大 学 院 授 業 科 目 共 通 領 域 平 成 28年 度 実 施 日 程 京都府立医科大学大学院医学研究科 ≪ 博 士 課 程 ≫ 履修届出に当たっては、「大学院履修概要」をよく読み、必要な手続きをとること。 授業科目の名称 単位 統合医科学概論 1 医学生命倫理学概論 2 医学研究方法概論 1 加齢医科学 1 必 修 選 択 任意 ※ 医療レギュラトリーサイ 1 エンス学 授業回数 (予定) 7回 日程参考 5回 日程参考 日程参考 4回 日程参考 4回 日程参照 6回 応用言語学 1 基礎統計学 1 日程参照 1~4 随 時 大学院特別講義 日程参考 開講時期 授業内容等 9月~11 月 7月 4月~7月 9月~11月 9月~11月 4月~8月 9月~12月 通 年 その都度通知する。 履修要件 【1~3年次の間に履修】 統合医科学概論 : 2回以上受講すること。 医学生命倫理学概論 : 最低2回以上受講することとし、担当教員が課す課題またはテストを受け ること。 医学研究方法概論 : 「RI研究方法論」及び「実験動物学研究方法論」は必須とし、 その他2項目以上受講すること。 【1~4年次の間に1年間で履修】 加 齢 医 科 学 : 2回以上受講すること。 医療レギュラトリーサイエンス学:2回以上受講すること。 【1~4年次の間に任意履修】 ※履修登録は不要 大 学 院 特 別 講 義 : 受講票により、各年度毎に8回の受講を1単位として認定。 -1- 平成28年度大学院共通領域(医学研究方法概論)実施日程表 実施日程は、次のとおりとなっていますので、受講してください。 実施場所:基礎医学学舎、臨床講義棟 ( 月日 曜日 4/19 火 14:30 ~ 16:00 17:30 ~ 19:00 )内は、担当教室等 14:30 ~ 16:00 月日 曜日 17:30 ~ 19:00 P3 P7 実験動物学研究方法 特論・実習 6/21 火 発生神経生物学的 研究法 (実験動物センター) (分子病態病理学) 4/21 木 P7 実験動物学研究方法 特論・実習 6/22 P7 臨床試験デザイン (生物統計学) 水 (実験動物センター) P4 5/10 火 P7 RI研究方法特論・演習 (RI センター) 講義時間 14:30~16:30 6/23 磁気共鳴画像法(MRI)の 木 基礎と応用 (磁気共鳴室) P5 5/11 水 薬理学実験のためのマ P7 RI研究方法特論・演習 (RI センター) 講義時間 14:30~16:30 6/24 金 ウスを用いた実験動物 モデル (病態分子薬理学) 6/6 6/7 6/15 月 P5 生化学・分子生物学実験 とカルタヘナ議定書 (分子生化学) 火 P3 光学顕微鏡の基礎と細 胞・組織観察への応用 (細胞分子機能病理学) 水 P4 イオンチャネル研究法 7/4 7/5 7/6 月 P5 薬物スクリーニン グ法の最前線 (法医学) 火 P6 遺伝子導入と遺伝子発 現制御 (免疫学) 水 P6 微生物のメタゲノム研 究法 (感染病態学) 木 P6 ケースコントロール SNPs 解析の方法 (ゲノム医科学) (細胞生理学) P4 電子顕微鏡使用法(生体機能形態科学) 6/9 木 ①10:10~ ②13:10~ ③14:35~ 7/ 7 (※事前予約制) 6/10 金 P3 一般組織化学的研究法 7/8 金 (生体機能形態科学) 6/20 月 P3 形態の科学とバイ オイメージング法 (生体構造科学) P4 微小電極による単一ニュ 7/11 月 ーロン活動の記録 (統合生理学) ※ 電子顕微鏡使用法については、別途申し込みが必要です。 -2- P6 分子遺伝学研究法特論 (分子標的癌予防医学) 医学研究方法概論 講義内容等 1 形態学研究方法特論・実習 項 目 、講 義 内 容 担当者 日時・場所 光学顕微鏡の基礎と細胞・組織観察への応用 組織や細胞の形態を可視化する光学顕微鏡は生命科学の研究 に必須のツールである。近年、光学顕微鏡の技術は著しく発展し、 蛍光プローブの進歩とも相まって、形態はもとより細胞内分子の動 態や細胞機能といった高度な情報の取得も可能になった。