#1 6/19(日) ミニ講義・薬剤師体験・オープンラボ 学部/短期大学 人 文 科 学 部 教 育 学 部 経学 営部 薬 学 部 短 期 大 学 イベント 教員 テーマ 表現文化学科 ミニ講義 岡部 由文 【日本文学】 源氏物語を読む - 紫上物語の端緒 - 実践英語学科 ミニ講義 L. ダンテ 総合歴史学科 ミニ講義 吉本 勇 初等教育学科 ミニ講義 楠 博文 教育心理学科 ミニ講義 森 宏樹 経営学科 ミニ講義 櫻木 理江 概要 時間 場所 源氏物語は、代表的日本古典であると同時に現在も多くの読者を魅了し続ける現代文学です。その 世界は多様な人間模様によって織りなされており、中でも光源氏と紫上の物語は主題的にも重要な 意味を持っています。このミニ講義では、二人の出会い場面を焦点化して豊かな表現の一端に触れ てみます。 ■10:50~11:30 R203 Communicating in English What are some important things to remember when communicating in English? (英語でコミュニケーションを図ろうとするときに、何が大切なのか確認しましょう。誰でも 使える、実践的なコツを教えます。) ■10:00~10:40 S414 金沢の都市景観 北陸新幹線開業により脚光を浴びた金沢は、加賀百万石の城下町時代の面影を残す 伝統的な街並みや文化遺産が人々を魅了しています。講義ではそれらとともに、北陸最 大の都市である現代的な都市的景観も見られる金沢の魅力を概説します。 ■10:50~11:30 R204 ■10:50~11:30 S101 ■10:50~11:30 S512 ■10:00~10:40 S102 算数を楽しむ教師になろう! 算数の学習内容を使って、発見の喜び、考える楽しさを体験してみたいと思います。こ れまで算数や数学が苦手だった人も、少しでもその楽しさを感じてもらえると嬉しいで - 発見の喜び、考える楽しさ - す。 学校での感染症の予防と対策 学校は多くの児童生徒が狭い空間に集まり勉強をしています。クラス内で一人が感染 症にかかると、その他多くの児童生徒が感染症にかかる可能性があります。学校では、 どのようにして感染症の拡がりを防いでいるか学びましょう。 皆さんは買い物をするときに、どういう製品を購入しますか?皆さんに製品を買ってもら なぜこの製品を買ってしまうのか うために、企業は様々なマーケティング活動を行っています。皆さんの身の回りの製品 について、どのようなマーケティング戦略が隠されているのかを解説します。 ミニ講義 末丸 克矢 健康データからみる 「薬と薬剤師の将来」 現在の日本では、「健康寿命の延長」と「健康格差の縮小」が課題とされ、その問題解決 への取り組みが重要となっています。皆さんと一緒に、健康と薬、さらに薬剤師の仕事と の関係について考えてみたいと思います。 ■10:50~11:30 U237 薬剤師体験 柴田 隆司 江川 孝 髙見 陽一郎 災害医療で活躍する薬剤師! ネパール大地震、熊本地震に本学教員が医療支援を行いました。災害時医療では、 フィジカルアセスメントの能力が薬剤師に求められます。モデルロボットを使ってフィジカ ルアセスメントを体験します。 ■11:40~12:20 (臨床薬学教育 研究センター) オープンラボ 佐々木 寛朗 生薬の確認試験・純度試験 漢方薬は現在の医療に欠かせないものであり、植物などを由来とする生薬を複数組み 合わせたものです。本オープンラボでは生薬の品質を評価するために、成分の呈色反 応などを利用した確認試験や純度試験を行います。 ■11:40~12:20 U140 オープンラボ 洲﨑 悦子 よく知っている臓器を 顕微鏡で見てみよう! 皆さんがよく知っている臓器も、顕微鏡で観察すると意外な細胞配列が見えてきます。 