戸田城 外著 『推理式指導算術』の研 究一 推理式指導の解明を中心に一 戸 田城 外 著 『推理 式 指 導 算 術』 の 研究 一推理式指導の解明を中心に一 桝 田 尚 之 この 度 、戸 田先生 が著 わ され た 『推理 式 指 導 算 術 』の研 究 をす る使 命 を与 え て頂 い た こ とは 、 創 価 学 園 の数 学 教 師 と して 最 高 の 栄 誉 で あ り誇 りです 。 神 立 セ ン タ ー長 は じめ 、塩 原 事 務 長 、 創価 教 育研 究 セ ン タ ー の 皆様 に感 謝 の思 い で い っ ぱ い です 。 1.は じめ に 研 究 す る に あた って 、『推 理 式 指 導 算 術 』 とい うタイ トル が とて も気 にな っ た。 なぜ 『推 理 式 算 術 指 導 』 で はな く 『推 理 式 指 導 算 術 』 な の か 、 とい うこ とが 私 の 素 朴 な 疑 問 で あ っ た。 この 疑 問 を解 決 す るた め に は 、「 推 理 式 指 導 」とい う指 導 法 が どの よ うな もの で あ るか を 明 らか に し な けれ ばな ら ない 。 こ の点 を解 明 す る こ とが で きれ ば 、 タ イ トル の ネ ー ミ ン グにつ い て も 自ず と答 えが 出 る はず で あ る。 そ こで 、推 理 式 指 導 の解 明 を 中心 と して研 究 を進 め る こ とに した 。 こ の研 究 は 『推 理 式 指 導 算 術 』 全 体 にわ た る もの で あ るが 、 推 理 式 指 導 が 応 用 問 題 の 指 導 法 と して 考 案 され た も の で あ る の で 、特 に 「ll整 数 小 数 四 則 応 用 問 題 」 と 「皿 分 数 四則 応 用 問題 」 の とこ ろ に焦 点 を あて て 論 を展 開す る こ とにす る。 2,創 価 教 育 学 説 に お け る推 理 式 指 導 算 術 の 位 置 づ け 『推 理 式 指 導算 術 』 の は じめ に は 、牧 口先 生 が 書 か れ た 序 文 が あ る。 私 な りに要 約 した も の を次 に記 す 。 〈推 理 式 指 導算 術 序 文(牧 口常 三 郎 先 生)の 要 約 〉(ア ン ダー ライ ン は筆 者 に よる) 小 学 校 は もち ろ ん 中 女 学 校 に お い て も数 学 が よ く理 解 で き る か ど うか が劣 等児 優 等 児 の 分 か れ 目に な っ て い る。 数 学 が よ く理 解 で き な い原 因 は児 童 の能 力 に あ るか ら仕 方 が な い と皆 (児童 も親 も教 師 も)が 思 っ て い る が 、そ れ は誤 りで あ る。 良 き教 科 書 ・学 習 書 が な か っ た こ とが真 の原 因 で あ る 。 特 に応 用 問題 の配 列 は雑 然 と して い て 、学 習 者 の実 力 養i成に資 す る もの で は な か っ た。 す な わ ち 、 多年 数 学 教 育 の欠 陥 とな っ て い た原 因 は 、算 術 教 授 の 根 本 と い うべ き 推 理 的 学 習 作 用 の 円満 な る進 展 に資 す る配 列 の学 習 書 が な か っ た こ とで あ る。 こ の こ とが 、創 価 教 育 学 樹 立 の 動機 で あ り、しか も そ の 内容 の重 要 な一 部 を 占めて い る。しか し 、 ま だ 理論 上 の 確信 に 止 ま って い た とこ ろ 、 こ の推 理 式指 導 算術 の発 刊 に よ り創 価 教 育 学 説 の 完 壁 な 実 証 を示 し普 遍性 を 証 明す る こ とが で き た 。 牧 口先 生 とい えば 、 そ の著 作 『人 生 地理 学 』 に 代 表 され る よ うに社 会科 学 が 専門 とい うイ メ ー ジが あ る。 しか し、 こ の序 文 には 「 創 価 教 育 学 樹 立 の 動機 」 が数 学 教 育 な か んず く算 術 教 育 の改 良 にあ った こ と、そ して 創 価 教 育 学 の原 理 に基 づ く算 術 教 育 が 「 創価教育学の重要な一部」 で あ る こ とが 明か され てい る。そ して 、それ を裏 付 け る もの と して 、『創価 教 育 学大 系概 論 』 に NaoyukiMasuda(関 西 創 価 高 等 学 校 教 諭) 一126一 創 価教育研究第5号 は次 の よ うな 記 述 が 見 られ る。 〈創 価 教 育 学 大 系 概 論 第十 巻 算 術 教 導 の研 究 〉(ア ン ダー ライ ンは筆 者 に よる) 算 術 科 教 導 の最 要 問題 は 、 自然 科 学 的 に帰 納 的 に 、数 の 認 識 が正 確 に な され る こ とを要 す 。 教 材 た る計 算 問題 と とも に応 用 問題 が 論 理 的 に排 列 され て 学 習 経 済 が 図 られ る な ら ば、 少 な く とも学 習 能 力 は 半 減 され る こ とが で き る と信 ず 。 『創 価 教 育 学 大 系 概 論 』 に は 、創 価 教 育 学 説 の 当初 の全 体 構 想 が 開 示 され て お り、 総 論 部 分 と各 教 科 の指 導 に あた る各 論 部 分 が考 え られ てい た こ とが わか る。 そ の後 、 『創 価 教 育 学 体 系 』 全4巻 の発 刊 に よ って 、総 論 部 分 の一 応 の結 実 をみ る こ とに な った が 、各 論 部 分 にっ い て は そ の 計画 は あ っ た けれ ども 、牧 口先 生 ご 自身 で はす べ て を仕 上 げ る こ とは な く未 完 のま ま 終 わ っ て い る。 しか し、弟 子 で あ る戸 田先 生 が 『推 理 式 指 導 算 術 』 と して 、創 価 教 育 学 各 論 の重 要 な 一 っ で あ る 「算術 教 導 の研 究 」 を一 冊 の 書物 に ま とめ あ げ られ た の で あ る。 戸 田先 生 が は じめ られ た 私塾 時 習学 館 で の実 践 の積 み 上 げ を も とに 、算 術 とい う教 科 の指 導 にお い て 、師 が提 唱 す る創 価 教 育 学説 の卓 越 性 を具 体 的 に実 証 して みせ た著 作 こそ 『推 理 式 指 導 算 術 』 で あ る と位 置 づ け る こ とが で き る。 そ れ は、 牧 口先 生 が 書 か れ た 次 の文 章 か らも明 らか で あ る。 〈創 価 教 育法 の科 学 的 超 宗 教 的 実 験 証 明 〉(ア ンダ ー ライ ン は筆 者 に よ る) 最 初 か らの 実 証者 戸 田城 外 氏。 約 十七 年 前 、著 者 の東 京 市 小 学 校 時 代 の 同僚 で 、熱 心 な る創 価 教 育 の研 究者 で あ り、十 四年 前 よ り私 立小 学校 時 習 学館 を創 め る に 当 たっ て は 、 全 く この 主 義 に基 い て 経 営 した Σめ 、異 常 の 好評 を博 して今 日の名 声 を挙 げ 、殊 に実 験 の結 果 と して の著 書 「 推 理 式 指 導 算術 」 が 、 年 々 非 常 な る売 れ 行 き を以 て 、 日本 小 学 校 の算 術 教 授 の 改 良 に役 立 ちっ Σあ る如 き は 、 本研 究 の 唯 一最 大 の 価 値 の 証 明 といっ て も よい と思 ふ。 蓋 し 自由 な る私 立 の 小 学 校 な る を以 て 、 教 育 法 の価 値 は忽 ち成 績 に表 は れ 、夫 れ が 明 か に 事 業 の 上 に 反 映 す るか らで あ る。 3.先 (1)先 行研 究 の 内 容 とそ の 限界 行 研 究 の 存 在 とそ の 内 容 『推 理 式 指 導算 術 』 の先 行 研 究 論 文 は 、 ほ とん ど見 当た らない 。 