このよう な光学顕微鏡の多様な機能を十分に発揮させるには、光の性質や 結像理論などの基本原理の理解が必要不可欠である。本講義で は、これらの基本的事項を解説するとともに、通常の明視野正立型 細胞分子機能 病 理 学 田中(秀)教授 6月7日(火) 17:30~19:00 南臨床講義室 熊本助教 顕微鏡、蛍光顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡につき各々の仕組み や取扱い方を解説し、さらに顕微鏡を最大限に使いこなすための ポイントを紹介する。また明視野顕微鏡を用いた観察や顕微鏡画 像撮影法につき実習を行う。 一般組織化学的研究法 一般組織化学的な研究手法について、組織切片の作成方法と 免疫組織化学法を中心に、その原理の解説に加え、実際の実験手 生体機能形態科学 横山教授 順や目的にあった実験の選択方法、トラブルシュート等について概 6月10日(金) 17:30~19:00 南臨床講義室 説する。 発生神経生物学的研究法 遺伝要因あるいは種々の環境要因によって生じる脳形成・発達 異常の実験モデルを対象として、その分子病態を解明するための 分子生物学的・組織形態学的・生化学的・行動学的方法論につい 分子病態病理学 伊東教授 6月21日(火) 14:30~16:00 南臨床講義室 て実例を挙げて概説する。 形態の科学とバイオイメージング法 「GFP(蛍光タンパク)ラベリングによる生体構造物の可視化」 蛍光タンパク(green fluorescent protein;GFP)を用いて蛍光 顕微鏡・共焦点顕微鏡で特定分子、オルネガラ、細胞を標識し観 察する実験が、簡便性もあり多用されている。本講義では、蛍光タ ンパクを用いてできることを、FRAP、FRET等の生細胞イメージン グ法も含めて概説する。 -3- 7月8日(金) 生体構造科学 松田准教授 14:30~16:00 南臨床講義室 項 目 、講 義 内 容 担当者 電子顕微鏡使用法 日時・場所 6月9日(木) ①10:10~ 電子顕微鏡生物試料作製法と観察法について解説する。 生体機能形態科学 ②13:10~ なお、本講義は中央研究室の電子顕微鏡利用に必要な電子顕 横山教授 ③14:35~ 微鏡講演会を兼ねている。(中央研究室電子顕微鏡室、 松尾助教 (※事前予約制) 透過型電子顕微鏡(JEM-1220)の新規利用を希望する者は必 第3演習室 ず受講すること。) 2 生理学研究法特論・実習 項 目 、講 義 内 容 担当者 日時・場所 イオンチャネル研究法 イオンチャネルは生体膜を介したイオンの拡散を精密に調節す る。様々な性質をもったイオンチャネルが存在し、神経活動をはじ 細胞生理学 めとした全身の様々な生理機能への重要な役割を担っている。本 樽野講師 講義では、電気生理学・分子生物学・生化学・分子遺伝学の手法 6月15日(水) 17:30~19:00 南臨床講義室 を駆使したイオンチャネル研究法を概説する。 微小電極による単一ニューロン活動の記録 無麻酔の覚醒動物に様々な行動課題を学習・実行させながら、 統合生理学 脳の単一ニューロンの電気的活動(活動電位)を金属微小電極を 井之川講師 用いて記録する手法について解説する。 磁気共鳴画像法(MRI)の基礎と応用 磁気共鳴画像法(MRI)の基礎と磁気共鳴室に設置されている動 物用MRI装置の説明を行う。また、MRIを用いた研究の概要およ び MRI の臨床への応用、研究への応用について解説する。 -4- 運動器機能再生 外 科 学 生駒講師 (磁気共鳴室担当) 6月20日(月) 17:30~19:00 南臨床講義室 6月23日(木) 17:30~19:00 南臨床講義室 3 生化学研究法特論・実習 項 目 、講 義 内 容 担当者 日時・場所 生化学・分子生物学実験とカルタヘナ議定書 近年の生化学・分子生物学研究において、遺伝子組み換え実験 手技や遺伝子改変動物の使用は、ほぼ不可避である。このとき 各々の研究者は、遺伝子組み換え生物のもつ悪影響を最小化し、 生物の多様性を保持するための方策を遵守する責務を負う。わが 国は 2003 年に「生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに 関するカルタヘナ議定書」を批准し、これを円滑に実施するための 法整備を行った。