス
大岡健康プラザ
小平市役所
津
田
塾
大
学
神奈川学習センター
大岡はらっぱ
小平
至新宿
新
小
平
府
中
街
道
一橋大学
小平国際キャンパス
〒232-0061 横浜市南区大岡2-31-1
■市営地下鉄弘明寺駅下車徒歩 5 分
■京浜急行弘明寺駅下車徒歩 12 分
■市営・神奈中・江ノ電バス「弘明寺」停留所下車 徒歩 5 分
西武新宿線
西武拝島線
小
川
市
役
所 一
橋
西 学
通 園
り
FAX 045-710-1914
至西船橋
沢
至拝島
045-710-1910
神奈川学習センター
国分寺
JR中央線
横浜信金
国
分
寺
街
道
弘明寺駅
横浜市営地下鉄線
025-228-2651
新潟学習センター
FAX 025-228-2582
至戸塚
地下鉄
出入口 至京浜急行
弘明寺駅
N
至府中本町
至横浜
南警察署
文
○
地下鉄出入口
鎌倉街道
至新宿
横浜国立大学附属
横浜中学校
0766-56-9230
富山学習センター
FAX 0766-56-9232
〒951-8122 新潟市中央区旭町通1番町754
(新潟大学旭町地区内)
〒939-0311 射水市黒河5180
(富山県立大学内)
■新潟駅万代口バスターミナル11番線から乗車
(約15 分)
「旭町通 2 番町」
で下車
徒歩約 5 分 ※11番に発着する路線はいずれにも乗車可能、往路のみ
■新潟駅万代口バスターミナル7番線
「西小針経由新潟大学・内野」
行き又は8
番線
「西循環・信濃町先廻り新潟駅」
行き若しくは
「信濃町経由西部営業所」
行
きに 乗 車(約15 分)
「市 役 所 前」下 車 日本海
徒歩約10 分
■あいの風とやま鉄道小杉駅下車
バス:南口から、射水市コミュニティバス
路線番号14「小杉駅・太閤山線」乗車(約5分)富山県立大学前下車
徒歩:南口から約 20 分(約 1.5km)
至内野
医学部
新潟大学
新潟大学
新津 ●
●
交番 記念館
●
(市役所前)
市役所
●
東中通
萬代橋
八千代橋
信濃川
富山
南口
富山学習センター
(富山県立大学
計算機センター3階)
高岡
小杉中
[元町西部]
[県立大学前]
線
あい
の風
とや
ま鉄
道
射水市役所小杉庁舎
至富山
富山県立大学
[太閤山]
古町十字路
昭和大橋
駅
駅
ショッピングセンター
(東中通)
白山神社
新潟市民
芸術文化会館
(りゅーとぴあ)●
白
山
●
(階段)
日本銀行
脳研究所
歯学部
[中央通り1丁目]
小杉
新潟大学附属
小・中・特別支援学校
寄居中学校
国道116号線
新潟学習
センター(旭町通2番町)
下条川
至高岡
富山戸
出小矢
部
線
至富山
太閤山団地
[太閤山ランド前]
新潟駅
076-246-4029
石川学習センター
FAX 076-246-4102
〒921-8812 石川県野々市市扇が丘7-1
(金沢工業大学内)
■JR 金沢駅東口バスターミナル 8 番乗り場より、 金沢工業大学行(路線番号
32、33、35)
乗車
(約 35 分) 金沢工業大学下車徒歩 1分
■金沢市内 武蔵ヶ辻より久安経由高尾行、
至富山
金沢工業大学行
(路線番号 34)乗車
駅
金沢
(約 30 分)
西三馬下車 徒歩 5 分
JR
■金沢市内 片町より寺地経由
四十万行、南部車庫行
沢駅
西金
(路 線 番 号 33)乗 車
JR
泉本町交差点
(約 20 分)金 沢
泉交差点
工業大学下
ラパーク
金沢高校
金沢
車、徒歩 5 分 至福井
点
差
交
FAX 0776-22-6431
〒910-0858 福井市手寄1丁目4-1
(AOSSA7階)
■JR 福井駅東口から徒歩約 1分 ■えちぜん鉄道福井駅から徒歩約 1分
■福井鉄道福井駅から徒歩約 1分 ■京福バス福井駅から徒歩約 1分
●主な駐車場(有料)
・AOSSA 地下駐車場・福井駅東パーキング
上有松交差点
金沢有松病院
久安2丁目
交差点
横川南交差点
横
伏見台1丁目
交差点
西三馬
金沢赤十字
病院
三馬3丁目
交差点
窪2丁目
交差点
窪7丁目
交差点
石川学習センター
(金沢工業大学内)
山
側
環
状
線
本町2丁目南 金沢工業大学
交差点
金沢工業大学
県道窪・野々市線
34
0776-22-6361
福井学習センター
有松交差点
横川交差点
宮
太閤山ランド
福井学習センター
(AOSSA(アオッサ)7階)
福井鉄道
福井駅
京福バス
福井駅
055-251-2238
山梨学習センター
FAX 055-251-2193
〒400-0016 甲府市武田4-4-37
(山梨大学甲府キャンパス内)
FAX 0266-57-1135
〒392-0027 諏訪市湖岸通り5-12-18 諏訪市文化センター敷地内
山梨学習センター
諏訪湖
号線
諏訪湖
ホテル
●
駅
上諏訪
山梨大学
山梨大学バス停
山の手通り
至松本
至東京
甲府駅
南口ロータリー
諏訪市
公民館
●
湖柳
歯科医院
甲府駅北口バス停
北口ロータリー
諏訪
シティホテル
成田屋
●
055-989-1253
静岡学習センター
FAX 055-989-1255
〒411-0033 三島市文教町1-3-93
(静岡県立三島長陵高等学校2階)
■JR 三島駅北口から
約 200m
北
東横イン
北口
日大国際
関係学部
三島駅
至沼津
P
三島商工
会議所
市役所
中央町別館
市役所
052-831-1771
7
出願書類
FAX 052-831-1777
〒466-0825 名古屋市昭和区八事本町101-2(中京大学センタービル4階)
■地下鉄鶴舞線・名城線
「八事駅」
下車、
⑤番出口前
(左側)
の中京大学センター
ビルに入り、正面左右のエレベータで4 階へ
愛知学習センター
8
入学
県総合
庁 舎
愛知学習センター
三島市民
生涯学習センター
三嶋大社
本町
タワービル
6
出願方法
三島市民
文化会館
路駅
広小
〒430-0916 浜松市中区早馬町2-1
(クリエート浜松2階・4階)
■JR 浜松駅北口から広小路地下道を通り
徒歩8分
浜松サテライトスペース
■遠鉄西鹿島線
「遠州病院駅」
北
(クリエート浜松2階)
東隣り
至熱海
菰池
公園
楽寿園
伊豆箱根鉄道
053-453-3303
FAX 053-453-3327
静岡学習センター
(県立三島長陵高等学校2階)
J R 東海道線・新幹線
南口
国道方面へ
浜松サテライトスペース
5
日大
入学者
選考方法
県立三島北高校
ハローワーク
市営三島駅
北口駐輪場
東レ三島工場
岐阜
学習センター ふれあい福寿会館第2棟2階
〒500-8384 岐阜市薮田南5-14-53(ふれあい福寿会館第2棟2階)
■JR 岐阜駅北口バスターミナルから岐阜バス・加納島線
「ふれあい福寿会館行き」に乗車、終点下車
出願資格
058-273-9614
FAX 058-273-9526
4
至新宿
長野学習センター
岐阜学習センター
3
募集内容
愛宕トンネル
諏訪市
図書館
諏訪市
文化センター
通
り
線
中央本
諏訪湖柳局●
武
田
2
20
諏訪市
湖畔公園
山梨大学
出願に
あたって
■JR 中央本(東)線上諏訪駅西口 下車徒歩 10 分
至 武田神社
■
0266-58-2332
長野学習センター
国道
■JR 中央線
「甲府駅」北口
から徒歩 15 分
(甲府−新宿駅間 約 1時間 30 分)
■甲府駅北口バス停
から武田神社
または積翠寺行バスで
「山梨大学」
下車
(所要時間 5 分)
概要
1
浜松市地域
情報センター
遠州病院前駅
ター等の案内
東田町
地下駐車場
第一通り駅
9
本部・学習セン
遠州鉄道
P
合わせ先一覧
バス
ターミナル
アクトシティ
浜松駅
JR東海道線・新幹線
35
本 部・お問い
10
新浜松駅
本部・学習センター等の案内
059-233-1170
三重学習センター
FAX 059-233-1179
077-545-0362
滋賀学習センター
FAX 077-545-2096
〒514-0061 津市一身田上津部田1234
(三重県総合文化センター内)
〒520-2123 大津市瀬田大江町横谷1-5
(龍谷大学瀬田キャンパス内)
■鉄道:近鉄名古屋線津駅下車 JR 紀勢本線津駅下車 伊勢鉄道津駅下車
■バス:三重交通バス「津駅西口」で「総合文化センター」または「夢が丘団地」
行きに乗車、
「総合文化センター前」下車(所要時間約 5 分)
■徒歩:津駅西口から約 25 分
■自家用車:伊勢自動車道芸濃インターから約15 分 伊勢自動車道津インター
から約 10 分
■鉄道:JR 琵琶湖線「瀬田駅」下車(JR 京都駅から約 20 分)
■バス:JR 瀬田駅から龍谷大学行(帝産バス:瀬田駅から約 8 分)
■自家用車:国道1号線
「瀬田駅口」
から学園通りを南行約3km
(自家用車通学可)
(名神高速道路)
より
「瀬田西IC」
から約5分
:高速道路利用 京都方面
東京方面(名神・新名神高速道路)より「草津田上 IC」
から約 5 分
三重県
総合博物館
●
三重学習センター
(三重県総合文化センター内)
075-371-3001
京都学習センター
FAX 075-371-3033
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る
(キャンパスプラザ3階)
■近鉄・地下鉄・JR 京都駅下車 徒歩 5 分
(JR30 番線西洞院口改札
(改札時間 10:00∼21:00)
出てすぐ)
06-6773-6328
大阪学習センター
FAX 06-6773-6322
〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88(大阪教育大学天王寺キャンパス内)
■JR 環状線 寺田町駅下車 南口から西へ 徒歩約5分
■JR 天王寺駅下車 北口から東へ 徒歩約 10 分 ■地下鉄 天王寺駅下車 徒歩約 10 分
■近 鉄 阿部野橋駅下車 徒歩約 10 分
大阪学習センター
河合塾
入口
MIO
駐車場
ビックカメラ
都ホテル
京都学習センター(キャンパスプラザ京都 3F)
078-805-0052
兵庫学習センター
FAX 078-805-0067
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2-1