唯 一 そ の 存 在 が確 認 され 手 元 に入 手 で き た の が 、 日本 学 び 方 研 究 会 副 会 長 で あ られ た 故 ・稲 川 三 郎 氏 の 「 戸 田城 聖 著 『推 理 式指 導算 術 』 周 辺 の推 論研 究 」 とい う論 文 で あ る。 この論 文 で は 、戸 田 先生 が 『推 理 式 指 導算 術 』 を生 む に い た った 動 機 や そ の根 底 の 思 想 を 、 次 の4つ の角 度 か ら追 及 推 論 す る もの と して論 が展 開 され てい る。 ① 真 谷 地 時代 に お け る彼 の思 考 形 式 。 ② 牧 口 との 出会 いか ら 、西 町 、三 笠 小 学校 時代 の牧 口に よ る影 響 と彼 の 教 育 思想 。 ③ 城 外 が 教員 生活 を体 験 した 当時 の教 育 の 動 向。 ④ 彼 が 『推 理 式指 導 算 術 』 を思 い 立 った 時 代 の 算術 教 育 の動 向。 そ して 、 そ の 後 「推 理 式 指 導 算 術 」 の 内 容 に つ い て の 言及 が な され 、最 後 に教 育 にお け る現 代 的 意 義 を述 べ て 論 文 を結 ばれ て い る。 稲 川 氏 の論 文 の 中 で 『推 理 式 指 導 算 術 』 の 内 容 に関 す る部 分 を 見 る と、 戸 田 先 生 が考 え て お られ たで あ ろ うと思 わ れ る編 纂 理 念 にっ い て 、氏 は次 の よ うに述 べ て い る。 〈戸 田先 生 の 編 纂 理 念 に つ い て 〉 ① 能 力 即 応 の 問 題 の配 列 化 ・体 系化 が な され て い る。 ② 各 項 ご とに基 礎 ・基 本 とな る 問題 の解 き方 を具 体 的 に示 し、 そ の 理解 力 を駆使 し、 転 用 一127一 戸 田城外著 『推理式指導算術』の研究一推理式指導の解明 を中心に一 して 同類 型 の 問題 を解 い て い く、 い わ ゆ る推 理 応 用 に よ る練 習 強 化 を意 図 して い る。 ← ③ 自学 自習 に よ る力 の 開発 が で き る よ うに配 慮 され て い る。 ← ④ 牧 口先 生 の 唱 え る 「 文型 応 用 主 義 」 の考 え方 牧 口先 生 の 唱 え る 「知識 す る こ との指 導 」 の考 え方 予 備 調 査 を な し、一 人 ひ と りの子 供 の能 力 を 明 らか に して 、 そ の能 力 に応 じ た学 習 を進 め る よ うに して あ る。 ⑤ (2)稲 あ る程 度 段 階 的 にプ ログ ラ ミ ン グ した 問題 の構 成 配 列 が 施 され て い る。 川 氏の 論 文 にお け る限 界 稲 川 氏 の論 文 は 、 ほ とん ど残 され て い な い わず か な資 料 を手 が か りに、 戸 田先 生 が真 谷 地 時 代 に学 んだ も のや 牧 口先 生 か ら受 けた 教 育思 想 に つ い て 推 論 す る こ とに よ り、 『推 理 式 指 導 算 術 』 を 生 む に い た っ た動 機 や そ の根 底 の 思想 を掘 り起 され た とい う点 で 、 非 常 に素 晴 ら しい研 究 で あ る とい え る。 しか し、『推 理 式指 導 算 術 』の 内 容 に 関 す る研 究 と して は 限界 が あ り、研 究 す る余 地 が残 され て い る とい え る。 そ の主 な 理 由 は 、 次 の3点 で あ る。 ① 推 理 式指 導算 術 を貫 く編 纂 理 念 と して の 「 文 型 応 用 主 義 」 の 考 え方 にっ い て 、具 体 例 を 通 して の説 明 が な され て い ない ので 、 イ メ ー ジ がっ かみ に くい とい う点 。 ② 推 理 式指 導 とは どの よ うな 指 導 で あ る か の解 明 が十 分 には な され て い な い とい う点。 稲 川 氏 に よ る と、『「 推 理 式 」 とい うの は 、 「思考 す る」 こ とで あ り、 「 転 移 す る」 こ と で あ る。』 との解 釈 で 、 『○子 供 に 十分 考 え させ る。 っ て 、 わか り方 を解 明 して い く。 ○考 え る場 合 、帰 納 的 に 筋道 を辿 ○ わ か った カ を必 ず 他 に応 用 して み る。』 とだ け し か 述 べ られ て い ない 。 ③ ② に 関 わ る こ とで あ る が 、推 理 式 指導 算 術 が なぜ 創 価 教 育 学 説 の原 理 に よ る算 術 指 導 に な るの か 、 とい うこ とが 述 べ られ て い な い 点。 特 に、 基 本原 形 や変 化 形 な どにつ い て の解 説 の後 に 『推 理 練 習 と して10問 ド リル す る』 とい う表 現 が あ っ た。『ドリル す る』 とい う表 現 は 、戸 田先 生 の考 え方 とそ ぐわ ない の で は ない か と 思 い 、 や は り推 理 式指 導 が どの よ うな指 導 を意 味す る か を解 明 す る必 要 性 を 強 く感 じた。 4.戸 田 先 生 の 算 術 観 と応 用 問題 学 習 の 捉 え方 戸 田先 生 の 「 算 術 観 」 お よび 「 応 用 問 題 学 習 の捉 え方 」 を明 らか に して お き た い 。 (ア ンダ ー ライ ン は筆 者 に よ る) 〈戸 田先 生 の 算術 観 〉(『 推 理 式 指 導 算 術 』 自序 よ り) 余 は 久 し く数 学 教授 に 心 を砕 き 、推 理 練習 は数 学 教 授 の要 諦 で あ り、推 理 力 の発 達 は 同等 性 と差 別 性 を見 出す 練 習 に あ る こ とを体 得 した。 〈戸 田先 生 の応 用 問題 学 習 の捉 え方 〉(『 推 理 式 指 導 算 術 』 本 書使 用 上 の注 意 よ り) 応 用 問 題 の 学 習 は推 理 の養 成 が 主 眼 で あ る 。解 き方 を教 え る学 問 で も な く 、解 く こ とを記 憶 す る学 問 で もな い 、解 くこ とを考 え る 学 問 で あ る。 考 え る其 の こ とに価 値 が あ り、考 え る 習 慣 を得 る こ とに 此 の学 問習 得 の効 果 が 現 れ るの で あ る。 こ の2っ の 記 述 か ら、戸 田先 生 は 、 「 推 理練 習 が数 学 ・算 術 教 授 にお い て最 も重 要 で あ り、応 用 問題 の学 習 にお い て 推理 練 習 で き る よ うに す る こ とが考 え る力 を育 む こ とにっ な が る。 した が って 、算 術 指 導 、特 に応 用 問題 の学 習 には ど うして も推 理 式 指 導 が 必 要 不 可 欠 に な る。」 とい 一128一 創価教育研究第5号 うよ うに結 論 づ け られ て い る こ とが わ か る。 そ して 、推 理 練 習 とは 同 等性 と差 別 性 を 見 出 す 練 習 で あ る こ とを ご 自身 で 「 体 得 した 」 と書 か れ て い る。 こ の こ とは 、 子 ども た ち との 関 わ りや 牧 口先 生 か ら教 わ っ た もの 、戸 田 先 生 ご 自身 が 資格 取得 の た め の厳 しい独 学 を や り抜 い た 体 験 な どを も とに して 、 自分 自身 で 発 見 し会 得 され た こ と を意 味 して い る と考 え られ る。 5.推 理式指導の解明 (1)国 語 辞 典 に よ る 推理 の 意 味 「推 理 」 とい う言 葉 の 意 味 を 現 代 の 国 語 辞 典 と当時 の そ れ との 両 方 で調 べ て み る と次 の よ う に な って お り、 時 代 は違 うけれ ども 、 どち らも意 味 内 容 は ほ ぼ 同様 で あ る こ とが わ か る。 【現 代 の 辞 典 で は 】 「 既 に わか って い る事 柄 を も と に し、 考 えの 筋 道 をた どっ て 、 ま だ わか っ て い な い 事 柄 をお し はか る こ と。」