6月10日号3面(PDF形式 768キロバイト)

問 災害対策課 ☎5432−2262
5432−3014
計画の概 要
震災編
1 区 民 と 地域の防災力向上
8 避難者対策
● 自助による区民の防災力向上
(区民自らによる1週間分の備蓄推奨)
● 地域による共助の推進
(スタンドパイプ 等の整備促進、地区防災計画
※
の作成等)
要支援者対策の強化等)
● 避 難 所の管 理 運 営の整 備
(避 難 所 等 の 円 滑 な 開 設・
運営に向けた体制の構築
等)
● ボランティア活動の支援体制づくり推進
(区と世田谷ボランティア協会、社会福祉
協議会、区内NPOとの連携強化)
※スタンドパイプ=主に火災発生時に道路上の
消火栓に接続し、ホースをつなげ、消火栓の圧
力で放水を行う消火機材
● 避難体制の整備
(避難行動
▲体育館での避難所運営訓練
▲起震車による地震体験訓練
9 物流・備蓄・輸送対策の推進
● 食料及び生活必需品等の
2 安全な都市づくりの実現
● 木造住宅密集地域の不燃化促進
(感震ブレーカー
※1
設置促進等)
確保
(備蓄物資、調達物資、
支援物資等)
● 建築物の耐震化及び安全対策の促進
(耐震診断、
耐震改修の促進等)
● 飲料水、
生活用水の確保
● 出火、
延焼等の防止
(防火水槽
● 輸送体制と輸送ルート整備
の用地確保等)
※2
※1 感震ブレーカー=設定値以上の揺れを感知すると、
電力供給を遮断する機器
※2 防火水槽=消火用に水を貯めておく、地上または地下に設置する金属や
コンクリート製の設備
3 安全な交通ネットワーク及びライフライン等の確保
きょうりょう
● 交通関連施設の安全確保
(橋 梁の長寿命化・耐震補強対策、計画的かつ
効率的な道路整備の推進等)
● ライフライン等の安全確保
(水道施設や下水道施設等の耐震化等)
(物流事業者との連携等)
▲災害協定自治体への物資運搬
10 放射性物質対策
● 区民への情報提供等
(測定・検査、
結果の公表)
● 情報伝達体制の整備
(区民への正確な情報提供や広報の実
施等)
11 住民の生活の早期再建
● り災証明発行体制の整備
(住家被害認定調査、り災証明の
4 応急対応力、広域連携体制の強化
発行、被災者台帳の整備、システム導入等)
● 初動対 応 体 制の再 構 築
(職 員 配 置 体 制、
● トイレ衛生対策 及 び し 尿 の 収 集・運 搬
(避 難 所 や 在 宅 に
● 広域連携体制の強化
(協定自治体、
国・都・
● ごみ・がれき処理
(がれき仮置場や最終処分場の確保等)
おけるトイレ対策の検討等)
関係機関等との訓練等)
自衛隊、警察、消防、民間協力団体、ボラン
ティア等との連携強化)
▲消防と協力した訓練
● 防災機関相互の情報通信連絡体制の整備
(国・都、関係機関との情報共
有化の促進や訓練の実施)
● 住民等への情報提供体制の整備
(防災無線等の情報連絡体制の強化、
新た
な情報ツールの活用等)
● 住民相互の情報連絡等の環境整備
(安否確認サービスの普及啓発等)
6 医療救護等対策
● 初動医療体制の確立
(医療救護所
※1
、緊急医療救護所※2の設置等)
● 医薬品・医療資器材の確保
(薬剤師会や卸売販売業者と連携した供給体
● 医療連携体制の構築
(医師会、
区災害医療コーディネーター等の連携強化)
※1 医療救護所=区内避難所のうち、医療救護活動を実施する20箇所の場所
※2 緊急医療救護所=発災直後~72時間において災害拠点病院等の近接地等
に設置・運営する医療救護所で、主に負傷者のトリアージ(負傷者を重症度
などにより分類し、治療や搬送の優先順位を決めること)、軽症者に対する
応急処置及び搬送調整を行う場所
4 面 へつ づく
「世田谷区地域防災計画
(素案)
」
についてご意見・提案をご記入下さい。
切り取り線
制の確保)
施等)
区民意見提出手続(パブリックコメント)用ハガキ
5 情報通信の確保
● 災害時における教育・保育の対応
(応急教育、応急保育の実
【ご注意下さい】
本号のホームページ版ではこの
部分を切り取ってハガキとして
郵送利用することはできません。
ご了承下さい。
7 帰宅困難者対策
● 帰宅困難者対策の推進
(一斉帰宅の抑制、事業
所での備蓄、駅の混乱防止対策等)
● 帰宅困難者への情報通信体制整備
(情報提供
ツールの周知等)
● 一時滞在施設の確保
(帰宅困難者が一時的に滞
在する場所等の提供に関する協定締結の推進)
住所/世田谷区 丁目 番 号
▲東日本大震災時の区内の駅
氏名/
3