第1回がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会

第 1回がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会
議事次第
日 時:
平成 28年 5月 30日(
月)1
5:
00-1
7:
0
0
場 所:
航 空会館 7
01、7
02会議室
議 事 次 第
1 開
会
2議
題
(1)
座 長 の選 任 について
(
2)緩 和 ケアに関す るこれ までの議 論 と今 後 の議 論 の 方 向性 について
(
3)その他
【
資 料】
資料 1 開催要綱
資料2 構成員名簿
資料 3 緩和ケアに関するこれまでの議論について
資料 4 がん対策加速化プラン-の対応状況 (
緩和ケア部分抜粋)
塞)
資料 5 今後の議論の方 向性について(
池永構成員提出資料)
資料 6 がん診療を担う医療機関における緩和ケア提供体制について(
資料 7 基本的な緩和ケアの研修について(
小川構成員提出資料)
参考資料1 がん対策推進基本計画(
緩和ケア関連部分の抜粋)
参考資料2 緩和ケア推進検討会報告書
第 1回がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会
座席表
〇
〇
桜 井 構成 員
中 川 構成 員
〇
田村 構 成 員
服部 構 成 員
日時 :平成 28年 5月30日(
月)15:
00- 17:
00
場所 :
航 空会館 701-702会議室 (
7階)
(
東京都港 区新橋 1181)
〇
〇
平原 構成員
木原 構成員
福井 構成員
川本
細川 構成員
加賀谷
構成員
構成員
前川 構成員
小川 構成員
道永 構成員
池永 構成員
三宅 構成員
安斉 構成員
〇
〇
〇
〇〇〇〇
山田 構成員
〇
が
事ん務
局
・
疾病
が
審ん議
対策官
推進官
事 務 局
課
長対
策
事
(傍 務
局
有淳 構成員
資
料
2
≡
がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会構成員名簿
構成員名
所
属
有
淳
賢
二 公益社団法人 日本薬剤師会 常務
安
斉
俊
理事
久 国立循環器病研究センター 心臓血管
イ
池
ケ
ナ
ガ永
マ
昌
サ
ユ
キ之 淀川キリスト教病院 緩和医療
オ
小
ガワ 川
ア
朝
サ
オ 生 国立がん研究センタ一束病
加
賀
川
本
カ
ウ
モ
ト
谷
リ
利
エ
コ恵 子公益社団
内科 主任部長
院 精神腫癌科 科長
臨床薬剤学研究室 教授
応用生命
ヤ
康
ス
キ 樹 広島大学大学院医歯薬保健学研究院
法人 日本看護協会 常任理事
キ
木
ハ
ラ 原
サ
桜
ク
ラ
イ井
肇 明治薬科大学
内科 部長
な お み 教授
一般
科学部門 循環器内科学
タ
田
ム
ラ 村
里
サ
ト
⊃子一般社団法人
CSR
I
THプロジェクト 代表理事
社団法人W
ナ
中
カ
ガ
ワ川
放射線科 准教授
ケ
盲
イ
イ
チ - 東京大学医学部附属病院
医療福祉実践研究所
がん.
緩和ケア部 部長
あい医療生活協同組合 副理事長/梶原診療所 在宅総
司 東京ふれ
服
平 原部 佐 政斗 治
がん研有明病院
がん療病治療科
アセンタ
ー長/おれんじ
ほっとクリニ 科長
合ケ
フ
ク
イ
福 井
ツ
グ
次ヤ 矢 聖路加国際病
聖路加国際大学 学長
細
豊
川
訂ワ
川
三
道
千
ナ
ガ永
ぎ
ヤ
山
マ
ダ田
史 京都府立医科大学
痔痛 .
緩和医療学
院 院長
音 特定非営利活動法人周南いのちを考 講座 教授
マ
麻
リ 里 公益社団法人 日本医師会 常任理
宅
ック 所長
える会 代表
竃 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
.
臨床腫疫学
事
佐ト
サ
ミ登 美 川崎医科大
分野 教授
緩和ケアに関するこれまでの議論について
厚生労働省健康局
がんF
疾病対策課
緩和ケアに関するこれまでの施策
蔓
議.
義援 熟 無 、
悪さ
.
顔屡 泉 食 、
巌
、
′
v
t
/
滋
三
三
,
∼
.
ゝ
∼
、
。
;
1967年
st
.Ch
r
i
s
t
.
,
h
e
r
,
sH.
s
p
i
c
e設立 (
イギリス)
1
975年
Ro
ya
I
Vi
c
t
or
i
aHo
s
p
i
t
a
lに緩 和 ケア病 棟 開 設 (カナダ
1981年
聖隷三方原病院 (
静岡県)に院内独立型ホスピス
1
984年
淀川キリスト教病院 (
大阪腐)に院内病棟型ホスピ
誕生
1
990年
診療報酬 「
緩 和 ケア病 棟 入 院
1
994年
診療報酬 「
在 宅 時 医学 管
2002年
診 療 報 酬 「緩 和 ケア診
2006年
がん
2007年
対策基本法 成立 (
がん対策推進基本計画
第 1期)策定 「
治療の初期段階からの
I
…;
9
5
聖霊Tg72
"
8
警 T6
3
)
ス誕生
料 」新 設
理 料 」新 設
療 加 算 」新 設
2008年- がん医療に携わる医師に対する緩和ケア研修等事業【
基本的緩和ケ 緩和ケアの実施」
2012年
がん対策推進基本計画 (
第 2期)
策定 「
がんと診断された時か
ア研修、普及啓発】
診療報酬 「
外
らの緩和ケアの推進 」
201
2年- 在 宅 緩 和 ケア地
嘘和
連ケア管
携 事 業理【
在
宅療
来緩
料」
新 設養 支 援 診 療 所 の 医 師 に対 する研 修 等
2
01
2
年4月
緩和ケア推進検討会
ミ
、
∵
贋和ケアの歴史②
(
-2
2
01
2年 9月
01
6年 3月)
l芸諾
2
01
3年-
緩和ケア推進事業 (
緩和ケアセンタ
緩和ケア推進検討会
中間とりまとー
め
2
01
3年 8月
緩
2
0ー
4年 1月
「
がん診療連携拠点病院等の整
和ケア推進検討会 第二次 中間とりまとめ
2
01
5
年 1月
「
がん診療に携わる医
2
01
】
慧
言霊
警
誓
の整備)【
緩和ケアセンターの整備】
備に関する指針」改正【
拠点病院の整備】
師に対する緩和ケア研修会の開催指針」改正
2
01
5
年8
6月
地域緩和ケアの提供体制について(
がん対策推進基本計画 中間評価報告書
議論の整理)【
緩和ケア地域連携体制の構築】
2
01
5
年ー
2月
「
がん対策加速化プラン
2
01
6年 4月
緩和ケア推進検討会 報告書
」策定
診療報酬 「
在宅緩和ケア充実診療所 t
病院加算
診療報酬 「
外来がん患者在宅連携指導料」
新 」
新設
※
,
は
第
2
期
か
ら
'
芸
J
R
A
2
5
4
芸
だ
芸
昌
討0
1
回
三
成
,
長
.
?
=
E
飛
監
誓
≡
≡
転
茄
!
三 がん対策推進基本計画(
・
鮒
綿
/
∼
′
プ
こ
解
凍
;
単
相
如
く
掛
あ
へ
服
彰
L
渦
)
ご
苫E
.
司≡監至
当 磨 FD東 嗣
;
、
1
≡
:
う/
n
'
;
;
藁 t
g
Bg
}%
主
…
碓
棒
ト
、
‥
野用 r
gg S g
J
b
誓表
l
芸
L
/
:
義
:
表≡E
,
表E
;
1
=
9
/
…≡≡
…
…
…≡
′
紫
Jll
野l
別 様
法
蔓
粍
酢 ≡室
賀
③ が ん と診 断 され た 時 か らの 簸 和 ケアの 漁 連
済t
誉
芸:
5.
y
さ
蓋
がんの早期発見
禁 て、
議
がん研究の今後
:iy
≡ ……をよ。_暦紛
1.がん医療
.
WJ
i
L
#㈱
.
姿
義.
γ がん縛
ミ
王冠ト 榊
Fも
.鶴,を達成する. 蔓
'
菱
蔓
茎+
+
.
の受納 の方向性と
年以内に,
0% 胤 駄 犬鮎 当面4
孤 ぐ各分野の具体的な研究事項等を明示する寮
,
/
j
l
,
て
よ
/
<
<
-/
;
/
∼
/ 費≧
頚 7,小児がん (
※)
葵
2蓋
習 3儲
讃
㌘
gf
;ii慧
霊慧づけの掛
登録を難
還
芸芸書芸 患≡三三の家族E
;三つ;
も含め、効率的な欄
する医鵬
査鯛
の鵬
や朗
,
料:
,
'
r
/
y
J
,
淀乙
、
、
キ
∼
たな空合聖
q
g芸e慧慧慧慧
慧潜ま
霊;
洲
,
家
相
.V
a
mt
欝
淋
b
州
W霊{
/
椛
貰
三
狐 誠、
慈㌻法
相必済
だ
放校
淡蛍
戦
紙%S
t
#
P
f
,
E
P
将'
,
お
?
手
絡S
j
託だ
心
、
浄
漆琵薄
紙、
ケ
:
魁
堅
塁…;≡点縦
臥
小児がんの棚
な鯛
/
賢
の整備を 章
港
.
ぎ
挙
ミ
関数の増加をB CT
がんと診断された時からの緩和ケアの
'がん細
(
取り組むべき施策
の雛
を向上させ
(
がん対策推進基本計画より抜粋)
推進
・
家族のアクセスの改善。
患者 ・
家族や
・ 専門的な緩和ケアへの患者
がん診療に緩和ケアを組み入れた診療体制の整備
)
(
苦痛のスクリ
ーニング等)
・ 拠点病院を中心に、
和ケアに関する相談精神腰痛医、
・
支援を受けら
がん看護の専門.
れる体制の強化 認定看護師、社会福祉士、
遺族などがいつでも適切に緩
臨床心理士
・ 適正配置を図り
患者 ・
家族の意向に応じ
、緩和ケアチームや緩和ケア外来の診療機能の向上を図る。
た切れ 目の
等の
・ の受け入れ体制の整備
医療用麻薬をはじめとした薬剤の迅速かつ適正な使用と
ない在宅医療の提供体制の整備。
普及。基本的な緩
急変した患者や要介護者
る体制の構
和ケア研修を実施す
・ 緩和ケア研修会の質の維
心のケアを専門的に行う
築
医療従事者の育成
・ 緩和ケア教育、卒前教育を担う
持向上
教育指導者の育成、緩和医療学講
・ 国民や医療.
福祉従事者などの対象者に応じ
座の設置
○ 緩和ケア研修会の質の確保を図り、がん診療に携わる医師が緩和ケアについての基本的な知識を習得し、がんと診断され
た時から適切 に緩和ケアが提供されるようにすることを目的とし、緩和ケア研修会を実施 している○
○ 平成29年度までに、がん診療に携わる全ての医療従事者が基本的な緩和ケアを理解し、知識と技術を習得することを目標
9豊量「がん対策推進基本計画 (
平成2
4
年6月閣議決定)」において、「
がん診療に携わる全ての医療従事者が基本的な緩
を理解し、知識と技術を習得する」ことが 目標として掲 げられていることを踏まえ、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア
研修会を実施す
和ケア
a_
るc
巨_
坦がんと診断された時から痛みをはじめとした、がんによる苦痛に対する緩和ケアの知識、技能、態度を習得し、実践
ことを目的とする。
できる
9麓夏
o「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針」(厚生労働省健康局長通知)に基づいて
e実施主体 がん診療連携拠点病院、特定領域がん診療連携拠点
実施。
○対象 がん診療に携わる全ての医師・
歯科医師。なお、その他の医療従事者の参加は妨げ
病院 等
○特にがん診療連携拠点病院では、自施設のがん診療に携わる全ての医師が緩和ケア研修を修
ない。
了することを目標とす
るc
皇塞塵緩和ケア研修会の修了者数 .
平成2
8
年3月3
1日時点において、73,211名の医師が修
○主
な内容
緩和ケア研修会は、次に掲 げる内容が含まれていることとされて
了。
①苦痛のスケ)一二ングとその結果に応じた症状緩和 について、②呼吸困難
いる。
・
消化器症状等のがん療病以外の身
に対する緩和ケア・③不安、抑うつ及びせん妄等の精祢 E
'
理的症状に対する緩和ケア、④がん患者の療養場所の体症状
(
9地域における医療連携、⑥在宅における緩和ケアの実際につい
琴択、
「
がん診療に携わる医師f
妄対する緩和ケア研
て 等
修会
㌧
Z
:
,
;
㌔
:
;
、
ノ
ミ
男腹国教轟簸霧蒸薫簸嚢燕枚数V
*濃艶吏
暴擾)
/
/
二
」
(
累積交付枚数)
れ累積交付枚数 →
針累積開催 回数
(
累積 開 、
二
,
.
/
7
3′
211
7
0
;:'
:
0
00
::
】
;::
:::
巨
●■=■
000
20.
10,
000
0
郷 94
,
B
I
589
y
7
5
5
/
′
2
丁
詑
∈
「
2
,
2
1
,
6
9
2
'
9
53 6 朋
7 40
4 606
8 2,
諒
'
5
7.
764
7
7
3β8 3
,
438 3,
704
.
H24.
3 日24.
9 日25.
3 日25.
9 H26.
3 日26.
9 H27.
3 日27
4,
12弓
卜2
「4
5
6
3
7
,
0
00
催
回数)
L.
.
...
0
l
O
※都 道府 県がん診療 連携拠 点病 院 は平成 2
8
年 3月までに整備 。
第19回緩和ケア推進検討会
資 料 5(28.3.16)
緩和ケアセンターにおける主な活動内容
1
. 緩和ケアセンター長
(
管理的立軌か常勤帥 )
2. 専任の身体症状担当医師
(
緩和ケアチーム医断
(
原則、常勤。専従であることが望ましい)
3
. 精神症状担当医師
(
緩和ケアチーム医軒
◎ 緩和ケアチーム 、緩 和ケア外 来 、緩和 ケア病棟等を
有機 的に統 合
◎ 専 門的緩和ケアを提 供する院 内拠 点組織 の整 備
(
常勤、専任であることが望まし ヽ
)
○緩和ケアチームが 主体 となり以下 の活 動を行う。
4
. 緊急緩和ケア病床担当医師
J
(
原則.常軌
2、3と兼任可)
5
. ジェネラルマネ「ジャー
(
歯韓管理細 を有する専従の常勤者師 )
またはがん有産関連の琵支署護師が漫ましい)
(
がん看護専門榔
6
. 専従の常勤看護師 2名以上
(
がん看護専門看護昏またはがん署護関連の認定者棲師)
(
緩和ケアチームの専従の常勤看護師と兼任可)
7, 薬 剤 師
(
棚
師が望ましい)
8. 専任の相談支援に携わる者
(
相故支援センターと兼任可、実際の勤掛 ま相磯支援センター内で可)
9
. 歯 科 医師
1
0
.医 療 心 矧
=携 わ る者
億 床心理士が豊まい 、
)
1-8までは鐘 勅 ケアセンタI l
こ配 慮
ll. 理 学 療 法 士
1
2. 管 理 栄 養 士
きれる入射 として確 度 が或 め られ る。
13. 歯 科 衛 生 士
9-1
3は連樵することが望ましいn
1
. がん看護カウンセリング (
が ん看護 外 来)
2. 外 来や病棟看護 師等 との看 護カンファレンス
3
. 緊急緩和ケア病 床 における症 状緩和
4. 地域 の 医療機 関の診療 従事 者 と協働 した緩 和ケア
における連携協 力に関するカンファレンスの定期 開
催
5. 連携協 力している医療 機 関等 を対象 にした患者 の
診 療情報 に係 る相 談 等 、いつでも連 絡を取れ る体
制 の整備
6. 患者 .
家族 に対する緩 和 ケアに関す る高 次 の相談
支援
7. 診療従事者 に対する院 内研修 会 等の運 営
8. 緩 和ケアセンター の運 営 に関するカンファレンスの
定期 開催
11
がん対策推進基本計画中間評価概 要 (
平成27年6月)
(
緩 和ケア部 分抜粋 )
)全てのがん患者と
その家族の苦痛 の軽 減 と療養 生活 の質 の維 持 向上
身体的苦痛や精神心理的苦痛の緩和が十分に行われていないがん患者が3-4割ほ
ど
い
る
。
(
2
・
> 全てのがん患者とその家族の苦痛を緩和することができるよう、引き続き体制の検証と整備をすすめる必要がある。
(
2) がん と診 断され た時か らの緩 和ケアの推 進
・ 拠点病院の指定要件の改正により、診断時から緩和ケアを提供する体制や専門家による診療支援体制の整備が進み、医
師L
看護師の意詩の変化もみられた。
> 拠点病院の医師に対して、緩和ケア研修会を受講するよう促すとともに、在宅医等が受講できる体制を構築することが必要。
> 拠点病院以外の医療機関や緩和ケア病棟、在宅医療等における緩和ケアを推進していくことが必要。
(
8) がん と診 断され た時か らの緩和 ケアの推進
> 拠点病院でがん診療に携わる全ての医師が緩和ケア研修を修了することに向けて、より一層の緩和ケア研修会の受講勧奨
を実施する必要がある。
> 拠点病院以外の医療機関や緩和ケア病棟、在宅医療等における緩和ケアの提供体制の構築についてそのあり方をさらに検
討するとともに、在宅医等も積極的に緩和ケア研修会を受講できる体制を構築していく必要がある。
> 引き続き緩和ケアの普及啓発を推進する必要がある。
> 医療従事者に適正な使用法を周知するとともに、患者に対しても適切な指導が行われるよう、緩和ケアセンターの活用等を
1
2
含めた体制の整備を図る必要がある。
がん対箕は、「
がん対箕推進基本計画」(
平成2
4年6月)に沿って めているB基本計画では.畢成相生慶から1
0立でがんの生飴 認 塾 死 亡 墓 を20% 滅
内聞決選*胃の地元を寧[
}
と
なり
、
基
当該
八、
-5
;妻 U
. +一区牛蛍戯省が由I
.
I__L
一
葉旨
r
_
.
戻 :
3
,=
い>
示さ
予測さ
れている分野のう
れている○こち、
のため、
①遅れているため「
平成27
年6月1
加速する」
日に開催さ
こと
れが
た盛
「が
事ん
なサ
分ミット
野 、②
」で
分野をr
加速する」 とにより死亡率減少につながる分野に絞り
本計画
宿朝生由的に安行すべき且比容を閉売E+
-r
がん封蓉加速化 ブラ、 膚 賛 辞
す る -とと
した○プランの3つの柱は「
がんの予防」、「
がんの治療 .
研究」、「
がんとの共生」
である○
(
・
》 がん検診
緒検受診
・ 市町村、保険者
率等のの受診率及び取組事
目棲値設定
彰 がんのゲノム医療
・ ゲノム医療実
談
・ 保険者に対す尋検診ガ
等の公表
例
・ 検診対象者等へのインセンティ
イドラインの策定
ブの導入
②
・ たば蔓対隼
FCTCや海外のたばこ封策を踏まえた、
ジ
院検索システムの横
患者視点で簡単に検
現に向けた実態調査
・ 厚生労働省と
必要な対箕の検討
しては.
引上
たばこ税の萌率の
・ ラグビ
げを継続
ーW杯 、
し
東京が
て要望)ン
ピッ
ク・
パラリ
r
がんの教育総合支援事業
」
の
実
施 ン等
(
た相
・
透 草
本 対 策 推 進 協 蕪 会 豪 農 薮 り提 出 凄 れ た 意 見 /
5
;
i
/
繁
1
∼
V
5
]
婆
、
ぎ
倣糸
難
さ
,
≡
:
潔
,
:
S
磯:
/
…
浮
/
<
S
,
;
i
:
i
:
三
、
、
/
,
、
1
-
1
六
郷
‥
b
/
;
¥
、
;
/
心
′
,
;
/
r
淡
'
/
!
{
:
t
S
,
/
:
i
;
漱
/
汚
%
、
汝5
/
;
,
/
く
;
滅,
:
敬'
/
損
が
汝
坊
?
;
,
/
…
与
、
∼
以下の事項 は、協議会委員から提出された意見を分野別に整理 したもので
るo今後 、これらを踏まえ、次期がん対策推進基本計画策定に向けて検討 あ
きで
すべ
<緩あるo
○ 患者背景
和ケア>
に応じた治療説明や服薬指導、外見の変化に対する支
する問題の相談、遺伝相談、家族 .
遺族支援など、相談支援セ 援、性に関
る中長期的な
ンターにおけ
○ 患者体験調査の継
支援機能の付加
○ 地域の診療所の医師が緩和ケア研修会を受講
続的な実施と公開
要となる専門
○ がん患者へのより質の高いケア、対応のため今後必
しやすい体制の構築
○ 拠点病院における苦痛のスクリ
資格化推進
ーニン
職の国家
○ 緊急事態が起こらないよう、事前のアセスメ
グの実施状況の調査と
ントを重視した在宅医療の推進
公表
(1)新指針に基づく
拠点病院に
の提供について
ア
おける緩和ケア
イ 苦痛のスケ)
緩和ケア提供体制の整備について
一二ングについて
施設と
の交流や実習
間の実績格差が大きいため、
他の
実施すべき
取組(
抜粋)
1
5
● 苦痛のスケ)一二ング後の対応
を伴う実地研修等の実施が必要C
専門・
認定看護師やスクリーニング体制を
を徹底するため、
補助する
がん看護領域の
● 苦痛のスクリ
の確保が必要O
ーニングの好事例について、拠点病 事務駿の人員
(
2)緩和ケア研修会について
● 緩和ケア研修会の受講率向上のために、
供すべき。
医師・
歯科医師が受講
院に対して情報堤
(
3)普及啓発・
ア
教育について
イ 緩和
緩和ケアの一言表現・
普及啓発
り 医学生
ケア研修修了者へのバッジの配布
工 学校で及び臨床研修医等への教育の充実
● やすい環境づく
普及啓発用ポスタ
りが必要。
ーや緩和ケア研修修了者バッジを積極的に利用
し
● 緩和ケアに
した普及啓発の実施が必要。
4
i(
の緩和ケアを含むがん教育の推進
§(
5) 地域における
がん疫病評価の指標について
緩和ケア提供体制について
○ 共通の療病評価指標の活用によ
関する教育L
研修の推進が必要o
る施設間格差の少ない
○ 緩和ケアチームについて、施設
今後検討すべき課題
● 地域連携を促進する役割を
緩和の実施が必要。
担う
がん療病
● 緩和ケアセンターを中心とした コーディネーターの育成が必要。
を提供す
信、在宅において緩和ケア 相談体制の整備や情報の集約・
発
◎ 拠 点病 院 における緩和 ケア提供体制 のあり方 (
例;
緩和 ケアセンター の運
○ 拠
体制
点病
) 院 以外
○ すべての 医療従
の事
医療機 関における緩和ケア提 供 体制 のあり方
る訪問看護師の育成が必要○隻
営や苦痛 のスクリーニングの実施
がん医療に携わる医師に対する穏和ケア研修等事業
事 業 概 要
「
がん対策推進基本 計画 」において、「
すべ てのがん診療 に携わる医師が研修 等によ
太 的な知識を習 得する に とが 目標 として掲 げられていることを踏まえ、がん診療 に携わ
り.
緩和ケアについての基
る
につ いての基本 的な知 識を普得 させ る緩 和ケア研修やがん患者 に対する医療コミュニケーショ
医師 に対し
、緩和ケア
ン技術を
るためのロールプレイ(
習得させ
模 擬 的演 習)を中心 とした研修を実施するとともに、これらに係る研修の指導者を育
併 せ て緩和ケアに関する普 及啓発 を図ることにより、がんと診 断された瞭からの緩和ケアが提
成し、
ことを目的とするO(日本緩 和 医療学会 へ の
供されるようにす名
鐘 知 ケ ア研 修 会 等 の 莫 施
◎ 病院長等 の幹部 に対する
委託費)
緩和ケア研修会 の指
導者 の育成
◎ コミュニケーショ
研修会の
ン技術
研
◎修緩和ケア研修
会
和ケア研修会
コミ
の配付
用
の実施
ュニケーショ
教材の 修
の実
ン技術研
了者
施 バッジ
修
緩
普及啓発
街頭イベ
成
指導者の育
座
て、
に関する正しい知識
、国民に対し
ポスター配布等を通
ントや市民公開講
て、緩和ケア
,
その
じ
るテキスト
緩和ケア研修
ケーショ
や D会
改
やコミ
訂会
ュニ
に用
し、関係 ン技術研修
VD
等
を改
訂い
う。 機 関へ の配 布を行
◎
指導者 の育成
が
要性等に関する普及啓発を
行う。
必
ん医療に携わる看講
地域緩和ケア等研修事業
師に対する
◎ 緩和ケアの提 供体 制 について、がん診療連接拠 点癌陵以外の癌陵や診療 所碁 において
嘘連接や地嘘
◎ 真澄
放 闇青書
盛運迦
昏ステーショ
ことが指摘
ン巷 に勤務
され ている.
するがん 医療 に鴇ある著舘 鮫を対象 に_淫勅ケアの地:
重円安によるに
地域闘 争ア如
熟
議
挙
%T
=
-,3票
匪恥 夕晴築事業
唾
棄
器
E 2誓 雲諾
欝
嶺
慧
団曙田〒
面
+河 9
畿
く
ヽ
馴
匹
蔓
、
還
<
/
:
≧
霧挙 …
へ
喜
.
三
、
遍
一
こ
こ
誉
三こ
一
遠 禦=
講読野呂
…
二
、
…
…
繁
栄
準 える体 制陰茎
を照等 二
三
、
′
…
、
:⊥--こ-ー
′
妻
.
湖
ラ
イ
陵 ∴′
訪問看護ステ
A
…地域緩和ケアの提供体制について(
議論の整理)(
緩和ケア推進検討会.
平成2
-,∃ン
7
年8
月
)【
抜粋】
拠点病院、緩和ケア棟診療所
構築に向けて
、保険薬局、訪問看護ステーション等が協力して、それぞれの地
I 凄和ケア提供
域状況に応じた
体制を構築する
8
1. 拠点病院
の緩和ケアセンター
等が中心となり、「
地域緩和ケア連携調整員 (
仮称)」のよ
施設を調整する人員の配置を伴う事務局機能を有する地域拠点を、地域の
うな関係者間.
1
9
;
○地域緩和ケアの提供体制 の
E
平成 2 8年 3月 10 日 第 5 6回がん対策推進協議会
資料 5よ り一部改変
がん対策加速化 プラン-の対応状況 (
緩和ケア部分抜粋)
(3) 緩和ケア
<実施すべき具体策>
入院患者のみな らず、外来患者 に対す る緩和ケアも充実するため、以下の施策を実施する。
緩和ケアチームの質の向上のため、緩和ケアチームの年間新規診療症例数が多い等、
療機能の高いチームが、他病院の緩和ケアチームの医療従事者 を受け入れて、実地研
を提供する。
8年度、「がん診療連携拠点病院機能強化事業」において、他病院の緩和ケアチーム
平成 2
の医療従事者 を受け入れ る実地研修 を実施す る。診療機能 (
依稜件数、指導医の有無等)、
対応中】
地域性 を考慮 して全国 19施設に受け入れ依頼 を した (4月)。【
苦痛のスク リーニングの事例集等 を作成 し、医療現場に普及する。
7年度厚生労働科学研究において、苦痛のスク リーニングの事例集 を作成 し、厚生
平成 2
対応済】
労働省のホームペー ジに公開 した (4月)0【
h
t
t
p/
/
w
w
w
.m
hl
w
.
g
o
.
j
p
/
s
t
f
/
s
ei
s
a
k
u
ni
t
s
ui
t
e
/
b
u
n
y
a
/
k
e
n
k
o
u
_l
r
y
O
u
/
k
e
n
k
o
u
/
g
a
n
/
g
a
n
ー
k
a
n
w
a
,
h
t
ml
人材育成に関 しては、関係学会や都道府県と協力 して、引き続 きがん診療に携わる医蹄
に対する緩和ケア研修会の受講 を進める。
関係学会及び都道府県の協力の下、研修会開催回数の増加等を通 じて受講 を促進する。都
4月)0【対応中】
道府県、拠点病院に受講促進の協力依頼 を した (
8年診療報酬改定において、がん性療病緩和指導管理料、在宅緩和ケア充実診療所 ・
平成 2
病院加算については、緩和ケアに係 る研修 を受けた医師が実施す ることを要件 とした。【
対
応済】
○ 関係団体 と協力 して、入院、外来、在宅等の診療の場 を問わず、適切な緩和ケアを提
できるよう、緩和ケアに関す るガイ ドブックの改訂 を進める。
平成 2
8年度厚生労働科学研究において、ガイ ドブックの改定を検証する。【対応中】
● .終末期の療養生活の質を向上 させるため、関係団体等 と協力 し、遺族調査 を通 じて終末
関係団体等 と連携 しつつ、調査方法 を含めて検討する予定。【
今後対応】
う、関係団体 と協力 し
緩和ケアに携わ る者や施設間の調整を担 う人材の研修や、訪問看護ステー シ ョン等の看
護師を対象 とした研修を実施する。
平成 2
8年度 よ り、新たに「
地域緩和ケアネ ッ トワーク構築事業」(
平成 2
8年度予算案 1
,
5
0
0
万円)、「
がん医療に携わる看護師に対す る地域緩和ケア等研修事業 」 (
平成 2
8年度予算案
2
,
1
0
0万円)を立ち上げ、取組を推進する。【対応中】
● 近年、外来で治療 を受けるがん患者が増えていることに鑑み、病院の外来か ら在宅医
への移行や、がん患者が安心 して自宅等で療養できるよう緊急の症状緩和 目的の入院
受け入れる緩和ケア病棟の評価 を検討する。
平成 2
8年度診療報酬改定において、在宅緩和ケアを実施する医療機関への外来患者の紹
介に対する評価 (
外来がん患者在宅連携指導料)や緩和ケア病棟 における在宅患者の受入れ
に対する評価 (
緩和ケア病棟入院料
緊急入院初期加算)を新設 した。【
対応済】
今後の議論の方向性について(
秦)
厚生労働省健康局
がん ・
疾病対策課
がん対策推進協議会における今後の議論の進め方
平成28年 3月 10日 第 56匝はく
ん対策推進協議会 資料 8 -部改変
がん対策推進協議会における今後の議論の進め方
1
.「
がん対策推進基本計 画 」(
平成24年 6月)、「
がん対策推進基本計画
中間評価報告書」(
平成27年 6月)、「
今後のがん対策の方向性につ
がん対策加速化プランへの提言」(
平成27年
いて」(
平成27年 6月)、「
12月)
を踏まえて、次期基本計画策定に向けた議論を行う。
2. 次期基本計画策定に向け議論すべき項 目のうち、「
検診」、「
医療提
供体制」、「
緩和ケア」以外の領域 は、協議会で順次議論する。
3_ 「
検診」、
「
医療提供体制」、「
緩和ケア」については、それぞれの検討
会を活用し、課題や対応案を議論した上で、平成28年8月 目途に提言
を協議会へ報告し、協議会 は提言を踏まえて次期基本計画に盛 り込
むべき事項を議論する(
平成28年9月以降)。なお、協議会委員より出
された意見のうち、検討会で議論すべきものは、検討会に報告し、検
討会で議論を行う。
3
本検討会で検討すべき論点について(
案)
本検討会においては、がん等における緩和ケアの提供体制について、
傭轍的かつ戦略的な対策等を検討する
(1)
下記ア∼ウに関する具体的な
o
ア.がん診療を担う医療機関における緩和ケア提供体制の
対策
ィ.すべての医療従事者が基本的な緩和ケアを身につけるた
あり方
ウ.循環器疾患の患者に対する緩和ケア提供体
めの方策
(
2)緩和ケアの充実に向けたその他の具
制のあり方
表
三
.
≧
漆 換 熟姦 悪嬢 封惑 療養蒸 義 美
/
票∫
還/
義さ
き
主
霧 ,
g
轟 き
衰
宣言討 封 ∴高いt廿\がん岩十二
諒号心露 和ケ′再提供晶潮 ニつい
袖帰 的葎 リ戦略的章薄霞等吉頂 対す苓
し
辛 下記辛-十仁闇する量拓
;
ア.がん診療を担う医療機関における緩和ケア提供体制の
的宣
十 すべ 十 の 巨軽擢車有が基本的章浩誹ケア定
あり方
常 仁リけ右上
十
裾草 器
症盤の☆甜 ∴対す心繕紬十十撞扶
豆 十告項 ケ 辛 の 証 冥上向け上十 恒 的 小 長棒
めの方策
持制再ふリ
療を受けている。
的j
J対㌶
地域差はあるものの約 4割が拠点病院以外で治
7
象‥
全入院症例)
叱
川 敬川 % % % 叱川 %
0 0 0 0 0 0 0 敬川 % % %
O 9 8 7 6 5
0 0 0 0
守
敬
象
賢
妻
十 l
uがん診療連携拠点病院
喜
1 」
づ
董 讃,
蔓麦
葦
;
… %
弼I
団
∴
I■
捜
.
回
3
4
2
1
E窮
増
.辛
l
l ll g
妻
巨
巨
蓄
毒
を
蛋蔓
/
, 巨A
g
/
国
]
匝
≡
窮
/
m
叶
繋
・
mE
E
/染
盲
、
1歯 1
;
・
i
督
守i蔓∃
a 1
i
妻
/
.
t
t横
凝 固 kZ蟹 ∃ 噂 沓 会 則 l
田その他
(
対
、I
邑
潤
l
.
l
量
;
∼r
g
u∼
蔓
毒
i
i様 i
萱
1
g
H/
…お ・
′ .墓
象 ・、 妻 「f寿
を
i
!
斗巨
三堰
遷
遷.
E
.
義
進
第
1
9
回
緩
和
ケ
ア
推
3
資
料
5
検
討
会
2
8
.
(
∪2
0-4
L
i
l
5
0-99床
十
◆
'
8
ト
t
【
■′
提
蓑
要
圭
ぎ
1
6
)
b
】
B
野
9床
汲了
裏
/
藁
u3
3
2
00-2
-4
99床
1
-1
∴
I-' 一
㌦
二
-
病床数の多い病院で算定回数が多い傾 向がみられる。
●
木 工討言上苓い十甘言メ
寸
左三
㍊∴1日十一給油十十中畑扶持制に∵い 十 、
鮎 頼 的 か∵状晶的章対立言上樟 糾すふ
(吊 滞 富
民欝-官
劉こ関する具体的な
J
十 証左結痘言直予巨撞浩闘 ∴隷
+示結晶ケア圭扶持湖山
対策
ィ.すべての医療従事者が基本的な緩和ケアを身につけるた
㌫リ方
・
十 抽阜苦言畠中点字 仁㍊斗一言誹十十擢性行
めの方策
亘十
㌫項十十中宣圭仁函 右 ∴十 申 練
直
昌
晶
潮申立リ右
的上古章
(
参 考 )第 67牢l
WH.
9串 章 E
、
こお 牲尋緩 和 ケアg
)
肇
1
3
化
S関す る連
l
;
、
…
/
:
/
:
≦
護獲 教 義 豪勇発 寒 難 発 菱媒 染 去.
蛋
.
さf
遠軽覇
[
#*
.
9
蒜 ケア推進鮒 会
5(
28.3.16)
> basi
ct
r
ai
ni
ngandcont
i
nui
ngeducat
i
on (
基本
すべての医学部、看護学部教育の必須科 目とし的な修練や継続教育)
て、また、プライマ
;
裏書や社会福祉士など)に対する実践的な訓練と
リーケアの提供者 (
医療従
し
て統合さ
れるべきである○
ba
si
ct
r
ai
nl
ngandcon
t
i
nui
n
geduc
a
t
i
ononpa
l
l
i
a
t
i
veca
r
es
houl
dbei
n
t
e
gr
a
t
edasar
ou
t
i
unde
r
g
r
adua
t
emedi
calandnur
sl
ngPr
O
f
es
si
onaleduca
t
i
on.a
ndaspar
to
fi
n
-s
er
vi
cet
r
ai
nneel
emen
to
fal
l
a
tt
hepr
i
ma
r
ycar
el
e
Vel
,i
ncl
udi
n
ghea
暮
t
hca
r
ewor
k
er
s,car
e
gi
ver
saddr
ess
i
ngpa
t
i
en
t
s's
i
p
ngo
i
r
i
t
u
f
a
c
l
a
n
r
e
e
e
g
d
i
V
s
er
a
s
n
s
>
oc
i
at
n
E
e
wr
o
me
r
k
e
d
r
s
i
a
;
t
d
et
r
ai
ni
ng(中間的な修練);
生命を脅かす疾患の患者に日常的に関わるすべて
内科で勤務している)
の(
障癌科_感染症料_小児科_老年科 .
医療従事者に対し
て提供さ
れるべきである○
i
n
t
er
medi
a
t
et
r
ai
ni
ngsh
oul
dbeo
f
f
er
edt
oa
Hheal
t
hc
a
r
ewor
k
er
swhor
ou
t
i
nel
,
g
e
r
i
a
t
r
i
d
i
a
t
r
i
cs
n
f
ec
t
i
ousdi
s
eas
e
s
,p
a
e
l
i
f
e
-t
hr
e
a
t
eni
n
gi
I
I
nes
s
es
,i
nc暮
udi
ngt
hos
ewor
k
i
ngi
noncol
ogy,i
yw
o
r
k
w
i
hp
a
t
i
e
n
t
s
w
i
t
h
i
>
n
t
e
s
ma
pe
f
c
m
i
a
e
l
i
d
s
i
tp
ci
ne
a
;
=at
i
vecar
e
csa
nd
れたケアを実践;
t
r
ai
ni
ng(
通常以上の症状緩和を要する患者に対する統合さ
専門職に対する緩和ケア教育)
に利用できるべきである○
s
peci
al
i
s
tpa=a
t
i
veca
r
et
r
ai
ni
n
gs
houl
dbea
vai
l
abl
et
opr
ep
ar
eheal
t
hca
r する専門棟を養成するため
i
n
t
eg
r
a
t
edcar
ef
orpa
t
i
en
t
swi
t
hmor
et
h
anr
ou
epr
o
f
es
s
i
on
at
swhowi
l
lmana
g
e
・研修修 了者総数 (
修 了証書発行数)
62,
421
・がん診療連携拠点病院に所属する修 了者
24,
38名
3名
(
全受講者の約
9月
所属施設
平成 2
7年
4
割)
魔
拠点病院
39%
時点
○拠点病院に
医療施設調査)
約 9万人 (
全 所属する医師数 :
拠点病院
盟
○全医師数
約3
(
平成2
6年 :
4万人
n
j
j
3
%
塗
塗
群舞篭墜 汀
●「がん診療に携わ
(
平成 2
6%)
医師数の約2
7年度現況報告書)
(
がん.
疾病対策課作成)
1
5
緩和ケアを理解しる全ての医療従事者が基本的な
、知
標として掲 げられてい識と技術を習得する」ことが 目
わる医師等に対する緩和ケア研修を実施し
ることを踏まえ、がん診療に携
てきた。
拠点病院以外でも緩 :
_
_
:
二
な知識をすべての医療従事者が身につけるべき
和ケアを実践するため、基本的
宣損討+仁古い十巨一 i
古寺仁
鰭晦的か慧戟略的な対策等を検
晶
+
討
す
■
露
誹
十
十
直音扶持刷上∵い
る
し
辛 十裾十-.
力∴肯寸心阜杵
十 証左緑藻二頂や仁淀出 端 ∴吊十亮詩潮十十提供持湖車
十 十八十申巨症柾幸王が杢辛的立詰誹十十上帝 ∴つけ石上
高リ右
ウ.循環器疾患の患者に対する緩和ケア提供体
冶直方章
的
O
立
村
し
∵十㌫ 宣巨∴卜申 立 1
勺∴軸
巌 緩
㌫
」
十 十両的 付 与 拓
和
女
/
き
、
…
轟
き
、
緩 9膿 %
:
‥
ミ
菱
;
悪
め 慮
制のあり方
的 章対 立
義
1
7
、
ご
.
三、
忠 .第 19回
,
/
W
,
:
/
,
/
i
/
;
/
∼
:
;
i
/
;
/
欄
料
凍和ケア推進検討会
・ Pal
l
i
a
t
i
Vecar
ei
sanappr
oacht
ha
ti
mpr
ovest
hequal
i
t
yo
fl
i
f
eo
fpa
t
i
e
5(28.3..6,
f
ami
l
i
esf
aci
ngt
hepr
obF
emass
oci
a
t
edwi
t
hJ
i
f
e-t
hr
ea
t
eni
ng川nes
n
t
sandt
hei
r
pr
even
t
i
onandr
el
i
e
fo
fsu
f
f
er
i
ngbymeanso
fear
E
yi
den
t
i
f
i
ca
t
i
ons,
t
hr
oug
ht
he
as
占ess
men
tandt
r
ea
t
men
to
fpai
nando
t
herpr
obl
ems,physi
cal
,p
andi
mpeccabl
e
s
pi
r
i
t
ual
.
s
y
c
h
o
soci
aland
h
軸/
/
www h
o
,
t
n
t
/
c
a
n
c
e
r
/
p
a
…
a
t
i
v
e
/d
e
hi
t
i
o
n
/
e
n
/
・生命を脅か
者とその す疾患による問題に直面している患
問題、心 家族に対して、痛みやその他の身体的
早期に発理社会的問題、スピリチュアルな問題を
とによって、苦し
見し、的確なアセスメ
ントと対処を行う
みを予防し、和らげること
で、 こ
●
,
∼
;
/
/
…
…
.
:
/
÷
{
/
重責
査 纂 昼黍 媒最筆 勢無く
貫く
紫震 蕪雑
製
調
素 養 嬢 討 薫 申 導 燈 蒸 (勲
.
∴
【
今後のスケジュール】
6月 ノ
協議会と意見
苧
畏
討
一
=
ゝ
.安
芸
W 適宜、
管
還
討
J
=
ゝがん対策推進
m
管
.
討
=
∠
ゝ
.g
'
%
'
b
S
j
S
i
;
1
3
{
;
g
S
/
L
g
S
'
;
:削
管
討
= {
g
I
i
g
b
掛{
v
i
;
i
g
;
'
桝}
E
i
相適
催 殺g
%
冷%
;
i
v
Z
j
∼
;
;
f
i
I
!
Y
%
%
+
S
}
S
j
}
S
/
;
S
f
$
鞘 抹…
≧
珍
交換
○がん診療を担う
【
検討すべき論点】
医療機関における
○すべての医療従事者が基本的な緩和
緩和ケア提供体制のあり方
○循環器疾患の患者に対する緩和
ケアを身につけるための方策
葦套
け
る
拠点病院における緩和ケア提供体制8
3あり方 (1)
?拠点病院における緩和ケアセンターのあり方とは
?緩和ケアセンタ-の現状把握 (
質問紙調査 .
実地調査)
O運営における課題の分析
O設置による病院全体への影響の評価
>緩和ケアセンターの要件の再評価
一地域がん診療連携拠 点病院にも緩和ケアセンター設置を
義務づけるべきかどうかの検討が必要
拠点病院における緩和ケア提供体制のあり方 (
2)
妙緩和ケアチームの実地研修 の促進 (
加速化プラン)
匝実地で何を研修するのか ?
抄緩和ケアチームの質とは何か ?
妙緩和ケアチームの評価システムの構築 (日本緩和 医療学会
セルフチェックプログラム)
>自己評価をすることによって、自施設の課題とその解決方法
を実地研修 によって学ぶ
抄緩和ケアチームの地域連携 (
アウトリーチ機能)の検討
拠点病院以外碍医療機関における
緩鞄ケア提供体制碍あり方
妙地域 医療を担う中小病院 ・
地方病院
匝在 宅療養支援診療所 (
強化型 ・
緩和ケア充実 )
匝その他
匝常勤精神科 医のいない中小病院 .
地方病院での緩和ケア
チームの評価
匝リソースの少ない地域 ・
施設へ の、専 門的緩和ケアチームの
アウトリーチを促進するための施策検討 (
中小病院 [
診療所と
の共 同診療 の促進 )
緩和ケア病棟における
緩和ケア提供体制のあり方
か入院期間による入院料 の層別化
?在 宅からの緊急入院 に対する評価
紗病棟数 の増加 と人材 の不足 .
質確保 の問題
1
秒急性期 型の緩和ケア病棟
人材豊富 、地域連携 、緊急入院 に対応
匝療養 型の緩和ケア病棟
在 宅療養 の難 しい患者 、療養 入院 に対応
す戒ての医療従事者が基本的な
緩和ケアを身につけるための方策
緩和ケア研修会を拠 点病院以外の医師に義務付 けるた
めに必要なこと
匝在 宅療養支援診療所の医師に対する緩和ケア研修会
受講の要件化-済
匝がん関連学会の認定医 ・
専門医の更新時における緩和
ケア研修会受講の要件化 -拡大していく
抄がん緩和ケアに特化しない緩和ケア研修会プE
3グラム
の作成 (
緩和ケア概論、全人的苦痛の評価 、コミュニ
ケーション、地域連携 、ACP
を強調)
がん緩和ケアを
循環器疾患緩和ケアに広げるために
現状 と目標
妙病態の改善が症状緩和 につながるため、病態 に対する治療も
必要
匝水分管理 、心拍数 t
l
L
l
拍 出量 の調整
匝生命 予後 の予測が難 しい
匝一方で、人生の最終段階 における医療 に関する希望の確認
(
ACP)
秒がん緩和ケアに特化 しない緩和ケア研修会プログラムの作成
(
緩和ケア概 論 、全人的苦痛 の評価 、コミュニケーション、地域
連携を強調 )
問題 点
もともと緩和ケア医と循環器 医との関係 は薄 い
る医療用麻薬 の保険適応拡 大
基本的な緩和ケアの研修 について
国立がん研究セ ンター東病院
精神腫療科
小川朝生
主な内容
1.研修の現状
2.明らか になった課題
3.検討が望まれる項 目
4.対応策
緩和ケアの教育
・専門的緩和ケア : 複雑な問題への対処
・専門家の育成
。基本的緩毒口ケア : 基本的な症状緩和のスキル
・症状緩和を担 う医療従事者の育成 :
医師、看護師、薬剤師、医療ソーシャル ・ワーカー、 リハ ビリ関逮
職種、等
・緩和ケア的アプローチ : 医療者の基本的な姿勢
・QOLを重視する姿勢、オープンなコミュニケーション、等
がん対策推進基本計画 (
改定)
個別 目標
・教育研修 :
3年以内にこれまでの緩和ケアの研修体制を見直 し、5年以内に、がん診療 に
携わる全ての医療従事者が基本的な緩和ケアを理解 し、知識 と技術を習得する
ことを目標 とする。特に拠点病院では、自施設のがん診療 に携わる全ての医師
が緩和ケア研修を修了することを目標 とする。
・体制の整備 :
また3年以内に、拠点病院を中心に、緩和ケアを迅速に提供できる診療体制を
整備するとともに、緩和ケアチームや緩和ケア外来な どの専門的な緩和ケアの
提供体制の整備 と質の向上を図ることを目標 とするO
・達成すべき目標 :
こうした取組により、患者 とその家族などががん と診断された時から身体的 ・
精神 心理的 ・社会的苦痛な どに対 して適切 に緩和ケアを受け、こうした苦痛が
緩利]
されることを目標 とするO
主
明らか になった課題
・臨床への負荷
・研修会の企画 ・運営が大変
・参加者の負担が大きい
・受講率が上がらない
・効果に対する疑問 (
拠点病院の緩和ケアは向上 したのか)
・評価 :受講巻数
・痛みの緩和や症状緩和が進んでいないのではないか
・求める結果 (
評価)と教育効果 とのギャップ
・教育研修の蟻の設定が適切か
・緩和ケアの教育は基礎教育ではないか
・ 臨床で行うのならば、臨床活動の改善をEl
指 した研修ではないか
・ 医学教育の中での議論
・拠点病院以外の場所での礎和ケアの教育 ・研修が検討されていない
・一般病院 (
拠点病院以外)での症状緩和をどうするか
・在宅 (
地域)
・ (
施設)
教育効果 は臨床の結果で評価できるか
・初期研修医に対 しての痛みに関する教育的な介入の試み
処方蔓や診療録調査から、オ ピオイ ドへの理解や依存への恐怖は減 った (
す
なわち、教育効果 はあった)
しか し、患者の痛みについては改善な し
教育効果の測定は、直接の臨床評価では難 しい。
研修医から緩羽]
ケアチームへのコンサルテーションの件数等のほうが、評価
としては望ま しいのではないか。
(
Ur
y
′e
ta
l
リ2000′2002)
ポイント
・教育は教育 として必要
・ただ し、痛みの緩和な どの臨床活動の結果を直接変える効果 は期待 しにくい。
臨床の結果を変えることを意識するならば、網羅的な基礎教育ではな く、行
動の変化を直接 目指 した介入プログラムを検討する。
8
明らか になった課題
・ 臨床への負荷 : 無用対効果が尭検討
・研修会の企画 ・運営が大変
・参加者の負担が大きい
・ 受講率が上がらない : 乗用対効果が衆検討
・効果があがっていないのではないかという疑問 (
拠点病院の碓朝ケアは向上 したのか)
日韓の宋設定、対象の尭検討
・ 評価 :受講者数
・痛みの緩和や症状緩和が進んでいないのではないか
・求める結果 (
評価)と教育効果 とのギャップ
・教育研修の場の設定が適切か : 接受の未検討 (
求める効果との*L
ヤップ)
・緩和ケアの教育は基礎教育ではないか
・ 臨床で行 うのならば、臨床活動の改善を目指 した研修ではないか
・ 医学教育の中での議論
・拠点病院以外の場所での緩和ケアの教育 ・研修が検討されていない : セッティングの問題が
衆検討
・ 一般病院 (
拠点病院以外)での症状緩和をどうするか
・在宅 (
地域)
9
・ (
施設)
主な内容
1.研修の現状
2.明らか になった課題
3.検 討が望まれる項 目
4.対応策
教育研修 は介入である
・目標 (
求める結果)を定める必要
・効果 とコス トを考える必要 (
費用対効果)
・コス ト : 費用、動員する人員 (
企画者、参加者)
・「
質の向上」だけでは際限がな くなる
・方法を考える (「
埋角
別 と 「行動」には距離がある)
・「
正 しい理解」を得られたとしても 「
正 しい行動」を行うに
はハー ドルがある
・臨床を変えるためには、求められる 「
行動」を示 し、実践で
きるようにする
研修プログ ラムの設計 (
疫学、行動科学)
1.誰 に
(
Wh
o
)
2.どんな場面 ・状況で (
An
t
e
c
e
d
en
t
s
)
3.どう行動 してほしいのか ? (
Be
h
a
v
i
or
a
l
g
o
a
l
)
4.行動の結果、何が変わるのか ? (
Ou
t
c
ome
)
Wh
a
t
)
5.そのために何をするのか ? (
6.どのように伝えるか ? (
How)
例) 教育の対象 :Who
8
外科 医
8
腫療内科医
☆☆☆
☆☆☆
8
一般医
☆
☆
☆☆
☆
8
看護
8
在宅医
☆☆☆☆
場面 .状況 ′ 行動のゴール.アウ
′
下
市!
覆
守
トカム
田
■outc- -淡
-…
T
- :
.
W1
-- - 静 琳 楠轡産鞄=
/
i
J
1
≡
E
意
義
済
表
'
E
淵
r
① 身体症掛 精神 症状 の
声 発 ,転移
② …芸芸≡忘状緩和
轡
③ 専門家 J
.
.
緩和ケ アチ -ムへの
終末期
☆☆
雷 雲 宗o
悪
m霊
e芸?監
s
巨
告朔 .治療期
ケアへの移 行
師
☆
教育の実施
最低限のア 漂
コンサル ト
拠点病院
票 慧芸慧㌣ 霊
農 芸雷芸 ふ誓悪 霊笠
主霊
的な支援
妻
ール =オピ
悪警コン トロ
露和
オイ ドの朗
13
・基本
・今後 的な緩和ケ
、痛 みのアセス
アの研修
メ ンは実施
トを実施
を提供 するように進め るため には、その行動を起
する、診断時 に心理社会
こすための介入プ
的なサポ ー
ロク
ト
項 目ラム (
仕組み)が必要
目標
専門的緩和ケア
緩和ケア
基本的な緩和ケア
実際に担当するがん治療医と担
チーム医師、看護師の技術向上
チームの実地研修
・ 痛みのア
当看護師が、
・ オピオイセスメン
ドを処方できる
トを臨床で実施できる
・ 治療方針を決める際に、心理社会的な問題のアセスメン ト
へ
を実施できる
・ 心理社会的な問題
プログラム案 :
診断時からの緩和ケア (
そのうちの基本的な支援)ができ
るようにする
)
具体的な場面で、何を求めるかを明確に
だれ
な にを
治療開始時 : 担当医
する
1. 痛みのアセスメ 、看護師
2. 心理社会的なアン トを実施できる
3. 治療開始時に疾病
.治療についての情報提供と理解の確認、補足の説
セスメン
トができる
4. 不安に対する
明が提供できる
セルフケアの教育ができる
5. 就労支援や孤立の予防など
6. 必要な専門
最低限の社会的支援ができる
ム (
ワークショップ) +資材の提
うに
どのよ
・
・ 介入プログラ的支援につなげることができる
拠点病 院以外の一般病院
供
15
・基本的な緩キ
専門的緩和ケアを用意する人的な余裕
ロケア に
はな し
・一部の地域では、緩和ケ
ついても、人的な余裕 はないギ リギ リの状態○
ケア病棟 に集中 し、
ア病棟が新設されたことによ り、がん患者が緩和
・費用対効果を考えた一般病院の診療機会が減ってきている地域もある○
必要○ (
チームの新設よ
、実施可能な基本
的緩和ケ アを提供する体制を目指す
りも、今の診療体制の中でできるプログ
ラ
項目
専門的緩和ケア
意するのが望ま しいのでは)
目標
拠点
基本的な緩和ケア
ムを用
形で利用
病院や地域の資源 (
ペインクリニックなど)を紹介する
現在の体制のなかで、実践できる行動やプ
る
ログラムを提案す
・ 痛みのアセスメン
オ
トを診療の中で実施する
・ 身体的な苦
ピオイ ドを処方できる
プ ロ グ ラ ム 案
:
一般病院で、基本的な苦痛への対応ができるようになる
基本的な教育 は実施するが、費用対効果 を踏 まえた実施可能な形に修正する
だれ
病棟担当医、看護師 (
指導的な立場 、主任クラスな ど)
(
プライマ リ .チーム
な にを
うに
どのよ
1. 痛みのアセスメン)
トを実施
できる
2. オ ピオイ ドを処
方できる
3. 苦痛のアセスメン
トができる
4. 専門家に紹介を出す
(
病棟 に1名教育を受けたスタ ッフがいて、アセスメン
る介入をおこな う
今のケアの体制のなかで実施でき
ことができる
定期 的におこなう仕組みを作 る
トな どを入院患者 に
・
<関心がある>
介入プログ ラム (
ワークショップ)
)
+資材
<関心がない
の提供
・ 教材 .資材の提供
>
・ 目標の設
1
7
まとめ : 考えること
・最低限の目標を定める
定 : 何を変えるために何をするのか
(「
緩和ケア」という言葉を具体的
・対豪を絞る
・最も患者へ
な行動に落とす)
・すべての医師というのは広すぎて、タッチポイン
の影響の大きい教育の対象はだれか トをつくれない
・できていない
う効果的な介入が難しい
①
痛み ・
と因ることは何かを明らかにする
身体症状 ・精神症状の最低限
:
②
基本的な症状緩和う具体的な数値を示す
のアセスメン ト:アンテナを立てる
③
緩和ケアチームへのコ
・具体的なターゲット
・痛み :スクリ一二ンクぅオピ
ンサル ト
・せ
オイ ドの処方 (
適切に処方は上級)
・費用対効果という観点の必要性
ん妄 :スクリーニングぅケアの工夫
:「
質の向上」という目標設定
はリソースの無限投入という地獄に
陥る
族に対 して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、ス ピリチュアルな
問題を早期に発見 し、的確なアセスメン トと対処を行 うことによって、 苦 しみ
世界保健
を予防 し、和 らげることで、QOLを改善するアプローチである」 く
機関より) とされている。 したが って、緩和ケアは精神心理的、社会的苦痛を
含めた全人的な対応が必要であ り、その対象者は、患者のみならず、その家族
や遺族 も含まれている。
このため、前基本計画の重点課題に 「
治療の初期段階か らの緩和ケアの実施」
を掲 げ、全ての拠点病院 を中心に、緩和ケアチームを整備するとともに、がん
診療に携わる医師に対す る緩和ケア研修会の開催の他、緩和ケアの地域連携な
どについても取 り組んできた。
しか し、日本の医療用麻薬消費量は増加傾向にあるが、欧米先進諸国と比較
すると依然 として少な く、がん性疫病に苦 しむがん患者の除痛がまだ十分に行
われていないことが推測 される他、がんと診断された時か ら、身体的苦痛だけ
でな く、不安や抑 うつなどの精神心理的苦痛、就業や経済負担などの社会的苦
痛な ど、患者 とその家族が抱える様々な苦痛に対 して、迅速かつ適切な緩和ケ
アががん診療の中でまだ十分に提供 されていない。
また、拠点病院に設置 されている専門的緩和ケアを提供すべき緩和ケアチー
ムの実績や体制等に質の格差が見 られる他、専門的な緩和ケアを担 う医療従事
者が不足 している。さらに、 こうした緩和ケアの質を継続的に評価 し還元でき
る体制も不十分である。
この他、国民の医療用麻薬-の誤解や緩和ケアが終末期を対象 としたもの と
する誤 った認識があるなど、依然 として国民に対 して緩和ケアの理解や周知が
進んでいない。
(
取 り組むべき施策)
患者 とその家族が抱える様々な苦痛に対する全人的なケアを診断時か ら提供
し、確実に緩和ケアを受けられるよう、患者 とその家族が抱える苦痛 を適切に
汲み上げ、がん性療病をは じめ とする様々な苦痛のスク リーニングを診断時か
ら行 うなど、がん診療に緩和ケアを組み入れた診療体制を整備する。また、患
者 とその家族等の心情 に対 して十分に配慮 した、診断結果や病状の適切な伝え
方についても検討を行 う。
2
拠点病院を中心に、医師をは じめとする医療従事者の連携を図 り、緩和ケア
チームなどが提供する専門的な緩和ケアへの患者 とその家族のアクセスを改善
するとともに、個人 ・集団カウンセ リングなど、患者 とその家族や遺族などが
いつでも適切に緩和ケアに関する相談や支援 を受けられる体制を強化する。
専門的な緩和ケアの質の向上のため、拠点病院を中心に、精神腰痛医をは じ
め、がん看護の専門看護師 ・認定看護師、社会福祉士、臨床心理士等の適正配
置 を図 り、緩和ケアチームや緩和ケア外来の診療機能の向上を図る.
拠点病院をは じめ とする入院医療機関が在宅緩和ケアを提供できる診療所な
どと連携 し、患者 とその家族の意向に応 じた切れ 目のない在宅医療の提供体制
を整備するとともに、急変 した患者や医療ニーズの高い要介護者の受入れ体制
を整備する。
がん性療病で苦 しむ患者 をな くすため、多様化する医療用麻薬をは じめとし
た身体的苦痛緩和のための薬剤の迅速かつ適正な使用 と普及を図る。また、精
神心理的 ・社会的苦痛にも対応できるよう、医師だけでな く、がん診療に携わ
る医療従事者に対する人材育成を進め、基本的な緩和ケア研修を実施する体制
を構築する。
学会な どと連携 し、精神心理的苦痛に対するケアを推進するため、精神腰痛
医や臨床心理士等の心のケアを専門的に行 う医療従事者の育成に取 り組む。
これまで取 り組んできた緩和ケア研修会の質の維持向上を図るため、患者の
視点を取 り入れつつ、研修内容の更なる充実 とともに、必要に応 じて研修指導
者の教育技法な どの向上を目指 した研修 を実施するO
医療従事者に対するがん と診断された時か らの緩和ケア教育のみな らず、大
学等の教育機関では、実習などを組み込んだ緩和ケアの実践的な教育プログラ
ムを策定する他、医師の卒前教育を担 う教育指導者を育成するため、医学部に
緩和医療学講座 を設置するよう努める。
緩和ケアの意義やがん と診断された時か らの緩和ケアが必要であることを国
民や医療 ・福祉従事者などの対象者に応 じて効果的に普及啓発する。
(
個別 目標)
関係機関などと協力 し、3年以内にこれまでの緩和ケアの研修体制を見直 し、
5年以内に、がん診療に携わる全ての医療従事者が基本的な緩和ケアを理解 し、
知識 と技術を習得することを目標 とする。特に拠点病院では、自施設のがん診
療に携わる全ての医師が緩和ケア研修を修 了することを目標 とする。
また、 3年以内に、拠点病院を中心に、緩和ケアを迅速に提供できる診療体
制 を整備するとともに、緩和ケアチームや緩和ケア外来などの専門的な緩和ケ
アの提供体制の整備 と質の向上を図ることを目標 とするC
こうした取組によ り、患者 とその家族などががん と診断された時か ら身体
的 ・精神心理的 ・社会的苦痛などに対 して適切に緩和ケアを受け、こうした苦
痛が緩和 されることを目標 とする。
緩和 ケア推進検討会
目次
1. 検 討 の経 緯
2. 検 討 内 容 及 び 実 施 す べ き取 組
(1)
新指針に基づく拠点病院における緩和ケアの提供について …………
(2)
緩和ケア研修会について
(3)
普及啓発 .教育について
(4)
がん疫病評価の指標について
(5)
地域における緩和ケア提供体制について
3.
今 後 検 討 す べ き課 題
4. おわ りに
.
.
….
3
1. 検討の経緯
平成2
4(
2
01
2)年 6月に閣議決定 された 「
がん対策推進基本計画」 (
以下 「
基本計画」と
いうO)の重点的に取 り組むべ き課題の一つとして r
がん と診断された時か らの緩和ケ7の
推進」が掲げられた ことを受け、 「
緩和ケア推進検討会」 (
以下 「
本検討会」という。)で
は、がん診療連携拠点病院 (
以下 「
拠点病院」という。)における緩和ケア提供体制を中心
4(
2
01
2)年 9月に中間 とりまとめ、平成2
5(
2
01
3)年 8月
に検討 した。検討内容は、平成2
に第二次中間 とりまとめ としてまとめた。とりまとめの内容は、 「
がん診療連携拠点病院等
6年 1月1
0日付け健発011
0第 7号厚生労働省健康局長通知。以
の整備に関す る指針」 (
平成2
下 「
新指針」という。)にも反映 され、緩和ケア提供体制の質の向上に貢献 してきた。
また、拠点病院における緩和ケア提供体制の現状把握 と課題を整理するため、本検討会の
下に、 「
拠点病院の緩和ケア提供体制における実地調査に関するワーキンググループ」 (
以
下 「ワーキンググルー プ」という。)を設置 し、計 6か所の実地調査の結果を踏まえて議論
6(
2
01
4)年 3月に 「
拠点病院の緩和ケア提供体制における実地調査に関するワー
し、平成2
キンググルー プ報告書」をとりまとめた。
さらに、平成2
6(
2
01
4)年 6月に、本検討会の構成員を改選 してか らは、
・実地調査で抽出された課題の解決に向けた検討
・新指針に基づき整備 を進めている拠点病院の緩和ケアの現状把握 と課題の整理
・地域において緩和ケアを提供す るための施策
について議論 し、平成2
7(
2
01
5)年 8月に 「
地域緩和ケアの提供体制について」 (
議論の整
哩)をとりまとめた。また、ワーキンググルー プは 「
緩和ケア提供体制の実地調査に関する
ワーキンググループ」として、新 しい構成員の下、平成2
6(
2
01
4)年 8月か ら平成2
7(
2
01
5)
年 6月にかけて、計 8か所の拠点病院 と 1か所の緩和ケア病棟の実地調査を実施 した。
本報告書では、本検討会での検討内容や実地調査の結果を踏まえ、拠点病院の緩和ケア、
都道府県がん診療連携拠点病院 (
以下 「
都道府県拠点病院」という。)に設置 される緩和ケ
アセンター、緩和ケアの人材育成、普及啓発、地域連携のあ り方等について現状把握 と課題
の整理を行い、実施すべ き取組 についてとりまとめた.
2. 検討内容及び実施すべ き取組
(1) 新指針に基づ く拠点病院における緩和ケアの提供について
(
実地調査の結果を踏まえて)
ア.緩和ケア提供体制の整備について
① 新指針の概要
新指針では主に以下のような緩和ケア提供体制が求め られている。
一
〇 緩和ケアチームの整備
・ 緩和ケアチームを組織上明確に位置付 けるとともに、がん患者に対 し適
切な緩和ケアを提供すること。
・ 過 1回以上の頻度で、定期的に病棟ラウン ド及びカンファレンスを行い、
苦痛のスク リーニング及び症状緩和に努めることo
・ がん療病をは じめとするがん患者の苦痛に対 して、必要に応 じて初回処
方を緩和ケアチームで実施する等、院内の診療従事者 と連携 し迅速かつ
適切に緩和する体制を整備すること。
○ 外来での緩和ケア
・ 外来において専門的な緩和ケアを提供できる体制を整備することo
O 緩和ケアセンター1の整備 (
都道府県拠点病院のみ)
・ 定期的ながん看護カウンセ リング (
がん看護外来)を行 うこと。
・ 緊急緩和ケア病床を確保 し、緊急入院体制を整備すること。
・ 地域の病院や在宅療養支援診療所、ホス ピス ・緩和ケア病棟等の診療従
事者 と協働 して、緩和ケアにおける連携協力に関す るカンファレンスを
月 1回程度定期的に開催すること。
・ 連携協力 している在宅療養支援診療所等 を対象に した患者の診療情報
に係る相談等、いつでも連絡を取れる体制 を整備す ること。
・ 緩和ケアセンターの機能 を管理 ・調整する、専従のジェネラルマネージ
ャーを配置すること。ジェネラルマネージャーは、常勤の組織管理経験
を有する看護師であること。
1 新指針では都道府県拠点病院に対して、緩和ケアチーム、緩和ケア外来、緩和ケア病棟等を有機的に統
合する緩和ケアセンターを整備し、当該緩和ケアセンターを組織上明確に位置づけることとしている。
3
O P
D
C
Aサイクルの確保 (
緩和ケアに限定 しない)
・ 拠点病院は、自施設の診療機能や診療実績、地域連携に関する実績や活
動状況の他、がん患者の療養生活の質について把握 .評価 し、課題認識
を院内の関係者で共有 した上で、組織的な改善策を講 じること。
・ これ らの実施状況につき都道府県拠点病院を中心に都道府県内の拠点
病院、特定領域拠点病院、地域がん診療病院において、情報共有 と相互
評価 を行 うとともに、地域に対 してわか りやす く広報すること。
② 実地調査で抽出された課題及び実施すべ き取組
緩和ケアチームに関 しては、緩和ケアチームが積極的に活動 している例 とし
て、チーム-の依頼手順の周知徹底、病棟ラウン ドやカンファ レンスの定期開
催、主治医に代わ っての薬剤処方を している病院があった。また、緩和ケア外
来に関 しては、病状、診療方針、 日常生活での注意点等の説明や意思決定支援
等の際に、がん領域の専門 ・認定看護師が同席 している病院があった。 しか し
なが ら、緩和ケアチームや緩和ケア外来については施設間の実績格差が大きく、
他の施設 との交流や緩和ケア病棟、拠点病院等における実習を伴 う実地研修等
を実施 していくことが必要である。
緩和ケアセンターに関 しては、実地調査 を行 った 4か所の都道府県拠点病院
では、すでに病院組織 として明確に位置づけ、活動を開始 してお り、がん看護
カウンセ リング、緊急緩和ケア病床の運営等を実施 していた.一方、地域の病
院、診療所、緩和ケア病棟等 との連携に関 しては、緩和ケアセンターが院内の
地域連携部門 と連携 しなが ら、主体的な活動を行 うまでには至 っておらず、今
後、地域連携を積極的に推進する必要がある。また、ジェネラルマネージャー
に業務が集中するという課葛の指摘があ り、実態 を把握 した上で、いかに緩和
ケアセ ンターに配置 され る他の看護師や相談員との役割分担を図るか検討が必
要である。
P
D
C
Aサイクルに関 しては、自施設の緩和ケアチーム-の新規依頼件数、緩和
ケア外来の初診患者数等の診療実績や緩和ケア研修会受講率等の把握は行われ
ていたものの、苦痛のスク リーニングの結果やがん患者の療養生活の質に関す
る評価までは行われていなか った。緩和ケアにおいては、質を評価する指標が
少ないことか ら、例えば、実地調査等の ピア レビュー (
拠点病院間における相
互評価)を積極的に行い、総合的に質を評価する方法が必要である。 ピア レビ
ューを行 う際には、外部評価者の参加が不可欠 と考えられる.また、P
D
C
Aサイ
クルの構築には、都道府県や国立研究開発法人国立がん研究センター等の関連
団体 と連携 して、推進する必要がある。
4
ィ.苦痛のスク リーニングについて
① 新指針の概要
新指針では以下のような苦痛のスク リーニングの実施が求め られている。
・ がん患者の身体的苦痛や精神心理的苦痛、社会的苦痛等のスク リーニングを
診断時か ら外来及び病棟にて行 うこと。また、院内で一貫 したスク リーニン
グ手法を活用すること。
・ 緩和ケアチーム と連携 し、スク リーニングされたがん療病 をは じめとするが
ん患者の苦痛を迅速かつ適切に緩和する体制を整備すること。
② 実地調査で抽出された課題及び実施すべ き取組
実地調査 を行 った病院では、苦痛のスク リーニングに、「
生活の しやす さに関
S
T
A
S日本語版3」等を用いている病院が多か った。スク リーニ
する質問票2
Jや 「
ングの対象は外来初診時の患者や外来化学療法中の患者のみ としているところ
が多 く、人員不足等の理由によ り、診断時か ら外来及び入院患者に対 してスク
リーニングを行 っている病院はなかった。外来や化学療法室に十分な看護師が
配置 されている病院では、スク リーニングが積極的に行われてお り、今後、ス
ク リーニングの実施体制の整備について検討が必要である。また、スク リーニ
ング後の対応を徹底するには、がん看護領域の専門 ・認定看護師やスク リーニ
ング体制を補助する事務職の人員の確保が必要であるO
また、スクリーニングの結果を主治医や専門医療スタッフ等に伝達する方法
は、電子カルテに看護師が記入 した り、直接主治医や専門医療スタッフ等に電
話 をする等、その病院の人員体制等によって工夫されていた。 しか し、試行錯
誤でスク リーニングを進めている病院が多いことか ら、スク リーニングの好事
例 を全国の拠点病院に情報提供すべ きである。
1
8(
2
0
0
6
)年度厚生労働科学研究費補助金第 3次対がん総合戦略研究事業 「
緩和ケアプログラム
t
t
D:
/
/
ga
n
k
a
n
w
a
.
u
mi
n
.i
D
/
P
d
f
/
o
D
ti
mr
e
p
o
r
t
2
0
1
24
.
p
d
f
による地域介入研究」h
3S
T
A
S(
S
u
p
p
o
r
tT
e
a
mA
s
s
e
s
s
m
e
n
tS
c
h
e
d
ul
e
)日本語版 :緩和ケアにおける医療専門敬による他者評価尺
痛みのコントロールム 「
症状が患者に及ぼす影響」
、r
患者の不安」
、r
家族
度の 1つO主要項目として 「
の不安」
、r
患者の病状認鼓」
、「
家族の病状認識ム r
患者と家族のコミュニケーション」
、r
職種間のコミ
ュニケーション」
、「
患者・
家族に対する医療スタッフとのコミュニケーションJの 9項目。「0」から「4」
で評価する。
2 平成
5
(2) 緩和ケア研修会 について
ア.緩和 ケア研修会 とは
0(
2
0
0
8
)年度 よ り拠点病院が中心 とな り、「がん診療 に携わ る医師に対す
平成 2
る緩和ケア研修会」 を開催 し、医療用麻薬の適正な使用法 を含めて、がん診療に携
わ る医師 ・歯科医師に対す る基本的な緩和ケアだ関 す る知識及び技術の普及 を行 っ
ている。
基本計画では、 「
関係機関などと協力 し、 3年以内に これ までの緩和ケアの研修
体制 を見直 し、5年以内に、がん診療に携わ る全ての医療従事者が基本的な緩和ケ
アを理解 し、知識 と技術を習得すること、特に拠点病院では、 自施設のがん診療 に
携わ る全ての医師が緩和ケア研修 を修 了する こと」 を目標 としている。緩和ケアの
研修体制の見直 しでは、患者の視点を取 り入れつつ、研修内容の更なる充実 を図る
ことを取 り組むべ き施策に掲 げているO
ィ.新 指 針 の要 件 の概 要
新指針では緩和ケア研修 に関 して、以下のような事項が求め られている。
(
拠点病院のある)当該 2次医療圏においてがん医療 に携わ る医師 を対象 と し
た緩和ケアに関す る研修 を毎年定期的に実施す ること。また、施設 に所属す る
初期臨床研修 2年 目か ら初期臨床研修修 了後 3年 目までの全ての医師が当該研
修 を修 了す る体制 を整備す る こと。なお、研修修 了者 について、患者 とその家
族 に対 してわか りやす く情報提供する こと。
ウ.受講率向上に向けた課題及び実施すべ き取組
6(
2
0
1
4
)年 9月
基本計画 を踏まえ、緩和ケア研修 を推進 してきたものの、平成 2
1日時点では、拠点病院におけるがん患者の主治医や担 当医 となる者の うち、緩和
3%4
に止まっていた。これ を受 け、受講率
ケア研修会 を修 了 している者の割合は約 3
9(
2
0
1
7
)年 6月までに、がん患者の
向上のための取組 として、各拠点病院は平成 2
主治医や担 当医 となる者の 9割以上が受講 を完 了させ るとい う本検討会での議論 を
踏 まえた 目標達成 に向けた研修修 了計画書 を厚生労働省に提出 した ところである。
※なお、拠点病院以外も含めたがん診療に携わる医師・
歯科医師の全修了者数は、平成 2
7(
2
0
1
5
)
年 9月 3
0El
時点で 6
3
,
5
2
8名であるO
また、 「
がん患者の痛みの緩和」に関する講義時間の増加 に加 えて、新たに患者
の視 点を取 り入れた全人的な緩和ケアや苦痛のスク リーニ ングに関す る内容 を研修
4 平成
2
6年度がん診療連携拠点病院等現況報告に基づくデータ(
平成2
7
(
2
0
1
5
)
年度の暫定数値;
約4
8
%)
6
プログラムに組み込むため、平成 27 (
201
5)年 2月に 「
がん診療 に携わ る医師に対
す る緩和ケア研修会の開催指針」の一部改正5が行われた。同年 4月 1日か ら新 しい
開催指針に基づき、研修会が実施 され ているところであるo
今後は、受講率の向上のために、医師 ・歯科医師が受講 しやす い環境づ くりが必
要である。具体的には、都道府県に対 して単位型研修6の推奨や学会等の関連団休の
認定医制度 との連携 を図ること等の協 力を求めるとともに、現況報告 を踏まえ、受
講率の低 い拠点病院には 9割以上の受講率の達成に向けて協 力を求めること等 を進
めるべ きである。
「
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針の一部改正について」(
平成 2
7年 2月 1
0
日付 け健発 0
2
1
0第 8号厚生労働省健康局長通知)
6 r
単位型研修会」とは、同一あるいは異なる主催者により、異なる参加者に対して単位制で必要な単位
を取得する研修会。なお、「
一般型研修会」とは、同一の主催者により、同一の参加者に対して2日間以
上で行われる研修会をいう。都道府県がどちらかの開催形式を決定する。
5
7
(3) 普及啓発 ・教育について
ア.緩和ケアの一言表現 十普及啓発
6(
2
01
4)年 1
1月に内閣府が実施 した 「
がん対策に関する世論調査」 (
以
平成 2
下 「
世論調査」 という。)において、緩和ケアのことを 「
よ く知 っている」 と回答
0.
5%、緩和ケアを開始すべき時期については、r
がん と診断された時か
した者は 4
ら」と回答 した者の割合は 5
7
.
9%に止まっていた。そのひとつの要因としては、「
緩
和ケア」 という言葉に対する理解が国民のみな らず、医療従事者間でも統一されて
いないという意見があった。そのため、本検討会では、緩和ケアのさらなる普及を
図るため、緩和ケアを一言で表す言葉 として、「
緩和ケアとは、病気に伴 う心 と体の
痛みを和 らげることJ を作成 した。今後、国はホームページ等を通 じた緩和ケアの
説明の際には、
積極的にこの表現 を用い、
緩和ケアの普及啓発を進める必要がある。
さらに、世論調査において、医療用麻薬について 「
正 しく使用すれば安全だと思
2
,
8%、「
正 しく使用すればがんの痛みに効果的だと思 う」と
う」 と回答 した者は 5
回答 した者は 5
5.
7
%に止まっていた。また、「
だんだん効かな くなると思 うJ
、「
最
7.1
%、3
2.
6
%であっ
後の手段だと思 う」等の誤 った認識を している者はそれぞれ 3
た。医療用麻薬の使用に関 して、患者 ・家族の正 しい理解の促進や不安の軽減のた
めに、医師、薬剤師、看護師か らの説明を積極的に進める必要がある。
また、患者 ・家族には r
苦痛やつ らさを (
医療従事者に)伝えてほ しい」こと、
医療従事者には 「(患者 ・家族の)苦痛やつ らさを受け止めてほ しい」ことを伝える
だけでな く、それ らについて積極的に普及啓発することを拠点病院の重要な役割 と
して周知徹底するため、普及啓発用ポスター (
別添 1)が作成 され、各拠点病院に
配布 された。今後は、関連団体 と協力 し、拠点病院だけではな く、よ り多 くの病院
で、患者 ・家族、全ての医療従事者 に対する普及啓発に用いられるように積極的に
配布する必要があるCさらに、活用状況の把握については、都道府県に協力を求め
る等の取組 を検討すべきであるO
ィ.緩和ケア研修修了者へのバ ッジの配布
主治医や担当医が緩和ケア研修会の修 了医師であるか どうか患者 ・家族にもわか
りやす くするために、修了医師に対 してバ ッジを配布 してはどうか との意見に基づ
き、国は、拠点病院の緩和ケア研修会の修了者にバ ッジ (
別添 2) を配布 し、着用
を求めている.今後は、研修会修了時点で、全ての医師 L歯科医師にバ ッジを酉己
布
し、緩和ケアの普及啓発 を進める必要が ある。
ウ.医学生及び臨床研修医等への教育の充実
基本計画では、「
医療従事者に対す るがん と診断 された時か らの緩和ケア教育のみ
な らず、大学等の教育機関では、実習な どを組み込んだ緩和ケアの実践的な教育 プ
ログラムを策定する他、医師の卒前教育 を担 う教育指導者 を育成す るため、医学部
に緩和医療学講座 を設置す るよう努める」 ことを取 り組むべ き施策に掲 げている。
がん診療に携わる医師 ・歯科医師に対す る緩和ケアの基本的な研修が実施 されてい
るものの、広 く一般の医師を対象 とす る研修 を実施す るべ きであるという意見や、
緩和医療に関す る大学講座が少な く、卒前教育は不十分な状況で あるとい う意見が
あった。今後は これ らの意見 を踏まえ、引き続 き、医学生7、臨床研修医等へ の緩和
ケアに関する教育 ・研修 を推進す る必要が ある.また、看護学生8
、薬学生9、看護師、
薬剤師等への緩和ケアの教育 ・研修 も推進する必要が ある。
工.学校での緩和ケアを含むがん教育の推進
学校教育において、学校医、がん専門医、がん患者 ・経験者等の外部講師の活用
を推進す るための体制 を整備 しつつ、緩和ケアを含むがんに対す る理解 を深めるた
めの取組 を進める必要が ある。
7 「
医学教育モデル ・コア ・か ノキュラム (
平成 2
2年度改訂版 .文部科学省)」において、
「
緩和医療 ・
慢性療病 Jについて盛り込まれている。
a「
学士課程においてコアとなる看護実践能力と卒業時到達目標 (
大学における看護系人材養成の在り方
3年 3月 .文部科学省)」における教育内容に、「
緩和ケア」について盛
に関する検討会最終報告 ・平成 2
7年 ・
厚生労働省)J
り込まれている。また、「
看護師等養成所の運営に関する指導ガイ ドライン (
平成 2
において、 「
終末期にある対象への看護Jについて盛り込まれている.
9 r
薬学教育モデル ・コアカリキュラム (
平成 2
5年度改訂版 ・文部科学省)」において、「
がん終末期医
療と緩和ケア」について盛り込まれている。
9
(
4) がん療病評価の指標について
がんによる痛み等の身体的苦痛や精神心理的苦痛の緩和が十分に行われていないが
ん患者が 3- 4割いるという調査結果10が出ているという状況も踏まえ、緩和ケアの均
てん化に資するため、全国の拠点病院において共通で使用できる療病評価指標の開発が
「
がん診療連携拠点病院におけるがん療病緩和に対する取 り組みの評価 と改善に関す
N
R
Sll l
l段
る研究」班で検討 されたo定期的に実施可能な指標 として、(
か痛みの強 さ (
M
R
Sl
l段階)、③痛みに対する医療者の対応 (
P
OS
1
2
階)、②痛みの及ぼす生活への指標 (
P
O
S 5段階)の 4指標が提案 された。
5段階)、④看護師か らみた痛みの度合い (
さらに拠点病院における医療用麻薬の使用量の推移に関す る検討 も研究班で行われ、
拠点病院においても施設間格差が大きいことが指摘 された。施設間格差がもたらされた
要因 としては、施設によってがん患者の進行度等の背景が違 うことに加え、緩和ケアチ
ームの活動状況、緩和ケア病棟の設置の有無、主治医が使用 しやすい療病評価指標の整
備状況等が挙げられたo今後、全国の拠点病院において、共通の療病評価指標が活用さ
れ ることによ り、施設間格差の少ない継続的ながん痔痛緩和が実施 されることが望まれ
る。
2
6ぐ
2
0
1
4
)年度厚生労働科学研究費補助金がん対策推進総合研究事業 「
がん対策における緩和ケ
アの評価に関する研究J
l
lM
R
S:N
u
m
e
ri
GR
a
ti
n
gS
c
al
e(
0から1
0までの 1
1段階の評価。「0」を症状が全くない、「10」を想像
できる最大の症状として、患者自身が評価する方法)
1
2戸
o
s:P
a‖i
a
ti
v
eO
u
t
c
o
meS
c
a一
e(
0から4までの 5段階の評価。「OJ を全く支障がない、「4」を耐
えられないくらいの症状として、医療従事者が評価する方法)
1
0
1
0 平成
(5) 地域における緩和ケア提供体制について
緩和ケアは、がん と診断された時か ら、入院 ・外来 ・在宅等の診療の場を問わず、ま
た、がん治療の有無に関わ らず 「いつでもどこでも切れ 目のない質の高い緩和ケア」と
して提供 されるべきである。そのためには、拠点病院の緩和ケアチームや緩和ケア外来
等の専門的緩和ケアと、地域の医療従事者が提供する基本的緩和ケア13の連携 を図るこ
とが重要である。
しか しなが ら、現状においては、地域の医療機関で症状緩和が うま くいかない時など
の専門的緩和ケア14が必要な時に、施設間の連携が図られていないケースもみ られ る。
また、地域の医療従事者、介護従事者や患者 .家族か らの相談を受ける体制が整備 され
ていない等の問題も指摘 されているO
施設間の連携についての問題に対応するためには、地域において、拠点病院等を中心
とした関係者間を調整 し、地域連携 を促進する役割を担 うコーディネーターの育成や訪
問診療医を中心にかか りつけ薬剤師、訪問看護師、介護従事者等の多職種が情報共有 し、
患者に介入することが必要である。また、緩和ケアセンターを中心 として、在宅がん患
者の症状が悪化 した場合の緩和ケア外来等における対応や緊急入院できる緊急緩和ケ
ア病床の確保も重要である。
地域の相談支援については、緩和ケアセンターを中心 とした相談体制の整備や情報の
集約 ・発信、在宅において緩和ケアを提供する訪問看護師の育成が必要であるO
さらに、外来通院 しなが ら、療病緩和や抗がん剤治療 を受けるがん患者が増加 してい
ることか ら、患者が安心 して自宅等で療養できるように、診療所や訪問看護ステーシ ョ
ン等の在宅医療 を担 う関係機関 ・保険薬局 ・拠点病院のがん相談支援センター等 との早
期の連携や、緊急時の症状緩和 目的の入院を受け入れる緩和ケア病棟や緊急往診を行 う
在宅療養支援診療所等のあり方についても検討する必要がある。また、がん患者に対 し
て、医療用麻薬や衛生材料等を提供するにあたっては、薬局薬剤師が積極的に携わるこ
とが必要である。
r
基本的緩和ケア」とは、患者の声を聴き共感する姿勢、信顔関係の構築のためのコミュニケーショ
ン技術 (
対話法)
、多職種間の連携の認識と実践のもと、がん性療病をはじめとする諸症状の基本的な対
処によって患者の苦痛の緩和をはかることである。(
緩和ケア専門委員会報告書より抜粋)
t
4 「
専門的緩和ケア」とは、「
基本的緩和ケア」の技術や知識に加え、多取種でチーム医療を行う適切な
リーダーシップを持ち、緩和困難な症状への対処や多職種の医療者に対する教育などを実践し、地域の
病院やその他の医療梯関等のコンサルテーションにも対応できることである。(
緩和ケア専門委員会報告
書より抜粋)
1
3
1
1
3. 今後検討すべき課題
「2.検討内容及び実施すべき取組」を踏まえて、次の 3点について今後 さらに検討を進
める必要がある。
・ 拠点病院における緩和ケア提供体制のあ り方 (
例 ;緩和ケアセ ンターの運営や苦痛
のスク リーニングの実施体制)
・ 拠点病院以外の医療機関における緩和ケア提供体制のあ り方
・ すべての医療従事者が基本的な緩和ケアを身につけるための方策
4. おわ りに
本検討会では、基本計画に掲げられた 「
がん と診断された時か らの緩和ケアの推進」につ
いて、ワーキ ンググルー プでの実地調査の結果も踏まえて、議論 を行 った。今後は、平成
2
7(
2
01
5)年 1
2月に策定された r
がん対策加速化プラ>15」を着実に実行す るとともに、本
報告書に記載 した実施すべ き取組の内容を踏まえて、第 3期基本計画の策定に向け、緩和ケ
アにおいて対策の遅れている課題の整理や緩和ケアの今後のあ り方についての検討を行い、
患者及びその家族に対する緩和ケアをよ り一層推進 してい くことが期待 され るo
2
7(
2
0
1
5
)年 1
2月 「
がん対策加速化プラン」において、緩和ケアの実施すべき具体策がとりまと
められている。詳細は、h
t
t
p:
/
/
ww
.
m
hl
w
.
g
o
.i
p
/
s
t
f
/
bu
d
o
u
/
0
0
0
0
1
0
7
7
4
3
.
h
t
mlを参照。
1
5平成
1
2
「
緩和 ケア推進検討会 」開催 要綱
1.趣旨
平成 24年 6月か らの 「
がん対策推進基本計画」において、重点的に取 り組むべ き課題
の一つとして 「
がんと診断された時か らの緩和ケアの推進」が掲 げられてお り、厚生労働
省健康局長の下に第 1期の 「
緩和ケア推進検討会」 (
以下、検討会)が設置 され、 これま
で 2年間にわたって計 13回の議論を重ね、平成 24年 9月に検討会中間 とりまとめが、
平成 25年 8月に検討会第二次中間 とりまとめが報告 された。これ らの報告に基づき、「
が
ん診療連携拠点病院等の整備に関する指針」の変更 (
平成 26年 1月)等を行い、緩和ケ
ア提供体制の質の向上を図ってきた。
また、検討会での意見に基づいた具体的施策が医療現場で どのように進められているか
を把握 し、課題を抽出することを目的として、平成 25年 9月に検討会のもと 「
拠点病院
の緩和ケア提供体制における実地調査に関するワーキンググルー プ」 (
以下、ワーキング
グループ)が設置 され、同年 12月まで実地調査 を含めて計 10回の議論 を重ね、ワーキ
ンググルー プ報告書が作成されたo実地調査の結果、がん患者 とその家族への適切な緩和
ケアが現場で必ず しも十分に提供 されていないこと等が指摘 された。
本検討会においては、こうした課題や緩和ケアの現状を踏まえ、今後の緩和ケア提供体
制について、僻轍的かつ戦略的な対策等 を検討 し、今後の対策に反映 していくこととする。
2.検討事項
(1)下記事項に関する具体的な対策
ア.
がん診療連携拠点病院における緩和ケアの推進
ィ.
今後の緩和ケア提供体制のあ り方
う.
在宅緩和ケアの質の向上や医療連携の推進
(
2)その他、緩和ケアの充実に向けた具体的な対策について 等
3.その他
(1)本検討会は健康局長が別紙の構成員の参集を求めて開催する。
(2)本検討会には.構成員の互選によ り座長をおき、検討会を統括する。
(3)本検討会には、必要に応 じ、別紙構成員以外の有識者等の参集 を依頼することがで
きるものとする。
(4)本検討会は、原則 として公開とする。
(5)本検討会の庶務は、厚生労働省健康局がん対策 ・健康増進課が行 うo
(6)この要綱に定めるもののほか、本検討会の開催に必要な事項は、座長が健康局長 と
協議の上、定める。
1
3
「
緩和ケア推進検討会 」
構 成 員 名簿
安部
4回)
好弘 (
-第 1
公益社団法人 日本薬剤師会
常務理事
有薄
5回-)
賢二 (
第1
公益社琵法人 日本薬剤師会
常務理事
池永
昌之
小笠原
小川
文雄
節郎
加賀谷
肇
淀)
t
ト
キ リス ト教病院ホス ピス ・こどもホス ピス病院
医療法人聖徳会
小笠原内科
日本大学総合科学研究所
副院長
院長
教授
明治薬科大学臨床薬剤学教室
教授
川本
利恵子
公益社 団法人 日本看護協会
常任理事
小松
浩子
慶応大学看護医療学部大学院健康マネジメン ト研究科 `
教授
田村
里子
T
H医療福祉実践研究所
一般社団法人 WI
がん .緩和ケア部
中川 恵一
国立大学法人東京大学 医学部附属病院放射線科
波多江
福岡がん患者団体ネ ッ トワー クがん Iバ ッテ ン ・元気隊
伸子
○ 花岡 一雄
林
和彦
J
R東京総合病院
部長
准教授
代表
名誉院長
東京女子医科大学化学療法 ・緩和ケア科
教授
細川 豊史
京都府立医科大学療病 ・緩和医療学講座
教授
前川
育
特定非営利活動法人周商 いのちを考 える会
松島
英介
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科心療 ・緩和医療学分野
道永
麻里
公益 社団法人 日本医師会
武藤
真祐
医療法人社団鉄祐会祐ホームク リニ ック 理事長
代表
教揺
常任理事
〇・・・
座長
(
五十音順 ・敬称略)
1
4
「
緩和ケア推進検討会」開催実績
(
構成員改選後の開催東経)
第1
4回
(
平成 2
6年 6月 4日)
・ 緩和ケア推進検討会の今後の進め方について
・ その他
ヒア リング
加藤 雅志 参考人
山本 亮 参考人
第
1
5回 (平成 2
6年 1
0月 2
9日)
暮 在宅緩和ケアの質の向上や医療連携の推進について
・ 緩和ケア提供体制の実地調査に関するワーキンググルー プ報告
・ その他
ヒア リング
医政局地域医療計画課在宅医療推進室
小笠原 文雄 構成員
森田 達也 参考人
加藤 雅志 参考人
第
1
6回 (平成 2
7年 2月 2
6日)
・ 緩和ケア提供体制の実地調査に関するワーキンググルー プ報告
・ 在宅緩和ケアの質の向上や医療連携の推進について
・ その他
ヒア リング
森 田 達也 参考人
第
1
7匡l (平成 2
7年 5月 1
3日)
・ 緩和ケア提供体制の実地調査に関するワーキンググルー プの報告
・ 在宅緩和ケアの質の向上や医療連携の推進について
・ その他
ヒア リング
武藤
小川
加藤
第
真祐
朝生
雅志
構成員
参考人
参考人
1
8匝l (平成 2
7年 7月 1
5日)
・ 緩和ケア提供体制の実地調査に関するワーキンググルー プの報告
・ 地域緩和ケアの提供体制について (
議論の整理)
・ その他
第
1
9回
・
・
・
・
(
平成 2
8年 3月 1
6日)
がん対策加速化プランについて (
報告)
緩和ケア推進検討会報告書 (
案)について
今後の緩和ケアのあ り方について (
莱)
その他
1
5
「
緩和ケア提供体制の実地調査に関するワーキンググルー プ」
開催要綱
1.趣 旨
平成 24年 6月か らの 「
がん対策推進基本計画 」において、重点的に取 り組むべき課題
の一つ として 「
がんと診断された時か らの緩和ケアの推進」が掲 げられてお り、厚生労働
省健康局長の下に r
緩和ケア推進検討会」 (
以下、検討会)が設置 され、 これまで 2年間
にわたって計 13回の議論が重ね られてきた。また、検討会での意見に基づいた具体的施
策が医療現場でどのように進め られているかを把握 し、残 された課題 を抽出することを目
的 として、平成 25年 9月に検討会のもと 「
拠点病院の緩和ケア提供体制における実地調
査に関するワーキンググループ」が設置 され、同年 12月まで実地調査 を含めて計 10回
の議論がなされ、報告書が作成された。その中でがん患者 とその家族への適切な緩和ケア
が現場で必ず しも十分に提供 されていないことが指摘 されてお り、今後 も実地調査を行っ
て現場の課題 を抽出 し、解決 してい く体制が必要である。
これ を受けて、平成 26年 6月よ り設置 された新たな検討会のもと、新たな 「
緩和ケア
提供体制の実地調査に関するワーキンググルー プJを設置することが決定 された。本ワー
キンググルー プでは、がん診療連携拠点病院をは じめとして在宅医療の現場等においても
緩和ケア提供体制の現状 を把握 し、緩和ケア推進に関する課題を整理す ることとする0
2.検討事項
(1)緩和ケア提供体制に関する現状把握
(2)緩和ケア提供体制の評価方法について
(3)その他、緩和ケア推進に関する課題の整理
3.その他
(1)本ワーキンググルー プは健康局長が別紙の構成員の参集を求めて開催するO
(2)本ワーキンググルー プには、構成員の互選によ り座長をおき、ワーキンググループ
を統括する。
(3)本ワーキンググルー プには、必要に応 じ、別紙構成員以外の有識者等の参集を依短
することができるものとする。
(4)本ワーキンググルー プは、非公開 とする。
(5)本ワーキンググルー プの庶務は、厚生労働省健康局がん対策 .健康増進課が行 う。
(6) この要綱に定めるもののほか、本ワーキンググルー プの開催 に必要な事項は、座長
が健康局長 と協議の上、定める。
(7)ワーキンググループで得 られた成果は、「
緩和ケア推進検討会」に報告する。
1
6
「
緩和ケア提供体制における実地調査 に関す るワーキ ンググルー プ」
好弘 (
-第 1
2回) 公益社団法人 日本薬剤師会
安部
常務理事
○ 池永
昌之
淀川キ リス ト教病院ホス ピス ・こどもホス ピス病院
太田
桂子
国立大学法人島根大学医学部附属病院
地域医療連携セ ンター
構 成 員 名簿
副院長
技術専門職員
小 川 朝生
国立がん研究セ ンター東病院精神腰痛科
金井
良晃
国立大学法人東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部
木津
義之
国立大学法人神戸大学大学院医学研究科 内科系講座
先端緩和医療学分野 特命教授
橋爪
隆弘
は しづめク リニ ック 院長
波多江
服部
伸子
政治
科長
副部長
福岡がん患者 団体ネ ッ トワークがん ,バ ッテン ,元気隊 代表
公益財団法人がん研究会有明病院
緩和ケアセ ンター/緩和 ・がん疫病治療部がん痔痛治療科 部長
林
和彦
前川 育
東京女子医科大学化学療法 .緩和ケア科 診療部長 ・教授
特定非営利活動法人周商 いのちを考える会 代表
宮野
康美 (
第1
3回-) 公益社 団法人 日本薬剤師会
山本
亮
J
A長野厚生連佐久総合病院緩和ケア内科 部長
横川
史穂子
長野市民病院緩和ケア ・がん相談支援セ ンター
渡追
真理
神奈川県立がんセ ンター 副院長
理事
看護主任
〇・・・座長
(
五十音順 ・敬称略)
1
7
r
緩和ケア提供体制における実地調査に蘭するワーキンググルー プ」開催実績
(
拠点病院の緩和ケア提供体制における実地調査に関するワーキンググループ報告書 とりまとめ後の開催実績)
第
1
1回
(
平成
2
6年 6月 2
6日)
議題 :緩和ケア研修会開催指針について、緩和ケア提供体制の評価について、その他
第1
2回
(
平成 2
6年 7月 3
0日)
議題 :緩和ケア研修会開催指針について、拠点病院の実地調査について、新指定要件の徹底
方策について、その他
第1
3回
(
平成 2
6年 9月 1
1日)
議題 :実地調査の報告、緩和ケア研修会開催指針について、緩和ケアの P
D
C
Aサイクルにつ
いて、その他
第1
4回
(
平成 2
6年 1
1月 1
9日)
議題 :実地調査の報告、がん疫病について、緩和ケアの P
D
C
Aサイクルについて、その他
第1
5回
(
平成 2
7年 1月 21日)
議題 :実地調査の報告、緩和ケア研修会について、その他
第1
6回
(
平成 2
7年 3月 1
8日)
議題 :実地調査の報告、がん疫病について、その他
第1
7回
(
平成 2
7年 4月 3
0日)
議題 :実地調査の報告、地域緩和ケアについて、その他
第1
8回
(
平成 2
7年 6月
1
1日)
議題 :実地調査の報告、地域緩和ケアについて、緩和ケアチームについて、その他
第1
9回
(
平成 2
7年 8月 2
0日)
議題 :実地調査の報告、緩和ケア病棟について、その他
第2
0回
(
平成 2
8年 2月 1
5日)
議題 :報告書について、今後の方向性について、その他
陸地調査l
・
暮
暮
・
・
・
・
・
平成 2
6年 8月 22日
平成 2
6年 9月 1
1日
平成 2
6年 1
0月 3
0日
平成 2
6年 1
2月 1
8日
平成 2
6年 1
2月 1
9日
平成 2
7年 1月 2
1日
平成 2
7年 3月 2日
平成 2
7年 6月 11日
中国地方
関東地方
関東地方
近畿地方
近畿地方
関東地方
関東地方
関東地方
地域がん診療連携拠点病院
都道府県がん診療連携拠点病院
地域がん診療連携拠点痛嘆
都道府県がん診療連携拠点病院
地域がん診療連携拠点病院
都道府県がん診療連携拠点病院
都道府県及び地域がん診療連携拠点病院
緩和ケア病棟
1
8
(
別添 1)普及啓発用ポスター
O 空禦
Z
I
W
d
a
:W
研修会修
医療従事者用
了者バ ッジ
C
3空
禦
d
J