臓器によって各々独特で”美しい”細胞配列を観察して、その働きを考えてみましょう! また、人体クイズにもチャレンジしてね! ■11:40~12:20 U414 幼児教育学科 ミニ講義 Z.山田 章子 はじめての声楽 「はじめての声楽」では、自分の歌声を最大限に引き出すためのヴォイストレーニング や、歌うときの基本姿勢・表情の作り方などを勉強します。また、子どもたちと楽しく遊べ る手遊びや童謡を歌います。 ■10:50~11:30 T611 生活実践科学科 ミニ講義 森安 秀之 何で海外からの旅行者の中に 「よこはま」と発音する人が いるのかなぁ それぞれの言語には音の組み合わせ方、リズムの取り方にクセがあります。日本語と 英語の例で、それぞれの話し手がやっていること、苦手なことを考えます。 ■10:50~11:30 T208 U館3階 薬学科 #2 7/16(土) ミニ講義・薬剤師体験・オープンラボ 学部/短期大学 イベント 教員 ミニ講義 岩田 美穂 テーマ 概要 時間 場所 ■10:50~11:30 R203 社会が益々グローバル化する現在、ビジネス・映画・音楽・ニュース等、様々なシーンで 橋渡しの役割を果たす翻訳者。五感を使って翻訳の世界を体感してみましょう。 ■10:00~10:40 S414 文化財保護法の第1条には「この法律は、文化財を保存し、且つ、その活用を図り、もつて国民の文 化的向上に資するとともに、世界文化の進歩に貢献することを目的とする。」とあります。岡山県にお - 世界文化遺産への登載を目指して - ける人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ文化財を取り上げ、世界文化遺産への登載の道 を模索します。 ■10:50~11:30 R204 ヴィヴァルディ作曲「四季」を題材に、学際的な音楽活動を実践的に学習します。音楽・ 物語・美術・身体表現の融合的なアプローチですが、ミニ講義はワークショップとして参 加型のアクティヴ•ラーニングに挑戦します! ■10:50~11:30 S101 ■10:50~11:30 S512 普段使っている言葉の過去の姿を考えたことがありますか?昔の言葉をたどっていく 表現文化学科 【日本語学】 身近な言葉と歴史 と、現代語の謎が見えてきます。身近な単語から「言葉の時間」をめぐる探検に出てみ ましょう。 人 文 科 学 部 教 育 学 部 経学 営部 薬 学 部 実践英語学科 ミニ講義 武部 好子 総合歴史学科 ミニ講義 賈 鍾壽 初等教育学科 ミニ講義 安久津 太一 教育心理学科 ミニ講義 下山 真衣 経営学科 ミニ講義 櫻木 理江 ショッピングの科学 多くの皆さんが本当は買う予定ではなかったものを買った経験があるのではないでしょ うか。店頭での商品の陳列や品揃えの方法によって企業は皆さんの購買意欲をかき立 てようとしています。ショッピング現場の様々な「売る仕掛け」を解説します。 ■10:00~10:40 S102 ミニ講義 山川 直樹 薬づくりと職人技 優れた薬効を持つ医薬品を開発するためには、有機合成に関する匠の技を持った職人 さんが必要です。画期的な治療薬の開発はどのように行われているのでしょうか。“薬づ くり”に秘められた夢とロマンについて考えてみましょう。 ■10:50~11:30 U237 薬剤師体験 手嶋 大輔 加地 弘明 毎熊 隆誉 高見 陽一郎 薬局で作っている薬を つくってみよう! 限られた医薬品ではありますが、薬剤師が薬局で作って患者さんに売ることができる薬 があります。実際に粉薬を軟膏に混ぜ込んでその薬を作ってみよう! ■11:40~12:20 (臨床薬学教育 研究センター) オープンラボ 古林 呂之 ■11:40~12:20 U233 薬局でもらう錠剤にもさまざまな特徴をもったものがあります。すばやく溶ける錠剤、長時間効果の持 続する錠剤、有効成分の苦みを感じにくい錠剤。