里帰 - 慣 行 を 手 がか り にし て 女 性 にと って の 「 ふ るさと」 と は - 安 井 真 奈 美 り 、彼女 たち はそれを ど のよう に意 識 し てき た のだ ろう か。 て いく こと にあ る。そ のた め の手 がか-を 、 こ こでは里帰-慣 行 に 本稿 の目的 は 、女 性 にと って の 「ふるさと」 を具体的 に描き 出 し 「ふるさと」 は 、文学 や歌 の主 要 な テー マの 一つと し て、 繰- 近 求 め た。 それ は、次 のよう な 理由 によ る。従来 、女 性 にと って のふ に し 歌 わ れ 続 け てき た。高 野 辰 之 作 詞 の文 部 省 唱 歌 「 故 郷」 に み る るさと は、旅 や家 出と い った非 日常 の経験 から論じ られ る こと が多 め 「 兎 追 いし か の山 、小鮒 釣- しか の川」 と い ったな つか し さを 醸 し か っL, ) . しか し ここ では、 里帰 り に注 目す る こと によ って、 より多 「 は じ 出す 景 観 や、室 生犀 星 の 「ふるさと は遠 き にあ り て思う も の 帰 る - の女性 が経験 した 日常 的 な慣 習 か ら、 ふるさ と に ついて分析 した いと考え た。さ ら に本 稿 は、筆 者自 身 が 石川県 鳳至郡 門前 町 で継続 と こ ろ にあ るま じ や」 と いう ふ る さと か ら の決 別 の思 い、 そ し て 「 かあ さ んは夜 な べを し て手 袋 あ ん でく れた」 と いう 、 ふ るさと の し てき た フィー ルド ワー ク の成 果 に基 づ いて いる.先行 研究 および て、 これ ら の研究 は テー マの重 要 さを 認 め ると 同時 に、困難 さ に つ 注 目 したも のも い- つか見 ら れ るよう にな ってき た。 そ の特徴 とし 近年 の故 郷 や ふるさと に関す る研究 のなか で、女性 のふるさと に 二、 「女 性 に と って の ﹃ ふるさと﹄ 」と いう問 い い き た い。 筆 者 の フィー ルド ワー ク の成 果を も と に、女 性 のふるさと に迫 って 母を 歌 ったも のなど 、 さまざ ま であ る。 な か でも 、最後 に挙 げ た ふ るさと の母を 歌 ったも のは枚 挙 に いとま がな い。 と こ ろ が、 こう し た 「ふ る さ と の母」 と いう 定 番 の主 題 と は 逆 に、 「母 のふる さと」と いう も のを 設定 し た場 合 、 こち ら は ほ と ん ど 取- 上げ ら れ る こと がな い。 な ぜな ら母 は、 つね に他 者 にと って のふるさとと し て描き 出 さ れ てき た か ら であ る。 い った い母 にと って の 「ふるさと」と は、ど のよう な存 在 であ っ た のだ ろう か。実 在 の母、 つま - 女 性 た ち の ふる さ と は ど こ にあ 女性にと っての 「 ふるさと」とは- 里帰り慣行を手がかりにして 天 理 大 学 学 報 いても 指 摘 し て いる点 が挙 げ ら れ る。 そ れを 端 的 に表 し て いる の が、成 田龍 一の ﹃ 故 郷と いう 物語﹄ であ ろう ︹ 成 田 一九九 八︺ 。 成 田は著作 の エピ ローグ に、 「 女性 たち の ﹃ 声﹄ 」と いう節を 設け て いる。 ここで取り上げ られ て いる女性は、故 郷 に ついて数多 -敬 を残 した 石川啄木 の妻 ・節 子、 そし て啄木 の母 ・カ ツであ る。と こ ろが、 そ の分析を通し て明らかと な った のは、皮肉 にも 「 女 性 たち 二 から であ る。 l人 1人 のライ フヒス- リIを積 み重ね て い- こと に よ って、女性 たち のさまざま な思 いを 、 リ アリ ティをも って描き出 女性 た ち にと って の故 す こと。 そ の試 みは、す でに女性史 の研究分 野が、取り組んできた こと でもあ る。 民俗学者 の八木 透 は、「 家 ・女 性 ・墓- 郷」 と いう た いへん興味 深 いタイ - ルをかかげ、 アンケート集計を を抑 圧 し て いる」 ︹ 成 田 一九 九 八、 二五〇︺と いう事態 であ った。 たち でさえ 、か ばそ い。いや、啄木自 らが ﹃ 故 郷﹄ を 語 る女性 の ﹃ 声ら な指 摘をし て いる。 しかし、 フ ロアから の質 問 に答え るかたち で、 世代交代 の時期 に対応 し て変化 し て い- のではな いか、と いう重要 に対す るイ メージが、娘時代、妻時代 、母時代 '祖 母時代と い った の講演を 行な った ︹ 八木 一九九 六︺ 。 八木 は、女性 にと 〝 故郷 ″を 問う」 用 いて日本民俗 学会 一九九 五年年 会 公 開 テー マ 「 し た が って 「 抑 圧 された」 「 か ばそ い」声 は、それ以 上 分析 す る こ 故 郷﹄を めぐ って格闘 した啄 木 の周 囲 の女 性 の ﹃ 声 ﹄ =想 いは、 ﹃ と が でき な い。成 田は、「 男性 の ﹃ 故 郷﹄ の物 語 と は 異 な る位 相 ふるさと の研究 に対 し て次 のよう な見解 を示す のであ る。 ま せんo Lかし、故 郷と いう のを どう いう ふう に準 えて いるかと い 注)、故 郷と は こう いうも のだ と いう ことを誰も 決 める こと は でき す。 です か ら、最後 の方 のご意 見 のよう に ( 質 問 に応 え て。筆 者 ま ず 、根 本 的 に故 郷と いう のはあ -ま で主 観 的 なも のであ り ま っ て の故 郷 に、女性と ﹃ 故郷﹄ の問題系 が位 置し ており、 これは、 二十世紀初 頭に ﹃ 故郷﹄と いう物語 にうち こま れた襖 にはかならな い。大き な 破壊力を ひめた--。 」︹ 成 田 一九九 八、 二五三︺と意味深長 に締め 残念 ながら、女性 の故 郷 に関し て、彼 の著作 のなか ではそれ以 上 う 、 いわ ゆる故郷観と いうと ころから、たとえ ば それぞれ の時代 、 くく る のであ る。 言 及される こと はな い。しかし、 こ の、 男性と は異 な る位 相 に位 置 代、そ の人、そ の地域 にと って の故 郷と いう のがだ いた いこんなも あ る いは男性 、女性、あ る いは地域と いう ような視点から、 そ の時 のだと いう漠然としたイ メージは出 て- る でし ょう 。それ以上 のこ す る、女性と 「 故 郷」 の問題系を解き 明かすと ころに新 し い可能性 そし て、 こう した テー マこそ、実 は民俗学 が深-掘り 下げ て考え と は、私 は民俗学 でも故 郷に つ っこん で い- のは非常 に無 理があ る が秘めら れ て いる、と いう指摘 は重要 であ ろう 。 る べきも のであ ると いえ る。なぜなら、数多 - の女性 たち は、故郷 のではな いかと 思 って います。 」︹ 八木 1九九六、 五三︺ に ついてあえ て書き残 したり はし て いな いが、それ でも 民俗学 は、 彼女たち の 「 声」 を聞き書き によ って拾 い上げ て い- こと が でき る こ こで'「 故 郷 に つ っこん で い-」 と いう のが何 を意 味 し て いる の 母 のふる さと 、あ る いは'女 性 にと って のふるさとと いう テー マ 三㌧ 旅 す る 女 性 と こ ろに進 ん で い- こと に無 理 があ る のか 、あ る いは ' 一人 一人異 を 考え たとき に、まず 取 - 上げ ら れ る こと が多 いのは'林 芙美 子 の か明 ら か ではな い。故 郷を 切- 口にし て、 そ の人 の人 生 のより 深 い な る人 生を 歩 ん でき た女 性 たち の声 を 重 ねあ わ せ て いく作業 に無 理 が、 「 そ の時代 'そ の人 'そ の地域 にと って の故 郷 の漠 然と し たイ メ 地 を 知 ら な か った と いう 。 そ のた め、林 芙 美 子 生 誕 記 念 碑 は、今 明治 三六 )年 生ま れ の林 芙美 子 は'本人も 正確 な生 誕 一九 〇三 ( ﹃ 放 浪 記﹄ であ ろう 。 