(神戸大学六甲台キャンパス内)
■阪神
「御影駅」
、 兵庫学習センター
JR
「六甲道駅」
、
阪急
「六甲駅」
神戸大学
神戸市バス36系統
鶴甲団地行
神大正門前
「神大正門前」下車
すぐ
六甲台南口
神大文理農学部前
■徒歩:阪急
「六甲駅」
から約 20 分
神戸大学
(上り坂)
六甲道
神大本部
工学部前
阪急電鉄
JR西日本
至神戸三宮
国道2号線
新在家
阪神電鉄
〒670-0012 姫路市本町68-290
(イーグレひめじ地下2階)
市民会館
36 阪神御影
御影
36は36系統
鶴甲団地行
至大阪 至大阪
︵梅田︶
至三ノ宮
36 JR六甲道
079-284-5788
FAX 079-284-5812
■JR 姫路駅から徒歩約 15 分
■山陽電鉄姫路駅から
徒歩約 15 分
■神姫バスターミナルから
バスで「姫路城大手門前」下車
徒歩南へ2分
至六甲ケーブル下
至大阪
︵梅田︶
至神戸三宮
36
36 阪急六甲
六甲
姫路サテライトスペース
十二所前線
0742-20-7870
奈良学習センター
FAX 0742-20-7871
〒630-8589 奈良市北魚屋東町(奈良女子大学コラボレーションセンター3階)
至京都
奈良
県庁
興福寺
バス停
阪和線
橋本、五条
紀伊中ノ島
和歌山線
24
本町2丁目
和歌山
城北橋 和歌山市役所
和歌山城
和歌山県庁
42
紀勢本線
車庫前
車庫前
メッサオークワ
県立図書館
3
和歌山IC
橋本、五条
県立近代美術館
県立博物館
宮前
高松
4
和歌山学習センター
至天王寺・大阪
和歌浦、海南方面
南海方面
0857-37-2351
鳥取学習センター
FAX 0857-37-2352
至県庁
鳥取大丸 ●
鳥取銀行 ●
0852-28-5500
FAX 0852-28-1800
〒690-0061 松江市白潟本町43
(スティックビル4階)
■JR 松江駅から ◇徒歩 10 分 ◇市営バスまたは一畑バス利用
「天神町」下車徒歩 1分「天神町中央」下車徒歩 3 分
■一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅から ◇市営バスまたは一畑バス利用
「寺町」下車徒歩 3 分
※JR 松江駅へは「寺町」をご利用ください。
5
入学者
選考方法
※1階フロアからは、新日本海新聞社側入口の
エレベータをご利用ください。
海南、
藤白浜方面
南海、
〒680-0845 鳥取市富安2-138-4
(鳥取市役所駅南庁舎5階)
■鳥取駅南口から徒歩 5 分
■バスターミナルから徒歩 7分
島根学習センター
● ワシントンホテルプラザ
● バスターミナル
出願資格
猿沢池
和歌山市
募集内容
至難波
JR
奈良駅
パン屋 文化
会館
①
近鉄奈良駅
駅ビル
バス停
紀ノ川
南海本線
紀和
至東大寺・春日大社
やすらぎの道
古道具屋
NHK
2
天王寺、大阪
和歌山大学前、難波
関西空港、大阪方面
26
奈良女子大学
⑤
〒641-0051 和歌山市西高松1-7-20
(和歌山大学松下会館内)
奈良学習センター
佐保川
近鉄奈良線
FAX 073-431-0311
■JR 和歌山駅からバスで約 20 分 「高松」バス停下車 徒歩約 3 分
■南海和歌山市駅からバスで約 20 分 「高松」バス停下車 徒歩約 3 分
至京都
至京都
073-431-0360
和歌山学習センター
出願に
あたって
■近鉄奈良駅①・⑤番出口より北へ徒歩約 10 分
■JR 奈良駅から市内循環バス 近鉄奈良駅下車北へ徒歩約 10 分
概要
1
鳥 取 駅
ローソン ●
スーパーホテル●
ファミリーマート●
駐車場入口
6
出願方法
●
イオン
● 東横イン
アパホテル ●
● 新日本海新聞社
島根学習センター
鉄道公園 ●
国
道
鳥取学習センター
● 第一地方合同庁舎
7
出願書類
(鳥取市役所駅南庁舎5階) ●
53
号
さざんか会館
産業道路
● 対翠閣
086-254-9240
岡山学習センター
FAX 086-254-9286
〒700-0082 岡山市北区津島中3-1-1
(岡山大学津島キャンパス内)
J R:
岡電バス:
番町
8
ター等の案内
岡山大学文化科学系
総合研究棟5・6階
〒730-0053 広島市中区東千田町1-1-89
(広島大学東千田キャンパス内)
■JR 広島駅前(南口)から
●路面電車:広島電鉄「1広島港(宇品)」行き(紙屋町東経由)で「日赤病院前」
下車、宇品方面に徒歩 3 分(所要時間約 30 分)
●バス:広島バス「21-1広島港(御幸通り経由)」行き、または「50 アルパーク」
行きで「日赤前」下車、宇品方面に徒歩 3 分(所要時間約 20 ∼ 30 分)
■JR 西広島駅前から
●路面電車:広島電鉄「3 広島港(宇品)」行きで「日赤病院前」下車、宇品方面
に徒歩 3 分(所要
時間約 30 分)
■JR 横川駅前から
●路 面 電 車:広 島
電 鉄「7 広 電 本
社 前」行 きで「日
赤 病 院 前」下 車、
宇品方面に徒 歩
3 分(所 要 時 間
約 25 分)
合わせ先一覧
10
37
本 部・お問い
駅東口
9
本部・学習セン
R
岡山学習センター
岡山学習センター 53
082-247-4030
FAX 082-247-4461
入学
■岡電バス 岡山駅運動公園口
(西口)
発 22番乗り場 47番バス
理大線
「岡大西門」
下車 所要時間約 15 分
■岡電バス 岡山駅後楽園口
(東口)
発 2番乗り場 17
(67)
番バス
妙善寺線
「岡大西門」
下車 所要時間約 30 分
■JR 津山線法界院駅下車 北西へ徒歩約 15 分
広島学習センター
本部・学習センター等の案内
084-991-2011
福山サテライトスペース
FAX 084-991-2012
〒720-0812 福山市霞町1-10-1
(まなびの館ローズコム3階)
■JR福山駅から南へ約700m(徒歩10分)
■JR福山駅前から ●バス:中心部循環バス「まわローズ」
(赤ルート)で
「7番中央図書館
至広島
ローズコム」
至岡山
JR福山駅
下車すぐ
福山市役所
駅前大通り
NHK
福山放送局
〒753-0841 山口市吉田1677-1(山口大学吉田キャンパス 大学会館内)
大歳駅
仁保津駅
←
新山口
方面
湯田温泉
バス停
435
9
小郡IC
NTT福山支店
国道2号線
FAX 083-928-2503
■〈JR〉湯田温泉駅下車 徒歩 25 分
■〈バス〉
・JR 新山口駅バス停(在来線側)から防長バス(平川経由)で山口大
学前バス停下車 徒歩3分
・JR 防府駅から山口大学行きJR バスで山口大学バス停
(構内)
下車 徒歩2分
■〈 車 〉・下関方面から中国道小郡 IC 下車、一般道15分
・岩国方面から山陽道防府東 IC 下車、一般道30分
・徳地・鹿野方面から中国道山口 IC 下車、一般道12分
・下関・宇部方面から山口宇部道路朝田下車10分
↑下関方面
福山郵便局
083-928-2501
山口学習センター
JR山口線
椹野川
61
維新百年
記念公園
204
山口県庁
山口署
山口市役所
済生会病院
市民会館
山口情報
芸術センター
上山口駅
山口駅
湯田温泉駅
矢原駅
湯田温泉駅入口バス停
山口大学前バス停
宮野駅
山口JCT
福山
サテライトスペース もみじ銀行
山陽新幹線
至新山口
中央公園
(まなびの館ローズコム3階)
至新山口
JR山陽本線
南小学校
262
山陽自動車道
中国自動車道
21
2
山口南IC
四辻駅
セブンイレブン
山口学習センター 至防府東IC↓
(山口大学吉田キャンパス 大学会館内)
088-602-0151
徳島学習センター
FAX 088-602-0152
〒770-0855 徳島市新蔵町2-24
(徳島大学日亜会館3階)
■JR 徳島駅下車徒歩約 15 分
■JR 徳島駅前から徳島バス・徳島市営バス乗車、
「新蔵町」下車、徒歩約 2 分
■JR 徳島駅からタクシーで約 5 分
山口IC 大阪方面
→
防府方面
↓
087-837-9877
香川学習センター
FAX 087-837-9890
〒760-0016 高松市幸町1-1
(香川大学幸町北キャンパス内)
■JR:高松駅下車 約 1.7km、昭和町駅下車 約 500m
■電車:ことでん瓦町駅下車 約 1.3km
■バス:JR 高松駅・ことでん瓦町駅から市民病院ループバス(東廻り・西廻り)
で「香川大学教育学部前」下車約 150m
■タクシー:JR 高松駅から約 5 分
徳島新聞社
N
サンポート高松
バス
乗り場
四国電力
高松港
JR高松駅
ことでん
高松築港
NHK
玉藻公園
玉藻公園
(高松城跡)
(高松城跡)
片原町
フェリー通り
ライオン通り
香川大学
教育学部前
中央公園
香川大学
教育学部
高松高校
線
JR高徳
駅
昭和町
徳島学習センター
徳島学習センター
市役所
香川学習センター
丸亀町通り
中央通り
JR予讃線
文
日赤
法学部
経済学部
ことでん
瓦町
県庁
宮脇町
089-923-8544
愛媛学習センター
FAX 089-923-8479
〒790-0826 松山市文京町3
(愛媛大学城北キャンパス内)
■JR 松山駅から:市内電車
(環状線①番)
乗車15 分
■伊予鉄松山市駅から:市内電車
(環状線②番)
乗車15 分
鉄砲町下車徒歩 3 分
愛媛
学習センター
愛媛大学
本町
松山赤十字病院
日赤前
鉄砲町
平和通り
至道後
088-843-4864
高知学習センター
FAX 088-843-4813
〒780-8072 高知市曙町2-5-1
(高知大学朝倉キャンパス内)
■JR 高知駅から
バ ス:高知駅バスターミナルから乗車(約 25 分)、朝倉(高知大学前)
下車、
徒歩約 3 分
路面電車:高知駅前から乗車、はりまや橋で乗り換え
(約 40 分)
、朝倉
(高知大学
前)
下車、徒歩約 3 分
J R:高知駅から下り線乗車(約 15 分)、朝倉駅下車、徒歩約 5 分
■高速道路から
高知自動車道
高知 I.C.
高知インターチェンジから車約30分/
伊野インターチェンジから車約5分
高知北環状線
上一万
堀端通り
県庁前 大街道
市役所前
33号線
大街道
JR松山駅
松山城
高知駅
松山東
警察署
伊野 I.C.