(岩 波 国 語 辞典 第6版2000.11,17発 行 に よ る) 【当時 の辞 典 で は 】 「 ① 事 理 を推 して 考 へ る こ と。 ② あ る断 定 か ら他 の断 定 を推 知 す る こ と。 既 知 の 事 実 か ら未 知 の事 実 を推 知 す る こ と。 既 知 の 事 実 を 前提 、推 知 の事 実 を断 案 とい ふ 。」 (博文 館 (2)戸 第280版 昭和15年4月3日 発 行 に よ る) 田 先 生 に よ る推 理 式 の 説 明 戸 田先生 ご 自身 に よ る推 理 式 の説 明 と して 、 前 出 の 自序 と昭和8年 推 理 式指 導算 術 』 に記 載 され た もの との2つ に 出版 され た 『改訂 増 補 を挙 げ て お き た い。 〈 『推 理 式指 導算 術 』 自序 よ り〉 推理 力 の発 達 は 同 等性 と差 別 性 とを見 出 す 練 習 に あ る こ とを体 得 した。 〈 『改訂 増 補 推 理 式指 導 算 術 』 本 書 使 用 上 の 注 意 よ り〉 され ば 此 の 書 の 推 理 練 習 は基 本 原 形 通 りに解 き得 る極 々容 易 の もの よ り順 々 と難 へ 難 へ と直 進 的 に問 題 を排 列 し推 理 の 主 眼 た る差別 性 と同 等 性 の識 別 に主 き を置 い て あ る。 故 に此 の 書 に よ って 学 ぶ もの は例 を よ く考 へ 、 しか る後 に例 に当 て は めて 問 題 を解 き 問題 の 変化 す る度 に其 の前 題 との 差 別 と同 じき点 とを考 へ て 解 法 を得 。 (3)推 理 式 指 導 算 術 に お け る 文型 応 用主 義 の考 え方 『推 理 式 指 導算 術 』 に は、 牧 口先 生 の提 唱 され た 文 型 応 用 主 義 の 考 え方 が 根 底 に貫 か れ て い る とい うこ とを具 体 的 に解 説 した い 。戸 田先 生 は、『推 理 式 指 導 算 術 』の 中で 、次 の よ うに述 べ て お られ る。 〈 比較 す る とは 〉 推 理 式指 導 算術 に お い て 、比 較 す る とは 、 等 しい点 と違 っ た点 とを吟 味 す る こ と。 等 しい 点 を同 等 点 と呼 び 、違 っ て い る点 を差 異 点 と呼 ぶ。 す な わ ち 、比 較 す る とは 、 同等 点 と差 異 点 と を吟 味 す るこ とで あ る。 〈材 料 、 関係 、 条件 、解 式 、文 型 とは 〉 加 減 算 の 推 理 練 習 問題11を も とに 、次 の よ うに説 明 され て い る。 【問 題11】 5円 に売 れ ば1円24銭 の利 益 が あ る 品 を4円30銭 (前題 と比 較 して 左 の 図 に注 意 せ よ。) 一129一 に売 っ た。 い く らの利 益 か 。 戸田城外著 『推理式指導算術』の研 究一推理式指導の解明を中心に一 、4円30銭 売 れ ば利 益 が あ る、 売 った 、 い く らの利 益 か 材 料+関 係 を を を を この 問題 で 、5円 、1円24銭 問題 の材料 材料 間の関係 条件 解式 材 料 の 関係 を+一 × ÷の 符 号 で 表 現 した もの とい う。 解 式 の結 果 が 求 め る条 件 の材 料 とな り、答 え とな る。 ま た 、 関係 の配 列 法 す な わ ち 問題 の文 章 の 思想 配 列 の順 序 (4)文 を 文型 とい う。 型 が 等 しい 問題 は解 式 が 等 しい 『推 理 式 指 導算 術 』 の 中で は、 具 体 例 と して 次 の2問 (イ)太 郎 は 次 郎 よ り8cm高 く 、次 郎 は 三 郎 よ り7cm高 を も とに説 明 が な され て い る。 い 。 三 郎 が1,1mと す れ ば 太 郎 と次 郎 の 高 さは い く らか。 (m)米1kgは 麦1kgよ り12銭 高 い 。 麦1kgは 豆1kgよ り3銭 高 い 。 豆1kgをSO$kと す ると 米 と麦 との値 段 は い く らか。 (イ)は 身 長 、(ロ)は 値 段 で あ る か ら条件 は違 うけれ ど も、条 件 と条件 との 問 の 関係 す な わ ち 文型 が 等 しい。 よっ て 、解 式 は 両 方 と も等 しい もの に な る。 ま た 、別 の 言 い 方 に す る と、 差 異 点 は材 料 だ け で 、 同等 点 は文 型 で あ る。 文型 を図 示す る と次 の よ うに な る。 1,1m (イ)の 文型 (ロ)の 文型 7cm局 8cm局 い → → → 三 郎 80銭 3銭 高 い 豆1kg →→→ い → → → 次郎 太郎 12銭 高 い →→→ 麦1kg 米1kg ちな み に 、解 式 は 次 の よ うに な る。 (イ)の 解 式 次 郎110十7=117(cm) 太 郎117+8=125(cm) (ロ)の 解 式 麦80十3=83(銭) 米 問 題(イ)を 里+12=95(銭) 解 くた め に そ の 文 型 を考 え る こ とは 、 文型 応 用 主 義 に よ る綴 り方 指 導 の 第 一 段 階 「 模 範 原 文 の解 剖 に よっ て 内 容 をな す 思 想 の 排 列 、 そ の 現 れ た 文 章 系 統若 くは 文 章 模 型 の直 感 。」の 部分 に あ た る。 そ して 、そ の直 後 に問 題(ロ)を 考 え る こ とは 、文型 応 用 主 義 に よ る綴 り方 指 導 の 第 二 段 階 「応 用範 文 の 提 出 、 及 び 原 文 と比 較 読 解 に依 る文型 概 念 の 抽 出 並 に応 用 方 面 の探 求 奨 励 及 応 用 力 活 動 の 鼓 吹 。」に相 当 して お り、同 等 点 と差 異 点 と を見 て い く とい うこ と に な る。 ま さ しく 『推 理 式 指 導 算 術 』 が 文 型 応 用 主 義 を指 導 原 理 に して い る こ とが わか る ので あ る。 また 、綴 り方 の 場 合 は 文 章 そ の もの で 見 て い くの で 、 同 じ と こ ろ と違 うと こ ろが 少 し 目 に見 え に くい 点 が あ るが 、 算 術 の場 合 は 解 式 に置 き換 え る作 業 が あ るの で 、 同 文型 で あ る こ と を 自他 とも に よ りよ く 目に 見 え る形 で表 現 で き る点 が 違 って い る とい え る。 一130一 創価教育研 究第5号 (5)推 理 式 指 導 が考 え る 力 を育 む 必 然 性 推 理 式 指 導 が 考 え る力 を育 む 必 然性 を も った 指 導 法 で あ る こ とを 、植 木 算 を例 に と って 説 明 す る。 これ は 、戸 田城 外 著 『家 庭 教 育 学 総論 中等 学 校 入 学 試 験 の話 と愛児 の優 等化 』 の第6 章 の 中 に あ る戸 田先 生 の説 明 を も と に して 、『推 理 式指 導 算 術 』の 「ll整 数 小 数 四則 応 用 問題 」 第 二 次 形 応 用 問題 第8章 植 木 算 の問 題 を用 い て私 な りの説 明 を プ ラ ス して 示 した も の で あ る。 【基 本 原 形 】200mの 道 路 の片 側 に2mお (解)200m÷2m=100… き に杉 の 木 を植 え た とす る。 何 本 入 用 か 。 …間の数 100+1=101(本)答101本 【第 二 変 化 】200mの <頭 道 路 の 両 側 に2mお き に 杉 の 木 を植 え よ う とす る。 何 本 必 要 か 。 の 中 の 思 考> 200mの 道 路 に2mお き に 杉 の 木 を 植 え る 。(同 等 点 の 認 識)こ 200m÷2m=100… … 間 の数 れ な らで き る と い う感 触 → 安 心 感i 100十1=101(本) ↓ 両 側 に(差 異 点 の認 識)ど ↓ うす れ ば よ い か 考 え る → 101本 ×2=202本 発見の喜び 答202本 問題 を見 る と一 目瞭 然 で あ るが 、「両側 に」 とな っ て い る とこ ろ が基 本 原 形 の 「 片 側 に」 との 違 い で あ る。 