ージ」を 明 らか にす るた めだ け にあ る のだ と したら ' そ のよう な 研 日、 下 関市 五穀 神 社 内 と 門 司小 森 江 の二箇 所 にあ る。 ︹ 川本 一九 九 があ る のか。 いず れ に せ よ、 民 俗 学 にと って の故 郷 に関 す る 研 究 究を い- ら重 ね てみ ても '単 に世相 のあ る断 片を 記 述 し て いく だ け に乱 立 し て いると い っても 過言 ではな い。 そ れは、生 誕地 が不明確 七、 二六︺ ほか にも '彼 女 の文 学 館 や記念館 '文学碑 など は、全 国 む し ろ'可 能 性 は そ の先 にあ る の では な いか と 筆 者 は 考 え る の であ った こと に加え て、彼女自 身 が放 浪 Lt旅す る人 生を 送 って い で終 わ ってしまう だ ろう 。 だ。 世相 の断片 を織 -重 ね て い- こと によ って'私 たち が生き る現 ﹃ 放 浪 記﹄ の第 二部 に'次 のよう な文 章 があ る。 た こととも 深- 関わ って いる。 近代 と は何 であ った 代 社 会を 生 み出 し てき た '近代 から の大き な流 れを 明ら か にし て い - こと が でき る のでは な いだ ろう か。 つま へ のか 、ま た現代 に連 な って- る部 分 は具体 的 にど のよう なも のな の 時 は古 里 で死 にた いも のだと よ- 人 が こんな ことも 云う け れども 、 私は生き る事 が苦 し- な ると '故 郷と いうも のを 考え る。 死ぬ る いろ いろな事 象 か ら の アプ ロー チ が 必 要 であ ろう が 、筆 者 は と く そ んな事 を 聞-と ' 私 はま た故 郷と 云う も のを し みじ みと考え てみ か 、 そう した点 を ' ふる さとを 題材 にし て考え てみた いのであ る。 に'今 ま で視 野 に含 ま れ て こな か った 女 性 の ふ る さと意 識 に注 目 る のだ 。 三 こ でも いいのだと 思う 。苦 し み や楽 し み の中 にそだ って い ったと こ のお 国 は ' い った いど こ が本 当 な の です か-」と '人 に訊 か れ る ヽヽ と ' 私はぐ っと詰 ま ってしまう のだ。 私 には本当 は'古 里な ん てど ど ' 私 は故 郷 と いう も のを そ のた び に考え させら れ て いる。 「 貴女 毎 年 '春 秋 にな ると 、巡査 が や って来 て原籍を しら べて行 -け れ し' こ の問 いを 論 じ て いき た いと 考え て いる。本 稿 は 'そ のた め の 具体 的 な資 料を 提 示す る'準備段 階 であ る。 こう した近代 と 現代 を 考え るか っこう の材料 のひと つが ' ふる さ とだと いえ る。 こ の'大き な 可能 性を 秘 めた テー マを '民俗 学 が放 里帰り慣行を手がかり にして 棄 し てしまう わ け には いかな いのであ る。 女性にと っての 「ふるさと」とは- 学 報 四 た。す な わ ち 、 「 男 た ち が家 つ- -を 書 き つづ け るかたわ ら で女 性 学 ろが、古 里な のです も の。だ か ら 、 こ の 「 放 浪 記」 も 、旅 の古 里を 作 家 たち は、も っぱ ら父 の家 、夫と の家庭 から家 出す る小説ば か- 大 思 わ ず 年 を 重 ね、 理 な つか し が って いると こ ろ が 非 常 に多 い。- を 書 いて いた」 ︹ 西 川 一九 九 八、 八︺と いう の であ る。 これ は 、女 天 色 々な事 に旅 愁を感 じ て来 ると 、 ふと ま た '本当 の古 里と いう も の 性 にと って のふ るさと を考え る にあ た って、 た い へん示唆 的 であ る な らな か った、と いう ことを暗 示 させ る。 を 出 な け れば な らな か った 、あ る いは家 を 出 る物 語を 書かな ければ と いえ る。女 性 が自 らを表 現す る言葉 を手 にす るた め には、まず 家 を 私は考え てみ る の ,S) 0 「 苦 し み や楽 し み の中 にそだ って い ったと ころが、古 里な のです も の」 と は '彼 女 の生 い立 ち と経 験 から生 み出 され た彼 女自 身 のふ 家 出 す る女性 、旅す る女 性 は、自 らが 生ま れ育 った場所を客 観的 た。 しか し大多 数 の女 性 た ち は、家 出 や旅 の経 験も な- 、ま た たと る さと の定 義 と いえ る。 しか し そう 言 い切 ったあ と 、す ぐ に 「 本当 ふるさとを も たな いと自 覚 す る こと によ って生 じ る自由 さは、彼 え あ ったと し ても 、あえ て書き 記す こと はな か っただ ろう 。 した が にみる' つま り相 対化 す る こと によ ってふるさとを意 識す る こと が 女 の創 作 のポジ シ ョンにも影 響 を 与え る。﹃ 放 浪 記﹄で繰- 返 され る って、彼 女 た ち の ふ る さ と に関 す る物 語 を 掘 り 起 こし て いく こと の古 里」 に ついて考え 込 ん でしまう 。 全 編 にわ た って、自 ら の生 い 「 旅 の古 里」 と いう フレ ーズ には 、自 由 な 言 葉 を 手 に いれ る た め は 、実 はた い へん に難 し い作 業 と な る。 そ の難 し さは 、最初 に引 用 でき る。 そ れ を も と に、自 ら の物 語 を 書 き 記 す こと も 可能 であ っ に、旅 こそを 古 里と しなけ れば な ら な い、 そ んな覚悟 にも 似 た思 い し た成 田 の著作 ︹ 成 田 l九 九 八︺ が明 ら か にし て いるc Lか し同時 立 ちを 振 - 近- 、ふる さと への思 いが断片 的 に綴 られ て い-。 があ る。 だ か ら こそ、 ふるさと に つ いて語 る ことは 、 結 果とし て旅 に、 こう した テー マに こそ 、聞き 書き を 得意 とす る民 俗学 の独創 性 が でき る。 西 川は 、近 代 の文 学作 品を 1つのテキ ストと し て読 み解 よう に立 ち 現わ れ てき た のだ ろう か。 ここ では 、民俗学 の研究成 果 旅 や家 出 の経 験を も たな い多 数 の女 性 にと って、 ふるさと はど の 奉 公 人 に と って の ふ る さ と く と いう 画期 的 な 試 みを 行 な って いる ︹ 西 川 一九 九 八︺ 。彼 女 は、 を 用 いて、 そ こから描き 出 され る女 性 にと って のふるさとを 明らか 四 ㌧ ね え や の 里- が発揮 され ると いう 点も 、す で に筆 者 が指 摘 したと お- であ る。 に ついて書 - こと と な る。 旅 と は 、当 時 の女 性 たち が ふるさと に ついて語 る際 の前 提 でも あ った。 戦 前 の都市 の住宅 に多 か った借 家 に注 目 し、 それを さまざ ま な文 学 にし て いき た い。 そ の際 、 ふるさと に付 随 す る個 人 の思 い入れ や情 こ の点を 補 足す る興味深 い研究 に、西 川祐 子 の著作 を 挙 げ る こと 作 品 か ら読 み解 - こと によ って、次 のよう な興 味深 い発見 に到 達 し 緒 と い った も のは 、 い った ん脇 に置 いておく こと に し よう 。 まず は 民 俗 社 会 のな か で、 ふ るさ と が意 識 され てゆ- そ の構 造 か ら 考 え て み る こと にし た い。 そも そも 「ふ るさと 」 と いう 言 葉 は 、 い つご ろか ら 日常 生活 のな か で使 わ れ る よ う にな った のだ ろう か 。 一昔 前 の ホ ー ム ド ラ マで は、 よ - 「 里 に帰 ら せ て いただ き ま す 」 と いう 常 套 句 が 聞 か れ た 。 ま た 今 日 でも 、帰 省 の意 味 で 「 里 帰 り」 と いう 言 葉 が 使 わ れ て い る。 こ こ では少 し遠 回り にな るか も し れな いが 、 ま ず は 里 に つ いて 考 え てみ る こと にし よう 。 