交野市生活支援コーディネーター業務委託 事業者候補選定プロポーザル実施要領 1.目的 生活支援サービスの地域における資源開発やネットワーク構築等のコーディネート機能を有す る者を配置する業務の委託を行い、多様な地域資源を活用しながら 生活支援・介護予防にかかる サービスの基盤整備を行うため、生活支援コーディネーター業務を実施する事業者候補選定につ いて必要な事項を定めるもの。 2.委託業務 (1) 件名:交野市生活支援コーディネーター業務委託 (2) 内容:別紙「交野市生活支援コーディネーター業務委託仕様書」のとおり (3) 委託期間:平成28年10月1日から平成29年3月31日まで (4) 見積限度額:金4,000千円(消費税及び地方消費税相当額を含む。) (5)実施形式:公募型プロポーザル方式 3.参加資格要件 以下に掲げる要件を全て満たすこと (1)法人格を有していること。 (2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者でないこ と。 (3)租税を完納していること。 (4)交野市暴力団排除条例(平成24年条例第31号)第2条に規定する暴力団員又は暴力団 密接関係者でないこと。 (5)会社更生法(平成27年法律第172号)に基づき、更正手続き開始の申し立てがなされ ている者でないこと。 (6)民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき、再生手続き開始の申し立てがなされ ている者でないこと。 (7)本市または他自治体より指名停止を受けていないこと。 (8)交野市内で高齢者を対象に、福祉に資する事業を実施している、もしくは過去5年の間で 実績があること。 4.応募方法 (1)参加申し込み ①参加申し込みにかかる提出書類(正本1部、写し6部) (ア)参加申込書(様式1) (イ)誓約書(様式2) (ウ)法人概要(様式3) (エ)生活支援コーディネーター(予定者)経歴書(様式4) 1 (オ)委託業務の実施体制(様式5) (カ)事業内容企画書(様式6) (キ)(カ)に係る添付書類(任意様式) (ク)見積書及び内訳書(任意様式) なお、すべての書類はA4ファイルに閉じるか、袋とじにして提出すること。 ②受付期間 平成28年7月1日(金)~平成28年7月15日(金)まで 土日祝日を除く午前9時00分~午後5時30分まで なお、提出する際には、あらかじめ高齢介護課に連絡し、提出日時を調整すること。 ③受付方法 高齢介護課まで持参。(メール、FAX、郵便等による送付不可) なお、受付後の提出書類の追加、変更、差替え、再提出は一切認めない。 (2)質問事項 質問事項がある場合は、質問書(様式7)に記入の上、平成28年6月1日(水)から平成 28年6月30日(木)までにFAXもしくは電子メールにて提出すること(土・日・祝を 除く午前9時から午後5時30分までの時間帯)。なお、電話や窓口での質問は受け付けな い。 質問への回答は、質問者へ電子メールで回答するとともに、回答内容については随時ホー ムページに掲載するので、必ず確認すること。 (3)企画の提案について 企画の提案は「事業内容企画書(様式6) 」を用い、1参加者につき1提案とする。また参 考となる資料等があれば、別途添付すること。 (企画書(様式6)の内容) 仕様書を熟読の上、下記①~⑦の内容について記載すること。 ①提案趣旨 ②事業実施方針、実施計画 ③業務実施体制 ④事業実績 ⑤実施方法(相互に支えあう地域の構築、社会資源の把握や開発、関係機関とのネット ワーク、個人情報の取り扱い、事故対応等) ⑥事業費(事業者押印済の見積書及び内訳書を添付すること) ⑦強調したい点、独創的な取り組みなど なお、受付受理後に企画の提案を辞退する場合は、辞退届(様式8)を提出しなければな らない。 2 5.選定方法及び選定基準 企画提案者に対し、一次審査(書類審査)及び二次審査(プレゼンテーション)を実施する。 (1)審査委員会 「交野市生活支援コーディネーター業務委託事業者候補選定審査委員会(以下、 「委員会」とい う。) 」を設置し、提案書類等の審査を行う。 (2)選定方法 事業者候補の選定にあたっては、上記(1)の選定委員会において、提案書等の評価(一次 審査)を行い、プレゼンテーション(二次審査)を受け、企画提案内容を公平かつ客観的に評 価し、最も優れた企画提案を行った者を優先交渉権者として選定する。 ①一次審査 参加資格要件を満たすと判断された事業者が4者以上であった場合、提案書等による書類 審査を行い、委員の合計得点が高い上位3者までを次の二次審査の対象とする。 (結果通知) 一次審査の選定結果については、参加申込書に記載された担当者電子メールアドレスに通 知する。 ②二次審査(プレゼンテーションの実施) 一次審査を通過した事業者に対し、下記の要領でプレゼンテーションを行う。なおプレゼ ンテーションにおいては、「委託業務の実施体制(別紙5)」に記載の業務管理者は必ず出 席し、提案説明と質疑への回答を行うこと。 (ア)日 時 平成28年7月28日(木) 午前10時から (詳細な時間は、企画提案者に別途通知する) (イ)会 場 交野市立保健福祉総合センター 1階 審査会室 (ウ)集 合 交野市立保健福祉総合センター 1階 高齢介護課 (エ)出席人数 業務管理者を含め、各事業者3人までとする。 (オ)時 間 (1事業者あたり)30分以内(プレゼンテーション20分、質疑応答10分) (カ)留意事項 プレゼンテーション時に必要なパソコン等の使用機材については、必要に応じて企画提 案者にて準備するものとする。