きょうりょう きょうきゃく 旧馬入川 橋 梁 に使われていたレンガ積み 橋 脚 の一部 レンガ積みブロック 茅ヶ崎市文化資料館にあるレンガ積み ブロックは関東大震災時に倒れて地中に 埋もれていたもので、JR 東日本の鉄橋 耐震補強工事で基礎部を堀下げた際に 土砂の中から発見されました。 レンガ積みから当時の旧橋脚の形や組み 立て方を確かめることができる貴重な 資料です。 橋脚の規模(上下線とも) 橋 橋 脚 全長 648.4m 橋桁 28本(鋼鉄製) 長さ 約4m 幅 1.8~2.2m 本数 27本 橋脚の間隔 22.25m 形状 小判型(楕円形) 日本の近代化のはじまり 路線の開通 日本の近代化の一端を担った鉄道の 明治 20 年(1887)7月に横浜~国府津間 はじまりは、明治5年(1872)に新橋停 が開通し、明治 31 年(1898)4月に複線 車場(汐留)~横浜停車場(桜木町)間に 化しました。 おける鉄道の開通です。 明治 38 年(1905)には東海道本線の新橋 当初、東京と神戸を結ぶ幹線ルートは中山 ~神戸間が複線化しました。 道に決まっていましたが、工事が困難なた め、明治 19 年(1886) 、東海道に変更さ れました。 すぐに測量と工事がはじめられ、 東海道線 の開通に向けて茅ヶ崎~平塚間を流れる 相模川に長大鉄橋が造られました。これが 「旧馬入川橋梁」です。 鉄橋の設計はイギリス人技術者、 土木工事 は日本人技術者が担当しています。 写真1 馬入川橋梁と上下線開通 関東大震災の被害 大正 12 年(1923)9月1日に発生した関東 大震災により、茅ヶ崎や各地に大きな被害 が出ました。 東海道線の馬入川橋梁は上下線とも橋台・ 橋脚・橋桁・線路・信号機・鉄道通信など、 すべてが崩壊し、増水した河川に沈んでい ます。 写真2 馬入川橋梁の崩壊
© Copyright 2024 ExpyDoc