した が って 、 子 ども達 が 第 二 変化 を考 え る とき に 、 〈頭 の 中 の思 考 〉 として200 mの 道 路 に2mお き に 杉 の木 を植 え る とい うこ とは基 本 原 形 と同 じだ な とい うこ とに な り、 こ れ が 同 等 点 の認 識 とな る。 こ こで 、 「あ っ 、これ な らで き そ うだ 」 とい う感 触 と とも に 、安 心感 を持 っ の で は な い だ ろ うか。 そ して 、 「 両側 に 」 とな っ て い る と ころ が 、基 本 原 形 とは違 う と こ ろだ な とい うこ とに な り、 これ が差 異 点 の認 識 とな る。 で は 、 ど うす れ ば 「両側 に」 とい うこ とに対 して答 えた こ と にな るの か。 「あ っ 、両 側 だ か ら2倍 した らい い のだ な 」 とい う こ と を 自 分 で 気 づ い て 、 ×2と して202が 出 て く る。 ど うす れ ば よい の か と考 え 、×2と す れ ば い い とい うこ とに気 づ く、 そ こ に発 見 の喜 び が あ る とい え る。 以 上 の こ とを図 式 化 して 示 す と、 次 の よ うに な り、 推 理 式 指 導 が 考 え る力 を育 む必 然 性 を も っ こ とが わか る。 同等 点 が あ る(既 にわ か っ て い る 事柄 が あ る) ↓ 【推 理 す る】 ↓ 【考 え る】 ⇔ 推理 式指 導 が考 え る力 を育 む 必 然 性 を もつ ↓ 差 異 点 が あ る(ま だ わか って い な い 事 柄 が あ る) (6)推 理 式 指 導 が 学 ぶ喜 び を実 感 させ る理 由 (5)の とこ ろ で も少 し述 べ た が 、 推理 式 指 導 が 学 ぶ 喜 び を実 感 させ るそ の理 由 は 、 自分 自身 で 推 理 す る こ と に よ っ て 「発 見 の喜 び 」 を感 じ る点 に あ る とい え る。 同 等 点 だ け し か な けれ ば 、型 には ま った ワ ンパ タ ー ン の学 習 に な り、発 見 の喜 び が ない か 、も しくは少 な い とい え る。 一!31一 戸田城外著 『推理式指導算術』の研究一 推理式指導 の解明 を中心 に一 差 異 点 しか な け れ ば 、 自力 で考 え る こ とが難 し くな る。 した が っ て 、 同 等 点 と差 異 点 の 両 方 あ る こ とが 非 常 に 大事 な こ とで 、 それ が あ っ て こそ 、考 え る必 然性 と発 見 の喜 び が生 まれ て く る とい え る。 戸 田先生 も次 の よ うに言 わ れ て い る。 〈 『家庭 教 育学 総 論 中等 学 校 入 学 試 験 の 話 と愛児 の優 等化 』 よ り〉 「 推 理 の練 習 に は 、思 考 の材 料 とな る基 本 知 識 の な い こ と と推 理 す る 問題 と過 去 の知 識 との 間 に 同等 性 が 全然 な い こ と、又 差 異 性 の全 然 な い事 が大 禁 物 で あ ります 。 難 問 を突 然 与 へ て 「さあ推 理 の練 習 だ考 へ ろ」 なぞ と言 ふ の は無 茶 な話 で 、子 供 を 苦 しめ る丈 の収 穫 で推 理 の 練 習 で は あ りませ ん。」 推 理 式指 導 が 学 ぶ喜 び を実 感 させ る とい う点 を 、 さ らに詳 し く述 べ て みた い 。 植 木 算 を例 に と り説 明す る こ とにす る。 【 基 本 原 形 】200mの 道 路 の 片 側 に2rnお 2001n÷2m=100… き に 杉 の 木 を植 え た と す る 。 何 本 入 用 か 。 … 間 のi数 100+1=101(本)※ 木 の 数=間 ↓ の 数 十1 ↓ 【 第一変化 】 ↓ 【第 二 変化 】 【第 三 変化 】 あ る電 柱 とあ る電 柱 との 200rnの 道 路 の 両側 に 周 囲120mあ 問 が55mあ 2mお 3mお 5mお る。 今 こ の間 に き に杉 の木 を植 え き に杭 を打 と う とす る。 よ うとす る。 何 本 必 要 か 。 る池 の 周 りに き に桜 を植 え よ う とす る。 何 本 植 え るべ き か。 何本必要か。 (解) (解) 55m÷5m=11… 間 の数 11-1=10(本) ※ 木 の 数=間 =問 (解) 200m÷2m==100… 間 の数 120m÷3m=40(本) 100十1=101 の 数+1-2 101×2・=202(本) ※ 木 の 数=間 の 数 一1 =間 の 数+1-1 の数 第 一 変化 は 、 「電 柱 と電 柱 との 間 に杭 を 打 っ 」 とい う問題 にな っ てい る。 した が っ て 、 電 柱 が な けれ ば基 本 原 形 と同 じにな る。 基 本 原 形 と同 じよ うに考 えて 、 ただ 両 サ イ ドの 電 柱 部 分 に は杭 が打 て な い か ら、そ の2本 分 を 引い た らい い 。そ うす る と、 「間 の数 一1に な る」 とい うこ とが わ か る の で あ る。 基 本 原 形 を も とに 「 そ の間 に杭 を打 って い く」 とい う部 分 が 同 等 点 で あ り、 「 両 サ イ ドに 電柱 が あ る」 とい う部 分 が 差 異 点 で あ る。 、 第 二変 化 は、 前 述 の よ うに 「両側 に 」 とい うこ とで2倍 に な って い る。 第 三 変 化 は、 真 っ直 ぐで はな く丸 くす る と ど うな るか とい うこ とで あ る。 丸 くす る と、 両 サ イ ドの木 が1本 に重 な る ので 、 結 局 は 「木 の 数 は 、 基 本 原 形 の とき の木 の数 一1に な るか ら、 間 の数 と木 の数 が 同 じ にな る 」 とい うこ とが わか る。 こ の よ うに、 第 一 変 化 か ら第 三 変 化 ま で の 差 異 点 は 違 った 差 異 点 にな る よ うに 、 差 異 点 の バ リエ ー シ ョン がつ く られ て い る。 一 つ 一 っ の 問題 を解 く度 に、 違 った 発 見 の 喜 び が続 くの で 、 喜 び の連 鎖 が 生 じる こ とに な る。 しか も、 い くつ か の 差 異 点 のバ リエ ー シ ョ ンに も対 応 で き る よ うに な って 、 こ の種 の 問題 を解 く自信 が で きて く る こ とに な る。 こ この と ころ が 核 に な る部 分 をっ くる とこ ろで 、 そ の後 に推 理 練 習 問 題 が 約10問 続 く こ とに な る。 そ れ は 、 易 か ら難 の順 に変 化 しなが ら、推 理 力 を発 達 させ るの に絶 妙 の 問 題 配 列 に な って い る。 この こ とは 、 どの章 一132一 創 価教育研究第5号 に おい て も ほ ぼ同 じ構 成 とな って い る。 植 木 算 の推 理 練 習 問題10問 を具 体 的 に取 り上 げ 、解 説 と コメ ン トをっ け て上 記 の こ と を検 証 して み た も の は、 次 の通 りで あ る。 ま ず 、 基 本 原 形 ・第 二 変 化 と同 じ 問 題 で 確 認 させ て い る 。 【 推 理 練 習1】700mあ る 道 路 の 片 側 に3,5mお き に 桜 を 植 え よ う とす る。 何 本 必 要 か 。 ま た 両 側 な ら何 本 か 。 〔(イ)基 本 原 形 と比 較 せ よ 。(ロ)第 〈解 〉 二 変 化 と 比 較 せ よ 。〕 ⇔ 片 側700÷3.5=200200+1=201(本)第 基本原形 、 二変 化 と同 じ 両 側201×2=402(本) 基 本原 形 の 逆 に な っ て い る。