それらの錠剤がどのような構造をしているのか、顕 微ラマン分光器を用いて観察し、錠剤の機能と構造の関係について学びましょう。 ■11:40~12:20 U305 試験勉強をする時、丸暗記に頼った勉強をしていませんか?無理やり詰め込んだ知識 はなかなか身につかず、学力向上に結び付きにくいものです。心理学の立場から、学習 - 心理学から勉強方法を見なおそう - 法を見直し、自分に合うやりかたを探しましょう。 ■10:50~11:30 T522 ■10:50~11:30 T208 薬学科 翻訳の世界へようこそ 岡山県における文化財の活用 音楽の学際性 発達障害のある子どもたちへの支援はどのように考えたら良いのでしょうか?発達障害 発達障害のある子どもの心理学 のある子どもたちの現代的な問題から子どもたちへの支援について考えてみましょう。 U館3階 水で飲んだ錠剤やカプセルなどのおクスリが、おなかの中でどうなるのか知っています クスリの溶け方を観察してみよう! か?「どうせバラバラに壊れて溶けるだけ」と思っていないですか?おなかの中をすこ~ し覗いてみましょう。(注)実際におなかの中を観察するわけではありません。 短 期 大 学 オープンラボ 森山 圭 幼児教育学科 ミニ講義 鎌田 雅史 生活実践科学科 ミニ講義 菊永 典子 錠剤の内部をのぞいてみよう 学習の心理学 被服と身体とのかかわり 身体は複雑な立体をしているうえに、年齢による変化、個人差、性差があり、また動作 によっても変化します。このような身体の変化に対して、被服はどのように対応したらよ いのか、ここでは動作についてのお話をします。 #3 7/17(日) ミニ講義・薬剤師体験・オープンラボ 学部/短期大学 イベント 教員 テーマ ミニ講義 A 小林 敦子 【表現創造】 想像力を高める 時間 場所 「小説を書くことは、役者になること」と言うと、不思議な気持ちがするでしょうか。私たち が「何か」を文章で書くとき、そこには「無い」はずのものが、あらわれます。演技の理論 をヒントに、想像力のレッスンをしてみましょう。 ■10:50~11:30 R203 ミニ講義 B 岡本 悦子 【表現創造】 動きでトーク! 「表現創造入門1」は通常コミュニケーションや身体表現について学ぶ講義科目ですが、この度は対面式のコ ミュニケーションについて実際の場面を通して学びます。簡単なルールの遊びを行う中で、思わずとってしまう 自分のリアクションからこれまで気づかなかった自分の輪郭が見えてきます。そんな体験をしてみましょう。 ■10:50~11:30 体育館 多目的ホール 実践英語学科 ミニ講義 L. ダンテ Common Problems What are some language problems that English teachers often see? (より「自然」な英語使用に向けて、問題点を指摘し、通じやすい英語を教えます。) ■10:00~10:40 S414 総合歴史学科 ミニ講義 渡邉 将智 現在、中国では考古発掘などにより出土文字資料(竹簡・木簡など)が次々と発見され、『史記』をはじ めとする従来の文献史料からは知り得なかった事実が明らかになりつつあります。この講義では、始 皇帝の遺言に関する最新の出土文字資料を題材とし、歴史学を学ぶ際に不可欠な史料の活用方法 について学びます。 ■10:50~11:30 R204 初等教育学科 ミニ講義 原 奈津子 記憶の心理学 ひとくちに「記憶」といっても、さまざまな種類の「記憶」があります。今回は、ワーキング メモリの性質を学びます。そして、それらをふまえた学習支援のコツを考えましょう。 ■10:50~11:30 S101 教育心理学科 ミニ講義 桑原 和美 身体に表れる心について 心の状態はどのように身体の様子に表われ、また身体の状態はどのような心の変化を もたらすのでしょうか。