研究ノート:保育者養成カリキュラムの課題と展望

目次に戻る
研 究 ノ ー ト: 保育 者 養成 カ リ キ ュ ラ ム の 課 題 と 展 望
─ 専門家として保育者を 育て る( 1)─
Issues and Perspectives on Curriculum for Training Course of Teacher in
Early Childhood Education and Care Program
― For Training Teachers in Early Childhood Education and Care as Professionals (1) ―
福 伊 智
S a t os h i F U K U I
キ ー ワ ー ド : 教 育 課程・保育者・保育者養 成・教 育基 礎論
はじめに
かつて,幼稚園教諭および保育士の養成を主とする短期大学に在籍し,その後小学校教諭・幼稚
園教諭・保育士の養成を主とする四年制大学に籍をおいている筆者にとって,四年制大学ならでは
の 保 育 者 養 成 課 程 の 構 築 は 大 き な 課 題 で あ る 。 そ し て そ れ は, 例 え ば 一 昨 年 ( 20 1 3 年 ) の 全 国 保
育 士 養 成 セ ミ ナ ーの シン ポ ジ ウム がそ の テ ー マ と して「 子 ど も の 育 ちを 保 障 す るた めの 保 育 者(士 )
養成とは?――4 年制養成と 2 年制養成のこれからを考える」と冠していたことにも表れているよ
う に , 多 く の 養 成 校 が 共 有 す る 課 題 で も あ る 。「 子 ど も ・ 子 育 て 新 シ ス テ ム 」 の 施 行 に 合 わ せ て,
全国保育士養成協議会現代保育研究所は,4 年制の保育士資格新設を伴う新たな養成課程のモデル
を 提 起 し て は い る が , そ の よ う な 資 格 が 存 在 し な い 現 状 で は, そ れ ぞ れ の 養 成 校 が 試 行 錯 誤 を 重 ね
つ つ 現 実 主 義 的 に対 応 してい る と いう の が実 態 で あ ろ う 。
し か し そ の 一 方 で , 保 育 現 場 の 現実 は , 保 育 者 に ま す ま す 高 度 な 専 門 性 と 多 様 な 役 割 を 求 め て い
る 。待 機児 童問 題 や 保 育士不 足 ,ある い は女 性 の 社 会 進出 支 援 な ど「 数 」が 問題 にさ れ が ち で あ るが ,
問 わ れて いる の は 間違 いな く 「 質 」で あ る。 し か も 専 門家 と し て のそ れで ある 。
本 研 究 の 目 的 は, 保 育, と り わ け 乳 幼 児 期 の 保 育 を 担 う 専 門 家 と し て 保 育 者 を 育 て る 道 筋 を, 養
成校の教員として改めて描き直すことにある。まず本稿では,保育,とりわけ乳幼児期の保育を担
う専門家として保育者を養成するためのカリキュラムのあり方や課題について,その新たな基本的
枠 組 み (試 案) を提 示 し つつ 明 ら かに し た い 。
1 問 題 の所在
社会制度が分節化・細分化していく必然的な結果として,様々な職種の専門性とそれに見合う専
門家養成制度が生まれる
。教師や保育者もその一つであるべきだが,日本の教師教育の遅れは各
1)
方面で指摘されている通りであり
,教師は「専門職」と言われつつ,科学的合理性や実証性等が
2)
求 め ら れ る な か で は ,「 マ イ ナ ー な 専 門 性 」 と し て の 社 会 的 評 価 を 受 け 続 け て き た
。これは保育
3)
者養成にも共通する。そして保育者養成にはさらに固有の課題もあり,より深刻な状況にあるとい
わねばならない。
E U 保 育 ネ ッ ト ワ ー ク 委 員 会 報 告 書 は 1 996 年 , 向 こ う 1 0 年 間 の 行 動 計 画 を 示 す 目 標 と し て, 保
育サービスへの公的支出は…少なくとも GDP の 1%以上であるべきことや,保育者養成教育を卒
業 し た 者 の 賃 金 は ,学 校 教 師 の 賃 金 と 同 等 で あ る べ きこ と ,そし て 保 育 者の 養 成 は 基 準 (ス タ ン ダー
90
ド)化されているべきことなど 40 の目標を挙げている
。言うまでもなく我が国は,そのいずれ
4)
を も 達 成 で き て は い な い 。「 人 生の 始ま り こ そ力 強 く 」5)と い う メ ッセ ー ジ が OE C D から 発信 され ,
乳幼児期の保育のあり方が世界的に注目されているなか,我が国ではなぜその専門性への関心が高
まらないのか。