逆 方 向 か ら見 る と ど うな る の か とい うこ とで 、 見 方 が 変 わ って お り、 そ こが 差異 点 に な っ て い る。 【推 理 練 習2】2kmあ る道 路 に25!本 の桜 を植 え る に は木 と木 との 間 を何mお (基本原 形 の 逆 で あ る。 木 の数 と問 の数 とを基 本 に して 推 理 せ よ。)⇔ く解>251-1=250… きにす べ きか。 基 本原 形 の 逆 … 問 の数2000÷250・8(m) 第 一 変 化 と 同 じ 問 題 で 確 認 させ て い る 。 【推 理 練 習3】120mを 隔 て て2本 の 柱 が あ る。 そ の 問 に2,5mお る か 。(第 一 変 化 と比 較 せ よ 。)⇔ き に杭 を打 つ とす れ ば何 本 い 第 一 変 化 と同 じ く 解>120÷2,5・=4848-1=47(本) 第一 変 化 の逆 に な って い る。 【推 理 練 習4】240mを 隔 て て2本 の柱 が あ る。そ の 間 に さ らに7本 の柱 を立 て よ う とす る。間 隔 を ど うす れ ば よ いか 。(第 一 変 化 と比 較 せ よ。)⇔ く解>7+1=8… 第 一 変 化 の逆 に なっ て い る … 間 の数240÷8=30(m) 基 本原 形 プ ラ ス アル フ ァの形 で 、 「 杭 を打 つ の は何 本 か 」 だ けで は な く、 「 で は1本70銭 だ と す る と何 円 か か る の か 」 が 加 わ っ て い る 。 【推 理 練 習5】400mあ る 道 路 に2.5mお ら 何 円 か か る か 。 〔(イ)基 う取 り扱 う か 。(ロ)第 〈解 〉 き に1本70銭 の 杭 を 打 つ と何 円 か か る か 。 ま た 両 側 な 本 原 形 と 比 較 せ よ 。 差 異 点 の1本70銭 二 変 化 の 取 り扱 い に よ る 〕 ⇔ で総 費用 を 求 め る の だ が ど 基 本 原 形+α 、 第 二 変化 と同 じ 片 側400÷2,5=160160+1=161(本)0.7×161・112.7(円) 両 側112.7×2・=225,4(円) これ は特 に解 説 を した い 問題 で あ る。 「 木 で は な く、紙 をっ ない で い く と ど うな るか 」 とい う こ とで 、これ は 基本 原 形 の 質 的 に変 化 した 問題 で あ る。 これ を解 く こ とが で き た な ら、「喜 び の グ レー ドア ッ プ」 とで も表 現 す べ き も の で 、今 まで の喜 び よ りも大 き な喜 び を得 る こ とが で き る と考 え られ る。 「 紙 が木 に変 わ り、つ ぎ 目が木 と木 との間 」 と考 え られ る。 この こ とが わか る とい うこ とは 、木 の 問題 だ け で な く質 的 に変 化 した 問題 で も差 異 点 を認 識 して 解 決 して い け る こ とを意 味 してお り、 喜 び の度 合 い が 大 き くな る に違 い ない と考 え られ る。 【 推 理 練 習6】 幅23cmの 紙 を20枚 つ な い だ ら どれ だ け の長 さ とな る か。 っ ぎ 目は2cmと す る。 一133一 戸 田城外著 『 推 理式指導算術』の研究一推理式指導の解 明を中心 に一 (っ ぎ 目 は い く っ か)曾 <解>20-1==19… 基 本 原 形 の 質 的 に変 化 した 問題 → … つ ぎ 目 の 数2×19=38(cm)※ 喜 び の グ レー ドア ップ 紙 が 木 で 、 つ ぎ 目が 間 23×20=460460-38=422(cm) 第 三変 化 と同 じ問題 で あ る。 【推 理 練 習7】 周 囲120mの 円形 の運 動 場 に2.4mお か。(第 三 変化 と比 較 せ よ。)⇔ き に旗 を立 て る の に旗 が 何 本 あれ ば よい 第 三 変化 と同 じ く解>120÷2.4=50(本) 第 三変 化 の逆 に な って い る。 【 推 理 練 習8】 周 囲420mの 円 形 の 馬 場 に150本 の 旗 を 立 て よ う とす る 。 間 隔 を ど うす れ ば よ い か 。(第 三 変 化 と 比 較 せ よ。)⇔ 第 三 変化 の逆 〈 解>420÷150・=2,8(m) 第 一 変 化 と第 三 変 化 の 複 合 形 で あ り 、 プ ラ ス ア ル フ ァ も あ る 問 題 に な っ て い る 。 周 囲 に 大 き な 杭 を 打 っ て い く と い う と こ ろ が 第 三 変 化 に 相 当 し 、 そ の 大 き な 杭 と杭 の 間 に 小 さ な 杭 を 打 っ て い く と い う と こ ろ が 第 一 変 化 に 相 当 す る 。 そ し て 、 杭 の 費 用 の 計 算 も プ ラ ス され て い る 。 こ れ も 「 喜 び の グ レー ドア ッ プ 」 が あ る と考 え られ る 。 【 推 理 練 習9】 周 囲600mあ る 池 の 周 囲 に10mお に 小 杭 を 打 つ 。 大 杭 は1本60銭 き に 大 杭 を 打 ち 大 杭 と大 杭 と の 間 に2,5mお 、 小 杭 は1本12銭 き な ら 総 計 い く ら か か る か 。(第 一 変 化 と 第 三 変 化 の 問 題 で そ の 上 に 問 い の 形 式 が 加 わ っ た の で あ る 。) ⇔ 第 一 変 化 と第 三 変 化 の 複 合 十 α <解>600÷10=60(本)… → … 大 杭 の 本 数(間 喜 び の グ レ ー ドア ッ プ の 数 も 同 じ) 10÷2.5=44-1=33×60=180(本)… 60×60=3600(銭)… … 小杭 の 本数 … 大 杭 の 費 用12×180・=2160(銭)… …小 杭 の 費 用 3600十2!60=5760(銭)答57円60銭i 基 本 原 形 の 逆 の 考 え 方 で 解 け る も の で あ る が 、 や は り質 的 に 変 化 し た 問 題 に な っ て お り、 こ れ も 「喜 び の グ レ ー ドア ッ プ 」 に っ な が る も の と考 え られ る 。 【推 理 練 習10】500人 90cm長 の 兵 士 が4人 ず つ1列 に 並 び 各 列90cmず つ 隔 て て 行 軍す る とき そ の さ は い く ら か 。(こ の 長 さ は 何 人 か 。1列1列 ○○ ○ ○○ ○ ⇔ 基 本 原 形 の逆 の質 的 に変 化 した 問題 〈解>500÷4=125(列)125「-1=124… と の 間 は い くつ あ る か 。) → 喜 び の グ レー ドア ッ プ … 間 の{数 ○ ○090×124=11160(cm)答111,6rn OOO こ こま で の 推 理 練 習10問 を解 い た 子 ど もは 、 基本 原 形 に は じま り さま ざま な差 異 点 の バ リエ ー シ ョンを 自力 で解 決 した こ と にな り、 そ こか ら得 られ る喜 び と 自信 に満 ち あ ふ れ て い る と考 え られ る。 この よ うな 推 理 式 指 導 に よ る応 用 問 題 の 学習 は 、算 術 を 苦 手 とす る 子 ど もに も理 解 しや す く、 万 人 に とっ て わ か りや す い もの で あ る とい え る。 しか も、真 に考 え る力 を育 む こ と が で き る もの で あ る と確 信 す る。 一134一 創価教育研究第5号 この後 に 、 問題 く そ の1>10問 、 問題 く そ の2>10問 、 問 題 く そ の3>10問 が それ ぞ れ 用 意 され て い て 、 そ の子 の 志 望や 能 力 に合 わせ て 選 択 して解 く こ と を想 定 した 問 題構 成 に な っ て い る。 中 等 学校 入 学 試 験 対 策 の勉 強 と して も最 適 な参 考 書 で あ り問題 集 で あ る とい え る。 