朝倉駅
上町
二丁目
附属校園
県庁
はりまや橋
鏡川
大学前
至国道56号線
38
松山市駅
至国道11号/33号
至春野
土佐道路
高知学習センター
(高知大学朝倉キャンパス内)
至高知港
092-585-3033
福岡学習センター
FAX 092-585-3039
〒816-0811 春日市春日公園6-1
(九州大学筑紫キャンパス内E棟4・5階)
FAX 093-645-3208
〒806-0021 北九州市八幡西区黒崎3-15-3
(コムシティ3階)
至
博
多
春日公園3
至
天
神
JR黒崎駅
募集内容
3
GS
黒崎
ひびしん
ホール
4
(E棟4・5階)
0952-22-3308
佐賀学習センター
FAX 0952-22-3398
095-813-1317
長崎学習センター
FAX 095-813-1325
〒852-8521 長崎市文教町1-14
(長崎大学文教キャンパス内)
至長崎空港
長崎バイパス経由
浦上警察署
6
出願方法
●純心
長 女子高校
大
東
門
前
バ
ス ●
停
長崎大学 東門
文教キャンパス
グランデはがくれ
佐賀学習センター
正門
(アバンセ4階)
至赤迫
●
若葉町
●
長崎大学前
●
岩屋橋
至長崎駅
096-341-0860
FAX 096-341-0870
〒860-8555 熊本市中央区黒髪2-40-1(熊本大学附属図書館南棟2階)
熊本学習センター
至福岡
熊本大学前
浄行寺交差点
熊本大学
県道 337 号
FAX 097-549-6621
〒870-0868 大分市野田380
(別府大学大分キャンパス内)
■大分駅前 3 番乗り場(大分バス)から約 35 分
①別府大学行き乗車
別府大学下車徒歩1分
②大学病院行乗車学園台下車徒歩7分
8
号
国道
産業道路
号
57
熊本城
JR久大線
ローソン
至熊本空港
国道210号
国道10号
10
合わせ先一覧
創生の里
(別府大学大分キャンパス内)
至津久見
39
9
本 部・お問い
至八代
大分学習センター
JR 豊肥線
水前寺
ター等の案内
●
本部・学習セン
子飼橋
国道
至大分
至熊本 IC
至熊本駅
097-549-6612
大分学習センター
至大津・阿蘇
竜田口
熊本大学
警察学校
市役所
長崎駅
立田自然公園入口
3
仮バスターミナル
7
●
浦上車庫前 浦上駅前
浦上駅
入学
■JR 熊本駅:産交バス、熊本電鉄バス 約 30 分 案内記号(系統)
「子1」乗車
■仮バスターミナル:産交バス、熊本電鉄バス 約 20 分
産交バス
「子1、子 7、子 8、子18、子 20」、熊本電鉄バス 約 20 分
●
「熊本大学前」
または
「立田自然公園入り口」下車 徒歩 2 分
●
出願書類
長崎学習センター
(中央図書館南隣)
熊本学習センター
5
入学者
選考方法
JR 利用の方/ JR 浦上駅前から「路面電車」又は「長崎バス」で約 12 分
■路面電車:浦上駅前から「赤迫」行き、
「長崎大学前」下車、徒歩約 3 分
■バス:浦上駅前から長崎バス①番系統「滑石」、
「時津」等行き、
「長崎大学前」
下車、徒歩約 3 分
〒840-0815 佐賀市天神3-2-11
(アバンセ4階)
■JR 佐賀駅・佐賀駅バスセンターから徒歩 10 分
■佐賀市営バス:
「どんどんどんの森前」バス停下車 徒歩 2 分
「どんどんどんの森東」バス停下車 徒歩 2 分
出願資格
福岡学習センター
2
商店街
北九州サテライトスペース
(コムシティ3階)
ふれあい通り
J
R
大
野
城
駅
九州大学
筑紫キャンパス
小倉→
西
鉄
白
木
原
駅
応用力学
研究所
文 春日野中
←折尾
出願に
あたって
県道580号線
093-645-3201
北九州サテライトスペース
■JR 黒崎駅から徒歩 3 分
■西鉄バス:黒崎駅バスターミナルから徒歩 1分
■JR 大野城駅から徒歩約 7分
■西鉄白木原駅から徒歩 20 分
概要
1
本部・学習センター等の案内
0982-53-1893
宮崎学習センター
FAX 0982-53-1898
〒883-8510 日向市本町11-11
■JR 日向市駅下車 徒歩 7分
■宮崎交通バス延岡線、宇納間線、都農・高鍋線で商工会館通り下車 徒歩3分
宮崎学習センター
099-239-3811
鹿児島学習センター
FAX 099-239-3841
〒892-8790 鹿児島市山下町14-50
(かごしま県民交流センター内)
■JR 鹿児島駅から徒歩 10 分
鹿児島中央駅から電車・バス約 15 分
■電車・バス
市役所前下車徒歩 5 分、水族館口下車徒歩 4 分
鹿児島学習センター
(かごしま県民交流センター西棟4階)
鹿児島医療センター
会議所
ファミリーマート
ドコモ日向店
098-895-5952
沖縄学習センター
FAX 098-895-5953
〒903-0129 沖縄県中頭郡西原町字千原1
(琉球大学内)
■路線バス
「琉大線」97 番( 那覇バス)、98 番(琉球バス)
[所要約 1時間]
那覇バスターミナル発 「牧志」
→
「儀保」
→
「琉大病院」
→
「琉大東口」
下車
( 97番)
徒歩10分
「牧志」
→安里バイパス→
「沖国大前」
→
「琉大北口」
下車
(98番)
徒歩15分
ファミリー
マート
ローソン
中
部
沖
ローソン
商
高
ユニオン
北口
琉球
大学
沖縄
学習センター
西原IC
南口
ココストア
琉球大学
附属病院
40
道
車
動
自
縄
上原
1
出願全般に関するお問い合わせ
放送大学学生サポートセンター室
大学院企画・入試係
放送大学への「入学」及び「再入学」をお考えの方は2を押してください。
放送授業 配信科目詳細
インターネットによる出願
「放送大学」で検索してください。 本学ホームページ http://www.ouj.ac.jp
ンケート調査、学生が在籍している単位互換校や連携協力校への情報提供など、本学園の業務活動に限っ
7
出願書類
●本学修士課程に出願される方の氏名、現住所などの情報は、印刷教材等の送付、本学からのお知らせやア
6
出願方法
個人情報の取扱いについて
5
入学者
選考方法
〒261-8586
4
市販封筒使用時の出願証明書類の送付先
千葉県千葉市美浜区若葉2-11 放送大学 学務部教務課 大学院企画・入試係宛
締切期限は厳守してください。
期限後に到着した出願書類は一切受付できません
のでご注意ください。
3
出願資格
今回の募集において出願できるのは、1プログラ
ムに限ります。
☎ 043-276-5111(総合受付) *音声ガイダンスにしたがって番号を選択してください。
2
募集内容
出願は、
「インターネット」又は「郵送」いずれか
1つの方法で行ってください。
出願後の修士全科生出願票、研究計画書及び志望
理由書等の記載内容の変更は「インターネット」
又は「郵送」出願ともに一切できませんのでご注
意ください。
月~金:9時~18時 土:9時〜13時
(日曜・祝日を除く)
出願に
あたって
担当:学務部教務課
重要ですので必ずお読みください。
本部・お問い合わせ先一覧
概要
出願全般についての注意事項
10
て使用します。
●性別、職業、最終出身学校などの情報は、統計資料として分析の上、パンフレット等への掲載に使用しま
●研究計画書、志望理由書及び学業成績証明書は、入学者選考及び入学後の研究指導に限って使用します。
及び第2水準程度までとなりますので、あらかじめご了承ください。
ター等の案内
●本学におけるウェブ画面上の表示や各種証明書の氏名等の文字の取り扱いは、コンピュータで処理を行う関係上、JIS第1
※特殊な文字については、JIS第1及び第2水準程度の文字に置きかえられるか、カタカナ等で表記されることがあります。
→ 恵、惠 → 真、眞
合わせ先一覧
→ 原 本 部・お問い
10
【例示】
原
9
本部・学習セン
文字の取扱いについて
8
入学
すが、氏名・住所等の情報は掲載しませんので、ご安心ください。
「文化科学研究科」
「文化科学専攻」
修 士 課 程
学生募集要項
2017(平成29)年度
[修士全科生]
放送大学本部
〒261-8586 千葉市美浜区若葉2-11
☎ 043-276-5111(総合受付)
http://www.ouj.ac.jp
出願期間
[インターネット] 平成28年8月15日
(月)
∼8月31日
(水)24時
[郵 送] 平成28年8月15日
(月)
∼8月31日
(水)
〔必着〕
文部科学省認可通信教育
放
文
文
修
送
化
化
大 学 大
科 学 研
科 学
士 課
学
究
専
院
科
攻
程
授業科目概要
平 成 29 年 度(2017 年 度)
[修士全科生]
〒261−8586 千葉市美浜区若葉 2 −1 1
TEL.043−276−5111(総合受付)
http://www.ouj.ac.jp
本冊子に記載している内容は、作成時現在(平成 2 8 年 5 月)における予定であり、今後、変更にな
ることがあります。又、各科目の放送時間、試験日程等は作成時現在において未定です。
詳しくは、最終合格者に配布される「科目登録申請要項」に同封の「授業科目案内」でご確認くださ
い。なお、平成 2 8 年 1 2 月上旬から配布予定の「学生募集要項(修士選科生・修士科目生)」に同封
される「授業科目案内」でも確認することができます。
授業科目概要(2017年度)目次
○
生活健康科学プログラム
…………………………………… 1
○
人間発達科学プログラム
…………………………………… 3
○
臨床心理学プログラム
○
社会経営科学プログラム
○
人文学プログラム
……………………………………………10
○
情報学プログラム
……………………………………………12
○
自然環境科学プログラム
……………………………………… 5
…………………………………… 8
……………………………………14
科
目
名
主任講師名
単位
生活健康科学プログラム
メディア
講 義 概 要
生活ガバナンス研究(ʼ15)
宮本 みち子
(放送大学副学長)
奈良 由美子
(放送大学教授)
平成27年度開設科目
2
ラジオ
現代社会においては従来の方法では対応できない生活課題が急増している。とくに
社会的ニーズが増大しているため、公共的領域への生活者の主体的参加によるガバ
ナンスが生活の質を高めるため欠くことのできない条件となっている。本科目では、生活
に対する深い配慮をもった生活者の価値を、個人や家族を超えたより社会的次元に浸
透を図りながら、新たな公共性をつくるにはどうしたらよいかを考える。
家族生活研究(ʼ15)
-家族の景色とその見方-
清水 新二
放送大学客員教授
奈良女子大学名誉教授
2
ラジオ
現代の家族変動は大きく、21世紀のゆくえは家族のあり方を抜きにしては論じられない
といわれるほど、その動向は重要テーマとなっている。講義では家族社会学の立場を
基本として、現代家族の実態と変化を社会の急速な変動を視野に置きながら整理し理
解する。また、現代家族の実態と共に、理論的アプローチの方法についても述べる。
各章は家族理論と家族の実態を、研究の具体例を紹介しながら整理する。
2
テレビ [「自然環境科学プログラム」と共通]
高齢化した日本の社会において「健康」は最も関心の高い課題のひとつである。
食生活は人間の生命と活動、健康を支えるもっとも基本的で重要な生活行為である。
本科目ではヒトの健康の基盤となる重要な食品成分を解説し、生活の質 “QOL” の向
上に寄与することを目指した食の科学を論ずる。具体的には食品の機能(栄養機能、
嗜好機能、生体調節機能)を概説し、食品素材に含まれる各機能を有する成分につ
いて解説し、動脈硬化、糖尿病、がんなどいわゆる生活習慣病やアレルギー/感染
症の予防、食習慣の改善、機能性を発揮する食品(特定保健用食品、機能性食品
など)について論究する。あわせて大きな社会的脅威と不安を与えた食品の安全性に
関する問題と食環境の重要性を論ずる。(本科目は、看護師など医療関係者とともに
食に関する知識を得ようとする学生を対象とする)
健康科学(ʼ15)
田城 孝雄
(放送大学教授)
星 旦二
放送大学客員教授
首都大学東京名誉教授
平成27年度開設科目
2
ラジオ
近年の社会の多様性は、健康を支える基盤を、医学だけでは対応できない時代とし
てしまった。したがって、新しい健康の科学を構築する必要が生じてきた。新しい科学
としての役割として「健康科学」を開設することとした。
ここでは、人々の多様な健康状態を支えるという観点から、どのような方向を目指す
べきか、何を重要視すべきかを考えることとした。人々の健康維持増進を支援する各