本講義では、身近な生化学・分子生物学的実験 手技のいくつかを例にとり、遺伝子組み換え生物等の取り扱いにつ いての基礎知識を再確認する。 分子生化学 奥田教授 6月6日(月) 17:30~19:00 南臨床講義室 薬理学実験のためのマウスを用いた実験動物モデル 生命医学研究領域において繁用されているES細胞およびゲノ ム編集を用いた遺伝子組換えマウスの作製方法の紹介から、表現 型の解析および薬理学的アプローチによるモデル動物の利用方法 病態分子薬理学 岩田講師 6月24日(金) 17:30~19:00 南臨床講義室 の基礎および応用について解説する。 薬物スクリーニング法の最前線 飛行時間型質量分析計 (TOF MS)は高感度、高速、幅広い質 量範囲で、誤差 2mDa 以下という精密質量スペクトルを得ることがで きるため、近年未知化合物のスクリーニングに応用されてきている。 本講義では UPLC-TOF MS を用いた、1,000 種類の薬物やその代 謝物を一斉検索できる薬物スクリーニング法や元素組成解析による 未知化合物の検索法を法医学教室で扱った薬物中毒や危険ドラッ グなどの乱用症例を紹介しながら解説する。 -5- 法 医 学 新谷准教授 7月4日(月) 14:30~16:00 南臨床講義室 4 感染学研究法特論 項 目 、講 義 内 容 担当者 日時・場所 遺伝子導入と遺伝子発現制御 哺乳類細胞に対する遺伝子導入と、遺伝子発現制御の最新技 術について解説します。 項 目 、講 義 内 容 免 疫 学 岸田准教授 担当者 7月5日(火) 17:30~19:00 南臨床講義室 日時・場所 微生物のメタゲノム研究法 病原微生物による感染症およびアウトブレイクへの対応には、病 原体の迅速な同定が不可欠である。近年のゲノミクスの発展により、 ヒトのみならず野生動物における病原体のゲノム情報は十分な蓄積 があり、未知(新規)病原体であっても、そのゲノム断片の遺伝子情 報を得ることができれば、即座に(近縁)微生物を同定し、以後の対 策に応用できる。 感染病態学 中屋教授 7月6日(水) 17:30~19:00 南臨床講義室 ここでは、ヒト由来試料からの核酸調製法、特に細菌・ウイルスゲ ノムの濃縮・精製法を解説し、ハイスループットシークエンサー等を 用いて、ヒト由来試料より微生物ゲノムを網羅的に探索し、同定する 新技術を紹介する。またウイルスゲノムの遺伝子型と各種疾患の重 症度との関連についても解説する。 5 分子遺伝学研究法特論 項 目 、講 義 内 容 担当者 日時・場所 ケースコントロール SNPs解析の方法 疾患の原因と制御に関連するSNPsを同定するための倫理、安 ゲノム医科学 田代教授 全、サンプル収集、ゲノム解析、統計を講義する。 7月7日(木) 17:30~19:00 南臨床講義室 分子遺伝学研究法特論 「アポトーシス・細胞周期研究法」 アポトーシスや細胞周期に代表される「細胞増殖制御の異常(促 進あるいは抑制)」は、多くの疾患に関与する細胞現象である。本 講義では、アポトーシスや細胞周期の解析を基盤として、細胞増殖 制御に関した研究方法論について、実例を交えて解説する。 -6- 分子標的癌 予 防 医 学 曽和准教授 7月11日(月) 17:30~19:00 南臨床講義室 6 実験動物学研究方法特論・演習 項 目 、講 義 内 容 担当者 日時・場所 実験動物学研究方法特論・演習 4月19日(火) 14:30~16:00 第1演習室 「実 験 動 物 学 研 究 方 法 概 論」 京都府立医科大学実験動物指針及び動物実験における留意事 実験動物センター 項についての講義・演習を行う。 部 門 長 1.実験動物学概論 喜多研究教授 2.実験動物学に関連する法規 3.動物実験の福祉と倫理 4.京都府立医科大学動物実験指針 5.実験動物の取り扱い 4月21日(木) 14:30~16:00 第1演習室 ※両日のうち どちらかに 出席すること 7 RI研究方法特論・演習 項 目 、講 義 内 容 担当者 日時・場所 5月10日(火) 14:30~16:30 北臨床講義室 放射性同位元素(RI)の基礎的な性質と、ライフサイエンス分野に おける応用を概説するとともに、実際に RI を用いて研究する上での RIセンター 注意点などを講義する。 