私 が 『推理 式 指 導 算術 』 を教 材 と して授 業 を行 うとす れ ば 、 基 本 原 形 と変化 形 の 学 習 で1時 間 、 推 理 練習 問 題 で1∼2時 間 を割 り当 て る こ とにな る と思 わ れ る。 そ うす る と、 全 員 が2∼ 3時 間 で 各項 目の 大 事 な と ころ を押 さえ る こ とが で き る。 そ して 、 練 習 問 題 くそ の1><そ 2>〈 そ の3>は の 家庭 学 習 に ゆ だ ね る こ とにす る。 『推 理 式 指 導 算 術 』 の 内 容 に は 、 同 等 点 が あ り、 差 異 点 の バ リエ ー シ ョンが あ る。 そ の こ と に よ って 、 子 どもた ち にい ろ い ろな 角 度 か ら推 理 し考 え させ て い く こ とが 可 能 に な っ て い る。 しか も、 易 か ら難 へ とい う絶 妙 な 配 列 に な って い て 、 順 番 に解 い て い く と自然 な リズ ム で 喜 び が 湧 き なが ら解 くこ とが で き る よ うにな って い る。 そ れ 故 に、 推 理 式 指 導 は学 ぶ 喜 び を実 感 さ せ る指 導 で あ る とい え る ので あ る。 この 指 導 法 に よ る と、 自分 の わか って い る とこ ろか らわ か らない とこ ろ に 向か って い く、 そ の 考 え る力 を育 む こ とが で き る。 未 知 の こ とに挑 戦 す る とき に も 、 自分 の わか って い る こ とを も とに して 考 え てい くこ とが で き る よ うに な る。 こ の考 え る 術 、考 え る力 を子 ども た ちが 体 得 して い くこ とに よ り、牧 口先 生 の言 われ る 「 知 識 す る こ と」 を体 得 してい くこ とが で き る と考 え られ る。 ま た 、前 述 の 「 喜 び の グ レー ドア ップ」 との表 現 は 、私 自身 が まず 子 ども の立 場 に な っ て 問 題 をす べ て解 い てみ て 、 実感 した こ とを も とに して い る。 こ こで 、 上述 の 内容 を裏 付 け る 証 言 と して 、小 学 生 の とき に 『推 理 式 指 導 算 術 』 を学 ん だ あ る方 の実 感 を紹 介 した い 。 〈数 学者:田 村 一郎 博 士(元 東 京 大 学 教 授)の 化欄 ◎ 「 数 学 と教 育 にっ い て 一 言葉 〉(昭 和60年4月2日 付 聖教新 聞 文 戸 田城 外 『推 理 式 指 導 算術 』 を学 ん だ こ ろ」 よ り抜 粋 。) 一 っ一 つ 問題 を解 い て い く と 自然 な リズ ム に引 き込 ま れ て 、飽 く こ とな く、知 らず 知 ら ず の うち に何 題 も解 い て しま う とい うふ うで あ った 。 ◎ こ こで 学 ん だ こ とは 、 問題 を解 く技術 とい った もの だ けで な く、 もっ と本 質 的 な 「考 え る こ と」 とは何 か とい う こ とを知 りえ た こ とで あ る。 ◎ 『指 導 算 術 』 の著 者 が創 価 学 会 の 第 二 代 会 長 の 戸 田城 聖 先 生 で あ る こ とを あ とで 知 り、 算 術 とい う非 常 に論 理 的 な もの を通 じて 、 なお 人 間 的 な豊 さ を体 験 で きた の も成 程 と う なず け た。 (7)推 理 練 習 ・練 習 問 題 の 解 答編 に詳 しい解 説 が な く答 の み で あ る理 由 現 在 で は 、 問題 の解 答 にお い て解 説 が 詳 しけれ ば詳 しい ほ ど良い 問題 集 で あ り良 い 参 考 書 で あ る と評 価 さ れ る の が通 例 で あ る。 しか し、 これ ほ ど優 れ た参 考 書 兼 問題 集 で あ る 『推 理 式指 導算 術 』 の推 理 練 習 ・練 習 問題 に は 、巻 末 に 「 答 」 しか記 され て い な い。 解 き方 を詳 し く説 明 して い る部 分 が 一切 な い の で あ る。 なぜ 「 答 」 しか な い の か とい うこ とにっ いて は 、 どこ に も そ の理 由 は記 され て い な い の で 、本 当 の と ころ は 戸 田先生 に お 聞 きす る以 外 に方 法 は な い の で あ るが 、 私 が 思 うに は 『推 理 式指 導算 術 』 の 問 題 に 関 して は解 説 が必 要 な い か ら とい うの が 結 論 で あ る。 とい うの も、 実 際 に 問題 を解 い て い く と実感 す る よ うに 、順 番 に 問題 を考 え て い く 中 で 、解 き方 が 自ず とわ か って い き、解 けた とき に は 「 途 中 の解 説 」 は不 要 で 、「答 」 だ け確 認 で きて そ れ が あ って い れ ば 、解 き 方 の ほ うもOKと い う感 じに な る か らな の で あ る。 した が っ て 、 答 の み で 十 分 で あ り、 解説 は い らな い も の と思 わ れ る 。 ま た 、 この こ とが推 理 式 指 導 の 素 晴 ら し さ を表 して い る ともい え るの で あ る。 練 習 問 題 の 中 には 、 か な り じっ く り考 え な けれ ば 一135一 戸 田城 外著 『推理式指導算術』 の研究一推理式指導 の解明 を中心に一 で き ない とい う問 題 も あ る こ とは 事 実 で あ る が 、考 え る こ とそ の も の に意 義 が あ る と して 、途 中 の考 え方 を 自分 で発 見 させ る た め に 、答 え しか載 せ て い ない もの と考 え られ る。 6.お わ りに これ ま で の 考 察 で 明 らか な よ うに 、 「 文 型 応 用 主 義 」 の考 え 方 と 「知 識 す る こ との 指 導 」 の 考 え方 をべ 一 ス に した 創 価 教 育 学 説 の原 理 に基 づ く各 教 科 の指 導 は 、戸 田先 生 の 言 い 方 に な お せば 「 推 理 式 指 導 」 とい うこ と にな る。 した が っ て 、読 方 で あ った ら 『推理 式 指 導 読 方 』 とな る し、理 科 で あ っ た ら 「 推 理 式 指 導 理 科 」 とな る。そ れ が 算 術 で あ った の で 、『推 理 式 指 導 算術 』 に な っ た の で あ る。 は じめ に述 べ た 「なぜ 、『推 理 式 指 導 算 術 』 とい うタイ トル な の か 」 とい う 疑 問 を解 決 す る こ とが で きた 。特 に、算 術 とい う教 科 は 「 推 理 式 」 が有 効 で あ る が ゆ え に 、『推 理 式 指 導 算 術 』 が 多 く の人 に受 け入 れ られ 、ベ ス トセ ラー ・ロ ン グセ ラー に な った とい え る。 推 理 式 指 導 は 、 ま さ に考 え る力 を育 み 、 学 ぶ 喜 び を実 感 させ る卓 越 した 指 導 法 で あ る と結 論 づ け る こ とが で き る。 ま た 、『推 理 式 指 導 算術 』 の研 究 を進 め て い く うち に 、私 自身 、 「 推 理 式 指 導 」 の観 点 を強 く 意 識 す る よ うに な り、「 小 学 校 の算 数 だ け で な く中 学 ・高 校 の数 学 の 内容 に も生 かす こ とが で き な い か」 と考 え る よ うに な った 。 私 は、 も とも と数 学 の教 員 で あ っ たが 、 情 報 科 の 教 員 と もな り、現 在 どち らの授 業 も担 当 して い る。今 年 度 の数 学 の担 当 は高 校1年 ち ょ う ど2学 期 の 中 間考 査 の前 に 、試 験 範 囲 が終 わ っ て も なお5時 の1ク ラス の み で あ る。 