フィールド活動を対象として、科学の視点を導入し、具体的な調査研究方法を学習し、
より科学的なエビデンスを明確にする能力を身につける。
生活リスクマネジメント(ʼ17)
奈良 由美子
(放送大学教授)
2
ラジオ
生活の質を高めるうえで生活リスクを理解し低減することは不可欠である。このことは
生活者自身はもちろん、地域、企業、行政といったリスク管理主体を含めた社会全体
の課題といえる。本科目では、リスクの様相の局面、リスクの認識の局面、そしてリス
クへの対処の局面から、生活リスクマネジメントの理論と実践についての講義を行う。
2
ラジオ [「臨床心理学プログラム」と共通]
精神医学は、頭や心の働きの変調や障害に関する知識の集大成であり、精神疾患
の診断や治療のあり方を検討する深くて広い学問である。本科目は臨床心理士養成
コース大学院の科目であるので、専門的な医学的な知識がなくとも理解できるよう工夫
がなされている。今日見られる代表的な疾患を広くとりあげて事例をあげながら解説し、
診断ばかりでなく治療の基本的な流れを理解することを目ざす。
宮本 みち子
(放送大学副学長)
「家族生活研究(ʼ09)」の単位修得者
は履修不可
平成27年度開設科目
食健康科学(ʼ15)
小城 勝相
放送大学客員教授
奈良女子大学名誉教授
清水 誠
放送大学客員教授
東京大学名誉教授
東京農業大学教授
「食健康科学(ʼ09)」の単位修得者は
履修不可
平成27年度開設科目
「生活リスクマネジメント(ʼ11)」の
単位修得者は履修不可
平成29年度開設予定科目
精神医学特論(ʼ16)
石丸 昌彦
(放送大学教授)
広瀬 宏之
放送大学客員准教授
横須賀市療育相談センター所長
「精神医学特論(ʼ10)」の単位修得者
は履修不可
平成28年度開設科目
ヘルスリサーチの方法論(ʼ13) 2
井上 洋士
(放送大学教授)
平成25年度開設科目
ラジオ
健康や保健医療に関する研究には、基盤となるアプローチがあるのと同時に、多様
な研究方法が存在する。調査研究について大別すれば、量的研究や質的研究があ
り、またそれらを組み合わせた方法論的トライアンギュレーションも存在する。また、たと
えば量的研究においても、介入的研究や質問紙による調査、WEB調査なども存在す
る。本科目では、研究遂行のためのガイドとなるべく、健康や保健医療の研究のアプ
ローチの基礎について概略を紹介し、一部の方法については具体的に言及する。保
健・医療・看護・健康に関連する学生をコアターゲットとして考えているものの、福祉、
生活、心理、教育、社会など、幅広い領域の学生も受講できるよう、また内容的にも
各自の研究に十分役立つよう、工夫してある。
−1−
科
目
名
主任講師名
単位
生活健康科学プログラム
メディア
講 義 概 要
2
ラジオ
スポーツは人々の生活の質をさらに高めることを可能にする。日常生活にスポーツを取
りいれることによって、豊かな生活、健康な人生を送ることができる。その実践のきっか
けとなるための基礎的理論を理解し、安全を担保し、確実な医学的事実に基づく有
益・有用な実践に結びつけるための手立てを提示する。
講義内容は自身の問題であるだけでなく、青少年、高齢者を指導する際に有益な
情報・有用な指針を与える。
2
ラジオ
我々が生活する現代社会は様々な情報が溢れ、運動・健康・スポーツに関する最
新の研究結果や実践法が数多く紹介されている。これらの情報を正しく理解し、個人
のライフスタイルに応じて運動・スポーツを組み込むための基礎を築くため、データの解
説を通して健康・スポーツの科学的理解を深めることを目指す。はじめに、運動・ス
ポーツに対する科学的アプローチおよび生理学的基礎について概説する。次に、筋生
理学、遺伝学、疫学研究、身体活動・運動施策などについて、各分野におけるデー
タを示しながらオムニバス形式で解説する。
2
ラジオ
社会福祉の政策は、近代社会とともに展開し、定着してきたと言っても良いが、実
は、21世紀に入るころから大きな曲がり角にあった。この講義では、20世紀に形成され
た近代的な福祉政策の歴史的な発展過程を追いつつ、人権理念を背景に政策の範
囲と内容を豊かにしてきたことを理解する。また、21世紀の福祉政策の特徴を明らかに
するとともに、今後の制度のあり方を立案するための、人権論的な基礎と歴史的背景
から見えてくる政策課題を考察することとする。少子高齢化、国際化の進展の中で、
今後の福祉政策にも大きな変革が求められてくることとなるからである。
生活支援の社会福祉(ʼ14)
松村 祥子
(放送大学名誉教授)
山田 知子
(放送大学教授)
平成26年度開設科目
2
ラジオ
この講義は、社会福祉の本質と現代的意義が浮き彫りになるような構成と内容になっ
ている。特に、経済・社会・家族環境の変化の下で進行している福祉改革の問題点
を明らかにし、人々の生活改善と生活の質の向上に資する社会福祉の方向とそのため
の研究の課題と方法を示す。
医療安全学特論(ʼ16)
橋本 廸生
放送大学客員教授
横浜市立大学名誉教授
1
オンラ
イン
安全で質の高い医療の提供は医療専門職の責務である。本講義では、看護師が
特定看護行為を行う場合に必要とされる実践能力の基礎となる知識・技能の向上を図
るために、医療安全に関する理論と実践について学ぶ。具体的には、医療安全に関
する理論・原則、医療安全の推進に関わる制度・システム、医療施設における組織
的な取り組みや実践例、患者との関わりについて学ぶ。
1
オンラ
イン
看護師が特定行為を行う場合に必要とされる実践能力の基礎となる知識・技能の向
上を図るために、臨床診断学、臨床検査学、症候学、臨床疫学について学ぶ。看
護師が特定行為を行う場合に必要とされる、以下の内容を含むものとする。
1.臨床推論とは 2.診療のプロセス 3.臨床推論(症候学を含む)の理論
4.医療面接の理論 5.各種臨床検査の理論 6.画像検査の理論
7.臨床疫学の理論 8.まとめ-EBM、生涯教育と行動の学習
1
オンラ
イン
看護師が適切に特定行為を遂行するために欠かすことのできない身体面に関する情
報収集の方法論と所見の解釈についての理論と技能を習得することを目指す。看護師
が特定行為を行う場合に必要とされる、以下の内容を含むものとする。
1.身体診察基本手技の理論 2.部位別身体診察手技と所見の理論(全身状態と
バイタルサイン/頭頸部/胸部/腹部/四肢・脊柱/泌尿・生殖器/乳房・リンパ節/神経
系) 3.身体診察の年齢による変化(小児/高齢者) 4.状況に応じた身体診察
(救急医療/在宅医療)
スポーツ・健康医科学(ʼ15)
河合 祥雄
放送大学客員教授
順天堂大学名誉教授
「スポーツ・健康科学(ʼ09)」の単位
修得者は履修不可
平成27年度開設科目
健康・スポーツ科学研究(ʼ17)
関根 紀子
(放送大学准教授)
平成29年度開設予定科目
福祉政策の課題(ʼ14)
-人権保障への道-
大曽根 寛
(放送大学教授)
平成26年度開設科目
山本 武志
放送大学客員准教授
札幌医科大学講師 平成28年度第2学期開設予定科目
臨床推論(ʼ16)
北村 聖
放送大学客員教授
東京大学教授 山脇 正永
放送大学客員教授
京都府立医科大学教授
平成28年度第2学期開設予定科目
フィジカルアセスメント特論(ʼ16)
山内 豊明
放送大学客員教授
名古屋大学大学院教授
平成28年度第2学期開設予定科目
−2−
科
目
名
主任講師名
人間発達論特論(ʼ15)
住田 正樹
(放送大学名誉教授)
田中 理絵
放送大学客員准教授
山口大学准教授 単位
人間発達科学プログラム
メディア
講 義 概 要
2
ラジオ
人間は誕生から死にいたるまで生涯にわたって発達していく存在である。この人間の
生涯にわたる発達の過程を社会的・文化的文脈との関連において考察していくのが発
達社会学である。それは具体的には人間の存在の仕方を社会的役割の脈絡の中で
捉えていくことを意味する。人間の生涯にわたる発達過程は、発達社会学の視点から
社会的役割の移行過程として捉えることができる。そしてその移行過程は社会的役割
の学習期、社会的役割の遂行期、社会的役割の縮小期の3つの段階に区分すること
ができる。
この講義では、人間の生涯を一連の発達過程と捉え、社会的役割の移行過程とい
う側面から考察していく。
2
ラジオ
今日、「教育の構造改革」と呼ばれる教育改革が進行している。今日の教育改革
が従来と大きく異なるのは、既存の教育行財政制度のしくみを大きく改編する中で、従
来の政策決定と行政運営の諸権限を基礎単位に移譲することを指向しつつ、国から
学校までのあらゆるレベルの改革が同時進行的に取り組まれていることである。そうした
今日の教育改革とその下での教育・学校の問題を考える。既存の教育行財政制度の
改編が進んでいる中で、国と地方の教育政策や教育行政の実情と課題、教育の中核
的担い手である教職員の問題、学校を巡る新たな環境と学校経営の課題など、教育
行政と学校経営が直面する現代の問題と政策課題を学ぶ科目としたい。
2
ラジオ
「生涯学習社会」への到達が文教行政の政策課題とされて、関連の施策が展開さ
れている。その中で、行政が担う社会教育は、ともすれば学校教育の存在の陰に隠
れて、その役割の重要性は軽視されてきている。この講義では、行政が担う社会教育
にとどまらず、広く民間の社会教育活動にも視野を広げ、その現在のしくみを理解する
ことを前提としながら、学校教育とは異なる社会教育の意味を、今日の社会に適合的な
しくみを模索することを試みる。
2
ラジオ
日本の教育改革は明確な方向性が見いだされていない。諸外国においては、学力保
証と人材確保といった戦略が明確になってきている。学力保証のために、学校評価の導
入や、教員養成・教師教育の充実等は多くの国に共通する。しかしアジア諸国のような
競争型学校教育と北欧諸国の全員参画型教育のように、その方向性は必ずしも一様で
はない。また、欧米諸国では、多文化による多様な教育、支援を要する子ども達への教
育に力を入れることが、全体的な学力向上のために不可欠な施策となっている。
こうした諸外国の教育改革は、教育関係者のみならず、子どもを持つ保護者や、企
業関係者にも多くの興味関心を呼び起こすものである。
2
ラジオ
本科目は、学校におけるカリキュラム編成の理論と方法について解説することをねらい
としている。理論面においては、歴史的考察をふまえながら、カリキュラム統合、編成
法の類型、基盤におく学力観、学年発達等の視点について検討する。一方、方法面
においては、学校を基盤としたカリキュラム開発に焦点をあてて、今日の学校が課題と
しているカリキュラム編成の方法について、実践事例を豊富に紹介しながら解説する。
具体的には、習得・活用・探究の関連、言語活動の充実、総合的な学習の時間、
教科横断的なカリキュラム編成、学級経営等の視点から考察する。さらに、カリキュラ
ム・マネジメントの最新動向についても実践的な解説を加える。
2
ラジオ
現代社会においては、日常生活や行動を規制してきたさまざまな制度が後退し、個
人の選択や判断が前面化するという社会の液状化と個人化が進行しつつある。そのな
かで、生きかたのスタイルや価値を改めて問い直し探索しようとする文化現象も現われて
いる。
本講義では、文化社会学・歴史社会学の視点から、家族、学校、メディア空間等
のなかで維持・共有されてきた教育文化を対象として、その形成と変容/崩壊の過程を
たどり直しながら、現代日本における新たな教育文化の創造と可能性について考えてい
きたい。
2
ラジオ
道徳教育は教育の根幹である。それをどう考え具体化するか。まず「自分にとって
の道徳教育」「社会にとっての道徳教育」という視点から考察する。さらに、理論的
押さえをしながら道徳教育についての理解を深めるとともに、心の発達という側面から具
体的な道徳教育の在り方や取り組みについて探っていく。そして、諸外国の道徳教育
について、全体的動向とともに、アメリカ、イギリス、中国、韓国の動向を具体的に見
ていく。そして、我が国の道徳教育の動向と特徴を押さえ、これから求められる生きる
力とは何か、「特別の教科 道徳」を中心としてどのような道徳教育が進められようとし
ているのか、等を論究し、これからの道徳教育の課題と方向性について考える。その
中で受講者各自が再度「私にとっての道徳教育」を考えこれからの自らの生き方へと
つなげていきたい。
「人間発達論(ʼ09)」の単位修得者は
履修不可
平成27年度開設科目
教育行政と学校経営(ʼ16)
小川 正人
(放送大学教授)
勝野 正章
放送大学客員教授