い つの日か こ こ で 、 三木 露 風 作 詞 、 山 田耕 作 作 曲 の有 名 な 「 赤 と ん ぼ」 の歌 詞 を参 照 し た い。 一. 夕 焼 小焼 の 赤 と ん ぼ 負 わ れ て見 た のは ま ぼ ろし か 十 五 でねえ や は嫁 に行 き 小龍 に つんだ は 二. 山 の畑 の 桑 の実 を 三 お里 のた よ り も たえ は てた 四. 夕 焼 小 焼 の赤 と ん ぼ と ま って いる よ竿 の先 里帰 -慣行を手がかりにし て 日本音 楽 著 作 権 協 会 出 許 諾 第0009001 ノ001 女性 にと っての 「 ふるさと」 とは- 三番 の歌 詞 に登 場 す る ね え や は 、か つて こ の家 に'季 節 労 働者 と し て住 み込 み で働 いて いた女 の子 であ ろう 。 小 さ い頃 に自 分 の子守 を し てく れ た ね え や は、 十 五 歳 にな った と き に嫁 に行 ってし ま っ た 。 そ のた め 「 お 里 のた よ り 」も 来 な - な ってし まう 。 ここ で の里 と は 、彼 女 が 生 ま れ育 った家 、あ る いは村 の こと を 指 す のだ ろう 。 ね え や にと って の里と は 、 彼 女 が奉 公 人 と なり 、 生 ま れ育 った 場 所 を 離 れ た こと によ って出 現 し た 。 おそ ら- 里 のな か には、彼 女 が 生 ま れ育 った家 や村 '彼 女 が か つて目 にし た 景 観 や、 一緒 に遊 んだ 子 供 た ち の記 憶 、 そう い ったも のす べ てが含 ま れ て いる のだ ろう 。 そ れ ら が、 「 里」 と いう フ ォー ク タ ー ム によ って概 念 化 さ れ て いる の であ る。 ね え やは '奉 公 先 で定 期 的 に休 みを も ら って里 帰 り を し て いたも のと 考 え ら れ る。 そ し て、 おそ ら - そ の里 は 、峠を 越 え た彼 方 にあ った の ではな いだ ろう か 。 さ ら に いえ ば 、ねえ やを 通 じ て、 こ の歌 詞 の語 り 手 であ る自 分 も ま た '里 と いう も の の意 味 を 体 感 した のだ ろう 。 こ こ で里と いう 言 葉 で表 現 さ れ て いるも のは 、あ る部 分 でふるさ と と 重 な り合 って いると いえ る。 これ は 、奉 公 人と し て の立 場か ら 結 婚 に よ って 生 じ る ふ る さ と 意 識 でき る ふ るさと であ り 、 こ こ にはジ ェンダ ー によ る差 異 は みら れな い。 五 ' 「里 に帰 ら せ て も ら いま す 」- 前 節 で紹 介 し た奉 公 人 にと つて の里 と は 別 に、女 性 にと って の里 五 理 大 学 学 報 六 った娘も 婿 に い った息 子も 手 伝 いのた め に戻 る こと を指 し て、 こ の 天 よう に呼 んだ と いう ︹ 宮 本 一九 七 五、 二七 ︺ 。 民 俗学 者 の長 谷 川昭彦 は、 里帰 - の慣 行 が広- みられ る北陸 地方 が 、 より 鮮 明な 形 で浮か び 上 が って- る、 つま り ジ ェンダ ーによ る 入 り婚」 を 想定 し て考え てみた場合 、結 婚 によ って、女 性 は、 生家 の事 例を 整 理 し、嫁 が里帰 - を 行う 機会 と し て、次 の六 つを挙 げ て 違 いが顕著 と な る契機 があ る。 それ は、結 婚 であ る。 いわ ゆる 「 嫁 か ら婚 家 へと そ の帰 属を 変化 さ せ る。 集 団 への帰 属 の変 化 は、 ふる これは夫 側 で の結婚式 ・披露 の 1九 八八 (1九 七 三)' 八十∼八 二︺ .以 下、 要約 し いる 結 婚式 直後 の初 里帰 -- あ と 、嫁 が生家 へ挨 拶 を兼 ね て帰省 す る ことを いう 。 に嫁 が婚 家 から の贈 物 をも って生家 へ礼 に行 -、すな わち挨 ( 2) 紋 日 の里帰 -- 盆 ・正 月 ・祭 ・節句 など の いわ ゆる紋 日 ( -) て列挙 し てみた。 ︹ 長谷 川 さと の出 現 の前 提 とな る。 ふるさと と は、 離 郷と いう 行 為 、 つま - 生ま れ育 った場 所 を 離 れ る こと によ っては じめ て立ち 現 れ るも のと考え ら れ る。 あ る共 同体 か ら離 脱 し て 「 異 人」と な - 、 そ れま で所属 し て いた共 同体 を外 か ら見 つめ直 したとき に、 ふる さと はそ の人 のまえ に出現す ると いえ る。 そ の意 味 で、結婚 は、女 性 にと ってま さしく ふる さと 出 現 の契 機 であ った。 ( 3) 骨休 め の里帰 -ー 特 に農 村 にお いて、 田植え稲 刈り のよ 拶 を かね て遊び に行 - 場合 であ る。 う な 農 繁 期 の前 後 に休 養 と 慰 安 を 兼 ね て実 家 を 訪 れ る里 帰 民 俗学 の研究 成 果 によ ると 、嫁 と し て婚 家 にや って来た女性 は 、 や が て子 ど も を 産 み、姑 か ら シ ャ モジ 権 ( 主 婦 権 )を 譲 - 渡 さ れ は 、 里帰 - が機会を 決 め て慣 習化 され て いた。機 会 が定 めら れ て い が 生家 に滞在 す る慣 行 。 い、 さら に嫁 が休息 をと るた め に、 産前産後 のあ る期 間、嫁 ( 4) 産 前 産 後 の里帰 -- 出 産 の世 話 を 生 家 の人 に し ても ら り0 て、 そ の家 の主 を支 え る主婦 の座 を獲 得 し て い-。 一方 、嫁 は里帰 ると いう こと は、逆 にそれ以外 の時 にはな かな か里帰 り が でき なか り を 通 し て、 生 家 と の関 係 を 維 持 し て い-。 か つて の民 俗 社 会 に った ことを も 示 し て いる。今 日、 盆 や正 月 にみら れ る帰 省も 、 こ の ら れた。 たとえ ば 「 薮 入-」 と呼 ば れ る、盆と 正 月 に嫁 や婿 が里帰 か つては盆 や正 月 の里帰 - 以外 にも 、 さまざ ま な里帰 - の形 が み ら いま で)実家 に帰 省 す る慣 行 であ る。 現在 の北陸 地方 に広 閑期 を 利 用 し て、比較 的長 期 間 (7週 間ぐ ら いから 7ヶ月ぐ 自 分 や子 ども の小 遣 いか せぎ ゃ休息 をも兼 ね て、主 と し て農 ( 5) 長 期 里帰-- 嫁 が衣 類 やふと ん類 の洗 濯 ・補修 ・新 調と り を す る慣 行 が あ る。宮 本 常 一によ れ ば 、も と も と は 、焼 き 畑 な く分布 し、福井 県若 狭 地方 では (セ ンタ ク に帰 る )と いう表 慣 習 が変 形 し っ つ現代 に引き 継 が れ たも のと いえ る。 ど 、 近 所 の人 々が助 け合う 共 同作 業 が必 要と な ったとき に、嫁 に い 硯 が使 わ れ洗 濯 ・針 仕事 そ し て骨 休 め のた め に'年 二∼五回 域内 に行 わ れた婚 姻 であ - 、 しかも 農 村 であ るから こそ 可能 であ っ の類型 では第 六 の型 に相当 す る- は、村 内 婚も しく は近 距離 の地 定 期的 に生 家 へ帰 -、生 家滞 在 期 間 は年 間 一ケ月以 上 にも な 働 力 の分 配 方 法 であ った 、と 瀬 川 は考 え る の であ る。 さ ら に瀬 川 たと 分析 す る。 つま り こ の慣 行 は、農作 業 の性質 に相応 した嫁 の労 ( 6) 定 期 的 里帰 り- 結婚 後 、あ る間、何 日か交代 でと いう よ は 、里帰り慣 行 全般 に関 し ては、生 家 を離 れ て婿方 に引き移 り した り 、結婚 後 か な - の期 間続 - 。 ぅ に 〓疋の期 間をき め て、婚家 と 実 家と の間を往 復 す る慣 行 女性 と 、 そ の親里を つな ぐ信 仰 的 な行事 ではな いかと 考察を し て い 瀬 川清 子 が指 摘 したと おり 、嫁 が生家 へと定 期的 に手 伝 いに でか 六 ㌧ 里 の場 所 ' 里 と の 距 離 たい。 