間 の余裕 が あ った の で 、生 徒 と相 談 して3時 間復 習 をす る こ とに な り、私 の ほ うで復 習 プ リ ン トを用 意 す る こ とに な った 。 そ こ で 、作成 した の が 「推 理 式復 習 プ リ ン ト」(参 考資 料 を参 照)で あ る。嬉 しい こ とに 「 推理 式復 習 プ リン ト」 を実 施 した私 の担 当 ク ラ ス の 平均 点 が学 年 平 均 よ りも7点 高 く な る とい う結 果 が 出 た の で あ る。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ (59、56、64、65、55、54、56、55、 学 年 平 均58点) 関西 創 価 高 等 学校 で は 、1年 生 の数 学 は進 ん だ分 量 を半 分 に わ け2つ のテ ス トを実 施 す る こ と に な っ て い る。 前 半 の テ ス トの範 囲だ け 「 推 理 式復 習 プ リン ト」 で総 復 習 が で きた が 、後 半 の テ ス トの範 囲 は 時 間 的余 裕 が な か っ た た め 、 特別 な復 習 を しな い で生 徒 の 自主 的 な勉 強 に ま か せ た。 そ の結 果 、 前 半 の方 のテ ス トは上 記 の よ うな成 果 が現 れ 、後 半 の方 の テ ス トは ク ラ ス 平 均 と学 年 平均 が 同 じで あ っ た。「 推 理 式復 習 プ リ ン ト」を実 施 した成 果 が 出 た と短 絡 的 に は い え な い か も しれ な い が 、平 均 点 が 大 幅 に高 くな っ た とい う こ とは厳 然 と した 事 実 で あ る。 さ らに 、 情 報 科 の授 業 で の推 理 式 指 導 の一 例 と して 、私 がSGT(関 の授 業:月2回 程 度 、 土 曜 日実施)で 実 践 したEXCELVBAプ 西 創 価 高 等 学 校 の総 合 ログ ラ ミン グの 内容 を紹 介 す る こ とに す る。 ①f・rnextル Sub繰 ー プ の 学 習 プ ログ ラ ム ②1∼10ま Sub和O り 返 しO Fora=1To5 aニO MsgBoxa ForI=1To10 Nexta a=a+I EndSub NextI MsgBoxa EndSub 一136一 で の 和 を求 め る プ ロ グ ラ ム 創価教育研究第5号 ま ず 、① でfornextル 利 用 して1∼10ま ー プ の繰 り返 しの原 理 を理 解 す る。 そ の 後 ② で 、繰 り返 しの 原 理 を で の 和 を求 め るプ ログ ラム を作 成 す る。 この とき 、a=0とa=a+1と な る部 分 の 理解 を徹 底 す る。 次 に 、② の プ ロ グ ラ ム を も とに③ の プ ログ ラム の作 成 を考 え る。 こ の場 合 の差 異 点 は 、10の とこ ろ が好 き な数 とな って い る 点 で あ る。繰 り返 して 和 を 求 め る部 分 は同 等 点 で あ る。 した が っ て 、10の と こ ろ を変 数 に 変 え 、変 数 に好 きな 数 をイ ン プ ッ トで き る よ うに改 良す れ ば よい こ とを推 理 して 発 見 す る こ とが で き れ ば完 成 とな る。(プ ロ グ ラム 中 の ア ン ダー ラ イ ン の 箇 所)さ ら に 、③ の プ ロ グ ラム を も とに ④ の プ ログ ラ ム の作 成 を考 え る。 こ の揚 合 の 差 異 点 は 、 和 で は な く階 乗 と な っ て い る点 で あ る。 変 数 に 好 き な数 を代 入 す る と こ ろ と繰 り返 し処 理 の 部 分 は 同 等 点 で あ る 。 した が っ て 、a=0の a=a+1の ところ をa=a*1に と こ ろ をa=1に 変 え、 変 え れ ば よい こ とを推 理 して発 見 す る こ とが で き れ ば 完 成 とな る。(プ ロ グ ラ ム 中の ア ンダ ー ライ ン の箇 所) ③1か ら好 き な数 ま で の和 を求 め る ④ 好 き な数 の 階 乗 を求 め るプ ログ ラ ム プ ログ ラム Sub禾020 Sub階 変 数=InputBox("好 き な数 字 を入 れ て 乗O 変 数=InputBox("好 下 さ い") き な数 字 を入 れ て 下 さ い") a=O a=1 ForIニ1To変 数 ForI=1To変 a=a+I 数 a=a*I NextI NextI MsgBoxa MsgBoxa EndSub EndSub この よ うに 、プ ロ グ ラ ミング 指 導 に 推 理 式 指 導 法 を適 用 す る こ と に よ り、 考 え る力 を育 み 、 学 ぶ 喜 び を実 感 しな が ら、無 理 な くプ ロ グ ラ ミン グが で き る よ うに な る もの と考 え られ る。 最 後 に、 推 理 式 指 導 法 を用 い た 実 践 を関 西 創 価 学 園 で さ ら に積 み 重 ね て い く こ とに よ り、 創 価 学 園 にお け る教 科 指 導 メ ソ ッ ドの確 立 、 特 に算 数 ・数 学 科 の 教 科 指 導 メ ソ ッ ドの確 立 を 目指 して い きた い と考 えて い る。 「 創 価 学 園 に行 け ば 、 こ うい う素 晴 ら しい 指 導 法 で 教 えて くれ る。 学 ぶ 喜 び を感 じな が ら考 え る力 が 身 に 付 く。」とい うよ うな 教 科 指 導 が で き る よ うに メ ソ ッ ドと とも に教 材 の 作 成 も行 って い き た い 。 今 回研 究 させ て 頂 い た こ とを財 産 と し、 そ うい う とこ ろ に結 び っ けて い け る よ うに努 力 してい き たい と強 く決 意 して い る。 引 用 ・参 考 文 献 (1)戸 田城 外 『推 理 式 指 導算 術 』(戸 田城 聖全i集第9巻 聖 教 新 聞社 、1990年) (2)牧 口常 三郎 『創 価 教 育学 大 系 概 論 』(レ グル ス文 庫 第 三 文 明社 、1997年) (3)牧 口常 三郎 『創 価 教 育法 の科 学 的 超 宗教 的実 験 証 明 』(『牧 口常三 郎 全 集』 第 八 巻 1984年) (4)稲 川 三郎 「 戸 田城 聖 著 『推 理 式 指 導 算術 』 周辺 の推 論研 究」 (5)戸 田城 外 『改 訂 増補 推理 式 指 導 算 術』(創 価 教 育 学 支 援 会、 昭和8年) 一137一 第 三 文 明社 、 戸 田城外著 『推理式指導算術』 の研究一推理式指導 の解明 を中心に一 (6)『 岩 波 国語 辞 典 』(岩 波 書 店 、2000年) (7)『 国語 辞 典 』(博 文館 、 昭 和15年) (8)牧 口常 三郎 「 綴 り方教 授 の科 学 的研 究 」(『牧 口常 三 郎 全集 』 第七 巻 (9)戸 田城 外 『家 庭 教 育 学総 論 (10)田 村 一 郎 「 数 学 と教 育 に つ い て一 (昭和60年4月2日 付 第 三 文 明社 、1982年) 中等 学 校 入 学試 験 の話 と愛児 の優 等 化 』(城 文 堂 、 昭 和4年12月) 戸 田城 外 『推 理 式 指 導 算 術』 を学 んだ こ ろ」 聖 教 新 聞文 化 欄) 一138一 創価教育研 究第5号 高1数 学2学 期 中間 テス ト(順 列 ∼ 期 待 値 ま で)対 策 推 理 式復 習 プ リ ン トNo.1 <じ ゃ ん けん の場 合> 4組No.氏 1,5人 が1回 名 じゃ ん けん をす る とき,そ の 出 し方 は 何 通 りあ る か。<4STEPA:49> 1人 の 出 し方 は,そ れ ぞれ 通 りある。 よって,← ←←覇 纐 灘 2。A,B,Cの3人 (1)Aだ が じ ゃ ん け ん を1回 す る と き,次 けが 負 け る確 率 の 確 率 を 求 め よ 。