チラシはこちら - 川崎市生涯学習財団

平成28年度
受講生募集
第Ⅱ期
〔川崎市生涯学習プラザ〕
陶 芸 教 室
こ
ゆ か
≪捏ねる→成形→削る→釉掛け≫
四つの工程を楽しく体感する 全 12 回
◆水曜コース
◆土曜コース
会
場
8 月 3 日~11 月 9 日 ①手びねり 9:30~12:30 ③電動ろくろ 13:30~16:30
8 月 6 日~11 月 19 日 ②手びねり 9:30~12:30 ④電動ろくろ 13:30~16:30
川崎市生涯学習プラザ 地下実習室
JR 南武線・東急東横線/武蔵小杉駅より徒歩10 分(裏面の案内図参照)
対
象
18歳以上の方
電動ろくろコースは手びねり経験のある人
定
員
①・②手びねりコース各15名
内
容
土(菊)練り、土ごろし(電動ロクロコース)、成形、削り、絵付け、釉薬かけ など(裏面参照)
費
用
①水曜手びねりコース
③・④電動ろくろコース各11 名
②土曜手びねりコース
各33,000円(材料費、焼成料・釉薬代込み)
③水曜電動ろくろコース ④土曜電動ろくろコース 各39,000円(材料費、焼成料・釉薬代込み)
申込方法
官製はがきに、『 ①水曜手びねりコース
②土曜手びねりコース
③水曜電動ろくろコース
④土曜電動ろくろコース 』 のいずれか希望コースを明記、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を
必ず記入の上、お申し込みください。(締切日必着)
申 込 先
〒211-0064
川崎市中原区今井南町 28-41
川崎市生涯学習財団 事業推進室 『陶芸教室係』 あて
締 切 日
平成28年7月4日(月)必着
応募者多数の場合は抽選し、結果を7月9日(土)までに以下のようにお知らせします。
・当選者には、講座案内及び払込票(郵便局)を郵送します。
・落選者には、電話でその旨をお伝えします。
(※ただし、初心者及び当プラザへ初めて申込みされる方は優先しております)
問合わせ
(公財)川崎市生涯学習財団事業推進室 陶芸教室担当
〒211-0064 川崎市中原区今井南町 28-41
TEL:044-733-5893
FAX:044-733-6697
E メール [email protected]
渡辺
川崎市生涯学習プラザ陶芸教室
平成 28 年度第Ⅱ期(H28.8 月~11 月)
水曜コース学習予定表
回
手びねりコース 日付
土曜コース学習予定表
電動ろくろコース
回
(9:30~ 12:30)
作陶についての説明
土練り ビアマグ・食
前酒器などの制作
日付
(13:30~ 16:30)
手びねりコース 電動ろくろコース
(9:30~ 12:30)
(13:30~ 16:30)
1
8/3
電動ろくろの説明と練
習 ビアマグ・食前酒
器などの制作
1
8/6
2
8/10 前回の組立て・仕上げ 前回の組立て・仕上げ
休
8/13
3
8/17
2
8/20 カップの仕上げ
カップの仕上げ
4
8/24 前回の仕上げ
3
8/27 鉢をつくる
鉢をつくる
休
8/31
乾燥期間(素焼き)
4
9/3
5
9/7
釉掛け(本焼き)
休
9/10
乾燥期間(素焼き)
6
9/14
作品鑑賞会・講評・作品返却
5
9/17
釉掛け(本焼き)
7
タタラ造りによる壁掛け作
9/21 品または、装飾的な板皿 円筒を開いての板皿制作
の制作
6
9/24
作品鑑賞会・講評・作品返却
8
9/28 前回の組立て・仕上げ 前回の組立て・仕上げ
7
耐熱の器をつくる
耐熱の器をつくる
10/1 小さめの土鍋やほうろく、 小さめの土鍋やほうろく、
グラタン皿など
グラタン皿など
9
10/5 自由作陶
8
10/8 耐熱の器の仕上げ
防水紙を使った四角い
首のある形の制作
花器の制作
前回の仕上げ
自由作陶
10 10/12
休
10/19
9
乾燥期間・素焼き焼成
カップをつくる
カップをつくる
筒型の花器や鉛筆立て 筒型の花器や鉛筆立て
なども可
なども可
鉢の仕上げ 化粧土を
使った装飾方法の紹介
10/15 自由作陶
鉢の仕上げ 化粧土を掛
ける飛びカンナの実演
耐熱の器の仕上げ
自由作陶
10 10/22
10/26
10/29
11
11/2
釉掛け(本焼き)
12
11/9
作品鑑賞会・講評・作品返却
〔指導者〕 陶芸家 三宅直子 先生
休
11/5
乾燥期間・素焼き焼成
11 11/12
釉掛け(本焼き)
12 11/19
作品鑑賞・講評・作品返却
〔指導者〕 陶芸家 花塚 愛 先生
制作風景「電動ろくろ」
制作風景「手びねり」
川崎市生涯学習プラザ略図
※JR 武蔵小杉駅より「法政通り」へ
徒歩 12 分