高 浜 中 学 校 ふ れ あ い新 聞 平成 28年 6月 1日 発行 1 第 74号 高浜市立高浜中学校 高浜中学校PttA 編集・印刷 文化委員会 5月 2日 には、多<の 保護者の皆様の参加をいただき P tt A総 会を無 事に終えることができました。平成 27年 度の役員・ 理事、評議員の皆 様をはじめ、会員の皆様には大変お世話になりました。 そ して、平成 28年 度の役員・ 理事、評議員の皆様 には、P tt Aの 諸 活動の推進役としてご活躍いただ<こ とをlbよ りお願い申し上げます。 さて、新学期が始まリーか月が過ぎました。子どもたちは程よい緊張 感の中、落ち着いて生活ができています。朝や帰り、来校者へのあいさ つが気持ちよ<で きたり、自間清掃にも心を込めて取り組めたりしてい ます。 また、チャイムとともに授業の始まりのあいさつが聞こえ、夏の大会に向けて部活動に熱心に取り組む姿を見 ることもできています 本校の教育目標は “心 ゆ た か な主体 性 の あ る人 間 を育 て る "で す。 そ して本年度は、高中訓として、 “ 響 き合 う ∼ 考 え る 語 る 協働 す る ∼ "を 掲げました。 一人一人が考えをもち、その考えや想いを伝え合い、よりよいもの を創り上げていこうとする自治的な力を高めたいと考えました。 先日、本校バスケ ットボール部の試含を観戦 しました。切れのよ い ドリブルや味方の動きを読んだ正確なパス、味方の動きに連動 し て瞬時にベス トポジションに移動する動きなどは “ 考える力"で あ り、お互いが味方の動きに連動 して動こうとするのは “ 語る力"と なります。 そ して、勝利をめざし戦術をさらに磨き上げようとする仲間意識を “ 協働する力"と 考えました。生徒会が行 つた熊本地震義援金募金活動も響き含う姿の一つだと思います。 学校は楽 し<な ければいけないところだと思いますが、学力向上であったり集団として守るべき社会規範を身 に付けたりする場でもあります。また、思春期を迎え不安や悩みを抱 <こ ともありますが、その壁を乗り越えlbも 大き<成 長する時期でもあります。子どもたちが困つている時にはいつでも応えられるよう、教職員一同力を含 わせていきますので、本年度も保護者の皆様のご理解と温かいご支援をよろし<お 願いいたします。 本年度、 P tt A会 長を仰せつか りま した、杉浦裕二と申 します。どうぞ宣 し<お 願 い致 します。さて、本年は高浜中学校倉」 立 70周 年を迎え、 P tt A会 長も私で第 60 代とな ります。この歴史と伝統ある高浜中学校、そ して、この P tt Aと いう組織を し つか りと受け継ぎ、未来を担う子供たち の為に私をは じめ平成 28年 度 の PTA役 員 の皆様と一緒に一生懸命 に活動 してまいりたいと思 います。 P tt Aと は親と先生とが連携を取 りながら、皆様か らの意見を受け、子供たちが学校生活を送る上で必要な事は 何かを考えながら、先生方 と子供たちの健全な育成を進めて い <、 そんな組織である必要があると考えて います。 子供たちを取り巻 <環 境は、年 反変化 しており、 マスコミで取 り上げられる SNSを は じめ、い じめ問題等は、実 ヒしてゆ <環 境においての問題点、我長の住む高浜市 において、 際は、ほんの一例で しかないと思います。日長変イ 高浜中学校 において、子供たちに必要な事は何 かを見極め、その問題点に対 し、先生とコミュニケ ー シ ヨンを取 り なが ら、 一緒に解決 して行 <事 、また、我長、大人たちも中学生の親 として、子供たちと一緒 に成長 して行けるよ うな P tt Aの 事業を組み立て、取り組んで参 りた いと考えております。 私自身、 この高浜中学校 で三年間を過 ごしま した。今思 い起 こすと、非常 に楽 し<、 思 い出深い中学校生活で し た。 この高浜中学校での三年間が、私の人間形成 に大き <影 響を与え、人 としての基本を学び、今の自分に至るの だと、改めて感謝 しております。まだまだ、中学生 の親 と して、未熟な、非 力浅学な私では ございますが、平成 2 8年 度 の P tt A役 員の皆さま と一緒に頑張 つてまいりたいと思いますので、どうぞ、皆様方 のあたたかいご支援と ご協力をお願 い申 し上げ、私の P tt A会 長就任 のご挨拶とさせて頂きます。どうぞ宣 し<お 願 い致 します。 