<4STEPB:101> (2)1人 3人 の 手 の 出 し方 の総 数 は,=(通 り) だ け が勝 っ 確 率 1人 だ けが 勝 つ場 合,勝 者 の 決 まり方 は, Aだ け が 負 ける場 合 は, の の 通 りある。 Aが,B・Cは その お の おの に対 して,勝 ち方 が Aが,B・Cは の Aが,B・Cは よって,求 め る確 率 は, 通 りある 。 通 りあ る。 よって,求 め る確 率 は, 3,A,B,Cの3人 (1)Aだ (3)だ が じゃ ん け ん を1回 す る とき,次 の 確 率 を 求 め よ。<教 科 書P70問 け が勝 つ 確 率 【2の(1)と比較せよ】(2)Aを 題h> 含 む2人 が勝 つ確 率 【2の(2)と比較せ よ】 れ も勝 たな い確 率 つま り,あい こになる場 合 の ことであ る。それ は,[1]3人 [2]3人 が を出 す場 合 が 通り を 出す 場 合 の 合 計 で,通 通り と りある。 よって,求 め る確 率 は, 4.3人 が3回 じゃ ん け ん を し て,す べ て あ い こ に な る 確 率 を 求 め よ 。<4STEPB:128>【3の(3)とtヒ 5,4人 で1回 だ け じゃん けん をす る 。<4STEP演 習 問題B:11>【 (1)パ ー一を出 した者 が 勝 者 で,そ の 勝者 数 が1人,2人,3人 (2)あ い こ にな らず に勝 負 が決 ま る確 率 を求 め よ。 (3)こ の じゃん け ん に お け る勝 者 の 人数 の期 待 値 を求 め よ。 一139一 挑戦 問題 】 で ある確 率 を それ ぞ れ 求 め よ。 較せよ】 戸 田城外著 『推理式指導算術』 の研究一推理式指導の解 明を中心に一 高1数 学2学 期 中間 テ ス ト(順 列 ∼期 待 値 ま で)対 策 推 理 式 復 習 プ リン トNo.2 <順 列 ・円 順 列 ・重 複 順 列 の 場 合> 4組No.氏 1,次 (1)10人 の 中 か ら議 長,副 を 選 ぶ 方 法 は,何 議 長,書 記 の 各1人 通 りあ る か 。た だ し,兼 任 は 認 め な い もの とす る。〈4stepA:37改 2,男 名 の 問 いに答 え よ。 子5人,女 子3人 が1列 に 並 ぶ とき,次 の 並 び 方 は 何 通 りあ る か 。〈4step例 子3人 (3)ど の 女 子 も隣 り合 わ ない 字 を1列 の 文 字 全 部 を 使 っ て でき る 順 列 の 総 数 を 求 め よ 。〈4stepA:36改 〉 〉 (1)男 子 が 両 端 に くる(2)女 3,pr。videの7文 (2)englishの7個 題9,B:42,44改 (4)少 なくとも一 端 に 女 子が くる に 並 べ る の に,次 の ような 並 べ 方 は 何 通 りあ る か 。〈4step例 (1)母 音 字 が 両 端 に くる 【2(1)と 比 較 せ よ 】(2)す (3)ど の 子音 字 も隣 り合 わ な い【2(3)と比較せよ】 〉 が続 いて並 ぶ 題9,B:42,44改 (4)pとvの 間 に 文 字 が2つ あ る も の は 何 通 りあ る か 。 【3(1)(2)と 比 較 せ よ】 4,先 生 と奥 さん,生 徒6人 が 円 形 のテー ブル に着 席 するとき,次 の ような並 び 方 は何 通 りあるか 。 〈4stepB:53表現 改 〉 (1)着 席 方 法 の総 数(2)先 5.男 子4人,女 (1)女 子4人 子4人 〉 べ て の 子 音 字 が 続 い て 並 ぶ 【2(2)と 比 較 せ よ】 生 と奥 さんが 隣 り合 う【2(2)と比較せよ】 が 手 を つ な い で 輪 を 作 る とき,次 の 並 び 方 は 何 通 りあ る か 。〈4stepB:54> が 続 い て 並 ぶ 【4(2)と 比 較 せ よ】(2)男 女 が 交 互 に 並 ぶ 【3(3)と 比 較 せ よ】 一140一 創価教育研究第5号 6.2種 類 の 記号Oと ×を,難 灘難羅 次 の ように並 べ る方 法 は何 通 りあるか 。<4stepA:50> (1)合 計6個 の 記 号 を並 べ る(2)1個 7.4個 の 数 字0,1,2,3を 以上6個 以 内 の記 号 を並 べる 使 って できる次 の ような 自然 数 は何 個 あるか 。ただ し,同 じ数 字 を難 簾 霧懇 使って よ い も の とす る 。<4stepB:58> (1)3桁 の 自 然 数(2)3桁 【6(1)と 比 較 せ よ】 8,次 以 下 の 自然 数 (3)123よ り小 さい 自然 数 【6(2)と 比 較 せ よ 】 の 問 い に 答 え よ 。〈4stepA:52改,B:60> (1)集 合{1,2,3,4,5,6,7}の 部 分集 合 は 何 個 あ る か 。【6(1)と 比較 せ よ】 (2)10人 を2つ の部 屋A,Bに 入れ る方 法 は 何 通 り あるか 。ただ し,40人 全 員 が 同 じ部 屋 に 入 って もよい もの とする。【8(1)と比較せよ】 (3)10人 を2つ の グル ープA,Bに は何 通 りあるか 。 分 ける方 法 (4)10人 を2つ の グル ー プに分 ける方 法 は 何 通 り あ るか 。 一141一 戸 田城 外著 『推理式指導算衛 』の研究一推理式指導 の解明を 中心に一 高1数 学2学 期 中間 テ ス ト(順 列 ∼期 待 値 ま で)対 策 推 理 式復 習 プ リン トNo.3 <組 合 せ ・同 じもの を含 む 順 列 ・二 項 定理 の 場 合> 4組No.氏 名 1.正 八 角 形に つい て,次 の 数を求 めよ。〈4stepA:64改 〉 (1)頂 点を結 ん でできる三 角 形(2)頂 の 個数 2,6本 (3)対 角 線 の 本 数 点 を結 ん でできる四 角 形 の個数 の 平 行 線 と,そ れ らに 交 わ る4本 の 平 行 線 とに よ って で き る 平 行 四 辺 形 は 何 個 あ る か 。〈4stepA:66> 【1(3)と 比 較 せ よ】 3、9人 の 生 徒 を 次 の よ うに す る 方 法 は 何 通 りあ る か 。〈4stepB:70改 (1)A,B,Cの3室 入れる 4,次 に3人 ず つ(2)3人 【2と比較 せ よ】 ず つ3組 に 分 け る(3)5人,2人,2人 【3(1)と 比 較 せ よ】 の 問 い に 答 え よ 。〈4stepA:67改,A:72改 (1)3,4,4,5,5,5の6つ の 数 字 を全 部 お い てN,1,0が 5.DEFENSEの7文 の3組 (2)KANSAISOKAの10文 字 を1列 に 並 べ る 方 法 は 何 通 りあ る か 。【4(1)と 比 較 せ よ 】 こ の 順 に あ る もの は 何 通 りあ る か 。【4(2)と 比 較 せ よ】 字 か ら4文 字 を取 り出 すとき,そ の順 列 の 総 数を求 め よ。〈4stepB:74表現 改 〉 (解)【4と 比較せよ】 [1]Eを3個 含 む 場 合EEEロ で 組 合せ は 口 で 通り よって,この 場 合 の 順 列 は, [2]Eを2個 だ け含 む 場 合EE口 に 分 ける 【3(2)と 比 較せ よ】 〉 使 っ て で きる6桁 の 整 数 は 何 個 あ る か 。 (3)(2)に 〉 組 合せ は よって,こ の場 合 の 順 列 は, 一142一 (通 り) 創 価教 育研究第5号 [3]4文 字 とも異 なる場 合 組合せは (通 り) よって,こ の場 合 の順 列 は, した が って,[1]∼[3]よ 6.(1)(x+3〕 ρ り,求 め る 順 列 の 総 数 は, の 展 開 式 を 求 め よ。 (2)(a+b-26)7の (3)等 展 開 式 に お け るdilfOの 式nC。-nC・+nC2-… 〈4stepA:82改 〈4stepA:80改 〉 項 の 係 数 を 求 め よ。 …H〈-1%Cr+… 〉' 一143一 …+(-1兀C"=0を 〈4stepB:84改 〉 証 明 せ よ。
© Copyright 2024 ExpyDoc