と って のふるさと と の関 わ-と いう 視 点 か ら、改め て捉え 直 し てみ こう した先行 研究 を参 照しな が ら、 ここ では 里帰 り慣 行を 、嫁 に る。 であ る。 こ の慣 行 はも は や現在 では そ の姿 を消 し てしま った が 、北陸 地 方 のご- 一部 に残存 し て最近 ま で行 われ て いた 。 ( -)( 2)( 3)とも 全 国的 にみられ、滞 在 期 間は 二、 三 日と 比較 的 4)は 、今 日 の 「里帰 り 出産」 と いう 言葉 が示す よう に、 短 か い。( 現代 でも、と り わけ初 産 の際 によ- みら れ る。( 5)と ( 6)は、 北 陸 地方 に特 徴 のあ る慣行 で、 これ に関 し ては フィー ルド ワー ク に基 づ - 民俗学 の研究 が蓄 積 され て いる。 き た のは、婿 入- 楯 、嫁 入り楯 と いう 婚 姻 形態 の二類型 を 明 ら か に よう な場 所 では、農作 業 の手 伝 いと称 し て、簡 単 に生家 を訪 れる こ と のでき な いよう な場 所 、帰 省す る のに四、 五 日も かか ってしまう け るた め には、近 距離 地域 内 で の結婚 が前 提と なる。 頻繁 に帰 る こ す るた め、ま た婚 家 におけ る嫁 の位 置 を考察 す るた め であ った ︹ 大 嫁 の里帰 り慣 行 が、 民俗学 の研究 対象 と し て早- か ら注 目さ れ て 島 一九 八 八、 二 四 四︺。嫁 入り 楯 にお け る嫁 と 生 家 の関係 は多 様 で る。 と は でき な か った だ ろう 。 里と 婚 家 と の地 理 的 な 距 離 は 重 要 であ 1万 、 生 家 と 婚 家 が 同 じ村 落 内 にあ った 場 合' そ のよう な 生 家 あ り 、 それ が顕著 な 形 であ らわ れ る のが 、嫁 の里帰-慣 行 であ った のだ 。 たとえ ば 、今 日 の例を 挙 げ て説 明 し てみ よう 。大 阪 で生ま れ育 っ を 、あ ら た め て 「ふるさと」 や 「 里」 と呼 ぶ こと はな いだ ろう。 ち 最も 基本 的な も のはど の里帰 り であ った のか 、嫁 はな ぜ里帰 り を たあ る女 性 の生 活 範 囲 が、大 阪 を 中 心 と し た 関 西圏 であ ったと す こ の研究 の先 駆 的役 割 を果 た した瀬 川清 子 は、多 様 な 里帰 り のう す る のか 、と いう 問 いを 設定 し、各 地 の事 例を 分析 し て いる ︹ 瀬川 る。彼女 が結婚 し て東 京 に移 り住 んだ 場 合、大 阪あ る いは関 西圏 が 七 長谷 川 里帰-慣行を手がかり にして 一九 八八 (一九 五 二)︺。 そし て、生 家 に手 伝 いに帰 る嫁女性 にと っての 「ふるさと」とは- 学 学 報 r J ノ 慣 習 に注 目 しな が ら追 ってき た。次 に、 こ のよう な 里帰り慣 行を 行 理 大 ふ るさと にな る可能 性 は高 い。 そ し て、東 京 の婚 家 で仮 に 「 里 に帰 な ってき た女 性 たち が、実 際 にふるさとを ど のよう に意 識 し てき た 天 ってき ます」 と 言え ば 、 そ の場合 の里は'実 家 のあ る大 阪を 中心と のかを 明 ら か にし て いき た い。 ここでは、筆 者 が 一九九 一年 より フ ィー ルド ワー クを 継 続 し て いる、 石 川県 鳳 至 郡 門前 町七浦 地 区 の事 し た彼女 のか つて の生活 範 囲を指 す こと と な る。 しか し '同 じ関 西圏 で結婚 し京都 に居住 した 場合 、大 阪 の生家 に な いの では な いだ ろう か。 仮 に 「 里 に帰 り ま す」 と 言 った に し て 「 実 家 に帰 り ます」 と は 言 っても 、 「 里 に帰 り ま す」 と は、表 現 し 成 大角 間 にて、 二月 のあ る 日曜 日、 農 閑期 を 利 用 した婦人部 のリ ク 十 七 回 目 の滞 在 と な る 七浦 地 区 を 目指 し S) 0山 間 部 の l村 落 ・百 二〇〇〇年 二月、 雪 の舞う 能 登半 島 を訪 れた筆 者 は'通算 にし て 例を 取-挙 げ る。 も 、暗 黙 のう ち に 「 里」 を 「 実 家」 と読 み替え る こと が必 要と な っ リ エーシ ョンが行 わ れた。 村落 の十 五世帯 のう ち各 世帯か ら 一人ず 出向 くとき に'同 じ よう にそ こを 里と呼 ぶ こと が でき るだ ろう か。 てく る。 な ぜな ら 、 生ま れ育 った生家 も 、新 し- 生活 を始 めた婚 家 つ、当 日都 合 の ついた十人 の女 性 が集落 セ ンター に集ま った。 みな た 。 そ の場 に筆者 も同 席 させ ても ら った。話 を 伺う には絶好 の機会 で団子を作 - 、 お昼 にそ ろ って食 事 を す ると いう 楽 し い企画 であ っ も 、彼 女 にと ってはと も に日常 の生活 圏内 にあ るから であ る。 つまり 、 里と は 、あ る程 度 の空 間的 な広 がり を 内包 し ており 'な お か つ現在 いる場 所と は 一定 の距離を有 し て いると いえ る。 ほぼ十年 来 の知 り合 いと な った筆者 は、彼女 たち に、改 め て里帰 であ った。 姻 圏 の問題と結 び ついて いると いえ る。 同 じ村落 内 で の見 知 った 間 り に つ いて尋 ね てみた。 瀬 川清 子 が約半 世 紀まえ に里帰り の調査を 民 俗学 が研究 対象 と し てき た民 俗社会 に話 を 戻す と 、 これは、婚 柄 によ る嫁 のやり と り、 そ れ によ って生 じ る姻 戚 関係 は、 「 おら が 行 な った北陸 地方 の 一村落 であ る。当 時 と の変 化 を 考え ると いう意 味 でも '彼女 たち の話 はた い へん に興味 深 い。 村」 のも のと し て閉 じ ら れ て いる。 しか し、山を 越 え 、峠 を 越え て 「 異 人」 であ る 場 まず 、 七浦 地区を 含 む 門前 町 では 、生ま れ育 った生家 のことを ウ = 合 '事 態 は 決 し て同 じ では な い。 これ は嫁 の側 に立 てば 、 「 里」 を チと 呼 ぶ。そ し て、 里 に帰 る こと を 、 「ウ チ に帰 る」あ る いは 「ウ や ってく る よう な嫁 、 そ の村 にと って よ そ 者 意 識 でき るポ ジ シ ョンにあ ると いえ る。 つま り 、「 異 人」であ るが ゆ チ へ行く」 と いう 。 ょ っと ウチま で」 と答 え れば 、相手 は、生家 へ戻 った のだと 即座 に 「 今 日はど こ へ行 って来 た の」 と 尋 ね ら れたと す る。 そ のとき 「 ち たとえ ば 、 七浦 地区 にあ る自 宅 に入 ろう と し て、玄 関 口で誰 か に え に' ふるさと が生 ま れ る、と 考え ら れ る のであ る。 七、「 ち ょ っこりウチに帰 ってくる」- 石川県鳥至郡門前町の事例より 女 性 にと って のふ るさと が立 ち 現 れ て- る機会 を 、 里 や里帰 り の 理 解 す る と いう 。冷 静 に考 え てみ ると 、ま さ に家 に 入 ろう と し て い る そ の時 に、 「ウ チ に行 ってき た」 と 答 え る の は、ど こか お か し い と いえ る 。 しか し 、 同 じ 門前 内 に居 住 し て いれ ば 、 お 互 いの行 動 範 囲 や親 戚 関係 は 理 解 でき る のだと いう 。 そ のた め 、婚 家 や実 家を 同 じ く ウ チと 呼 ん でも 、 聞 - 側 が 必 要 に応 じ て読 み替 え てく れ る ので あ る。 次 に、 百成 大角 間 へ嫁 いでき た女 性 たち はど う いう 機会 に里 へ帰 った のだ ろう か。 ほ ほ六 十 歳 か ら 七 十 歳 代 の、 百 成 大 角 間 の女 性 た ち の話 を 総 合 し てみ ると 、 彼 女 たち が 結婚 し た当 初 の 一九 五〇年 代 か ら 六 〇年 代 前 半 にか け て、 「ウ チ に帰 る」、 つま り 里 帰 り の機 会 婚 礼 の儀 礼 が終 わ ってすぐ に、 土 産 は '次 のよう なも の であ った。 