東京大学教授 「教育行政と学校経営(ʼ12)」の単位
修得者は履修不可
平成28年度開設科目
新時代の社会教育(ʼ15)
鈴木 眞理
放送大学客員教授
青山学院大学教授
平成27年度開設科目
海外の教育改革(ʼ15)
坂野 慎二
放送大学客員教授
玉川大学教授 藤田 晃之
放送大学客員教授
筑波大学教授 平成27年度開設科目
カリキュラム編成論(ʼ17)
田中 博之
放送大学客員教授
早稲田大学教職大学院教授
「カリキュラム編成論(ʼ13)」の単位
修得者は履修不可
平成29年度開設予定科目
教育文化の社会学(ʼ17)
稲垣 恭子
放送大学客員教授
京都大学大学院教授
平成29年度開設予定科目
道徳教育の理念と実践(ʼ16)
押谷 由夫
放送大学客員教授
昭和女子大学大学院教授
平成28年度開設科目
−3−
科
目
名
主任講師名
成人発達心理学(ʼ17)
星 薫
(放送大学客員准教授)
単位
人間発達科学プログラム
メディア
講 義 概 要
2
ラジオ
成人期という、人生で一番長い期間に生じる、生物学的、社会的、および心理学
的変化について考える。成人期と老年期の人間が経験する、生物学的、社会的、お
よび心理学的変化や不変化について、様々な視点から眺めてみたい。老年期には
我々は、身体的な否定的変化を様々に蒙る。しかしそれは、我々が、青年期を過ぎた
ら、ひたすら衰退していくだけの存在であるということを意味しない。若い時とは質的に
異なった、別の意味や価値を持った存在になるということである。また、最後に特定の
人物を長い年月に亘って追跡的に調べ、彼らが老年期に至ってどのようであるかについ
てのデータも紹介する。
2
ラジオ [「臨床心理学プログラム」と共通]
本科目では、社会心理学領域の様々な知見について、次の2つの現代的な視点か
ら解説を試みる。第一に、現代の社会心理学がどのようなものなのか、その特徴や動
向を紹介する。社会的影響、社会的認知、自己といった社会心理学において特に重
要と思われるトピックに加え、感情、自動性など、最近になって特に注目を集めるように
なったトピックもとりあげる。第二に、現代的な研究アプローチを紹介する。本科目の中
心となるのは、近年、社会心理学において主要な研究アプローチとなっている社会的
認知アプローチである。しかしそれに加え、より学際性を帯びた取り組みである、経済
学との融合や、人間の社会的行動を環境への適応の産物ととらえる進化論的な考え
方、人間の社会的行動の生物学的基盤を探ろうとする脳神経生理学的な研究など、
新たな研究アプローチも紹介する。
2
ラジオ [「臨床心理学プログラム」と共通]
教育心理学研究の中心的な課題は学習の心理過程を解明し、よりよい教育の実現
に資することである。この科目では学習過程の深い理解に基づいて、自ら教授学習の
研究を行うための実力を養う。特に、学習を広く文化、社会の中で捉え、意識的、無
意識的な認知過程が引き起こすさまざまな相互作用の解明を基軸にして、教育心理学
の研究が現実社会の中で起きている学習に関わる諸問題の解決にどのように寄与する
のかを取り上げる。例えば、学習の困難が協調的な学習活動でどのように乗り越えられ
るかなど、実際の問題の解決にどのように学習研究の知見が生かされるのかを学んで
いく。
2
テレビ [「臨床心理学プログラム」と共通]
今日、学校の中に臨床心理学の知識と技能を持ったカウンセラーがいて、心理的問
題に苦しむ子どもたちやその保護者、あるいは子どもに関わる教職員、さらには地域の
人々に対して、さまざまな地域援助活動を行っていることは、多くの市民によく知られるよう
になった。この事業は、1995年に、文部省(当時)によって公立中学校に臨床心理
士の資格を持つスクールカウンセラーが派遣されて以来、飛躍的に発展し、現在では
幼稚園から大学まで一貫したシステムへと広がっている。
臨床心理士は、スクールカウンセリング以外にもさまざまな地域援助を行っているが、
ここではそれらについても触れ、こうした心理臨床活動の現状と課題について、広く実
際に即した形で学ぶ。
2
ラジオ [「臨床心理学プログラム」と共通]
臨床心理学の代表的な研究法は事例研究法であるが、しかしながら、実験法や観
察法、調査法などの一般心理学の研究法も臨床心理学の研究法としては無視できな
い。とりわけ、事例研究法の補完的方法として、また臨床例のモデルとしてのアナログ
研究では、調査法が多く採用されている。本講では、教育や心理臨床の場でユー
ザーとして知っておくべき心理統計法の基本とともに、統計処理の実際について概説す
る。また、新たな心理統計学の考え方や手法についても紹介していく。
2
テレビ [「臨床心理学プログラム」と共通]
社会が複雑化し、さまざまな心理的支援を必要とする人々がいる。こうした専門職と
して臨床心理士が求められている。これら専門職としてだけでなく、私たち自身が自ら
の生をどのように捉え、意味づけていくのか、そこにどのような社会・文化の影響を受け
ているのかを捉える理解の枠組みを持つ必要がある。人は、誕生から死に至るその生
涯発達の過程で、どのように変化するのか、時間軸と、自己と他者の関係性の軸を、
縦糸と横糸としてみていく。発達のとらえ方、重要領域での生涯発達、各時期の発達
の特徴と支援について概説する。
平成29年度開設予定科目
現代社会心理学特論(ʼ15)
森 津太子
(放送大学教授)
「現代社会心理学特論(ʼ11)」の単位
修得者は履修不可
平成27年度開設科目
教育心理学特論(ʼ12)
三宅 芳雄
(放送大学教授)
平成24年度開設科目
学校臨床心理学・地域援助特論(ʼ15)
倉光 修
(放送大学教授)
平成27年度開設科目
心理・教育統計法特論(ʼ15)
小野寺 孝義
放送大学客員教授
広島国際大学教授
平成27年度開設科目
発達心理学特論(ʼ15)
荻野 美佐子
放送大学客員教授
上智大学教授 平成27年度開設科目
−4−
科
目
名
主任講師名
単位
臨床心理学プログラム
メディア
講 義 概 要
4
ラジオ
臨床心理学特論では、心理臨床活動の基礎となる、さまざまな理論、そして心理
臨床において必要な基本的知識や技法などを概説する。心理臨床活動の分野は、教
育臨床、病院臨床、あるいは矯正や産業などの臨床分野と巾広くかつ多様である。
それぞれの活動分野によっては対象が異なるために、必要とされる知識や技法などに
相違はあるものの、心の専門家としての基本的な視座が存在する。このような観点か
ら、総論として臨床心理学の定義、歴史、基本理論を、そして各論として、臨床心
理士の営為である心理査定、心理面接(心理療法)
、地域援助(コンサルテーショ
ン)について解説する。ついで、各分野における心理臨床活動の実地について紹介
する。
4
ラジオ
心理療法を行う臨床心理士には、外科手術のためのメスも、化学的に身体(脳)
に働きかける薬も与えられていない。基本は、クライアントの心身が訴える声に耳を傾け
ること・セラピストの心身で受けとめること。しかし、この「心身が訴える声に耳を傾け
つづけること」 が如何に困難な営みであるか、そして、逆に、「一人の生きた人間
(セラピスト)が、長期間にわたって耳を傾けつづける・受けとめつづけること」によっ
て、クライアントの心身がゆっくりとではあるが、確実に「変容」の歩みを始めるもので
あることを、30章(4単位)にわたって詳細に論じる。
臨床心理基礎実習
小野 けい子
(放送大学教授)
佐藤 仁美
(放送大学准教授)
大場 登
(放送大学教授)
小川 俊樹
(放送大学教授)
倉光 修
(放送大学教授)
小林 真理子
(放送大学准教授)
2 面接授業
臨床心理学特論、臨床心理面接特論、臨床心理査定演習などによって学習した
理論を、実践に活かす準備のために面接授業で具体的に実習する。ロールプレーを
用いた心理面接実習、描画法実習、箱庭法実習、臨床機関の見学、事例検討等を
行い、事例報告書の書き方についても学習する。個々の学生の実習の準備のために、
3期に分けて面接授業を行う。
[「臨床心理学プログラム」所属の修士全科生以外は履修できません。]
臨床心理査定演習
小川 俊樹
(放送大学教授)
小林 真理子
(放送大学准教授)
4 面接授業
心理アセスメントについて実習する。①アセスメント面接:その目的、面接の要領、治
療面接との共通点と相違点について、などの講義と実習。②心理検査:知能検査、質
問紙法、投影法と、心理検査の数が多い上に、それぞれの習得には長時間を要す
る。この授業ですべて実施できるようになるのは無理なので、検査の適用に関する全般
の講義と、いくつかの検査、特に投影法について実習を行う。
[「臨床心理学プログラム」所属の修士全科生以外は履修できません。]
臨床心理実習
大場 登
(放送大学教授)
小林 真理子
(放送大学准教授)
小野 けい子
(放送大学教授)
小川 俊樹
(放送大学教授)
倉光 修
(放送大学教授)
佐藤 仁美
(放送大学准教授)
2
実習
臨床心理プログラムが委託している全国(北海道から沖縄まで)の実習機関におい
て、計90時間の実習が行われる。通常は週1日3ヶ月ほどにわたる。実習内容は、それ
ぞれの機関によって、多少異なるが、心理検査実習・初回面接陪席・病棟実習・デ
イケアへの参加・グループ療法陪席・スーパーヴィジョン・ケースカンファレンス参加・地
域援助活動への参加その他、臨床心理業務の基礎一般を現場において学ぶ貴重な
機会である。担当専任教員と各委託実習機関臨床心理士(非常勤講師)の指導の
もとに行われる。
[「臨床心理学プログラム」所属の修士全科生以外は履修できません。]
臨床心理学研究法特論(ʼ12)
齋藤 高雅
放送大学名誉教授
帝京大学教授 2
ラジオ
臨床心理学領域における研究を行う上でのさまざまな方法論、量的研究と質的研究
について解説する。具体的な研究法として、質的研究法、調査法、面接法・観察
法、投映法、実験法、事例研究法、効果研究について説明し、さらに臨床心理学
領域として、心理療法、アセスメント、家族研究、高齢者研究、コミュニティ・アプ
ローチについて解説する。臨床心理学研究の特徴として、クライエントの利益を優先す
ること、プライバシーを含む倫理的な問題を常に念頭におくことが重要である。
臨床心理学特論(ʼ17)
小川 俊樹
(放送大学教授)
倉光 修
(放送大学教授)
平成29年度開設予定科目
臨床心理面接特論(ʼ13)
−心理療法の世界−
大場 登
(放送大学教授)
小野 けい子
(放送大学教授)
平成25年度開設科目
元永 拓郎
放送大学客員教授
帝京大学大学院教授
平成24年度開設科目
−5−
科
目
名
主任講師名
心理・教育統計法特論(ʼ15)
小野寺 孝義
放送大学客員教授
広島国際大学教授
単位
臨床心理学プログラム
ラジオ [「人間発達科学プログラム」と共通]
臨床心理学の代表的な研究法は事例研究法であるが、しかしながら、実験法や観
察法、調査法などの一般心理学の研究法も臨床心理学の研究法としては無視できな
い。とりわけ、事例研究法の補完的方法として、また臨床例のモデルとしてのアナログ
研究では、調査法が多く採用されている。本講では、教育や心理臨床の場でユー
ザーとして知っておくべき心理統計法の基本とともに、統計処理の実際について概説す
る。また、新たな心理統計学の考え方や手法についても紹介していく。
2
テレビ [「人間発達科学プログラム」と共通]
社会が複雑化し、さまざまな心理的支援を必要とする人々がいる。こうした専門職と
して臨床心理士が求められている。これら専門職としてだけでなく、私たち自身が自ら
の生をどのように捉え、意味づけていくのか、そこにどのような社会・文化の影響を受け
ているのかを捉える理解の枠組みを持つ必要がある。人は、誕生から死に至るその生
涯発達の過程で、どのように変化するのか、時間軸と、自己と他者の関係性の軸を、
縦糸と横糸としてみていく。発達のとらえ方、重要領域での生涯発達、各時期の発達
の特徴と支援について概説する。
2
ラジオ [「人間発達科学プログラム」と共通]
教育心理学研究の中心的な課題は学習の心理過程を解明し、よりよい教育の実現
に資することである。この科目では学習過程の深い理解に基づいて、自ら教授学習の
研究を行うための実力を養う。特に、学習を広く文化、社会の中で捉え、意識的、無
意識的な認知過程が引き起こすさまざまな相互作用の解明を基軸にして、教育心理学
の研究が現実社会の中で起きている学習に関わる諸問題の解決にどのように寄与する
のかを取り上げる。例えば、学習の困難が協調的な学習活動でどのように乗り越えられ
るかなど、実際の問題の解決にどのように学習研究の知見が生かされるのかを学んで