前期生徒会 ︻一 ︵一 亀 生徒会長 305 日村 菜々穂 執行委員 303 鈴木 薔太 306 憲田 糀香 307 松下 由依 308杉 浦 207 学年代表 301 204 107 ―聖 田中 貴翔 今日 籠也 眸無 腱六 柴田 墓 田村 菜々穂 高浜中学校 が躍進す るために】 305 【 今年のスローガンは、「躍進∼つながるlい つながる意志つなが です。このスローガンを達成するために、まず る高浜中学校」 は私から、積極的に意見を出 し、話し合いを活発にさせていき たいです。そ して、みんなでつながり高浜中学校を躍進させて いきたいです。 [J 畿 電 14 メ警 み ヽ 薔 ミ 〓 `電 ´ │ 鼻 4プ ヾ腱]文驚兒恋́齊轟筵 ' 覇暮I轟 菫 儘覇:轟 i:│■ <校 長 >里 予反 山知ス <教 頭 >奥 谷敦子 <主 幹教諭 >中 丼滋 <教 務 >三 牧秀和 <校 務 >杉 浦不」幸 <主 査 >カ ロ藤貴弘 <主 事 >リ ロ島亘輝 <生 徒指導 >森 田泰行 <進 路指導 >岩 月晃 <不 登校対応 >新 家宏美 <贅 護教諭 0保 健主事 >江 坂裕子 <養 護教諭 >武 藤麻未 <栄 姜教諭 >中 村圭那 <日 本語指導 > 杉浦雄三 吉丼真由美 岡林真帆 <教 諭 >神 谷哲也 酒丼あゆみ 西尾優貴 板倉0青 美 岩月岡」 浮田泰子 西村吉充 中嶋葵 青木香予 西恭平 藤丼健人 工 ゆみ 林朋樹 原朋広 新美克也 河含祐輔 村松芽以子 岩間基訓 新美奈緒子 紺野駿 細丼かおる 村松反未 正木翔也 杉浦崇洋 稲垣大樹 山田真 一 鳥居成司 山下聖皓 水野翔大 神谷恵美 [3] 功刀夏代 神谷淳 一 豊永淳―郎 稲垣健 林 田博恵 福 田隼司 福丼孝徳 杉浦正徳 <サ ポ ー トテ ィーチ ャー>松 村里恵 長谷麻子 榊山智也 <ス ク ールアシスタン ト>鈴 木由紀子 浜田洋子 <ス ク ールヘルパ ー >朝 倉干晶 <カ ウンセラ ー >亀 丼泉 岩月幸彦 杉浦干枝 杉浦沙弥香 ■│: 鋳し く 業 ら れ た 発 生 西 恭平】英語の授業を担当させていただき 【 ます。生徒 が、英語をた くさん話せた と感 じら れる授業を目指 します。 稲垣 大樹 】 来春、希望の進路を歩む生徒 【 を思い浮かべつつ、一回一回の授業に真剣勝負 で臨みたい と思います。 新美 奈緒子】港小か ら異動 してきま した。 【 新 しい生徒 との出会いにわくわ くしています。 よろしくお願 い します。 杉浦 利幸】趣味は畑 で野菜を育てて食べ る 【 ことです。学校帰 りに畑 に寄 って野菜を収穫 し て帰宅。 とれたてで、 うまい 岡林 真帆】高取小 からきま した。 目を見て 【 爽やかなあい さつ をする高中生にたくさん出会 ! いま した。共に成長できるよ う頑張 ります。 神谷 哲也】 1年 生の英語を担当 します。授 【 業で全てのクラスに行けませんが、 304名 全 員 と関わ り、一人一人の成長を見守 りたい と思 中村 圭那】栄養教諭 の中村圭那です。元気 【 います。 がわいて くるよ うな、美味 しい給食 を届けられ るよ うに頑張 ります 酒丼 あゆみ】翼小学校 から赴任 してきま し 【 た。「国語 つて楽 しい」と思 つて もらえるよ うな ! 武藤 麻未】翼小学校から赴任 してきました。 【 皆 さんの健康を保健室か らサポー トしていきま 授業ができるように頑張 ります。 す。 よろしくお願 いします。 中嶋 葵】英語 を担当する中嶋です。 自分の 【 英語 が伝わる楽 しさを感 じて もらえるよ うに頑 稲垣 健】本年度 か ら理科の授業を担当させ 【 張 ります。 よろしくお願 い します。 ていただく稲垣健です。 生徒 たちの心に残る授 業 を目指 して精進 します。 林 朋樹】108を 担任 させていただきます。 【 浜田 洋子】は じめての中学校勤務 で、緊張 【 教科 は家庭科、部活 は卓球部 です。一生懸命頑 もあ りますが、高中の皆 さん と一緒 に過 ごせ る 張 ります !よ ろしくお願 い します。 ことを、 うれ しく思つています。 杉浦 崇洋】翼小学校 か ら赴任 してきました。 【 「なるほど」「そ うい うことか」と実感 できる理 朝倉 干晶】今年度、 レイ ンボー教室の担当 【 にな りま した朝倉 です。廊下等 で見か けたら是 科の授業を目標 に頑張 ります。 非、声をかけてください。 [41
© Copyright 2025 ExpyDoc