私たちの心と身体の関係について考えてみます。 ■10:50~11:30 S512 経営学科 ミニ講義 加賀美 太記 ■10:00~10:40 S102 表現文化学科 人 文 科 学 部 教 育 学 部 経学 営部 薬 学 部 始皇帝の遺言 - 最新の出土文字資料より見る - 概要 ゆるキャラやB-1グランプリなど、地域への関心が高まっています。一方、地域の疲弊や 地域の魅力を伝えるマーケティング 衰退は深刻です。いま、地域の魅力を打ち出し、地域を活性化させる取り組みが求めら れています。そうした方法について、マーケティングという視角から考えます。 ミニ講義 小山 眞也 自覚症状がなくても 高血圧を治療するのはなぜ? 食べ物が変わったことと高齢化で、高血圧が起こす病気は以前とはずいぶん変わった のですが、今でもやはり命を左右する病気を起こします。常識をアップデートして、健康 な生活を目指しましょう。 ■10:50~11:30 U237 薬剤師体験 小野 浩重 島田 憲一 加地 弘明 毎熊 隆誉 薬局で作っている薬を つくってみよう! 限られた医薬品ではありますが、薬剤師が薬局で作って患者さんに売ることができる薬 があります。実際に粉薬を軟膏に混ぜ込んでその薬を作ってみよう! ■11:40~12:20 (臨床薬学教育 研究センター) オープンラボ 工藤 季之 DNAを観る 私たちの遺伝情報をもつデオキシリボ核酸(DNA)は、太さが百万分の2ミリという小さな 物質です。この小さな物資を、私たちの目で観ることはできるのでしょうか。DNAを観る ための方法を紹介します。 ■11:40~12:20 U410 オープンラボ 渡辺 雅彦 ■11:40~12:20 U508 薬学科 U館3階 衛生薬学では地球環境や生活環境について学びます。環境を測る道具はいろんなもの 放射温度計で温度と熱を知ろう がありますが、ここでは放射温度計を使って熱の動きと温度変化を体験し、環境を考え る機会にしたいと思います。 短 期 大 学 幼児教育学科 ミニ講義 柴川 敏之 コロコロ、ローラー体験! ローラーを使って不思議な体験をしましょう。ローラーをコロコロ転がすといつも目にする 日常の品々が化石のようになって出現します。さぁ、どんな形があらわれるでしょうか? ■10:50~11:30 T522 生活実践科学科 ミニ講義 加藤 美奈子 「今ドキPP(パワーポイント)」 作成入門 「POP体」「クリップアート」「原色3Dグラフ」…いずれも「お父さん世代PPあるある」といわ れる例ですが、高校生の皆さんも、そんなスライドになっていませんか?講義では、「今 ドキ」のPPに見せるコツを、実践を交えて紹介します。 ■10:50~11:30 S307 #4 8/21(日) ミニ講義・薬剤師体験・オープンラボ 学部/短期大学 イベント 教員 テーマ 概要 時間 場所 ミニ講義 A 松尾 直昭 【3年生対象】 「太宰治」ペンネーム考 本名は津島修治。津軽地方の名家に生まれた彼は、生家に反抗するように作家を目指 し、「太宰治」というペンネームを選びとりました。このペンネームに太宰の作家の特質を 考えてみます。 ■10:50~11:30 R203 ミニ講義 B 中西 裕 【1・2年生対象】 聞き上手になろう 「口頭表現」は表現文化学科の特色ある1年次必修科目です。今回は「雑談力のレッス ン」のうち、「聞き上手」になる方法を取り上げます。人となにげない雑談を自然に交わす ための実践的テクニックを学びましょう。 ■10:50~11:30 R304 実践英語学科 ミニ講義 武部 好子 通訳の世界へようこそ 2020年東京オリンピック開催が決定した現在、スポーツ・国際会議・ビジネス・ニュース 等、様々なシーンで必要とされる通訳者。五感を使って通訳の世界を体感してみましょ う。 ■10:00~10:40 S414 総合歴史学科 ミニ講義 苅米 一志 【ワークショップ】 あの城を落とせるか? - 城郭の科学 - 現在、私たちが「城郭」といった場合、1570年代以降に築かれた「織豊系城郭」をさします。それ以前 はというと、天守閣はおろか、塀や石垣すらもたない「土の城」が一般的でした。しかし、そこにも攻撃 にそなえるための多くの工夫があります。このワークショップでは、そうした城の工夫を解説するととも に、「この城はどう守ったのか」「この城はどう攻めるべきか」などについて一緒に考えていきます。 ■10:50~11:30 R204 みなさんは国語の授業をこれまで数え切れないくらい受けてきましたね。でも、国語の授 業で教えたことはまだないでしょう。今日は、小学校の先生になったつもりで、国語の授 業を計画してみましょう。 ■10:50~11:30 S101 同じ物をみても条件によっては違ってみえます。このような物の見え方の法則性を通じ て心理学とは何かを知りましょう。 ■10:50~11:30 T309 ■10:00~10:40 S102 表現文化学科 人 文 科 学 部 教 育 学 部 経学 営部 薬 学 部 (ワークショップ) 初等教育学科 ミニ講義 丹生 裕一 国語の先生になってみよう 教育心理学科 ミニ講義 堤 幸一 明暗の心理学 経営学科 ミニ講義 加賀美 太記 ミニ講義 丹羽 俊朗 飲んだクスリはからだの中で どうなるの? 病気の時、みなさんが飲んだ錠剤やカプセルなどのクスリは、からだの中でどうなるの でしょうか?クスリを飲んで体外に出ていくまで、からだの中で起こっている様子を少し 考えてみましょう。 ■10:50~11:30 U237 薬剤師体験 柴田 隆司 手嶋 大輔 小野 浩重 島田 憲一 粉薬をはかってみよう! 子どもや大きな錠剤の飲めない患者さんに対して、薬剤師は処方せんに従って粉薬を 調製します。どのようなことに注意を払いながら薬を調製しているのでしょうか。実際に 手を動かして粉薬をはかってみます。 ■11:40~12:20 (臨床薬学教育 研究センター) オープンラボ 森 秀治 流れる臓器「血液」の不思議 酸素を運ぶ赤血球や免疫を担う白血球など、私達の血液は多くの成分で出来ていま す。流れる臓器とも言うべき「血液」の成り立ちや働きについて、実験を通じて一緒に学 びましょう。 ■11:40~12:20 U211 オープンラボ 松尾 浩民 その色、なにいろ? 物資には様々なものが混ざり合っているものがあります。それらを「分けること」は大切 なことです。今回はペーパークロマトグラフィーを使い、色を分離してみましょう。簡単で すから「夏の自由研究」にもお勧めですよ! ■11:40~12:20 U504 ミニ講義 秋山 真理子 ■10:50~11:30 T608 ■10:50~11:30 T208 薬学科 「モノ」から「コト」へ―経験を消費 現代の消費者は、ただ欲しいモノを買うのではなく、「誰と、どこで、何をして、どう感じる か」といった経験を重視するようになったと言われます。なぜ、消費者の心は変わったの する消費者と小売業 か。企業はその変化にどう応じているのか。身近な小売業を例に考えます。 U館3階 子どもたちは、歌ったり、音楽に合わせて体を動かしたりする活動の中で、言葉をおぼ 短 期 大 学 幼児教育学科 体を使って、楽しい音楽あそび! え、リズム感を身に付けていきます。そんな子どもの音楽活動が、豊かに楽しくなるよう な「音楽あそび」を一緒に体験してみましょう。 生活実践科学科 ミニ講義 畦 五月 お菓子の歴史 お菓子といえばケーキなどを思い浮かべますよね。でも古くは「菓子」は木の実のこと。 砂糖は薬であり高価な輸入品で、めったに使えませんでした。なんだか想像と違うでしょ う。これらを含めたお菓子の歴史についてお話しします。
© Copyright 2024 ExpyDoc