いく。
2
ラジオ [「人間発達科学プログラム」と共通]
本科目では、社会心理学領域の様々な知見について、次の2つの現代的な視点か
ら解説を試みる。第一に、現代の社会心理学がどのようなものなのか、その特徴や動
向を紹介する。社会的影響、社会的認知、自己といった社会心理学において特に重
要と思われるトピックに加え、感情、自動性など、最近になって特に注目を集めるように
なったトピックもとりあげる。第二に、現代的な研究アプローチを紹介する。本科目の中
心となるのは、近年、社会心理学において主要な研究アプローチとなっている社会的
認知アプローチである。しかしそれに加え、より学際性を帯びた取り組みである、経済
学との融合や、人間の社会的行動を環境への適応の産物ととらえる進化論的な考え
方、人間の社会的行動の生物学的基盤を探ろうとする脳神経生理学的な研究など、
新たな研究アプローチも紹介する。
2
テレビ
2
ラジオ [「生活健康科学プログラム」と共通]
精神医学は、頭や心の働きの変調や障害に関する知識の集大成であり、精神疾患
の診断や治療のあり方を検討する深くて広い学問である。本科目は臨床心理士養成
コース大学院の科目であるので、専門的な医学的な知識がなくとも理解できるよう工夫
がなされている。今日見られる代表的な疾患を広くとりあげて事例をあげながら解説し、
診断ばかりでなく治療の基本的な流れを理解することを目ざす。
平成27年度開設科目
教育心理学特論(ʼ12)
三宅 芳雄
(放送大学教授)
平成24年度開設科目
現代社会心理学特論(ʼ15)
森 津太子
(放送大学教授)
「現代社会心理学特論(ʼ11)」の単位
修得者は履修不可
平成27年度開設科目
家族心理学特論(ʼ14)
亀口 憲治
放送大学客員教授
国際医療福祉大学大学院教授
平成26年度開設科目
精神医学特論(ʼ16)
石丸 昌彦
(放送大学教授)
広瀬 宏之
放送大学客員准教授
横須賀市療育相談センター所長
講 義 概 要
2
平成27年度開設科目
発達心理学特論(ʼ15)
荻野 美佐子
放送大学客員教授
上智大学教授 メディア
世界最速で進行中の少子高齢化に加え、東日本大震災による甚大な被害を受けた
わが国の家族が抱える課題の解決には、欧米直輸入の手法のみならず、独自の解決
策も加える必要がある。一方で、いかなる時代や文化においても普遍的な家族の課題
も残されている。本講義では、家族が抱える心理的課題を家族システム論の視点から
整理する。次に、この課題が果たせなかった場合に生じうる諸問題について取り上げ
る。そして、これらの問題に対する家族療法や予防的心理教育プログラムなどの援助
法の理論と技法を解説する。また、震災後の被災家族への心理的援助については、
多職種の協働によるネットワーク化を通じた地域支援の具体例を通して紹介する。
「精神医学特論(ʼ10)」の単位修得者
は履修不可
平成28年度開設科目
−6−
科
目
名
主任講師名
単位
臨床心理学プログラム
障害児・障害者心理学特論(ʼ13) 2
田中 新正
(放送大学客員教授)
古賀 精治
放送大学客員教授
大分大学教授 メディア
講 義 概 要
ラジオ
様々な障害のある人に臨床心理学的援助を提供するに当たって必要な基本的知識
を全15回にわたって講義する。各障害について理解するために、先ず、障害の概念
(状態像)やアセスメントの方法について説明し、さらに、発達的視点からみた障害の
もつ意味、社会的視点からみた障害のもつ意味について説明し、障害のある人の心
理学的援助のあり方について講義する。
平成25年度開設科目
学校臨床心理学・地域援助特論(ʼ15)
倉光 修
(放送大学教授)
2
テレビ [「人間発達科学プログラム」と共通]
今日、学校の中に臨床心理学の知識と技能を持ったカウンセラーがいて、心理的問
題に苦しむ子どもたちやその保護者、あるいは子どもに関わる教職員、さらには地域の
人々に対して、さまざまな地域援助活動を行っていることは、多くの市民によく知られるよう
になった。この事業は、1995年に、文部省(当時)によって公立中学校に臨床心理
士の資格を持つスクールカウンセラーが派遣されて以来、飛躍的に発展し、現在では
幼稚園から大学まで一貫したシステムへと広がっている。
臨床心理士は、スクールカウンセリング以外にもさまざまな地域援助を行っているが、
ここではそれらについても触れ、こうした心理臨床活動の現状と課題について、広く実
際に即した形で学ぶ。
2
ラジオ
心理査定と心理面接は、心理臨床活動の両輪と目されている。とりわけ、心理査定
は伝統的に臨床心理士の主要な業務とみなされている。心理査定にはいくつかの形式
があるが、日本の心理臨床の場では、投影法形式の人格検査がもっともよく採用されて
いる。投影法とは、心理検査の一形式であるが、本講では、投影法心理査定につい
て、まず総論として投影法に関する理論を概説し、各論として臨床心理士として必須
の各種投影法検査を紹介するとともに、心理臨床の現場でどのように用いられているか
を紹介する。
2
ラジオ
心理臨床を行う上で知っておくことが必要な法律と倫理について概説する。また、実
際に臨床で直面する諸場面において、法律と倫理の考え方がどのように心理支援に役
立つかも解説する。人の一生において年代を軸とした心理臨床に関する講義と、医
療・保健、教育、産業、司法・矯正・保護など各領域・分野における心理臨床を軸
とした講義を2つの柱として、普段、法律や倫理に馴染みの薄い初学者にも理解しや
すく、実際の心理支援に役立つ内容を網羅する。
平成27年度開設科目
投影査定心理学特論(ʼ15)
小川 俊樹
(放送大学教授)
伊藤 宗親
放送大学客員教授
岐阜大学教授 平成27年度開設科目
心理臨床における法と倫理(ʼ17)
津川 律子
放送大学客員教授
日本大学教授 元永 拓郎
放送大学客員教授
帝京大学教授 平成29年度開設予定科目
−7−
科
目
名
主任講師名
単位
社会経営科学プログラム
メディア
講 義 概 要
2
ラジオ
現代社会における「公共性」の諸問題を、新たに問い直し、新たな解決法を考え
ていく方法を検討する。「公共哲学」という、近年再定義・再考察が試みられている
視角・考え方を、理論的なレベルで紹介・解説しつつ、さらには、いくつかの具体的
な問題に関する公共哲学的なアプローチを紹介・解説する。特に学生が、既存の
「公共」に関する考え方を批判的に反省し、自らの知の新たな可能性を開くことができ
るようになることが目指される。狭義の「哲学」ではなく、社会科学的な知のあり方の
刷新の方法を、批判的に紹介することで、講義全体が公共哲学の展開の事例となる
予定である。
2
ラジオ
経済学では、経済政策はもっぱら市場では行いえないことがらを補完するとされてい
る。また政策を設計する際の目標は、合理的な個人が効率的に幸福を追求することと
されている。つまり市場も政策も、ともに個人の幸福追求の道具とみなされている。しか
し自然環境や人間関係、文化伝統といった市場が前提とせざるをえない事柄は、いず
れも道具や設計の対象にはなりえない。それらをも考察の視野に納めるならば、経済政
策はどのようなものになるだろうか。全15回で考察してみたい。
現代訴訟法(ʼ17)
町村 泰貴
放送大学客員教授
北海道大学大学院教授
平成29年度開設予定科目
2
ラジオ
裁判制度は古来から存在するが、現代社会では新しい形の法的紛争や紛争解決
の方式が生まれて、その重要性が大きくなっている。日本の裁判制度が現在抱えてい
る諸問題について、民事裁判を中心としながら、刑事裁判や行政裁判にも言及して、
問題の核心を具体的に学習する。
イランとアメリカ(ʼ17)
高橋 和夫
(放送大学教授)
2
オンラ
イン
イランとアメリカの関係を歴史的文脈に位置づけ、現代の中東における国際関係を
両国の対抗関係という座標軸に収め、その将来を展望する。具体的には、2015年7
月のイランの核開発問題に関する包括的合意によって注目される同国とアメリカの関係を
概観する。イランの歴史から説き起こしイラン人の歴史認識を紹介する。なぜならば、
それがイランの行動を説明する重要な要因であるからだ。歴史的な背景を押さえたうえ
で、議論は20世紀中盤からのイランとアメリカの関係を振り返る。そこでの大きな事件は
1953年のCIAによる民主的に選ばれたモサデク政権の転覆工作であり、1979年から
1980年にかけて起こったテヘランのアメリカ大使館人質事件である。次に現在のアメリ
カ・イラン関係にとっての最大の課題であるイランの核開発問題とシリア情勢の関連を論
じる。最後にアメリカ・イラン関係の影の主役であるイスラエルとイランの関係を紹介する。
2
ラジオ
私たちの生活や生産活動にとっての地域の役割が重要度を増している。これは、グ
ローバル化の中で大きな影響を被った個々の生活及び生産活動の見直し、立て直しを
図ることが主要な背景の一つとなっている。地域とは何かを考えるために、今日までに
蓄積されてきた地域研究を振り返る。次いで、幾つかの研究方法(ディシプリン)に
基づいた地域の理解を具体的に学習する。内発的発展、発展途上国における参加
型農村開発等に関する論点整理を通して、対象とする現場において、「地域」の発
展に関わるアクター(担い手)を捉え、持続可能な発展(開発)が求められる21世紀
の地域像を考えてみたい。
公共政策(ʼ17)
御厨 貴
(放送大学客員教授)
平成29年度開設予定科目
2
ラジオ
大学院における「公共政策」の講義を政治行政の実務を経験し、今は大学にあっ
て客観的研究に勤しんでいる2名と、研究者として政治・行政の理論と歴史を研究して
いる教員2名とが、それぞれの立場から展開する。御厨はその中間的立場にある。
パーソナル・ネットワーク論(ʼ12)
森岡 淸志
(放送大学教授)
2
ラジオ
諸個人の意識や行動を理解するために、長い間、社会学は集団の中の個人の地
位と役割に焦点をあててきた。しかし1960年代以降、人びとは次第に集団への帰属を
薄め、集団から離れて、他者とのつながりの中で生活を営む場面を増大させてきた。
パーソナル・ネットワーク論は、このような事態に対応して、人と人とのつながり、すなわ
ちパーソナル・ネットワークに注目し、その構成や規模、接触頻度や密度などの構造
が、諸個人の態度や行動を規定する側面と、社会構造的特性がネットワークを規定す
る側面との両面を対象として実証的研究を展開させている。この科目では、パーソナ
ル・ネットワーク論に特有の視点とアプローチ、研究成果を紹介し、今後の発展の可能
性について論じる。
公共哲学(ʼ17)
山岡 龍一
(放送大学教授)
齋藤 純一
放送大学客員教授
早稲田大学教授 平成29年度開設予定科目
経済政策(ʼ17)
松原 隆一郎
放送大学客員教授
東京大学教授 平成29年度開設予定科目
平成29年度開設予定科目
地域の発展と産業(ʼ15)
河合 明宣
(放送大学教授)
「地域の発展と産業(ʼ11)」の単位修
得者は履修不可
平成27年度開設科目
平成24年度開設科目
−8−
科
目
名
主任講師名
環境工学(ʼ13)
岡田 光正
(放送大学教授)
単位
社会経営科学プログラム
講 義 概 要
2
テレビ [「自然環境科学プログラム」と共通]
環境工学は、環境問題の解決手法開発の学問である。環境問題そのものは、過
去半世紀の間に大きく変化し、従ってその問題解決のための考え方も変化し、従来の
工学という枠にとどまらず、理学、農学、医学のような理系学問のみならず、社会学、
経済学、法学のような人文系の学問も含めた総合的な解決策が求められるようになって
きた。この意味では、環境工学には単なる個別の技術開発のみではなく、望ましい環
境像を実現するための総合的なシステムの確立までもが求められている。本講義では、
環境問題の認識方法から始まり、現在重要と思われているいくつかの分野における最
先端の研究がどのように行われているか紹介し、総合的な見方を身につける助けとした
い。
2
テレビ
人的資源管理とは、継続的事業体(going concern, Betrieb(ドイツ語)
)におい
て、人を対象とした管理の仕組みを総称した概念である。市場において営利を目的とし
て事業を営む企業の経営においては、この人的資源管理がいち早く発達し、経営学の
中でも多くの知識が蓄積されてきた。人的資源管理の変遷、役割等について、企業経
営の基本的概念とともに説明していく。また、関連する現代的トピックも採りあげて多面的
に学習する。
2
ラジオ
この科目は、社会経営における人びとの「社会的協力」の在り方についての原理
