第3回 あかちゃん広場 ご報告 6月7日(火)に、第3回目の「あかちゃん広場」を開催しました。今回は、生後4か月~1歳半のお子さ んとその保護者の方、合計20組(満員御礼!)のお申し込みを頂き、前回にもまして賑やかな楽しい時 間をともに過ごすことができました。 さて、この日は1歳を越えたお子さんが多かったので、室内を広々と 自由に動き回ってほしいという期待を込めて、前回「絵本スペース」 として敷いていた保育マットを使用せず、空間を分断しないよう配慮 しました。 また、興味関心や発達状況の異なるお子さんの一人ひとりが楽しいこ とを見つけられるように、①カプラ(白木の積み木)を部屋の中央に 出す、②オーボールを増やす、③オーボールを用いて遊べる布や箱の しかけを準備する、等々、学生とともに一人ひとりのお子さんの活動 の様子を思い浮かべながら丁寧に計画を練り、環境構成を考えました が、、、どうだったでしょうか。 カプラは、形、重さ、質感、打ち鳴らすときの音、、、 等々、すべてが「ちょうどいい」ようで、好評でした。 全身で「とって!」を伝えます。 このような応答的な関わりが人への信頼感の基礎 になるんですね。 足底をぴったりと床につけた安定した姿勢と ちょうど良い高さが集中力の持続を支えます。 何をみつけたのかな? 目標に向かって高速で進みます。 今回、専攻科の学生たちがご紹介した「ふれあい遊び」は、「にんどころ」(似ているところ)というわ らべ歌を用いたものと、お子さんをパン生地に見立てて(こねたり、寝かしたり、、、)擬音語や擬態語 をたくさん使ってスキンシップをはかるものの2種類でした。 とくに6か月から1歳3か月頃までは「特定の大人の声掛けを喜ぶ時期」といわれています。言葉をリズム に乗せてスキンシップをとることで、子どもはその言葉を覚えます。たとえば今回の「おいしいパンを作 ろう」を繰り返していくと、「バターを塗ってジャム塗って、、、♪」のリズムやトーンを楽しみながら、 クライマックスの「むしゃむしゃむしゃ」とくすぐられながら食べられてしまう自分を予想して期待し、 いまかいまかと目をキラキラさせるようになります。 大人は「いつも同じふれあい遊びではつまらないんじゃないかな」と思ってしまいますが、子どもたちに とって「自分の期待通りのことが起こる」という経験は自信へとつながり、自尊心を育む安心感を与える もので、喜びの源であるようです。わたしは子どもに「この絵本、もう1回よんで!」といわれるたびに このことを思い出します。「もういっかい!」に優しく応えられないときも多々ありますが(涙)。。。 [名古屋柳城短期大学講師:勝間田明子]
© Copyright 2024 ExpyDoc