部 門 長 1)放射線の人体に与える影響 2)放射性同位元素等または放射線発生装置の安全取扱 勝山研究教授 5月11日(水) 14:30~16:30 北臨床講義室 3)放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 ※両日のうち どちらかに 出席すること 4)放射線障害予防規程 8 生物統計学概論 項 目 、講 義 内 容 担当者 日時・場所 臨床試験デザイン 臨床試験はデザイン・計画の段階から始まり、試験実施・データ 管理・モニタリングを経て、データ解析・報告書作成に至る。この各 ステップが統計的方法を必要としている。再現性によって結果を保 証することが可能な基礎実験と異なり、同じデザインで繰り返すこと が困難な臨床試験においては、デザインと手続きの妥当性から結 果を保証するしかない。本講義では、ランダム化対照試験の標準的 方法、および探索的臨床試験のデザインとして有用と思われるベイ ズ流の方法について解説する。 -7- 6月22日(水) 生物統計学 17:30~19:00 手良向教授 南臨床講義室 平 成 28年 度 統 合 医 科 学 概 論 授 業 日 程 表 (大学院医学研究科統合医科学専攻(共通領域) 必修科目) 9月9日(金) 17:30~19:00 北臨床講義室 実施場所:臨床講義棟 近代医学の成立 担当 : 医学生命倫理学 八木准教授 近代京都の施薬院について講義する。 医学研究と利益相反 (Conflict of Interest) 担当 :医学生命倫理学 瀬戸山教授 9月6日(火) 17:30~19:00 北臨床講義室 データ改ざんや捏造など、医学研究の不正やスキャンダルが世間を騒がせている。このよ うな不正の防止は、個人の倫理教育の徹底のみでは十分とはいえない。ステークホルダー間 の癒着など、職務上のさまざまな構造的な要因が不正の起きる背景にはある。利益相反 (Conflict of Interest) のマネジメントは、利害関係により中立な研究が阻害される構造をガバ ナンスするものである。本講義では利益相反について現在の日本及び米国などにおける規 制やマネジメントの現状と課題について検討する。 10月4日(火) 17:30~19:00 北臨床講義室 大学院の研究とは 担当 :免疫学 松田教授 医学研究とは何か、歴史や社会的意義を含めて議論する。また医学研究に向き合う姿勢 と倫理に関して議論する。 緩和医療学総論 担当 : 疼痛・緩和医療学 細川教授 10月19日(水) 1.緩和医療・ケアについて:歴史、現状、緩和ケアチーム、全人的苦痛の理解 2.癌と診断されたときからの緩和ケアの重要性 17:30~19:00 3.身体的・精神的・社会的・スピリチュアルな全人的苦痛の緩和の実際 北臨床講義室 4.がん疼痛への対処:鎮痛薬(オピオイド、NSAIDs)、鎮痛補助薬の使い方 地域医療再考 11月7日(月) 17:30~19:00 北臨床講義室 担当 :地域保健医療疫学 渡邊教授 近年、地域医療の崩壊が過疎の地域において顕著である。我が国における地域医療の歴 史を振り返り、その阻害要因とこれからの展望について解説する。加えて、H29 年 3 月末まで に都道府県が策定しないといけない地域医療ビジョンについてもふれたい。 11月16日(水) 17:30~19:00 北臨床講義室 臨床研究と生命倫理 担当 : 医療フロンティア展開学 中川教授、今井講師 ヒトを対象とした臨床研究を計画し実施する上で必要な医師・研究者としての生命倫 理について、法制度、各種ガイドラインを含めて解説する。 予後因子解析 担当 : 生物統計学 手良向教授 予後因子解析は、観察研究や予後調査のデータから重要な情報を得る基本的手法の 11月28日(月) 1 つである。しかし、一口に予後因子解析と言っても、その目的は様々であり、目的 17:30~19:00 を整理し、目的に合った統計的手法を用いて妥当な結果を導くことはそれほど容易で 北臨床講義室 はない。