と、現実における有効性について考察することを目指している。近代になって、社会的
協力の在り方が大転換したといわれている。それは、市場モデルや政府モデルなどの
近代的な協力の在り方について、これだけ広範囲にわたり、かつ深く浸透した理由が
存在するからであり、また同時に、これらの社会的な協力の在り方が、近代になってし
ばしば限界を見せるようになりつつあるからである。なぜ今日の社会的協力が大規模に
生成し、そして限界を見せるようになったのかについて、この講義のなかで、具体的な
事例を見ながら理解を深めていく。
平成25年度開設科目
人的資源管理(ʼ14)
原田 順子
(放送大学教授)
奥林 康司
放送大学客員教授
大阪国際大学教授
メディア
平成26年度開設科目
社会的協力論(ʼ14)
-協力はいかに生成され、どこに限界があるか-
坂井 素思
(放送大学教授)
平成26年度開設科目
−9−
科
目
名
主任講師名
単位
人文学プログラム
メディア
講 義 概 要
2
ラジオ
日本には、歌道、芸道、茶道、あるいは剣道、柔道、弓道など、「道」がつくもの
が数多くある。それぞれ芸術や武術の専門技芸だが、その修練の仕方も含んでおり、
絶えず深めるべきものとされるので、単なる術ではなく「道」と称するのである。各道に
より成立の仕方も、修練の内容も様々であるが、いずれも長年にわたって身心を鍛練し
た果てに行き着く「おのずから」なる芸や無心の技が究極のものとされる。
本講義では、代表的な道の創始者や中興者を取り上げ、彼らが時代と社会の中で
どのように道を深めたのか、実際の修練の過程を窺い、それを通じて深まる生き方、極
めていく中で達した思想について考えてみたい。「道」を視点として日本人の心の歴史
を考えてみたい。
2
テレビ
美学は、美とは何か、を考える学であり、芸術学は、芸術とは何か、を考える学で
ある。美は、芸術に限らず、自然にも存在している。本講義は、自然美にも言及する
が、考察の主体を芸術美におき、芸術が、文化の総体と深く豊かに関わっていること
を、具体的芸術作品に即しながら、詳しく考察する。前半においては、全体に亘る体
系的な考察を行い、後半においては、世界史上初の本格的美術批評家であったディ
ドロの美学・芸術学の深く豊かな意義を明らかにしてゆきたい。
2
ラジオ
本科目は大学院では唯一の日本史科目である。基本的なテーマとしては、日本史研
究の基礎である史料について論じる。日本史の学習・研究において、歴史研究の素
材である史料を正確に読解し理解することは、最も基本的な作業である。本科目では、
古代から近現代に至る日本の歴史を学習する上で最も基本的な史料を取り上げ、その
特質と読解の基礎について講義を行う。
東アジア近世近代史研究(ʼ17)
吉田 光男
(放送大学教授)
平成29年度開設予定科目
2
ラジオ
中国・朝鮮の近世史と近代史について、宋・明・清・近代・現代、朝鮮王朝・開
化期・植民地期について、各時期・各地域の政治・経済・社会など諸側面から、一
次史料に基づく独創的な研究方法を、最新の研究成果に基づいて講義する。
アフリカ世界の歴史と文化(ʼ13)
-ヨーロッパ世界との関わり-
草光 俊雄
(放送大学教授)
北川 勝彦
放送大学客員教授
関西大学名誉教授
2
ラジオ
この科目は地域文化研究Ⅲを引き継ぐもので、前回ヨーロッパの歴史と文化という枠
組みのなかで「旅」をキーワードとして考える科目であったが、今回は「ヨーロッパとア
フリカ」という視点から、古代ギリシア・ローマの時代から現代まで、ヨーロッパとアフリ
カとの関係をさまざまなテーマで考えていきたい。地中海を挟んでヨーロッパとアフリカは
古来、密接な関係を築いてきた。近代にはその関係が一方的な支配・被支配、奴隷
制の展開、植民地化といった不幸な関係に変質していった。それぞれの時代にヨー
ロッパがアフリカをどう見ていたか、またアフリカがヨーロッパに対してどう関わってきたか
を歴史学、文学、人類学などさまざまな分野の学問を動員して考察する。
2
ラジオ
国文学の修士論文の書き方の全般について、具体的にさまざまな角度から論じ、実
際に論文を執筆するための、理念と方法論を提供する。したがって、本科目の主旨は
国文学のさまざまな研究方法を学ぶことであるが、それにとどまるものではない。本科目
は、より広い意味で、「学問研究とは何か」「論文執筆の要諦とは何か」「新たな研
究領域の開拓は可能か」など、いずれの学問分野にも通底する問題意識によって、
科目を構築している点に特徴がある。それゆえ、本科目は、学問分野を国文学に限る
ことなく、放送大学で学ぶ学生が現実に直面する、切実な学問上の疑問にも、十分に
答えうる。
2
ラジオ
ヨーロッパ中世・ルネサンスの多種多様な文学作品を読み、これらの作品が提起す
る問題について批判的に考察する。時代順に作品を紹介するのではなく、いくつか重
要なテーマ(「恋愛」、「言語」、「信仰」)を設け、それらのテーマとの関連の中で
様々な作品を紹介していく。個々の作品は、基本的に日本語訳で紹介していくが、本
文中もしくは巻末に原典を付すこともある。
道を極める-日本人の心の歴史(ʼ16)
魚住 孝至
(放送大学教授)
平成28年度開設科目
美学・芸術学研究(ʼ13)
青山 昌文
(放送大学教授)
平成25年度開設科目
日本史史料論(ʼ15)
五味 文彦
(放送大学客員教授)
杉森 哲也
(放送大学教授)
平成27年度開設科目
平成25年度開設科目
国文学研究法(ʼ15)
島内 裕子
(放送大学教授)
平成27年度開設科目
中世・ルネサンス文学(ʼ14)
宮下 志朗
(放送大学特任教授)
井口 篤
放送大学客員准教授
慶應義塾大学准教授
平成26年度開設科目
− 10 −
科
目
名
主任講師名
異言語との出会い(ʼ17)
-言語を通して自他を知る-
滝浦 真人
(放送大学教授)
佐藤 良明
(放送大学教授)
単位
人文学プログラム
メディア
講 義 概 要
2
ラジオ
言語と文化に関わる営みは、しばしば異言語の存在を意識したり異言語の介在する
ものとなる。学問研究においても、異言語を通じてもたらされる “他なるもの” が促進剤
となることはしばしばであり、異言語との相互参照を手法としたり時に対象そのものとす
る領域や方法論が発展し成果が蓄積されてきた。
本講義では、そうした異言語との出会いを、翻訳論、音韻学、言語学・語用論、
言語心理学、社会言語学の諸領域に見ながら、学問的な事象の捉え方の一断面を
浮かび上がらせたい。
2
テレビ
大学院科目として、文化人類学の最先端を伝える。とりわけ博士後期課程のための
研究の導入にも耐える学問的深度と先進性を伝えるものとする。「人類文化の現在」
を分析するものとして、グローバル化を前にしたいわゆる伝統社会の文化的変容(抵抗
も含む)
、科学者コミュニティの文化、先進国・新興国・途上国にわたる技術文化の
普遍性と個性的表出、産業の諸現場における人びとが形成する文化、あらたな宗教
のうねりとその生活上における衝撃力、民族的(民俗的)芸術・芸能の表出の新展
開などを扱う。これらの諸現象をまとめるものとして、文化変容および文化進化に関わる
先端理論の可能性を探ることとする。
平成29年度開設予定科目
人類文化の現在:人類学研究(ʼ16)
内堀 基光
(放送大学教授)
山本 真鳥
放送大学客員教授
法政大学教授 平成28年度開設科目
− 11 −
科
目
名
主任講師名
単位
情報学プログラム
メディア
講 義 概 要
2
テレビ
19世紀後半以降に登場した電話、ラジオ、テレビといった電気・電子メディアの数々
は、20世紀を通じて著しく発達し、アメリカを中心とする先進資本主義諸国のマス・コ
ミュニケーション型、大量生産大量消費型の社会様式を生み出した。私たちは現在、
20世紀的な様式を部分的に引き継ぎつつ、インターネットやモバイルに象徴される新たな
様式をはらんだデジタル・メディアが環境化した21世紀のメディア社会を生きている。国
家や共同体、文化やリテラシーのあり方が大きく変貌する混沌としたこの社会のなかで、
メディアに焦点をあて、過去を振り返りつつ、未来を目指すための批判的で実践的な知
を育むこと、すなわちメディア論的想像力を養うことが、この授業の大きな目的である。
授業ではまず19世紀以降のメディアの歴史を跡づけ、次に理論や思想を押さえる。後
半では現代的なメディア社会の諸問題を浮き彫りにし、それらを克服するための実践的
活動のあり方を具体的に検討していく。
2
ラジオ
情報学の進展は、音楽をはじめとする文化的事象を、科学的な研究の対象とするこ
とを可能にした。とくに脳科学と連携したその成果は大きく、「音楽とは何か」といった
本質的な問題を考察する新しい材料が多出している。そこで、この講義では、最先端
の情報学と脳科学を応用して、音楽に対する情報学ならではのアプローチの成果を学
ぶ。主任講師らがこれまで蓄積してきた音響映像資料を多用し、一部インターネットで
の映像音響提示を取り入れ、体験性情報を重視した講義とする。
2
ラジオ
今や情報システムは、電気・ガス・水道から交通システム、通信システム、あるいは
経済関係の活動まで、ありとあらゆるものを支えるものとなっているが、その本質は、情
報処理機械、すなわちコンピュータの中で稼動しているソフトウェアが担っている。ここ
でソフトウェアは一種の抽象概念であり、目に見えるものではないために、その存在は、
その作成や運用に携わっている人々以外にはほとんど意識されることがない。ましてや
その複雑さや構築の困難さに思いが及ぶこともないのが実情である。本科目では、この
ように特殊な存在であるソフトウェアをどのように作ればよいかという問題と対峙している
「ソフトウェア工学」について学ぶ。
まず最初にソフトウェアの作成が「工学」を必要とする程に難しいタスクであることを
学んだ後、ソフトウェア工学の概要をその発展の様子を含めて理解する。
情報学プログラムの学生を主なターゲットとするが、ソフトウェアやソフトウェア工学に
関心を寄せる他コース・プログラムの学生も興味をもって理解できるように、先端的な内
容も含めて平易に解説する。
2
オンラ
イン
大学(院)の研究において、インターネット等の情報通信技術を活用することは必須
の時代になっている。本科目では、情報学分野を中心に、研究の方法論を講ずる中
で、研究のプロセスのさまざまな場面で役立つ通信情報技術を紹介する。単なるツー
ルの紹介ではなく、研究とは何か? 研究方法論とは何か? ということを絶えず意識し
ながら、各種の技術やツールの意味について考察を加えたい。
2
ラジオ
情報社会と呼ばれる現代社会は、情報科学、情報工学という基盤の上に、情報シ
ステム学、情報社会学、情報経済学といった人間社会を扱う学問体系と、認知科学、
生理学、人間科学などの人間の行動と特性を扱う学問、さらに国際社会や法体系、
芸術分野の学問までの、幅広い知識体系に支えられている。現実的には、これらを基
礎とした多種多様な情報環境が構築されてきており、私達の生活や社会を変えつつあ
る。本科目ではこのような状況についての偏りのない教養を身につけるために、種々の
事例を基本原理とともに解説し、広義かつ高度な情報リテラシーを学ぶ。
データベースと情報管理(ʼ16) 2
柳沼 良知
(放送大学教授)
三輪 眞木子
(放送大学教授)
ラジオ
テキスト・画像・音声・映像を含む多様な形態の電子情報が、インターネット等のネッ
トワークを通じて広く流通しており、こうしたマルチメディアの電子情報を効率よく蓄積・
検索できるデータベースの構築と活用が重要になっている。本科目では、多様な形態
の電子情報を効果的・効率的に活用するために必要な知識と技術の習得と、テキス
ト・画像・音声・映像を含むマルチメディア・ドキュメントの電子化・蓄積・組織化・検
索を含むデータベース技術の習得を目指す。
21世紀メディア論(ʼ14)
水越 伸
放送大学客員教授
東京大学大学院教授
平成26年度開設科目
音楽・情報・脳(ʼ17)
仁科 エミ
(放送大学教授)
河合 徳枝
放送大学客員教授
国際科学振興財団研究主幹
「音楽・情報・脳(ʼ13)」の単位修得
者は履修不可
平成29年度開設予定科目
ソフトウェア工学(ʼ13)
玉井 哲雄
放送大学客員教授
法政大学教授 中谷 多哉子
(放送大学教授)
平成25年度開設科目
研究のためのICT活用(ʼ17)
高橋 秀明
(放送大学准教授)
柳沼 良知
(放送大学教授)
「研究のためのICT活用(ʼ13)」の単
位修得者は履修不可
平成29年度開設予定科目
情報学の新展開(ʼ12)
川合 慧
(放送大学名誉教授)