ー 1)結婚 式 直 後 の初 里帰 り を も って生 家 へ戻 - 、土 産を 近 所 や シ ンセ キ に配 る。 二, 三日 し て婚 家 に戻 ると き に、 再 び 生家 よ り 土 産 を 持 参 す る。 2)産 前 産後 の里帰 -。 初産 だけ でな-、 そ のあとも 里帰 -を し て 出産 す る こと があ った 。 3) 生家 の農 作業 が忙 し い場合は、手 伝 いのた め に里帰 りを した。 ただ し 、 近 隣 の村 落 か ら嫁 に来 て いる場 合 に限 る。 4)臨 時 に。 これを 、 一九 六〇年代 に調 査 を行 な った 長 谷 川 昭彦 の分析 と 比 較 里帰り慣行を手がかり にし て し てみると 、( -) 結婚 時 、( 2) 出産時 の里帰り には 、基本的 には 女性 にと っての 「ふるさと」とは - 変化 が みら れな い。 そ れ以 外 に つ いては ' もう す で に行 わ れ な く な った 慣 習 であ ると 考 え ら れ る。 こ こ では 第 四 の型と し て、 「 臨時 に 里 に帰 る」 と いう 場 合 に注 目 し た い。 予 め 日程 が決 め られ て いるわ け では な いの で' 「 突 発 的 な 」 里帰 り と も 呼 ぶ こと が でき る。 こ の類 型 の里帰 り に話 題 が 及 んだ と き 、 リ ク リ エー シ ョンに集 ま った女 性 た ち の座 は も っと も 盛 り 上 が った 。 慣 習的 に決 め ら れた 里 帰 り よ り も '突 発 的 な 里帰 - の方 が 、 そ こ に何 か強 い動機 の存 在 が し 1 -村 外始 の場 合 ぁ る か ら な のか も し れ な い。 次 に 具 体 例 を 挙 げ な が ら 、検 討 し た 10 a)吉 川杉 干 吉 川杉 子 は 、 一九 三 二年 '輪 島 市 上大 沢 の集 落 で生 ま れ た。 そ し て、 昭和 二七 (l九 五 二) 年 に結婚 し て門 前 町 の山 間 部 の集 落 ,百 成 大 角 間 へや ってき た 。 輪 島 市 と 門前 町 は 隣 接 し ており ,今 では車 で 1時 間も かか らな い距 離 にあ る。 し か し か つては ,婚家 か ら生家 ま で徒 歩 で山 を 越え 、 帰 る のには ほ ぼ 一日 か か った。 杉 子 が嫁 に来 た 頃 、夫 の両親 は健在 で、 八人 家族 であ った 。夫 の 姉 が婚 出 し て いた が 、残 り の兄 弟 の食 事 や身 のまわり の世話 など 、 す べ て彼 女 が 面倒 を みな け れば な らな か った 。家事 のほか にも ,農 作 業 の手伝 いは嫁 の重 要 な 日課 であ った 。 吉 川家は 広大 な 畑を 所有 し て いた の で、 日 々 の労 働 は た い へんな も のであ った。 生 家 へ帰 っ て羽を 伸 ば し た いと 思 っても 、農 作 業 を 休 む わ け には いかず 、 決 ま った 日 でな いと な か な か 出 か け ら れな か った。 九 天 理 大 学 学 報 農 作 業 の合 間 に、 「 ち ょ っこり ウチ帰 って こよ か な」 と 言 う と 、 す ぐ さま姑 が いやな顔を し た。 そ れ で、 「 う そ や、う そ やわ いね。 」 と 言 ってごま かした 。農 作 業 の日 々の進 み具合を 見 計 ら いな が ら、 自 分 で里帰 り の機 会 を み つけ、勇 と 姑 に了 承を 得 な け れば な らな か った のであ る。 そ のた め、 「ウ チ に帰 る」 と は、な かな か気 兼 ね し て言 え な か っ た 。 運良 く 、姑と勇 に了承 され ても、まず そ の日 の仕事 す べてを終 え てか ら でな け れば 、 でか けら れな か った。 そ のた め、 仕事 を終え た ころ にはす でにあ たり が暗 - な って いた。 そ れか ら 、早 足 で山 を 駆 け 下り 、山道 を たど って生家 へ向 か ったと いう 。 ウチ へ帰 る こと は、何事 にも 替え がた い楽 し み であ った。姑 から 解放 さ れ、 ゆ っ- り休息 を 取 る こと が でき たか ら であ る。 一晩 泊 ま れば 上 出 来 で、す ぐ にま た婚 家 に戻 ら な け れば な ら な か った。 「 行 った ついでに」 と度胸 がす わ り 長-滞在 した ことも あ ったが、 それ でも 二晩 に過ぎ な か ったと いう 。 生家 の両親 は、朝 早- から起 き て餅 や赤 飯を こし らえ 、婚 家 への 手 土 産 を 必ず 用意 し て- れ た。 し かし、 せ っか- の土産 も 、山を 越 え るとき には単 なる重 い手 荷 物 にす ぎ な か った。 な る べく朝 早-婚 家 へ戻 ろう とす る のだ が 、た いて いは手 間 取 っ 一〇 二十歳 か ら 二十 五歳 の間 に三人を 出産 した。 いず れも実 家 へ戻 っ て産 んだ 。そ のころ婚 家 は葉煙 草栽 培 に忙 しか った ので、産後 二十 日 ほど で婚 家 へ戻 らな ければ な ら か った。 婚 家 で杉 子 は、 子ども の育 児 を ほと んど やら せ ても らえ なか った と いう 。嫁 は山 仕事 が主 で、 子ども の面倒 を み る のは姑 の仕事 と 、 役割 分担 が でき て いた か らだ。自 分 の生 んだ 子ど も は自分 で育 てた か ったと 杉 子 は言う 。 そし て、 三人 目 が産ま れ ると 、子供を 三人も つれ て山を 越え て実 家 に戻 るなど 、 ほと んど でき な- な ってしま っ た。 こ のよう に杉 子 にと って里帰 り が、安息 の時 間 、休息 の場所 であ った こと は 明 ら か であ る。自 分 で姑 に折 り 合 いを つけ、峠 を 越 え て、生家 に戻 る。 これ は、嫁 にと って のふるさとと 言 っても さし つ かえ な いだ ろう 。 しか し、 こう した ふるさと は 、異 なる村 に嫁 に行 ってはじ め て経 験 でき るも のであ った。 つま り こ の場合、毎 日は帰 れ な いが、 思 い立 った ら峠を 越え て歩 いて帰 れ る よう な、 ほど よ い 距離 があ った のであ る。 と こ ろで、育 児 にみら れ る姑 と嫁 の役割 分担 であ るが、 これ は、 家 によ って違 いが みら れた よう だ 。 たとえ ば 、姑 が農作業 に精を 出 し て いた中 田雅恵 を 、杉 子 は 「 自 分 で子育 てが でき て羨ま し い」 と しき り に こぼし て いた。 しか し、中 田家 の嫁 であ る 雅恵 は、 「 赤ん 坊を 家 にほ ったら かし てお いたり 、畑 の畔 に寝 かし てお いたりと 、 て昼 近く にな ってしまう 。婚 家 に辿 り着- のが遅れ ると 、 そ んな時 に限 って、 姑 は早 め に山 へ入 って仕事 にと り か か って いた。 「 姑は 姑 の許 可なく農作 業 を休 ん で様 子を 見 に行- こと は でき な か った」 と いう 。 こち らも 母親 が自 由 に子育 てす る、と いう わけ には いかな ほ んと う に意 地悪だ な」 と感 じ 、仕事 の進 み具合を 計算 し て山 へ入 り 、姑 が いそう な場所 を 探 した。 か った よう だ 。 C)婿養 子 の場合- 下崎 よし子 村内 婚 であ れ、村 外楯 であ れ、 これ らは いず れも女 性 が生家を 離 生家 に戻 る こと にた いそう 気 を遣 って いた杉 子 の話 をき いて、 同 要 であ る、と いう 視点 にた つと 、 いず れ の場合も 生家 は嫁 にと って か ら離 れ る こと によ って生 じ、 そ のた め には、あ る程度 の距離 が必 れ て婚家 に嫁 いだ事 例 であ る。 ふるさと は、ま ず生ま れ育 った場所 じく 輪 島 市 上 大 沢 出 身 の中 野 タ ツは 、次 のよう な 強 気 の発 言 を し のふるさと と いえ る。 