提案依頼(RFP)実施要領 墨田区(以下「本区」という。)は、「墨田区ペーパーレス会議システム」(以下「本シス テム」という。)の導入に伴う調達をプロポーザル方式(随意契約)で行うに当たり、本調達 参加者に対し、次のとおり提案を依頼する。 1 提案依頼(RFP)の目的 本システムの導入に当たって、システム構築、運用保守等を一体的に提供できる交渉対象 事業者を選定するために実施する。 この提案依頼(RFP)は、提出書類、プレゼンテーション等の内容について、経験、実績、 受託意欲、技術力、見積額等を総合的に評価し、最も高い評価を得た事業者を交渉対象事業 者として選定するものである。 ただし、参加者がいない場合又は参加者の中に適格者がいないときは、交渉対象事業者を 選定しない場合がある。 2 提案依頼(RFP)受付期間 平成 28 年 6 月 13 日(月)から平成 28 年 7 月 8 日(金)まで 3 提案依頼(RFP)配布資料 ・提案依頼(RFP)実施要領 ※本書 ・「墨田区ペーパーレス会議システム」の導入に係る評価基準書 ・「墨田区ペーパーレス会議システム」の導入に係る提案要求仕様書 ・【資料】システム導入想定スケジュール ・【様式1】導入実績調査シート ・【様式2】ハードウェア/ソフトウェア構成一覧 ・【様式3】概算見積 ・【様式4】要件定義シート(※) ・【様式5】質問票 ・【様式6】誓約書 ※「【様式4】要件定義シート」については、参加意思の確認により参加決定した事業者 に対してのみ別途送付する。 4 参加意思の確認 (1) 参加意思表明方法 提案依頼(RFP)に対する参加意思のある事業者は、企画経営室情報システム担当へ 「【様式1】導入実績調査シート」及び「【様式6】誓約書」を提出すること。 期限までに提出がないときは、参加意思がないものとみなす。 なお、応募多数の場合は導入実績等を考慮した書類選考を行い、参加事業者を決定する。 (2) 提出期限 平成 28 年 6 月 17 日(金)17 時必着 (3) 提出方法 担当者(所属、職、氏名)及び連絡先(電話、メールアドレス)を明示の上、郵送又は 直接持参すること。 ※電子メール不可 (4) 提出先 〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目 23 番 20 号 墨田区役所企画経営室情報システム担当 (5) 参加事業者決定通知予定 平成 28 年 6 月 20 日(月) 5 提案書類作成要領 (1) 内訳 ア 提案書(本体) イ 【様式2】ハードウェア/ソフトウェア構成一覧 ウ 【様式3】概算見積 エ 【様式4】要件定義シート (2) 提案書(本体) ア 「「墨田区ペーパーレス会議システム」の導入に係る提案要求仕様書」(以下「仕様 書」という。)に基づき、具体的な提案を示すこと。なお、次項「6 提案依頼事項」で 要求している事項については、提案書(本体)において必ず記載すること。 イ 表紙に「件名」「会社名」「会社所在地」「代表者(職、氏名)」「担当者(所属、 職、氏名)」「連絡先(電話、メールアドレス)」を記載の上、代表者印を押印するこ と。 ウ 30 ページ以内とする。なお、表紙及び目次は除く。 エ 日本語で、簡潔に分かりやすく記載すること。 オ 用紙は、日本工業規格 A4 版を用いることとし、横書きで記載すること。 (3) 各様式 ア 各様式に示す作成方法に従い作成すること。 イ 様式によっては書類の添付を求めている場合がある。 ウ 各様式で使用しているアプリケーションソフトウェアの変更(バージョンの変更を含 む。)は認めない。 エ 6 原則として、様式の書式変更は認めない。 提案依頼事項 No 1 2 概要 会社概要について 貴社の会社概要及び地方自治体に対する取組内容につい て、資料を提示すること。 受託者として採るべき開発方針について 本システム導入の目的及び背景、実施方針等を踏まえ、 受託者の知見や強みを活かし、受託者として採るべき開発 方針を提示すること。また、開発方針にのっとって開発を 仕様書中の関連項目 1 基本方針 (1)から(3)まで No 3 4 5 6 7 8 9 10 11 概要 進める際の方法論、工夫等を提示すること。 ペーパーレス会議システムの導入実績について 貴社がこれまで導入したペーパーレス会議システムの実 績について、『様式 1 導入実績調査シート』への記入に より提示すること。 初期費用及び運用保守費用について 本システムの導入に係るイニシャル経費及びランニング 経費について、『様式 3 概算見積』への記入により提示 すること。 導入するハードウェア/ソフトウェアについて 導入を想定している全てのハードウェア/ソフトウェア について、『様式 2 ハードウェア/ソフトウェア構成一 覧』への記入により提示すること。 システム構築スケジュールについて 『資料 システム導入想定スケジュール』を考慮の上、 現時点で想定するシステム稼働開始までの具体的かつ詳細 なスケジュールを提示すること。なお、最も円滑で安全に 実現可能なスケジュールとすること。 パッケージソフトの適合率について 本区における要件定義を精査し、貴社が導入を想定して いるシステムの適合度について、『様式 4 業務要件定義 シート』への記入により提示すること。 提案するシステムの利用形態について 本システムの利用形態について、庁舎内に機器を設置し 運用するか、クラウドにより運用するか等を明確にし、当 該形態におけるメリット及びデメリットを詳細に提示する こと。また、データセンターを利用する場合は、当該デー タセンターに係る基本仕様を提示すること。 システム要件について 上位互換性、冗長性等の要件を確保するため、ソフトウ ェア選定、設計・開発、運用保守、実現方法等にどのよう な工夫を行うか提示すること。