平成24年度開設科目
「データベースと情報管理(ʼ12)」の
単位修得者は履修不可
平成28年度開設科目
− 12 −
科
目
名
主任講師名
eラーニングの理論と実践(ʼ16)
青木 久美子
(放送大学教授)
単位
情報学プログラム
メディア
講 義 概 要
2
オンラ
インターネット等の情報コミュニケーション技術(ICT)を活用した遠隔学習の方法と
イン して国内外で普及しているeラーニングの様々な形態、その背景にある学習理論や遠隔
教育理論、eラーニングの実施に関わる専門家の役割や理論、eラーニングに必要な技
術的知識、学習成果の評価方法、等の知識と理論的枠組み・考え方を紹介し、eラー
ニングの現状を把握するとともに、今後のeラーニングの方向性を展望する。
2
ラジオ [「自然環境科学プログラム」と共通]
情報に関する学問は極めて幅広いが、その基本的な部分は計算という概念で把握
することができる。本科目では、この計算について、その原理的な定義、表現の方
法、数理的な性質等々を、基礎的な部分から実際の計算機械及び実用的な計算シス
テムまでを扱う。その際、計算のためのモデルとしていくつかを取り上げ、その基本的
な理解のみならず相互的な比較を理論面と実用面の両面から行い、計算について全
体的に理解する。
2
ラジオ
本講義は、知的財産の創造、保護、活用に関する法システムを取り上げます。知
的創造活動が知的財産権法制で保護される前後を含め、知的財産権法の二つの法
体系の著作権法と産業財産権法と適宜に不正競争防止法等を比較対照しながら、知
的創造サイクルの中における権利(人格的権利と経済的権利)のライフサイクルの関
係から解説します。本講は、知的財産権法の個別法を逐条解説する手法をとらずに、
知的財産権法制を広義にとらえた知的創造サイクルの法システムを鳥瞰します。
2
オンラ
イン
情報通信技術の進展により、膨大な量のデータが交換されるようになりました。データ
はインターネットの普及によって瞬く間に世界中に拡散し、互いの関係が極めて複雑に
なっています。その関係を抽出して有用な知識を得ようと、様々な取り組みが行われるよ
うになりました。本科目では、近年のデータ分析処理に必要な基盤技術と基本的な手
法について平易に解説します。また、データ科学活用の現状と課題、可能性を示し、
データが溢れかえる時代の暮らしや仕事について考えます。
「eラ ー ニ ン グ の 理 論 と 実 践(ʼ12)」
の単位修得者は履修不可
平成28年度開設科目
コンピューティング(ʼ15)
-原理とその展開-
川合 慧
(放送大学名誉教授)
萩谷 昌己
放送大学客員教授
東京大学教授 平成27年度開設科目
知的創造サイクルの法システム(ʼ14)
児玉 晴男
(放送大学教授)
平成26年度開設科目
データの科学(ʼ17)
浅井 紀久夫
(放送大学准教授)
辰己 丈夫
(放送大学教授)
平成29年度開設予定科目
− 13 −
科
目
名
主任講師名
単位
自然環境科学プログラム
メディア
講 義 概 要
2
テレビ
現代の生物学の進展はめざましいものがあり、その全貌を掴むのは容易ではない。
生物が持つ特性の中で、他の物質系に無いものとして、遺伝情報の伝達、エネル
ギー代謝、物質収支の動的平衡、そして自然選択による進化などがある。本科目では、
「生物多様性」のキーワードの元に、分子、細胞、器官、個体、個体群、群集、生
態系といった「生物界の諸階層」の様相を説明する。また、現代の生物学と人間生
活との関連について説明する。
2
オンラ
イン
ある場所においてみられる生物の種組成を分析して生息場所としての現状を評価し、
さらにその結果を別に計測された環境条件と対応させることにより、生物生息場所とし
ての機能に関係する要因を推測することは、生物生息場所の保全や評価、再生に関
する研究や実務において、重要な役割を果たす。本科目は、このような作業を行うにあ
たって必要な考え方と、データ処理手法について学習する。
2
ラジオ
物理学は、物質と時空を研究対象として、普遍的な法則性の理解を深めてきた。
その過程で、特定の研究対象だけに限らず、対象の空間・時間スケールを超えて異
なるスケールで有効な様々な物の見方(論理)や方法論が発展した。本科目では、
従来の科目の一般的分類にとらわれずに、広い範囲で有効性を持つ物理科学の基礎
的な考え方・方法論とその具体的応用に焦点を当て、物理科学の基礎としての現代
物理学の神髄について最先端の成果や将来の展望も含めて、大学院科目ではある
が、初学者が入門しやすいように工夫した講義を行う。
2
テレビ
自然あるいは自然環境問題を考える場合、それを構成している物質の種類・量・性
質およびそれらの間の相互作用の考察を抜きには成立しない。この講義では、地球上
の環境を基本的に規定している地球科学的な基礎知識を確認した上で、環境パラメー
タを測定する方法とデータの考察の仕方を学ぶ。その上で、地球上の生物の環境の
状況を生態学の立場から考察し、さらに人を含めた生物と物質との関わりを中心に考
察する。環境問題の扱う範囲は広く複雑であるが、それらを全体として考える基礎を学
ぶことを目的としている。
宇宙・自然システムと人類(ʼ14) 2
海部 宣男
放送大学客員教授
国立天文台名誉教授
テレビ
地球、生命、および人類とその文明は、膨張する宇宙で進んできた自然の営みから
生まれたものである。これら宇宙・自然システムの創生をもたらしその存続を支えている、
物質やエネルギーの源泉はなにか。また、その転化・変遷・循環のしくみは、どのよう
なものなのか。本講義では、地球生命と人類文明を支える環境の基盤とその現代的
課題とを、科学的および自然史的視点からグローバルに考察する。人類文明はいま、
存続の可能性すら問われるに至っている。当面する問題やその背後にあるエネルギー
・物質の本質を複合的な科学の視点でとらえ、宇宙の中の人類とその文明大きな時
間・空間にわたる宇宙・自然システムの中に位置づける試みである。
2
テレビ
生命惑星地球の歴史をたどりながら、地球と生命の歴史を研究する方法と最先端の
現状を紹介する。「なぜ地球が生命の惑星になったのか」という問いに対して、科学
者が、どのように、観察からモデルを作成し、それを検証しているのか、地球科学の
重要な概念を示しながら紹介する。これまでに明らかになった地球環境の変遷を、シス
テム変動という観点から解説する。システムを拡げることにより、明らかになってきた宇宙
と地球の関りを紹介する。いまだ未解明な点、これから行われるべき研究、そして、未
来の地球と人間の関りについてまとめる。
2
ラジオ
数理科学現象を理解するために、構造や生成過程を数学的手法を拠り所としてモデ
ル化することは近年盛んに行われてきた。本講義では、離散方程式に注目し、数理モ
デルの中で数学的発想がどのように生かされているかを考察する。数学的理論の理解
のために、応用例を多く取り入れたり、定理の可視化に数式処理ソフトMathematicaな
どを利用したグラフィックスを組み込みながら、それぞれの数理モデルや数学的理論を
解説する。離散方程式の高度な知識を仮定せずとも取り組めるように、微分方程式と
の比較をしながら議論を進める。
現代生物科学(ʼ14)
-生物多様性の理解-
松本 忠夫
(放送大学客員教授)
二河 成男
(放送大学教授)
平成26年度開設科目
生物の種組成データの分析法(ʼ16)
加藤 和弘
(放送大学教授)
平成28年度開設科目
現代物理科学の論理と方法(ʼ13)
米谷 民明
放送大学客員教授
東京大学名誉教授
平成25年度開設科目
物質環境科学(ʼ14)
濱田 嘉昭
(放送大学名誉教授)
花岡 文雄
放送大学客員教授
筑波大学生命領域学際研究センター長
平成26年度開設科目
杉山 直
放送大学客員教授
名古屋大学大学院教授
佐々木 晶
放送大学客員教授
大阪大学大学院教授
平成26年度開設科目
地球史を読み解く(ʼ16)
丸山 茂徳
放送大学客員教授
東京工業大学特命教授
平成28年度開設科目
数理科学(ʼ15)
-離散モデル-
石崎 克也
(放送大学教授)
「数理科学の方法(ʼ09)」の単位修得
者は履修不可
平成27年度開設科目
− 14 −
科
目
名
主任講師名
計算論(ʼ16)
隈部 正博
(放送大学教授)
単位
自然環境科学プログラム
メディア
講 義 概 要
2
ラジオ
最初に、言語、文法とは何かを考える。次に現代言語学の父といわれるチョムス
キーの定義した様々な形の文法を学び、それによってどんな言語が生成されるかをみ
る。次に計算という概念について考える。言語を構成(計算)するための機械である
オートマトンを定義し、様々な種類のオートマトンの形を学ぶ。その後、計算機科学の父
といわれるチューリングの定義したチューリング機械を理解し、多くの計算がチューリング
機械をつかって表現できることをみる。最後にアルゴリズムとは何かを考える。
2
ラジオ [「情報学プログラム」と共通]
情報に関する学問は極めて幅広いが、その基本的な部分は計算という概念で把握
することができる。本科目では、この計算について、その原理的な定義、表現の方
法、数理的な性質等々を、基礎的な部分から実際の計算機械及び実用的な計算シス
テムまでを扱う。その際、計算のためのモデルとしていくつかを取り上げ、その基本的
な理解のみならず相互的な比較を理論面と実用面の両面から行い、計算について全
体的に理解する。
2
テレビ [「生活健康科学プログラム」と共通]
高齢化した日本の社会において「健康」は最も関心の高い課題のひとつである。
食生活は人間の生命と活動、健康を支えるもっとも基本的で重要な生活行為である。
本科目ではヒトの健康の基盤となる重要な食品成分を解説し、生活の質 “QOL” の向
上に寄与することを目指した食の科学を論ずる。具体的には食品の機能(栄養機能、
嗜好機能、生体調節機能)を概説し、食品素材に含まれる各機能を有する成分につ
いて解説し、動脈硬化、糖尿病、がんなどいわゆる生活習慣病やアレルギー/感染症
の予防、食習慣の改善、機能性を発揮する食品(特定保健用食品、機能性食品な
ど)について論究する。あわせて大きな社会的脅威と不安を与えた食品の安全性に関
する問題と食環境の重要性を論ずる。(本科目は、看護師など医療関係者とともに食
に関する知識を得ようとする学生を対象とする)
2
テレビ [「社会経営科学プログラム」と共通]
環境工学は、環境問題の解決手法開発の学問である。環境問題そのものは、過去
半世紀の間に大きく変化し、従ってその問題解決のための考え方も変化し、従来の工
学という枠にとどまらず、理学、農学、医学のような理系学問のみならず、社会学、経
済学、法学のような人文系の学問も含めた総合的な解決策が求められるようになってき
た。この意味では、環境工学には単なる個別の技術開発のみではなく、望ましい環境
像を実現するための総合的なシステムの確立までもが求められている。本講義では、環
境問題の認識方法から始まり、現在重要と思われているいくつかの分野における最先
端の研究がどのように行われているか紹介し、総合的な見方を身につける助けとしたい。
「計算論(ʼ10)」の単位修得者は履修
不可
平成28年度開設科目
コンピューティング(ʼ15)
-原理とその展開-
川合 慧
(放送大学名誉教授)
萩谷 昌己
放送大学客員教授
東京大学教授 平成27年度開設科目
食健康科学(ʼ15)
小城 勝相
放送大学客員教授
奈良女子大学名誉教授
清水 誠
放送大学客員教授
東京大学名誉教授
東京農業大学教授
「食健康科学(ʼ09)」の単位修得者は
履修不可
平成27年度開設科目
環境工学(ʼ13)
岡田 光正
(放送大学教授)
平成25年度開設科目
− 15 −
文部科学省認可通信教育
放
文
文
修
送
化
化
大 学 大
科 学 研
科 学
士 課
学
究
専
院
科
攻
程
授業科目概要
平 成 29 年 度(2017 年 度)
[修士全科生]
〒261−8586 千葉市美浜区若葉 2 −1 1
TEL.043−276−5111(総合受付)
http://www.ouj.ac.jp
本冊子に記載している内容は、作成時現在(平成 2 8 年 5 月)における予定であり、今後、変更にな
ることがあります。又、各科目の放送時間、試験日程等は作成時現在において未定です。
詳しくは、最終合格者に配布される「科目登録申請要項」に同封の「授業科目案内」でご確認くださ
い。なお、平成 2 8 年 1 2 月上旬から配布予定の「学生募集要項(修士選科生・修士科目生)」に同封
される「授業科目案内」でも確認することができます。