演習2 都道府県課題様式3-1~3-5 - 国立障害者リハビリテーション

○演習2
分野① 『初任研で使用する事例とその展開方法の工夫について』
(別紙様式3-1)
都道府県名
① 標準カリキュラムにおける「ケアマネジメントの実践」もしくは「後期演習」における狙いや獲得目標
をどのように位置づけているか。
② 「ケアマネジメントの実践」もしくは「後期演習」
(どちらか一方の記入で可)においてケアマネジメ
ントの一連のプロセスの理解を深めるために、どのような展開方法を用いているか。また、どのような
工夫をしているか。
「ケアマネジメントの実践」
タイムスケジュール
工夫や強調点
「後期・演習」
タイムスケジュール
工夫や強調点
③ 実施上の成果と課題。
成果:
課題:
*本様式と初任研修日程表を 10 部コピーして持参してくること。
(忘れた場合は、初日にコンビニ等でコピーし研修に支障のでないようにすること)
○演習2
(別紙様式3-2)
分野②『サービス管理責任者との連携・協働を伝える講義や事例の工夫』
(初任者研修)
都道府県名
①貴都道府県において表記事項を促す研修に取り組んでいる場合、○講義や演習の狙い、○獲得目標、○その
効果をどのように設定しているか。
②その際に具体的にどのような流れの講義・演習をしているのか?(講師・講義内容・演習の方法などを明記)
受講者の理解が深まるための工夫はどこにあるのか?
③サービス管理責任者研修との連動性を確保するためにどのような工夫をしているか?
④貴都道府県で研修における相談支援専門員とサービス管理責任者の協働的取り組みの流れや・ポイントには
どのようなものがあるか?
*本様式と初任研修日程表及び講義マニュアル等(作成済み都道府県)を10 部コピーして持参してくること。
(忘れた場合は、初日にコンビニ等でコピーし研修に支障のでないようにすること)
○演習2
(別紙様式3-3)
分野③『相談支援専門員のアプローチによる協議会を活用した
地域の社会資源の開発を促す研修の工夫について』
(現任研修)
都道府県名
☆提出資料
現任研修の「協議会について」を含む日程表(3日間のスケジュール)及び「演習:地域課題へのアプローチ、協議会
における社会資源の開発」に関する演習進行表(タイムスケジュール表)を10 部コピーして持参して下さい。
① 標準カリキュラムにおける「協議会について」機能や役割、相談支援専門員活動によるネットワーク、地域ケアシ
ステム構築等の必要性の基本講義、及び「演習:地域課題へのアプローチ、協議会における社会資源の開発」の狙
いや獲得目標を、現状の協議会や相談支援専門員の活動を評価した上で、どのように位置づけているか。
② 相談支援専門員の役割や活動内容を、協議会におけて活用するためどのような工夫をしているか。また現任相談支
援専門員と更新受講者のギャップを埋めるためにどのような工夫しているか。
③ 相談支援専門員が協議会の中核的存在(生活ニーズの共有や課題提起、検討会の提案等)であることの意識づけを、
演習でどのような工夫をしているか。
④ 「社会資源の開発演習」においてどのような事前課題を与えているか、また演習についてどのような展
開方法を用いているか。
⑤実施上の成果と課題。
成果:
課題:
*本様式と様式内記載提出資料を10 部コピーして持参してくること。
(忘れた場合は、初日にコンビニ等でコピーし研修に支障のでないようにすること)
○演習2
(別紙様式3-4)
分野④『本人中心の相談支援を展開するために、権利擁護を軸においた研修づくりとその工夫に
ついて』
(相談支援従事者研修全般)
都道府県名
初任研(5 日間のスケジュール)の全体像が分かるようにA4・1枚にまとめて添付してください。
① 相談支援従事者研修の実施体制を記載してください。
特に人材育成部会や研修検討委員会などへの現役相談支援専門員等の参加状況、さらに障害当事者及び
家族の参加状況について明確にお示しください。
② 研修の実施方法について、工夫していること。また、これから工夫をしようとしていることをご記載く
ださい。たとえば、障害当事者及び家族による講義やシンポジウムを行っている。演習の事例提供者な
どとして当事者が参加している。等
③本人中心の相談支援が展開できる人材育成についての成果と課題をご記載ください。
成果:
課題:
*本様式と様式内記載提出資料を10 部コピーして持参してくること。
(忘れた場合は、初日にコンビニ等でコピーし研修に支障のでないようにすること)
○演習2
分野⑤行政分野『計画相談支援の質の向上について』
(別紙様式3-5)
都道府県名
①
初任者、現任者、専門コース別研修の検討体制や検討方法と、行政機関の関わりについて
・研修検討チーム(委託先含む)の有無、構成メンバー、行政機関の関わり
・研修検討チームがある場合、現体制に至るまでのプロセス
・研修内容の検討方法及びスケジュール
例)学識経験者、圏域アドバイザー、基幹相談支援センター、指定事業者、行政による企画検討会を設置。現役相
談支援専門員のメンバーについては、県事務局が圏域アドバイザーを通じ、各地域のリーダーとなる人材に声をか
けて参加を要請した。企画検討会による研修検討会を年5回開催し、カリキュラム内容の検討、講師選定、講義で
使用する事例内容の選定等を行っている。
(検討スケジュール) 5月~6月: 国研修を踏まえた企画検討会を2回開催、8月:初任者研修 実施、
12月:企画検討会にて振り返り
② 研修検討体制と各都道府県自立支援協議会との関係性、人材育成ビジョンとの連動について
・自立支援協議会人材育成部会等の活用や、各市町村や委託先による協議会(人材育成部会)参画など
・研修企画検討会委員と自立支援協議会との関係性、人材育成ビジョンとの連動について
③ その他、各研修実施及び研修の質を高める取組に関する課題や取組
・①、②を踏まえた自県の課題、質を高めるために工夫している取組など
*本様式を 10 部コピーして持参し、2日目の演習時にグループ内の参加者全員に配布してください。なお、
1部は国職員が回収します。*書き切れない場合は適宜行を追加してください。
(忘れた場合は、初日にコンビニ等でコピーし研修に支障のでないようにすること)