そ こで次 は 、結婚 し ても 生家を 離 れな い、す 村内楯 の場合 た。 「 な あ んも 、嫁 に来 たと こ ろ いう ても 好 き でき た ん やな いさ か なわち空 間的 な 距離 の移 動 が みら れな い場合を 考え てみた い。婿 養 b)林 澄江- い、 出 て ってもえ え と 思 ってるか ら、未 練 も な いよう にし てウチ行 子をも らう など し て、結婚 し てか らも生ま れ育 った家 でそ のまま 生 活 を続 け る例 があ げ ら れ る。 同 じ- 門前 町 の海 岸沿 いの集落 、骨 月 った こと あ る わ。 な んも バ ア バ ( 姑 )と 一緒 にな った も ん ち ゃう し、た だ漠 然 と し てき たも ん やさ か い、 な んも そ んなも ん、恋 愛結 下崎 よし子 は、 一九 三七年 、姉 三人 、 兄 一人 の五人 兄弟 の末 子と に住 む 下崎 よ し子 の例を 紹 介 し てみよう 。 こ の日集 ま った 女 性 十 人 のう ち 、恋 愛 結 婚 は 林 澄 江 一人 であ っ し て骨 月 に生ま れた。と ころが、 小学 校 六年 生 のとき に跡継ぎを期 婚 と ち がう し」O た 。し か し澄 江 の場合 も 、小 さ いこ ろから隣 に住 む親 どう L が決 め 待 さ れ て いた 兄 が亡- な ってしま う 。 こ のと き姉たち はす でに結婚 し て いた ので、急 速、 よし子 が跡 取り にな る こと が決 めら れた。 そ た結婚 であ った。 典 型的 な村 内楯 と いえ る。 こう した 村内 楯 の場合 、たとえ ば 「ウチ に帰 る」 と い って嫁 が婚 のた め中学 校卒 業 後 から は、家 の手 伝 いを し て過ご し、文 字 通り の て'船 員 の夫 が留 守 の間、家 を 切 り 盛 り し てき た。ま た 、婦 人会 の 婚 、と な - の五十 洲 から婿を 迎え た。 生ま れ育 った家 で子ども を育 「ハコ入り 娘」 と な った。 そ し て、 昭和 三 三年 、 二十歳 のとき に結 家 か ら隣 の生家 へ戻 ったと き 、 果た し てそ こは ふるさと と意 識 され る のだ ろう か。 澄 江 いわ - 、 「 毎 日、隣 で親 の顔 も み てる し、 一緒 に農 作 業 手 伝 ぅィ ッヶ ( シ ンセキ) やし、 い つでも ウチ に寄 れた し」。 よし子 は、 「 里帰 -」 と いう 言 葉 か ら、ま ず 次 のよう な 慣 習を 紹 活動 など にも 積 極 的 に参 加 し てき た 。 た。 両親 と も毎 日顔 をあ わす た め、と - た てて生家 に帰 り た いと は 介 し て- れ た。 それは、結婚 し て最初 に生家 に戻る場合 の里帰り で 「ウチ に帰 - た い」 と いう 願 望 は、当 然 のことな が ら希 薄 であ っ 思わな か った 。 しか し 、す ぐ 隣 の家 であ っても 'やはり 生家 は 生家 あ る。 結婚 式 を 終え た 二日後 に、婚家 の近 所 に五升 ピ ッを 配 って挨 一一 拶 をす る。 そ のあ と 二、 三 日した ら、今度 は嫁 は赤飯 をも って生家 で婚 家 と は異 な る。 生家 に いる間 は 、気兼 ね な-休 めた、と いう 点 里帰-慣行を手がかりにして に ついては最 初 に紹介 した杉 子と か わり がな い。 女性 にと っての 「ふるさと」とは- 天 理 大 学 学 報 に戻- 、近 所 の家 々に配 る。 しば ら- し て婚家 に戻 るとき ' 再び赤 飯 を持参 す る。 今 度 は、 こ の赤飯 を 婚 家 の近所 に配 る のであ る。 よし子自 身 は 、嫁 入-を し て いな いので' こ のよう な 里帰 - の経 験 は な い。 こ こで、 三人 の女 性 の里帰 - の話を 、 生家 と の距離 に注 目し て紹 一二 か にも 、 ふるさと に関 し ては 'もう 一つの重 要な指 標があ る こと を 見 逃し てはな ら な いだ ろう 。 アル フレ ッド ・シ エッソが、異 人 の問 題を 、 スト レ ンジ ャー (よ そ者 )と ホームカ マ- ( 帰 郷者 )と に分 け て論 じ て いる のには意 味 ( . ・ ' ) があ る。 こ こ には' 二 つの視点 がそ な わ って いる。 これを ふるさと に即し て説明す れば ' Tつは 、外 側 に身 を お いて表象 し て い- ふる ん ぼ」 のねえ や のよう に、峠を 越 え て奉 公 に行 けば 、「 異 人」 に身 と 考 え ら れ る。 民 俗 社 会 を 例 にあげ れば 、村 外 楯 を す るか' 「 赤と さと だと いえ る。 これ は'自 ら が共 同体を 離 脱 し て異 人 にな る場 合 女 性 の事 例 であ る。 二番 目 の澄 江 は' 同 じ村 のな か で見 知 ったも の を 置く こと が でき る。 ここ では 一番 目 の杉 子 の例 が これ にあ た る。 介 し てみた。 最初 の杉 子 の場合 は、峠 を越 え て、他村 に嫁 入り し た 同 士 が結婚 し た村内楯 の事 例 、 そ し て最後 のよし子 は 、婿養 子をも の立 ち 場を 置 く こと によ って担 って い- ふ る さと であ る。 た と え も う Tつは'表象 を 自 分たち が背負 って い- ' つまり外側 に自 分 ら い'結婚 し てか らも 自 分 が生ま れ育 った生家 で生活 し て いる事 例 であ る。 ふるさと を 、 生ま れ育 った 場所 か ら離脱 したとき に立ち 現 れる場 であ ると いえ る。 実 際 に' 里帰- の話 を 伺 って いて詳細 な描 写 がな に自 分を 置 いてみ る。 つま り ' 「 子ど も にと って のふるさ と」 と い 留 ま った場 合を 考え てみ ると よ い。外 へ出 て い った子ども の立 ち 場 ば 、自 分 の子ど も たち が成 長 し て生家を あ と にし、自 らは そ の地 に さ れる のは '姑 と の駆 け引き の末 ' いか にし て峠 を越え てウチ に戻 う 表象を 、自 ら が背 負 って い- のであ る。子 ども たち が家 に居続 け 所 と定 義す れば 、杉 子 にと って の里が 、も っと も 典 型的な ふるさと れ るか tと いう 話 のとき であ った。 そ し て苦 労 の末 戻 った ウチ の居 に居続 け ても 、 離 れ た 場所 に いる子ど も に手 紙を 出したり'食 べ物 れば 、 そう い った こと を自覚 す る こと は な いかも しれ な い。ま た近 を 送 ったり '時 間 的 な経過 ととも に作 り 上げ て い- ふるさと があ る く に いれば '気 が つか な いかも し れな い。 しか し、自 らは同じ場所 そ れ では 、村内 姫 の場合 、ま た婿養 子 の場合 では'嫁 にと って の ことも 確 か であ る。 今 日 では手 紙 や宅配便 、 電話 で の会話 'そう い 心 地 のよさが 語 ら れ る のであ る。ま さ し- '嫁 にと ってのふるさと ふるさと は 生 じな いこと にな る のだ ろう か 。 た し か に、隣 の家 では うも のを媒 介 にし て' 双方 の コミ ュニケ ー シ ョンを 通し てなり た っ であ ると いえ る。 近 すぎ るし、生ま れ育 った そ のま ま の家 では、 対象 化 しょう にも 無 て いく ふるさと と いえ る。 理 があ るかも しれ な い。 しか し、 こ こ で注 目 した婚 姻 圏 の問 題、 つま -空 間 的な 距離 のほ 女 性 の場合 は' 先 述 した 八木透 の指 摘 ど お- 、出 産 、育児 と い っ た ライ フサ イ ク ルを 経 て、 そ の立ち 場 が嫁 か ら母 へそ し て姑 へと移 行 し て い- な か で、 ふるさと意 識も ま た 変化 し て いくも のと 考え ら れ る。 八 へ 出 産 と 育 児 に よ って 変 化 す る 女 性 の ふ る さ と 意 叢 女 性 にと ってふるさとと は 、そ のライ フサ イ ク ル のな か で変化 し ゆくも のであ る、 と 一言 で いう のは簡 単 であ る。 しか し、 そ の変化 はど のよう にし て生 じ て い- のだ ろう か。 再び 門前 町 の事 例を 紹介 しな が ら 、考え てみる こと にした い。 吉 田春美 は 、 昭和 二四年 に門前 町皆 月 の職 人 の家 に生ま れた。 隣 の集 落 であ る 五十 洲 の吉 田武 雄 と結 婚 し て、吉 田家 へ移 り住 んだ 。 か ら よ いが 、金 沢 はち がう 。 「 サ ト か ら何 も 届 か ん のお」と 姑 に嫌 みを 言 わ れ たりす ると いう 。 今 春 、息 子 は関 西 の大 学を 卒 業 す る。息 子 の下宿 へ宅配便を何度 も 送 った 。海苔 や みり んほし '米 や野菜 に始 ま-、冷凍 し た ハンバ ーグ や スー パ ー で売 って いる野菜 ジ ュー スま で送 った。 「 そ んなも の大 阪 にも 売 ってる」 と よ-息 子 に言 わ れた。 せ っかく 送 っても 、 そ のま ま腐 ら せ てしまう ことも多 か った よう だ 。 息 子 が 関 西 に下宿 し て いる間 に、遊び に行 け ると楽 し み にし て い た。 しかし'結 局行 った のは 二度 だ けだ った。 最後だ か らと 、夫と 神 戸 に行 き '息 子 に会 った。 神 戸 の ル ミ ナ リ 工を 見 た いと 言 った が、 「 あ ん なと こ母親 と い っし ょに行 - と こ ろじ ゃな い」 と 言 わ れ てしま った。 「一緒 に行- 人 いる ん-」 と聞 いたら、 「いる」 と いわ れ て再び シ ョ ックを受 け た。 息 子 には、 い つでも 門前 町 に帰 れ るよう に、教員免 許 だけ はと っ ておく よう にと 頼 ん でお いた。 そ れな のに 一般 企業 への就 職を さ っ 五十 洲 は皆 月と隣接 し た海 岸 沿 いの集落 で、徒 歩 で三十 分も かか ら な い位 置 にあ る。武雄 は幼 少 のころ に母を 亡 - し、 そ の後 父は 再婚 さと 決 め てしま った。 一三 苛 を 二本掘 - 出 し た ので、息 子 に 「 彼 女 にも ってかえ るけ」 と闘 い 息 子 が昨年 帰省 した折 、 二人 で裏 山 へ行き '筒を掘 った。大き な 阪 で の就 職を 決 め てしま った。 す」 とき っぱ り 言 って、 「ば- はも う 少 し都 会 で暮 ら し た い」 と 大 と息 子 には何 度 も 勧 め た。 し か し息 子 は、 「そ れはあ な た の考え で いし、空 気も い いし、車 で 二時 間 で金 沢 に出 ら れ る Lt い いぞ」、 「ここ に帰 ってき た ら 、週休 二日 でゆ っくり でき るLt景色も い した。 そ のた め、春 美 が結 婚 し た時 、吉 田家 には男 も 姑も いな か っ た。 これ は嫁 であ る春 美 が 生 活 し て い- う え で、と ても 気 楽 だ っ た。 武雄 は公 務員 で、春 美 は専 業 主婦 、 近 - の集落 にあ る西陣 織 の工 場 でパー トと し て働き 、家 計を 助 けた時 期も あ った 。息 子と 娘 を 出 産 した とき は、 助産 婦 に頼 ん で生家 で出産 し た。皆 月 の生 家 には 、 行 こう と 思え ば い つでも 行 け た。ま た生 家 か ら は、吉 田 の家 に年 末 里帰-慣行を手がかりにして にな ると い つも 付 け届け で酒を 送 ってき た。 こ のあ たり は酒 で済 む 女性 にと っての 「 ふるさと」とは- 大 学 学 報 1四 をあわせた七浦地区あ る いは門前町と いう空間が' 一つのまとまり 理 たら'素直 に持ち帰 った。 「 彼女 のためならそ んな重 いも のでも 背 として意味を帯び て- る。それは、息子 にと ってのふるさとを意識 天 負 って大阪ま で帰 る のか'私 のためならき っとそんな ことしな いの の、 つまり他者 の視線を通した ふるさとを意 識す るよう になるそ の この事例は、子どもが巣立 って行- こと によ って、女性が子ども し てのこと である。 よく甘え てきた。そ のとき の記憶があ るから'息 子が離れ て い-現 に」と思うと悔 しか った。今ま で子育 てをし てきたなか で、息子は 実を受け入れる のは' つら い。 「 息 子かわ いければ'嫁も かわ いい」 過程を如実 に表 し てる のではな いだ ろうか。そし てこのことは、 一 あ った。そし て、子ども にと ってのふるさとを生きた次 には、最終 と ってのふるさとは'姑 や勇 の健在 のころは、里帰り でき る生家 で フサイ クルのなか では'姑 の域 にあ る女性たち であ る。彼女たちに め、 こう した経験をす でに済ませ て いると考え られる。女性 のライ 最初 に紹介 した 三人は、す でに息 子 や娘 が結婚 し て独立 したた った光景と重な って-る。 と言う が'心理的 に'嫁と姑 の いさか いが起 こるよう にな って いる バ 九六〇年代頃から農村 の多- の若者たちが離郷し、都会 へと でて い ン のだ ろう 'と思う。 息子が家 に帰 ってきた時'何が食 べた いのかと聞 いたら、 ハ ーグがよ いと い った。 「 も っとご馳走を言 って-れれば いいのに」 と思 った。案 の定' 二日目 には魚 や野菜 の煮たも のが食 べた いと言 い出 した。息 子 には'「い-ら都会 で生活 し ても'子ども のころに 食 べた味は忘れられな いからね」'と釘をさし てお いた。「いつかま た必ず戻 ってき て食 べた-な るからね'そう いう風 に育 てたんだか 的 に'ど こで死ぬ のかと いう死 に場所がふるさとと深-関わ って- この話からも窺え るよう に'春美は、ま さに息子 にと ってのふる し ておく必要があ る。 つまり、結婚を契機 にして妻 の生家と、夫 の また結婚 によ って生じるふるさと に ついては、次 のこと にも注意 ら」と。 さとを意 識し'また実践しょうとし て いる。彼女は前節 で紹介 した 生家と のせめぎ合 いがおき ると いう点 である。たとえば'盆と正月 ると考えられる。 この点 に ついては'改めて別稿 にて検討した い。 三人 の女性よりも 一世代若く 団塊 の世代 に属す る。そ のため、里 には夫 の生家を訪問し続け てきた妻が、久し-自分 の生家 へは行か なくな ったとす る。そう いう場合、夫 の生家が子どもたち のふるさ 帰り の話を何 って いた のが'はからずも'息子 にと ってのふるさと へ話がそれ て い った。息 子 の就職が決まり'大学卒業後は五十洲 に 核家族 であ る夫婦 の生活し ている家が、そ のまま子ども にと って ととし て選択 されると いえ る。 彼女 にと って皆月 の生家'五十洲 の婚家と いう 区別は、 この時点 のふるさととなる のではな い。まず、夫 の生家と妻 の生家 のいずれ は戻 ってこな いことが決ま った時期 であ った。 で、さほど重要な意味をも っては いなか った。それよりも 'それら を 選 ぶ か と い った 葛 藤 が 生 じ る過 程 が 考 え ら れ る。 子 ど も にと っ て'母方 の祖 父 母と 父方 の祖 父 母 の住 ん で いる場所 が、当 面 のふる さと と な るが ' よ-頻 繁 に でか け る場所 か '居心 地 のよ い場 所 が ふ る さとと し て選 択 さ れ る。 そし て' 子ども は成 長 し て いくな か で、 自 分 のふる さとと 親 のふるさと とは違う のだ 、と感 じ'次 の選 択を し て いく のであ る。 こう した 過 程を経 て'親 も 自 分 の子ども が巣立 って いく こと を 通 し て'間接 的 にふる さと を自 覚 し て いくも のと いえ る。 九 ㌧ 女 性 に と って の 「ふ る さ と 」 の 今 後 本稿 では ' フィー ルド ワーク の成 果を 用 いな がら '女 性 にと つて のふ るさとを 具体的 に描 き 出 し てき た。 最後 に' こ こ で の論点 を 整 理 し '今後 の見 通 しを 明 らか にし ておき た い。 