ただし、プロジェクター及びスクリーン(80インチ)は 本市で準備する。また、プレゼンテーション時の機材設置や準備は企画提案者で行うもの とする。 ○プレゼンテーションソフトを用いて説明することは可能とする。 ○説明にあたっては、事前に提出した企画提案書一式のみに基づくこととし、追加資料 の配布は認めない。 ○委員会は非公開で行う。 (3)選定方法 二次審査にて提案された内容の各項目について内容を審査し、委員会の委員による採点により、 3 合計点数第1位を優先交渉権者として、第2位を次点交渉権者としてそれぞれ選定する。 なお、最高合計点数を獲得した企画提案者が複数で同点の場合は、概算見積額の低い企画提案 者を第1位とし、概算見積額が高い企画提案者を第2位として決定する。その際、概算見積額 も同額だった場合には、委員長の得点が高い企画提案者を第1位として決定し、低い企画提案 者を第2位とする。 ただし、合計点数第 1 位であった場合でも、委員の合計点数が委員全員の配点合計点数の6 割に満たなかった場合は選定しない。 (4)選定基準 選定にかかる審査項目、評価の視点は次のとおりとする。 【審査項目と評価の視点】 評価項目 基本方針 評価の視点 ・現在の社会情勢とそれに対する課題を踏まえ、業務の目的や内容を理解し た提案となっているか ・コーディネーターが属する組織の活動の枠組みを超えた視点、地域の公益 的活動の視点、 公平中立な視点を有しているか ・事業実施方針、事業計画は業務内容を踏まえた内容となっているか 実施体制 ・業務を遂行するため、職員の教育、危機管理及び苦情に対する体制が整っ ているか。 ・コーディネート業務を専門的に担う職員を配置できるか 事業実績 ・過去に地域における助け合い活動や生活支援サービスの提供等について実 績があり、地域に対する社会貢献が期待できるか 地 域 づ く り と ・相互に支え合う地域の構築と支援に役立つ社会資源の把握や掘り起しが期 社会資源 待できるか ネットワーク ・様々な機関等(市、民生委員など地域福祉に携わる者、NPO、ボラ ンティア、社会福祉事業を実施するものなど)と連携できる体制になっ ているか 個人情報の取扱 ・個人情報の取扱いや保護について、適切な措置を行う計画となってい い るか 事業費 ・積算の内訳、金額は適切であるか 全応募者の中で最低応募価格 5点× 応募価格 =得点 ※端数が生じた場合は、小数点第一位を四捨五入する プ レ ゼ ン テ ー ・説明に具体性、論理性や説得力があり、提案書との齟齬はないか ション (5)提案の無効に関する事項(不適格事項) 次のいずれかに該当する場合は、失格とする。 4 なお、(エ)から(カ)に該当する事案が認められた場合は、以後本事業への参加申込を一切認 めないので留意すること。 (ア)見積額が、本要領2-(4)に記載する委託料を超過した場合 (イ)提出書類に虚偽の記載があった場合 (ウ)提出書類に重要な誤脱があった場合 (エ)審査の公平を害する行為があった場合 (オ)集合時間に集合していない場合(いかなる理由も問わない) (カ)その他、企画提案にあたり著しく信義に反する行為等があった場合 (6)結果の通知及び選定結果について 結果の通知については、当該審査を行った前事業者に対し、速やかに電子メール及び文書に より通知する。また、優先交渉権者については法人名・点数を後日高齢介護課ホームページに 掲載するものとする。 なお、選定結果に関する異議申立ては一切認めない。 6.応募書類の取り扱い 提案書類は、辞退届を提出した場合を除き、一切返却しない。 7.参加等に関する日程(予定) 内 容 日 程 1 企画提案実施要項公表 平成 28 年 6 月1日(水) 2 応募に関する質問受付 平成 28 年 6 月1日(水)~平成 28 年 6 月 30 日(木) 3 質問回答ホームページ掲載 随時 4 企画提案受付 平成 28 年 7 月 1 日(金)~平成 28 年 7 月 15 日(金) 5 一次審査の結果通知 平成 28 年 7 月 22 日(金)までに通知 6 プレゼンテーション開催 平成 28 年 7 月 28 日(木) 7 選定結果の公表 平成 28 年 8 月上旬 8 本事業契約 平成 28 年 9 月中 8.留意事項 (1)応募、提案、契約の締結に関して必要となる費用は企画提案者の負担とする。また、委託 事業予定者等の事情により業務の実施ができなくなった場合においても、準備のために支 出した一切の費用等については、企画提案者の負担とする。 (2)採択された企画提案書の著作権は、交野市に帰属するものとする。 (3)協議が整った場合、提案上限額の範囲内で、本市と随意契約により委託契約を締結する。 ただし、優先交渉権者と協議が整わないときは、次点交渉権者と協議を行う。 (4)提案書に記載された事項は、契約時の仕様として取り扱うものとする。ただし、本業務の 目的を達成するために修正すべき事項があると市が判断した場合は、市と企画提案者との 5 協議により、項目の追加、変更又は削除若しくは金額等の変更を行うことがある。 (5)提案書に記載された事項が履行できなかったときは、契約金額の減額又は損害賠償請求等 を行うものとする。 9. 問合せ先 交野市福祉部高齢介護課 〒576-0034 交野市天野が原町5丁目5番1号(交野市立保健福祉総合センター1階) 電 話:072-893-6400 FAX:072-895-6065 ホームページ:http://www.city.katano.osaka.jp/soshiki/kaigo/ Eメール: [email protected] 担 当:中田・原田 6
© Copyright 2025 ExpyDoc