ま ず ,「 保 育 」 と は 何 か と い う 根 本 が は っ き り し な い こ と が あ る だ ろ う 。 例 え ば 1 9 79 年 の 「 新
経 済 社 会 7 か 年 計 画 」6)な ど で 示 さ れ た い わ ゆ る 「 日 本 型 福 祉 社 会 」 論 の 中 で は , 老 親 の 扶 養 と 子
育 て は 家 庭 の 責 任 で あ る こ と が 常 に 強 調 さ れ て き た。 そ の よ う な な か で 保 育 者 は , 専 門 家 と い う よ
り親代わりないしは子守りの延長として捉えられてきたところはないだろうか。子どもの世話をす
る 人, 一 緒 に 遊 ん で あ げ る 人 。 そ ん な 新 入 生 が も ち が ち な 保 育 者 イ メ ー ジ は , こ の よ う な 社 会 的 評
価 と 無 縁 で は な い し, そ の こ と に よ っ て 保 育 は , 学 校 教 育 を 正 系 と す る 「 公 」 と 育 児 と い う 「 私 」
の間で引き裂かれるかのような様相を呈する。
近 年 子 育 て 支 援 の 重 要 性 は 増 す ば か り で あ る が, そ れ を 保 育 者 の 役 割 と し て 認 め る こ と は 専 門 性
確立の必要性につながると同時に,保育者概念の拡散をもたらすというジレンマも抱えている。保
育 者 は 教 育 者 な の か ,ケ ア ワ ー カ ー な の か ,それ と も ソ ーシ ャ ル ワ ーカ ー な の か 。 そ の アイ デ ン ティ
ティは膨らみ揺らぐ。
ま た , 幼 稚 園 教 諭 養 成 課 程 と 保 育 士 養 成 課 程 が 並 立 す る 状 況 も, 保 育 者 を 専 門 家 と し て 育 て る 体
系 の 確 立 を 妨 げ て き た 。 表 1 は 二 つ の 課 程 の 科 目 表( 必 修 科 目 の み ) で あ る 。 科 目 内 容 の 重 複, 科
目 立 て 根 拠 の ズ レ 等 , 一 見 し て わ か る 通 り, 極 め て 煩 雑 で あ る 。 そ の こ と は , 分 析 的 視 点 を も っ て
科 目 内 容 を 検 討 す る こ と も ,総 合 的 視 点 を も っ て カリ キュ ラ ム 全 体を 構 想 す る こ と を も妨 げ て きた。
そしてなにより問題としなければならないのは,幼児期のすべての子どもに必要なものはなにかと
い う こ と を , 私た ち は これ まで 一 度 も構想 し て こ なか っ た と い う こと だ ろ う 。
表1 幼稚園教諭免許状・保育士資格取得要件科目
保育士資格に必要な教科目
教職に関する科目(一種)
科目
各科目に含める必要事項
教職の意義及び教員の役割
教職の意
教員の職務内容(研修、服務及び身分保
義等に関
障等を含む。)
する科目
進路選択に資する各種機会の提供等
最低取得
単位数
系列
2
保育の本質・
目的に関する
科目
教育の理念並びに教育に関する歴史及び
思想
教職の基
幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学
礎理論に
習の過程(障害のある幼児,児童及び生
関する科
徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)
目
教育に関する社会的,制度的,経営的事
項
6
保育の対象の
理解に関する
科目
教育課程の意義及び編成の方法
教育課程
及び指導 保育内容の指導法
法に関す
教育の方法及び技術(情報機器及び教材
る科目
の活用を含む。)
18
生 徒 指 幼児理解の理論及び方法
導,教育
相談及び
進路指導 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的
に関する な知識を含む。) の理論及び方法
科目
2
教育実習
5
保育実習
教職総合演習
2
総合演習
保育の内容・
方法に関する
科目
保育の表現
技術
91
社会福祉
相談援助
児童家庭福祉
保育原理
保育者論
社会的養護
教育原理
保育の心理学Ⅰ
保育の心理学Ⅱ
子どもの保健Ⅰ
子どもの保健Ⅱ
子どもの食と栄養
家庭支援論
保育課程論
保育内容総論
保育内容演習
乳児保育
障害児保育
社会的養護内容
保育相談支援
授業
形態
講義
演習
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
講義
演習
演習
講義
講義
演習
演習
演習
演習
演習
演習
保育の表現技術
演習
4
保育実習指導Ⅰ
保育実習Ⅰ
保育実践演習
演習
実習
演習
2
4
2
教科目
単位数
2
1
2
2
2
2
2
2
1
4
1
2