予後因子解析の意義は、1)疾患実体を明らかにすること、2)予防法、治 療法開発の手掛かりを得ること、3)試験デザインに利用すること、である。本講義 では、予後因子解析の基礎となる方法の解説、および事例の紹介を行う。 -8- 平 成 28年 度 医 学 生 命 倫 理 学 概 論 授 業 日 程 表 (大学院医学研究科統合医科学専攻(共通領域) 必修科目) 実施場所:基礎医学学舎 臨床講義棟 生命倫理の四原則と自己決定とパターナリズム 担当 : 医学生命倫理学 瀬戸山教授 7月12日(火) 17:30~19:00 南臨床講義室 科目全体の導入として、生命倫理学(医療倫理学や臨床倫理学)とは何かにつ いて、その学問上の射程と方法論を自然科学や他の人文社会科学との違いの観 点から講義する。具体的な生命倫理の諸問題についての各論を考察する際の基 本的な分析指標となる自己決定制約の四原理:(1)危害(加害)防止原理、(2)不 快防止原理、(3)モラリズム、(4)パターナリズム、及び生命(医療)倫理の 4 原則: (1)自律尊重原則、(2)無危害の原則、(3)善行の原則、(4)正義・公正について 理解する。特に医療におけるパターナリズムに焦点をあて、自己決定や自律との関 係について考察する。 遺伝学的情報のプライバシーと遺伝子差別 担当 : 医学生命倫理学 瀬戸山教授 7月13日(水) 17:30~19:00 南臨床講義室 遺伝子検査技術の進歩と低コスト化により、遺伝子検査ビジネスが急成長してき ている。遺伝学的情報の解明は、遺伝性疾患の治療や予防、そして医療費抑制と いった恩恵が期待されている。他方で、保険や雇用その他での遺伝子差別や社会 での格差助長という意図せざる副作用が懸念されている。遺伝情報のプライバシー 保護とその利用の法規制について米国の例を題材に検討し、遺伝子差別規制法 に内在するディレンマについて理解する。遺伝情報の解明がもたらす「社会的不平 等・格差」の是正までも社会が責任を負うべきかについて考える。 医療倫理の文化史 7月14日(木) 17:00~18:30 南臨床講義室 担当 : 医学生命倫理学 八木准教授 医療倫理に関して歴史的視点から考察する。 終末期医療の臨床倫理と法 7月27日(水) 14:30~16:00 第2講義室 担当 : 法医学 池谷教授 終末期医療(尊厳死・安楽死を含む)に臨むに際して、医療者が理解 しておくことが求められる倫理的・法的ルール及び考え方、実際の対応 方法について講義する。 現代の研究倫理の基礎 担当 : 法医学 池谷教授 7月27日(水) 16:10~17:40 第2講義室 人を対象にした研究特に医学研究を実施する際に、理解しておくべき 現代の研究倫理のルールとその基礎にある研究倫理の考え方について 講義する。 -9- 平 成 28年 度 加 齢 医 科 学 授 業 日 程 表 (大学院医学研究科統合医科学専攻(共通領域) 選択科目) 実施場所:臨床講義棟 日 時 講 義 内 容 ・ 担 当 教 員 認知症 担当 : 分子脳病態解析学 徳田教授 9月12日(月) 17:30~19:00 北臨床講義室 認知症特にアルツハイマー病ついて神経内科学的な観点から 講義を行う。 神経変性疾患とタンパク質分解システム 担当 : 基礎老化学 渡邊講師 10月13日(木) 17:30~19:00 北臨床講義室 パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症の遺伝子解析から、異常構造タンパク 質封入体の構成成分をコードする遺伝子やタンパク質分解システム(ユビキチン・ プロテアソーム系やオートファジー・リソソーム系)関連遺伝子の変異がこれら疾 患の発症に関わっていることが明らかになりつつある。本講義では、これら疾患の 基礎研究に関する最近のホットトピックや我々の研究室のデータを提示しながら 紹介する。 認知症と神経病理 担当 : 分子病態病理学 伊東教授 10月26日(水) 17:30~19:00 北臨床講義室 高齢化社会において、加齢によって生じる神経系疾患の一つとして認知症は 重大な課題である。認知症の原因として種々の疾患が含まれるが、代表的な神経 変性疾患の神経病理を概説し、メカニズム解明に向けた研究を紹介する。 加齢と脳機能 11月15日(火) 17:30~19:00 北臨床講義室 担当 : 神経内科学 水野教授 加齢によって生じる神経系の変性過程、特に toxic gain of function で生じる 種々の神経変性疾患ならびに共通する変性メカニズムとこれに対する治療法開 発を概説する。 - 10 - 平成28年度 医療レギュラトリーサイエンス学授業日程表 (大学院医学研究科統合医科学専攻(共通領域) 選択科目) 実施場所:臨床講義棟 9月7日(水) 17:30~19:00 北臨床講義室 リスク・ベネフィット評価 担当:医療レギュラトリーサイエンス学 中垣教授 医薬品等の品質、有効性、安全性の予測、評価、判断に関する科学としての レギュラトリーサイエンスを概説するとともに、その中核となるリスク・ベネフィット 評価について講義する。 医薬品等の研究開発 9月27日(火) 17:30~19:00 北臨床講義室 10月18日(火) 17:30~19:00 北臨床講義室 担当:医療レギュラトリーサイエンス学 中垣教授 医薬品等の研究開発(創薬)のあり方について、基礎研究や臨床研究の立 案・遂行に必要となる事項を中心に講義する。 薬事戦略相談と承認審査 担当:医療レギュラトリーサイエンス学 中垣教授 薬事戦略相談や医薬品等の承認審査について、関連する規制を含めて講 義する。 治験や臨床研究の現状と留意点 担当:研究開発・質管理向上統合センター 松山学内講師 11月10日(木) 17:30~19:00 北臨床講義室 医薬品等の研究開発のために実施される治験や臨床研究について、本学で の事例を含め、研究計画や実施を通じた、実地現場における問題点やその解 決法について考える。 - 11 - 応 用 言 語 学 担当教授 木 塚 雅 貴 1 Applied Linguistics The aim of the course is to understand what applied linguistics is all about, how its research is implemented, and what insights we can obtain from its research outcomes. Although applied linguistics is definitely a part of linguistics, it has a close relationship with some aspects of medicine. The course will mainly focus on the features which bridge the gap between language and medicine. 2 Course outline The course covers the following topics in a series of six classes. 1. What is applied linguistics? (interdisciplinary study) 2. How do babies/children acquire and develop their first language? (the process of first- language acquisition) 3. How do people acquire, learn, and ultimately master their second/foreign language(s)? (second-language acquisition/learning and foreign language learning/teaching) 4. How is language processed in the brain? (neurolinguistics) 5. What relations are there between language and cognitive science? (Language- processing model on grammar and multiple intelligences) 6. How do professionals think about and use their language? (Professional expertise) Each of the classes will consist of a one-hour lecture, followed by a half-hour essay-composition period concerning the lecture topic. Student evaluations will be based on the essays and on attendance. Attendance at a minimum of five classes will be required in order to obtain the credits. The lecture classes will be conducted in English. 3 授業日程及び講義場所 ① 4月22日(金) 17:00~18:30 基礎医学学舎 第2演習室 ② 5月16日(月) 17:00~18:30 臨床講義棟 北臨床講義室 ③ 6月 9日(木) 17:00~18:30 臨床講義棟 北臨床講義室 ④ 6月27日(月) 17:00~18:30 臨床講義棟 北臨床講義室 ⑤ 7月15日(金) 17:00~18:30 基礎医学学舎 第1講義室 ⑥ 8月 1日(月) 17:00~18:30 基礎医学学舎 第2講義室 - 12 - 基 礎 統 計 担当 学 長 吉 1 崎 生 井 健 光 悟 教授 講師 授業内容 統計学の基本原理、考え方を学ぶ。平均値の検定、信頼区間をはじめとし、種々の標準的な手法の原理を 学ぶ。さらに“Excel”及び“R”,“R Commander”などのソフトウェアを用いた実際的な統計の処理の方法 を学ぶ。 2 到達目標 現代では種々の統計処理に何らかの統計ソフトが利用されているが、運用に際しては解析手法の前提やそ れらが示す諸々の数値の意味を正しく理解しておく必要がある。そのため、統計学の基本を十分修得するこ とを目標としたい。基本的な考え方が分かれば、実際的な種々の応用においても正しい処理方法が理解でき るであろう。 3 授業方法 講義と演習の併用(演習はオフィスアワーとして設定する。 ) この科目の受講手続きをされたときは、第1回の講義までに下記のアドレスにメール(携帯メール不可) を送ってください。受講者は、ノート型パソコン(Mac 又は Windows)を持参してください。また、分析用ソフ トとして“Excel”(「分析ツール」を含む)及び“R,” “R Commander”が必要です。 (注)“R”はフリーの統計ソフトです。 “R Commander”は“R”のパッケージです。 4 教室及び授業日(曜日) 講義 金 17:00~18:00 演習 教 授 室 月 16:00~17:00 火 16:00~17:00 なお、第1回目の講義は 9月 30日(金)です。 5 単位認定方法 出席状況及びレポート提出による。 6 そ の 他 基礎統計学教授室(下鴨学舎) ℡.703-4933 メールアドレス nagasaki@koto.kpu-m.ac.jp - 13 - ○基礎統計学(長崎教授、吉井講師) ・講 義 場 所 : 金曜日 場 所 基礎医学学舎、臨床講義棟 1週 3週 4週 5週 7週 9週 10週 9/30 10/14 10/21 10/28 11/11 11/25 12/2 北臨床講義室 第2講義室 第2講義室 北臨床講義室 北臨床講義室 北臨床講義室 北臨床講義室 ・演 習(オフィスアワーとして設定) 場 所 : 基礎統計学教授室(下鴨学舎) 2週 3週 4週 5週 6週 7週 8週 9週 月曜日 10/3 — — — 10/31 — 11/14 11/21 火曜日 10/4 10/18 10/25 11/1 11/8 11/15 11/22 10/11 - 14 -
© Copyright 2025 ExpyDoc