ま ず 、 ふる さとを考え る にあ た って'家制度 と の関係 に注 目す れ ば ' ジ ェンダ ーよ-も む し ろ'家 の継承 にど のよう に関わ って いる かと いう 点 が '差異 を産 み出 し てき たと いえ る。 つまり 、結婚 し て 生家 を 離 れ る女 性と ' 生家を 出ざ るを得 な い次 男以 下 の男 の子 ども は 、 パ ラ レ ルな 関係 にあ ると言 え る。 いず れも 'そ のま ま では家 の 継 承 に関 れな いと いう 点 で共 通 し て いるか らだ。女 性 は結 婚 と いう 形 で、次 男 は家 を 出 ると いう 形 で'潜 在的 に生家か ら切り 捨 てら れ る位 置 にあ る。 これは' ふるさと のイ メージが 、次 男 であ る息 子 か ら みた 母親 tと いう 限定 された 関係 のな か で' そ の多 く が生 み出 さ 里帰-慣行を手がかりにして れ てき た ことと '大 いに関係 があ ると いえ る。 女性にと っての 「ふるさと」とは- ま た '女 性 は家父 長制 を 基盤 と した婚姻 制度 のな か で'そ の身 体 は つね に 「 旅」 のな か に置 か れ てき た と いえ る の では な いだ ろう か。 か つて女 性 は'結婚 によ って生家 をあと にLt婚家 と いう新 し い共 同体 の 一員 にな る べ- 、 日 々 の仕事 を こな し てき た。 やが て出 産 L t主 婦権 と 呼ば れ る 一家 を 取- 仕 切 る権 利を姑 から譲り受 け る と 、 よう や-婚 家 で のメ ンバー シ ップを手 にす る こと が でき た。 こう し て'多 - の女 性 は自 分 の生 ま れ育 った家と '結婚後 は婚家 に移 って 一生を 送 った。確 か に' そ こ には流浪 や旅と い った非 日常 で劇 的 な経 験 は、多 - の場合含 ま れ ては いな い。 しか し'女 性 にと って の結 婚 を '自 らが属 し て いた共 同体 から離 脱す ると いう 点 から 見 た場 合 ' そ れは '構 造的 には 「 旅」 のモチ ー フと 同 じだと いえ る のではな いだ ろう か。 門前 町 に隣 接 す る輪 島市 の村 落 ・上大 沢 で、 文 字ど お り 「 旅」 にで 村落 の外 に出 て行 - ことを 「 旅 に出 る」 と称 し て いる のは'あ まり にも 的を得 た表 現 であ ると いえ る。 つま へ なく とも 、女 性 は、 つね にそう いう 構 造 のな か に身 を 置 いて いたと 考 え ら れ る。結 婚 によ って' 今 ま で暮 ら し てき た 家 を 離 れ, そ こ で' 生家を対 象化 し て見 つめ る機 会 に遭 遇す る。 つま り ' ふるさと と し て対象 化 す る機会 を得 る のであ る。 さら に子ども を産 み育 てる な か で、今度 は子ども の側 か らみた ふるさと の立場 に身 を 置き 換え て いく 。 こう し て考え てみると ' ふる さと に対す る思 いが'ジ ェンダー に ょ って異 な って- る のは 当 然 と いえ る。も ち ろん男 性 も 同 じ よう に'子ども の視線を 内 面 に取- 入 れ る こと により、今 生活 し て いる 一五 理 大 学 学 報 一 六 注 天 家 を ふるさと と し て意 識す る ことも あ るだ ろう 。 しか し、 そ の過 程 ( 1)ふるさと に関す る先行研究は、安井 ︹一九九七- a︺に整理し て 瀬川清子 l九九七 「 林芙美子と昭和- プ ロローグ」 ﹃ 大航海﹄十六 新書館 一九八五 ﹃ 異人論- 民俗社会 の心性﹄青土社 1九九 1 F 社会理論 の研究j ( アルフレ ッド ・ 建彦編 ﹃ 嫁と里方﹄ ( 双書 フォーク ロアの視点4)岩崎美術 l九五三 「 嫁 の里がえ-」F 日本民俗学﹄ 1巻 言了、 のち大島 寿、西原和久訳、 マルジ ユ社 シ ュッツ著作集第三巻)A ・プ ロダーセ ン編、渡辺光ー那須 シ エッソ、 アルフレ ッド 小松和彦 川本1 1 1 郎 ∧引用文献 > ( 7)安井 二 九九七-b︺。 だきた い。 ( 6)女性 の生き方 の多様化 に ついては、安井 ︹一九九九︺を参照 いた ( 5)シ エツツ ︹一九九 二 ( 4)人名は'す べて仮名を用 いている。 調査 の成果である。 い。これは、筆者も参加した大阪大学文学部 日本文化学講座 の共同 ( 3)調査地 の概要に ついては、安井 ︹一九九六︺をご参照 いただきた た。 ( 2)新版 ﹃ 放浪記﹄ ( 新潮文庫 一九七九年)の二八五 ページを参 照し い る。 には明 ら か に差 異 が みられ る。 そう し た差 異 のな か で、女 性 にと っ て のふ るさと は、 そ のライ フサイ ク ル に応 じ て培 わ れ てき た と いえ る。 本 稿 で用 いた フィー ルド ワー ク のデ ータは、 いわ ゆ る農山 漁村 で 今 日生活 し て いる女 性 の聞き 書き に限定 し て いる。 一九 七〇年 代 頃 か ら深 刻 と な ってき た過疎 化 によ る影響 は、 最後 の吉 田春美 の事 例 で、都 市 へ働き に でた息 子 のふるさとを 創 ろう と す る母、と いう 構 図 に示 さ れ て いると いえ る。 今 後 は、 これ ら の事 例と あ わ せ て都市 生活者 であ る女 性 のふるさ と意 識を 明 ら か にし て い- 必要 があ るだ ろう 。 今 日 のふるさと を 考 え る にあ た っては、都市 と 農村 と いう 単純 な分 け方 はも は や有 効 で はな いかも しれな い。 そう し た違 いよ-も 、 む し ろ世代 によ る違 い の方 が、 より際 立 った差 異 を 産 み出 し て いる のかも し れな い。と に' 女 性 のふるさと が ライ フサイ ク ル に応 じ て変化 す ると す れば 、 女 性 の生き方 の多 様 化 や家 族 関係 の変 化 が'女 性 のふるさと意 識 に ( 丘) 多 大 な 影響 を 与え て いる こと は容易 に推 測 でき る。ま た、筆 者 が別 稿 で論 じ てき た よう 唇,現代 社会 におけ る ふるさと は、 生ま れ育 っ た 場 所 にか かわ らず 個 人 が自 由 に選択 でき るも のと な って いる こと を 考 え れば 、今 日 の女 性 にと って のふるさと は 、 こう した視 野 か ら も 分析 を 進 め て い- ことが 必要 であ ろう 。 これ ら の点 を筆 者 の次 の 課 題 と し、 引き 続き フィー ルド ワー クを行 な いな が ら、今後 も 女性 にと って のふるさと に ついて考え て いき た い。 成 田龍 一 西 川祐 子 社 所収 一九九八 ﹃ 「 故郷」と いう物語- 文館 「 私」 のう つわ の物 都市空間 の歴史学﹄吉川弘 一九九 八 ﹃ 借家 と 持ち 家 の文学 史語﹄三省堂 1九七 l l l「 嫁 の里帰-慣行」 ﹃ むら の家族﹄ ミネ ルヴ ァ書 1九七九 ﹃ 新編 ・放浪記﹄新潮文庫 長谷 川昭彦 房tのち大島建彦編 ﹃ 嫁と里方﹄ ( 双書 フォーク ロアの視点 林芙美子 1九七五 ﹃ 民俗 のふるさとj ( 日本 の民俗-)河出書房新社 4)岩 崎 美 術 社 所収 宮本常 1 r 「 ふ るさ と」研 究 の分 析 視 角」 ﹃ 日本 民 俗 石川県鳳至郡門前町七浦地区調査 「 七浦地区 の概観」 「 百成大角間」七浦民俗誌編 日本民俗学会 女性 たち にと っての故 郷- 」 1九九六 「 家 ・女性 ・墓- 報告書﹄ l九 九 七 l九九九 「 現代女性と ライ フスタイ ルの選択- 主婦と ワ 和彦編 ﹃ 祭-とイベン-﹄ ( 現代 の世相5)小学館 l九九七-b 「 町づ-- ・村おこしと ふるさと物語」小松 学﹄第 二〇九号 - a 纂会編 ﹃ 七浦民俗誌- 1九九六 ﹃ 日本民俗学﹄第 二〇六号 八木 透 安井 其 奈美 安井 真奈美 安 井 真奈美 安井 真奈美 里帰り慣行を手がかり にして ーキ ングウー マン」岩本通爾編 ﹃ 覚悟と生き方﹄ ( 民俗学 の冒 険4)筑摩書房 女性 にと つての 「ふるさと」とは- 七
© Copyright 2024 ExpyDoc