2
2
1
5
2
2
1
1
幼保一元化が現実に動き出した今こそ,幼児期のすべての子どもの保育はどうあるべきか,そし
てその担い手である保育者をどのように養成していくのか,主体的に問わなければならない。不透
明 で 流 動 的 な 社 会 に お い て 次 世 代 の 中 に 新 た な 可 能 性 を 掘 り 起 こ す こ と が 期 待 さ れ る と と も に, 子
ど も た ち を 取 り 巻 く「 貧 困 」 や「 格 差 」 と い っ た 問 題 が 深 刻 化 し て い る 今 , そ の こ と は 私 た ち の 社
会 的 責 務 で も ある 。
2 保 育 者 養 成 カ リキ ュ ラム 知 識 基礎 マト リ ッ ク ス
教 師 教 育 の 焦 点 が , 養 成 教 育 か ら 現 職 教 育 へ と シ フ ト し は じ め て 久 し い 。「 反 省 的 実 践 家 」 と し
て の 専 門 家 イ メ ー ジ は そ れ を 後 押 し す る 。 保 育 者 教 育 の 今 後 に 期 待 さ れ る の も,「 養 成 教 育 」「 導 入
教 育 」「 現 職 教 育 」 の 継 続 性 と 一 貫 性 の 確 立 で あ ろ う 。 そ し て そ の 上 で 養 成 教 育 に 求 め ら れ る の は
ま ず ,専 門 家 と して 成 長し つ づけ るた め の「 知 識 基 礎 」を 学 ぶ 体系 を 構 築 する こと で あ る 。 ここ では ,
近 年 刊 行 さ れ た 「 保 育 者 論」 お よ び 「 保 育 原 理 」 の テ キ ス ト
7)
を 検 討 し, そ の こ と を 考 え る 枠 組 み
(試案)を描き出してみたい。
( 1 ) 保 育 者 倫 理 と し て の 「 子 ど もの 最 善の 利益 」
公共の利益ないし使命を担い,高度な知識・技術を有し,自律性を発揮すること。これらは専門
家 た る に 欠 か せ な い 要 件 で あ る が , そ れ ら を 基 盤 か ら 支 え る の が 倫 理 で あ る 。「 全 国 保 育 士 会 倫 理
綱 領 」 や 「 保 育 所 保 育 指 針 」 を 引 き な が ら 多 く の テ キ ス ト で 示 さ れ る の は ,「 子 ど も の 最 善 の 利 益
を 尊 重 す る こ と 」 と , そ の た め の「 子育 ち 支 援 」「 子 育 て 支援 」 と い う 保 育 者 の役 割 で あ る。
そ こ で 「 試 案 」 で は ,「 子 ど も の 最 善 の 利 益 の 尊 重 と 増 進 」 を 基 礎 倫 理 と し て ,「 保 育 者 で あ る た
め に 」「「 育 ち 」を 支 援 す る た めに 」「「 育て」を 支援 す る た め に 」と い う 3 つ のカ リ キ ュ ラム 領域を
設けた。なお,子どもたちを取り巻く現状と保育への期待からこの基礎倫理のもと求められている
の は , 保 育 に お け る “ Q ua lit y ” 質 と“ Equa l it y” 平 等 の 追 及で あ る こ とは 明 ら かで あ る 。
( 2 ) 保 育 者 と して 求め ら れ る「 力」
保育者不足解消のため私立短期大学養成校が急増した昭和 40 年代以来,養成校は即戦力として
の 保 育 者 養 成 を 求 め ら れ て き た。 し か も 勤 務 年 限 は 短 く 回 転 の 早 い 人 員 配 置 を 背 景 に 現 場 適 応 技 術
を 求 め ら れ る こ と が 多 く, 養 成 校 の カ リ キ ュ ラ ム も 確 立 し た 保 育 理 論 を 中 核 と し た 編 成 を 持 ち 得 な
かったため,そのカリキュラムは多くの科目を並列したものとなる
。そのような状況は,今も変
8)
わっていない。
これは見方を変えると,養成校は現場からあまり期待されていないということでもある。例えば
2 01 3 年 に 全 国 保 育 士 養 成 協 議 会 専 門 委 員 会 が 行 っ た 「 保 育 者 の 専 門 性 に つ い て の 調 査 」 で も, 養
成 校 卒 業 ま で に 獲 得 さ れ る べ き も の と し て 現 場 か ら 期 待 さ れ て い る も の は そ れ ほ ど 多 く な い 。「 社
会 的 マ ナ ー 」「 仕 事 に 取 り 組 む 姿 勢 」「 社 会 的 態 度 」「 思 い や り や 使 命 感 を も っ て 子 ど も と 接 す る 」
な ど , 社 会 人 と し て の 最 低 限 の 態 度 と 保 育 者 と し て の 「 基 本 的 な 態 度 」, そ れ に 「 発 達 理 解 」 な ど
の 基 礎 的 な 知 識 が 加 わ っ た も の と い っ た 程 度 で ある
。
9)
このような養成校を取り巻く状況は明らかに,保育者としての専門性を追求する志向性に逆行す
る。そして即戦力需要や結果主義の広まりを背景とした「実践力」の強調は,養成教育における態
度 主 義 , 資 質 志 向 を 強 化 し も す る。 し か し 専 門 家 と し て 保 育 者 を 育 て る た め に 必 要 な の は, 態 度 ・
資 質 志 向 で は な く , 成 長 し 続 け る「 力 」 の 基 礎 と な る 知 識 基 礎 の 体 系 と し て カ リ キ ュ ラ ム を 編 成 す
る こ と 。 言 う な れ ば ,「力 」 と しての 知 を ど う組 み 立 て て い く か が養 成 校 に 問わ れ て い る の で ある 。
92
「 試 案 」 で は , テ キ ス ト に お け る 多 様 な 言 説 か ら ,「 保 育 者 で あ る た め に 」 と し て 7 つ の 要 素 を 抽
出した
。 こ こ で 鍵 と な る の は,「 保 育 者 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ 形 成 」 で あ る 。 先 の 専 門 性 に
10 )
関する調査からも,自分なりの保育者アイデンティティを形成することが,保育者としての成長に
大 き く影 響す る こ とが 読み 取 れ る
。 そ のア イ デ ンテ ィ テ ィ の基 礎を 培 う こと こそ , こ こ で求 めら
11 )
れ る ミ ッシ ョン で あ る。
( 3)「 子 育ち 」を 支 援 する ため に
「 試 案 」 で は ,「「 育 ち 」 を 支 援 す る た め に 」 と し て 5 つ の 要 素 を 抽 出 し た 。 保 育 が 子 ど も た ち の
育 ち に 対 す る 意 図 的 ・ 計 画 的 な 営 み で あ り , そ れ が「 あ そ び 」 を 通 し て 展 開 さ れ る な ら ば, し か も
特 別 な 支 援 な ど 「 個 々 に 応 じ た 指 導 」 が 欠 か せ な い と す れ ば,( 少 な く と も 最 少 限 の も の と し て )
こ れ らの 要素に 大 きな 異論 は な いよ う に 思わ れ る 。
但 し, 幼 児 期 の 保 育 を 担 う 専 門 家 を 育 て る と い う 観 点 で 考 え る 時, 少 な く と も 次 の 二 つ の 論 点 は
検 討 し な け れ ば な ら な い 。 一 つ は 「 ケ ア 」 と 「 教 育 」 を 一 体 と す る 枠 組 み の 創 造 で あ る 。「 ケ ア と
教育が一体となって」というのは保育の基本とされるものであるが,それらを総合的に扱えている
養成カリキュラムはまだない。
「 依 存 的 な 存 在 で あ る 成 人 ま た は 子 ど も の 身 体 的 か つ 情 緒 的 な 要 求 を, そ れ が 担 わ れ , 遂 行 さ れ
る 規 範 的 ・ 経 済 的 ・ 社 会 的 枠 組 み の も と に お い て, 満 た す こ と に 関 わ る 行 為 と 関 係 」 12 ) が 「 ケ ア 」
だ と す れ ば ,そ の 概 念 は 広 い 。 し か も 全 て が「 生 活 」を 基盤 と す る 幼児 期 に お いて は ,
「 ケ ア」をベ ー
ス と し て 「 ケ ア と 教 育 が 一 体 と な っ た 」 あ り 方 を 考 え る べ き で あ る。 先 の「 保 育 者 の 専 門 性 に つ い
ての調査」で,保有することが望ましい資格・免許について,保育士資格が幼稚園教諭免許を大き
く上回っていること,とりわけ幼稚園教諭がその職務において,さらには保育者としての専門性を
高める上で,保育士の資格を保有することや保育士資格に関わる専門分野を学習することの必要性
を 強 く 感 じ て い る と いう こ と
1 3)
は , そ の 証左 で も あ ろ う。
もう一つの論点は,「学び」を保育にどう位置づけるかという点である。そもそも,先述した諸外
国 に お け る 保 育 へ の 関 心 の 高 ま り は, い わ ゆ る「 学 力 論 争 」 の 影 響 の 下 に あ っ た
。知識基盤社会
14)
のなかで国として生き抜くべく,保育改革は各国の政策課題となっていった。そのようななか我が国
においても,2005 年の中央教育審議会答申では,「幼児どうしが,教師の援助の下で,共通の目的・
挑戦的な課題など,一つの目標を作り出し,協力工夫して解決していく」「協同的な学び」の必要性
が示され,「遊びの中での興味や関心に沿った活動から,興味や関心を生かした学びへ」という提案
がなされた 15)。しかしそれを,単なる就学準備教育としない保育のあり方が求められる
。
16)
例 え ば , 小 泉 英 明 ら は 『 幼 児 期 に 育 つ 「 科 学 す る 心 」』 の 中 で , 科 学 す る 心 の ポ イ ン ト を 次 の よ
うにまとめている
。
1 7)
① 感動し 想 像す る 心
② 自 然に親 し み 驚き 感 動 する 心
③ 動植 物 に 親し み , 命を 大 切 にす る心
④ ひと・ も の ・こ と と の かか わり を 大 切に し て , 思 い や る心
⑤ 遊 び,学 び , 共に 生 き る喜 び を 味わう 心
⑥ 好奇 心 や 考え る 心
⑦ 表現し , や りと げ る 心
ここには,感情や心情だけでも論理だけでもない科学観のヒントがある。少なくとも,小学校教育の
前倒しでも,単純に 5 領域に基づいた保育内容でもない,保育の(学びとしての)内容が問われている。
93
( 4 )「 子 育 て 」 を 支援 する た め に
子 育 て の 原 点 は 家 庭 に あ り, 子 ど も を 産 み 育 て る 第 一 の 権 利 と 義 務 と 責 任 は 親 に あ る 。 従 っ て 家
庭 と の 連 携 の 上に 行 使 されな け れ ば,保育の 専 門 性 は 生 か さ れな い 。 し かも その よ う な 関 係の 中で ,
保 育 者 は 子 育 て に 対 し て ,( 親 と 同 様 の ) 当 事 者 性 を 分 有 し つ つ , 支 援 者 と し て 第 三 者 的 で も あ る。
このように家庭保育との連携を前提とする関係は,保育者の専門性を確立する上で一つのネックと
なる。
また,子育ての当事者としての直感的な関わりはケアにとって重要であるが,そのことは同時に
保育者の専門家としての固有性を見えにくくする。従って,保育者の専門性から家庭での子育てを
どう理解し,両者の関係をどう構築するかが問われているし,そのような実践現場での課題につら
なるカリキュラムのあり方が求められている。それは地域の子育てを支援することにおいても同様
である。
2000 年 の 幼 稚 園 教 育 要 領 の 改 訂 に 際 し て , 幼 稚園 に 「 地 域 の 幼 児 教 育 の セ ン タ ー と し て の 役 割 」
が求められ,2001 年の保育所保育指針の改訂では保育所に「地域における子育て支援」の役割が
求 め ら れ た 。 そ れ に 伴 い「 家 庭 支 援 論 」 や 「 保 育 相 談 支 援 」 な ど の 免 許 科 目 は 新 設 さ れ た が , こ れ
らの役割に関わる具体的な力量の形成は現場に出てからの課題とされているのが現状である。例え
ば 全 日 本 私 立 幼 稚 園 連 合会 の「 保 育 者と して の 資 質 向 上 研 修俯 瞰 図 」 をみ て も ,
「保 護者 と の コミ ュ
ニ ケ ー シ ョ ン 」「 家 庭 教 育 に お け る 保 護 者 支 援 」 そ し て 「 地 域 と の 連 携 」 は 重 要 な 領 域 と し て 位 置
づけられている
。 こ の よう な実 践 現 場につ ら な るカ リ キ ュ ラ ム のあ り 方 が , 今 求 め ら れ て い る 。
1 8)
3 保育者養 成 カ リキ ュ ラ ム 知 識基 礎 か ら 実践 的 力 量 へ
こ の よ う に し て 抽 出 し た 養 成 課 程 に 求 め ら れ る 「 力 」( 試 案 ) を 縦 軸 に と り , 幼 稚 園 教 諭 免 許 状
お よ び 保 育 士 資 格 の 取 得 要 件 科 目 を 横 軸 に 配 し た の が 表 2 で あ る 。 こ の 表 か ら , 現 行 の 免 許要 件 科
目 に つ い て , 次 の よ う な 課 題 を 見 出 す こ とが でき る 。
表2 保育者養成カリキュラム 思考マトリックス
94
( 1 ) 制 度 的 区 分 をめ ぐっ て
先 述 し た よ う に 幼 稚 園 教 諭 養 成 課 程 と 保 育 士 養 成 課 程 が 並 立 す る 状 況 は, 保 育 者 を 専 門 家 と し て
育 て る 体 系 の 確立 を妨 げ てき た 。 それは「 教 育 」と「 福祉 」の 違 い と し て扱 わ れ て き た が ,実 は「 福
祉」における「保育」の位置づけも明確ではない。そのため保育士養成の科目立ては,現場の課題
や政策からストレートに科目が立てられるなど,並列的羅列的となり,結果として保育者養成カリ
キ ュ ラ ム を 総 合 的に 構築 す る ことを 阻 ん で い る 。
( 2 ) ケ ア と 教 育を めぐ って
「ケア」と「教育」を総合的に扱えている養成カリキュラムが未だ存在しないことは先にも述べ
たが,そのことは幼稚園教諭養成課程と保育士養成課程とのズレとしても表れている。幼稚園教諭
養成において教育の内容と方法は明確に区分されているのに対して,保育士養成においては必ずし
も 分 化 し て い な い。 こ れ は 子 ど も と の 関 係 構 築 自 体 も ケ ア な い し 保 育 の 内 容 と 捉 え る こ と か ら すれ
ば 当 然 の こ と で あ る が ,「 教 育 」 の 発 想 と は ズ レ を 生 じ る 。 幼 児 の「 生 活 世 界 」 が 分 化 で き な い こ
とに基づく「領域」の概念が,しばしば「教科」的区分として誤解されがちなことも,このズレに
由来するといえよう。
近年教育学の焦点は,
「 教 え る 」こ と か ら「 学 び 」を 創 り 出す こ と へと 大 き く シフ ト し て き て いる 。
そ の よ う な 発 想 は , 両 者 を 総 合 的 か つ 創 造 的 に 考 え る 際 に も 重 要 で あ ろ う。 関 係 を 構 築 し な が ら 引
き 出 す コ ー チ ン グ の よ う な 発 想 や ,子 ど も た ち の協 同 的 な 活 動 から 学び を 創り 出 す 学 習 の 考え 方が ,
保 育 の 場 , そ し て 保 育 者 養 成 の 場 で 強 く 求 め ら れ て い る。
( 3 )「 学 び 」 を め ぐ っ て
我が国の保育は,いわゆる「学力」の問題を直接扱うことを避けてきたところがある。表 2 の幼
稚園教諭養成にも保育士養成にも,それを適切に位置づける場がないことは,そのことを如実に示
している。
し か し ,(「 学 力 」 と い う 概 念 を ど う 捉 え る か は お い て お く と し て , 少 な く と も ) よ り 豊 か な 知 的
学びや成長の機会を,幼児期のすべての子どもたちにどこまで,どのように保証できるかは,先に
も 述 べ た 保 育 の“ 質 ”と“ 平 等 ”を め ぐ る 先 端 的 課 題 と して 問わ れ て い かな け れ ば な ら な い 。例 えば,
「生活を,生活で,生活へ」の言葉に象徴される倉橋惣三の誘導保育論,あるいはレッジョ・エミ
リ ア 等 に 代 表 さ れ る プ ロ ジ ェ ク ト 活 動 的 ア プ ロ ー チ な ど の 保 育 に お け る 蓄 積 を ,「 学 び 」 と い う 観
点から創造的に位置づけ直す必要がある。
(4)学びのスタイル
保育者養成カリキュラムとして,知識基礎の学びをどう構成するかをめぐる以上のような課題に
加えて,それら知識基礎の学びを,保育者の実践的な知識や見識,そして専門家としての専門性や
専門的力量へと高めたり変容させたりする方途につらなる学びのスタイルが検討されなければなら
な い 。 こ こ で は , 三 つ の こ と を 指 摘 し て おき たい 。
第 一 に ,「 生 活 者 」 と し て の 学 び ,「 ケ ア す る 者 」 と し て の 学 び , そ し て 「 教 育 す る 者 」 と し て の
学びに一体的に取り組むことである。保育学生のあそび体験や作業・労働体験,対人関係や自然体
験など既有体験の不足が養成関係者から指摘されるようになって久しいが,現行の免許科目におい
ては例えば「子ども文化」等の実際的・体験的な学びが極めて弱い。改めて保育に必要な技能とは
何 か 。 生 活 , ケ ア そ し て 教 育 を 串 刺 し に し た学 びの あ り 方 が問 わ れ る 。
95
第 二 に , 保 育 が「 そ の 場 で 子 ど も の 心 の 動 き を , あ る い は 状 況 を 理 解 し , そ の 理 解 に 従 っ て 子 ど
も に 応 答 し て い く 」 1 9) 応 答 関 係 を 結 ぶ こ と そ の も の と し て 機 能 す る 営 み で あ る な ら , 実 践 の 省 察
ないし理論化という臨床的な学びが必要不可欠である。実習やボランティア,インターンシップな
どを通して現場と大学を行き来するなかで,省察による学びの機会をカリキュラムの中に繰り返し
位置 づけて いか な け れ ばな ら な い。
そして第三 に ,協 働の な か で発 揮 さ れ る力 を育 て るこ とで ある 。 香 曽 我 部 (20 11) に よれば ,
「保
育者論」における保育者の専門性についての語られ方は次の四つに分類できるという
。「 保 育 者
20 )
の 本 質 」「 現 代 社 会 が 保 育 者 に 求 め る 専 門 性 」「 保 育 者 集 団 の 中 で 求 め ら れ る 専 門 性 」「 保 育 者 個 人
に 求 め ら れ る 専 門 性 」の 四 つ が そ れ で あ る 。 こ の よう な 傾 向は ,
「 保 育 原 理 」に お い て も 変 わ らない 。
こ こ で 注 目 さ れ る の は , 協 働 性 な ど の 「 保 育 者 集 団の 中 で 求 め ら れ る 専 門 性 」 が 大 き く 取 り 上 げ ら
れ て い る 点 で あ る 。 松 下 ( 2 0 1 0 ) は, 他 者 と の 相 互 関 係 の 中 で 生 じ る 知 識 や 技 術, ま た そ の 関 係
そ の も の を 構 築 す る 力を 「新 し い 能力 」と し て 位 置 づ けて い る
。 子 ど も を生 か す と と もに ,自分
21 )
を 生 か し ,( 他 者 と ) 生 か し 合 う, そ の よ う な 力 が 保 育 者 に 必 要 と さ れ て い る 。 そ の た め に は 養 成
教 育 の 中 に ,協 働 的 な 学 び の ス タ イ ルが 一 層 取 り入 れ ら れ な けれ ば な ら な い 。
おわりに
以 上 の 課 題, と り わ け こ の 三 つ の 学 び の ス タ イ ル に ど う 取 り 組 み, 養 成 カ リ キ ュ ラ ム の な か で ど
のように実現していくのか,そしてそれを現場での成長や現職教育にどのようにつなげていくのか
が 次 に 問 わ れ る 。 そ の こ と に つ い て,実 習指 導 を 中 心 に考 え て い き た い 。稿 を 改 め て ,論 じ てい く。
注および引用文献
1 ) N . ル ー マ ン / 村 上 淳 一 訳 『 社会 の 教育 シ ス テム 』 東 京 大 学 出 版会 , 2 00 4 年 。
こ の こ と か ら , 保 育 者 の 専 門 性 を 明 確 に す る た め に も , 保育 所 等 で 乳 幼 児 期 の 保 育 を 担 う 保 育
士 と そ れ以 外 の い わ ゆ る 施 設 保 育士 と は分 けて 考 え な けれ ば な ら な い と 筆 者は 考 え て いる 。なお ,
注 9)に挙げた全国保育士養成協議会専門委員会による「保育者の専門性についての調査」にお
いて,保育所と幼稚園に勤務する保育者のもつ「専門性およびその獲得プロセス」についての意
識にかなりの共通性がみられたこと,そして施設保育者の「専門性およびその獲得プロセス」の
特 性 は そ れ と は 異 な る こ と が明 ら かに され た こ と は, こ の 区 別 の 必 要 性を 裏 付 け てい る 。
2)例えば,佐藤学『専門家として教師を育てる――教師教育改革のグランドデザイン』岩波書店,
20 15 年 。
3)D. ショーン/佐藤学・秋田喜代美訳『専門家の知恵――反省的実践家は行為しながら考える』
ゆ み る 出 版 , 2 00 3 年 。
4 ) 泉 千 勢 ・ 平 田 早 和 子 ・ 船 曳 美 千 子「 保 育 サ ー ビ ス の 『 質 』 目 標 ( 1 0 年 間 の 行 動 計 画 の 提 案 ) ―
― E U 保 育 ネ ッ ト ワ ー ク 委 員会 報 告書(1 99 6 年 1 月)」大 阪 府 立 大 学社 会 福 祉 学 部『社 会 問 題 研究 』
第 53 巻第 1 号 ,2 0 0 3 年 。
5) O ECD 編 /星 三 和子・首 藤 美香 子・大 和 洋 子・一 見真 理 子 訳 『O E C D 保 育 白 書 ― ―人 生 の始ま
り こ そ 力 強く :乳 幼 児 期の 教育 と ケ ア( EC E C ) の 国際 比 較 』 明石 書店 ,2 0 11 年 。
6)「 新 経 済 社会 7 か年 計 画 」閣 議決 定 , 1 97 9 年 。
7) 検 討 した テ キス トは 次 の 通り 。
・ 新 保 育 士養 成 講 座編纂 委 員 会編 『 保 育者 論 』 全 国 社 会福 祉 協 議 会, 2 01 2 年 。
・ 新 保 育士 養 成講座 編 纂 委員 会 編『 保 育 原 理 』 全国 社 会 福 祉協 議 会 , 20 11 年 。
96
・ 小 田 豊 ・ 笠 間 浩 幸・ 柏 原 栄子編 著 『 保 育者 論 』 北 大 路 書 房 ,2 0 0 9 年。
・ 民 秋 言 ・ 河 野 利律 子編 著 『 保育 原理 』 北 大 路 書 房, 2 0 09 年 。
・ 森 上 史 朗 編 『 保育 原 理 (第 2 版 )』ミ ネル ヴ ァ 書 房 , 20 0 7 年 。
・ 森 上 史 朗 ・ 大 豆 生田 啓友 編 『 よく わか る 保 育 原 理 』 ミネ ル ヴ ァ 書房 , 2 0 06 年。
・ 榎 沢 良 彦 ・ 上 垣内 伸 子編 著 『 保育者 論 ― ― 共 生 への ま な ざ し 』 同文 書 院 , 20 0 4 年 。
・ 柴 崎 正 行 編 著 『保 育原 理 ― ―新 しい 保 育 の 基 礎 』同 文 書 院 , 2 00 3 年 。
・ 新 ・ 保 育 士 養 成講 座編 纂 委 員会 編『 保 育 原 理 』 全国 社 会 福 祉 協 議会 , 20 02 年 。
8) 小 川 博 久 『 保 育者 養成 論 』 萌文 書林 , 2 01 3 年 , p.9 2 。
9)全 国 保 育 士 養成 協 議 会専門 委 員 会『 平成 2 4 年 度 専 門委 員 会 課 題研 究報 告 書「 保 育 者の 専 門性 に
つ い て の 調 査 」 ―― 養 成 課 程 か ら 現 場 へ と つ な が る 保 育 者 の 専 門 性 の 育 ち の プ ロ セ ス と 専 門 性 向
上 の た め の 取 り 組 み 』( 全 国 保 育 士 養 成 協 議 会 ,2 0 1 3 年 ) 及 び , 全 国 保 育 士 養 成 協 議 会 専 門 委 員
会 『 平 成 25 年 度 専 門 委 員 会 課 題 研 究 報 告 書 「 保 育 者 の 専 門 性 に つ い て の 調 査 」 ― ― 養 成 課 程 か
ら 現 場 へ と つ な が る 保 育 者 の 専 門 性 の 育 ち の プ ロ セ ス と 専 門 性 向 上 の た め の 取 り 組 み ( 第 2 報 )』
( 全 国 保 育 士 養 成 協 議 会 , 2 0 1 4 年 )。
1 0) 但 し ,「 社 会 人 力 」 に つ い て 。 ほ と ん ど 全 て の テ キ ス ト で 取 り 上 げ ら れ て い る 項 目 で あ り, 必
要 な こ と な の で こ こ に 挙 げ た が , 筆 者 自 身 は 近 年 多 く の 大 学 で 「 社 会 人 基 礎 力 」 な ど と し て「 共
通教育」や「キャリア教育」の中で取り組まれているプログラムとの共同の中に位置づけるべき
と考えている。
11 ) 全 国 保 育 士 養 成 協 議 会 専 門 委 員 会 , 前 掲 書 。
1 2) 上 野 千 鶴 子 『 ケ ア の 社 会 学 ― ― 当 事 者 主権 の 福 祉 社会 へ 』 太 田出 版 , 2 0 11 年 , p. 6 0。
13 ) 全 国 保 育 士 養 成 協 議 会 専 門 委 員 会 , 前 掲 書 。
14 ) 泉 千 勢・一 見 真 理 子・汐 見 稔 幸 編 著 『 世界 の幼 児 教育・保 育 改 革 と学 力 』 明 石 書 店 , 20 08 年 。
15 )中 央 教 育 審議 会「 子 ども を取 り 巻 く環境 の 変 化 を 踏ま えた 今 後 の 幼児 教育 の在 り 方に つい て(答
申 )」 20 0 5 年 。
16 ) 学 校 教 育 法 第 2 2 条 「 幼 稚 園 は , 義 務 教 育 及 び そ の 後 の 教 育 の 基 礎 を 培 う も の と し て, 幼 児 を
保育し,幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて,その心身の発達を助長することを目
的 とす る 」( 2 0 0 6 年 改 訂 )。
17)小泉英明・秋田喜代美・山田敏之編著『幼児期に育つ「科学する心」――すこやかで豊かな脳
と 心を育 て る 7 つ の 視 点 』 小学館 , 2 0 07 年 , p. 29。
1 8 ) 全 日 本 私 立 幼 稚 園 連 合 会 教 育 研 究 委 員 会『 保 育 者 と し て の 資 質 向 上 研 修 俯 瞰 図 』 全 日 本 私 立 幼
稚 園連合 会 , 2 0 0 6 年 。
1 9 ) 津守 真 『保 育 の 体 験 と思 索― ― 子 どもの 世 界 の 探 究』 大 日 本 図 書 ,19 80 年 ,p. 8 。
2 0 ) 香 曽 我 部 琢 「 保 育 士 の 専 門 性 を 捉 え る パ ラ ダ イ ム シ フ ト が も た ら し た 問 題 」『 東 北 大 学 大 学 院
教育学 研究 科 研 究 年 報』 5 9 ( 2 ),2 0 11 年 , pp. 53- 68。
2 1 ) 松 下 佳 代 編 著 『〈 新 し い 能 力 〉 は 教 育 を 変 え る か ―― 学 力 ・ リ テ ラ シ ー ・ コ ン ピ テ ン シ ー』 ミ
ネル ヴァ 書 房, 2 0 1 0 年 。
97