また、実際の適用事例と得 られた効果を提示すること。 性能要件について システムの性能向上を図るため、機器の選定、設計・開 発、実現方法等にどのような工夫を行うか提示すること。 ネットワークに係る構成案について 本システム において、貴社が想定する ネットワーク基 本設計案を提示すること。 12 13 14 ソフトウェア構成について 導入を想定しているソフトウェア構成について、コスト 優位性、拡張性、運用保守の容易性等を提示すること。 ハードウェア構成について 導入を想定しているハードウェアの構成図を『様式 2 ハードウェア/ソフトウェア構成一覧』への添付により提 示すること。また、コスト優位性、拡張性、運用保守の容 易性、実現方法等にどのような工夫を行うかを提示するこ と。(例:サーバ仮想化、PaaS 等) 運用保守の実施体制について 本システムの運用保守を実施するための体制を提示する こと。また、システム利用者に不便が生じないようにする ための工夫を提示すること。 仕様書中の関連項目 1 基本方針 (3)導入方針 2 提案要求の概要 (1)及び(2) 2 提案要求の概要 (3)本システムの構成、 3 要件定義 (1)から(12)まで 2 提案要求の概要 (4)導入スケジュール 3 要件定義 (1)及び(6) 3 要件定義 (2)から(5)まで 3 要件定義 (3)システム要件 3 要件定義 (4)性能要件 3 要件定義 (3)から(5)まで、 (8)セキュリティ要件 3 要件定義 (1)から(6)まで、 (8)セキュリティ要件 3 要件定義 (1)から(5)まで、 (7)及び(8) 3 要件定義 (9)運用保守要件 No 15 7 概要 効率的かつ効果的な研修方法について 貴社の過去の経験、ノウハウ等を踏まえて、効率的かつ 効果的な研修の方法について提示すること。 仕様書中の関連項目 3 要件定義 (13)教育要件 質問及び回答 (1) 質問方法 「【様式5】質問票」に記入し、次のメールタイトル規則により、電子メールで送付す ること。 メールタイトル規則:【ペーパーレスRFP質問】事業者名 (2) 提出期限 平成 28 年 6 月 24 日(金)17 時必着 (3) 送付先 墨田区企画経営室情報システム担当 メールアドレス:[email protected] (4) 回答予定 平成 28 年 7 月 1 日(金) (5) 回答方法 参加事業者に対し、全ての質問に対する一括回答を電子メールで送付する。 8 提案書類の提出 (1) 提出期限 平成 28 年 7 月 8 日(金)17 時必着 (2) 提出方法 郵送又は直接持参すること。 ※電子メール不可 (3) 提出先 〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目 23 番 20 号 墨田区役所企画経営室情報システム担当 (4) 提出部数 ア 紙媒体 13 部 内訳:代表者印を押印した一式 代表者印を押印しない一式 イ 電子媒体(CD-R) 1部 12 部 1部 ※電子ファイルについては、原則、MS-Word、MS-Excel、MS-PowerPoint とします。 9 選定方法 提出された提案書を審査し、審査結果が「不合格」でない提案の事業者に対し、提案内容 のプレゼンテーションの場を設ける。提案書及びプレゼンテーションの内容を踏まえ、最終 的に「「墨田区ペーパーレス会議システム」の導入に係る評価基準書」(以下「評価基準書」 という。)に基づく総合的な評価を行う。 当該評価が最も高い提案の事業者について、「墨田区ペーパーレス会議システム」の導入 に当たって、システム構築、運用保守等を一体的に提供できる交渉対象事業者として選定す る。 10 プレゼンテーション 提案書類の審査において「不合格」でない提案の事業者について、システムのデモンスト レーションを兼ねたプレゼンテーションの場を設ける。なお、参加しない事業者については、 「不合格」とする。 項目 内容 日時 平成 28 年 7 月 15 日(金)午後を予定 集合時間は、別途指定する。 会場 墨田区役所6階 内容 提案するシステムのデモンストレーション タブレット端末を使用した、提案内容についての説明 提案内容に対する委員からの質疑 説明者等 ※持ち時間は 30 分程度 IT研修室 原則として、プロジェクトの責任者になる予定の者が説明及び回答を行うも のとする。 会場に入室できるのは 3 名以内とする。 ※パソコン、プロジェクター等の機材は、事業者が持参し使用すること。 11 評価基準 別紙評価基準書を参照すること。 12 結果の通知 全ての参加者に対して「採点結果通知書」を電子メールにより送付し、結果を通知する。 通知先メールアドレスは、提案書(本体)の表紙に記載のメールアドレスとする。 13 契約内容の調整、仕様書の決定 交渉対象事業者と企画経営室情報システム担当において改めて業務内容等の調整を行い、 最終的な仕様書を確定する。 14 正式な見積書の提出 交渉対象事業者は、確定した仕様書に基づき、契約締結に向けた見積書を提出すること。 15 留意事項 (1) 提出できる提案は、1事業者につき1件とする。 (2) 提案の実施に要する費用は、事業者の負担とする。 (3) 提出された提案書等は、返却しない。 (4) 提出された提案書等は、コピーし配布する場合がある。ただし、本区組織内での配布を 除き、提案事業者に無断で配布しない。 16 問合せ先 墨田区企画経営室情報システム担当 小平、板屋、高島 電話番号:03−5608−6226 メールアドレス:[email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc