選挙について、考えよう 公 職 選 挙 法 などの 改 正・施 行により、選 挙 権 年 齢 が 1 8 歳に引 き 下 げ られます 。今 年 の 夏 に 行 わ れる 参 議 院 議 員 選 挙 から 、獨 大 生 の ほ ぼ 全 員 が有 権 者になります。 「 選 挙 に 参 加 する権 利 を 持 つ 」ことは 、私 た ちにとってど ん な 意 味 を 持っているのでしょうか。 国 会 議 員 を 選 ぶ 国 政 選 挙 に ま でつ な がって い る と い う わ け で す 。今 年 の 夏 に しょう 。実 社 会 の 選 挙( 投 票 )は 、そ れ が 歳以上 行 われ る 参 議 院 議 員 選 挙 も 、国 政 選 挙 の 今 年 6月 、選 挙 権 年 齢 が すべての大 学 生 に 与 え られるこ と に ひ とつで す 。 と な り 、国 政 に 関 わ る 機 会 が ほ ぼ どのようなことな ので しょう か ? 現 在 の 私 た ちに とっては 当 然 のよ う に なります。では 「選挙に参加する」 とは 国際政治を専門とする外国語 も 思 え る 選 挙 制 度で す が 、現 在 のよ う な 特集 選 挙 に つ い て 、考 え よ う 金子 芳樹 外国語学部 英語学科教授 倍 。そ し て 過 去 の 衆 議 院 議 員 選 挙 の 年齢別に比較すると、 歳 代 は 、 歳 代 の 20 ” 代の投 票 率の約2倍 となっています 。ちな 投 票 率 を 見 ると “ あ る し く み だ と 思 いま す 。 も 、日 本 の 選 挙 制 度 は 高 い 価 値 と 意 義 の 歳代が最も高く、 歳 日 本 をはじめ民 主 主 義 的な法 治 国 家に 残 さ れていま す 。そ う し た 点 か ら 考 えて 国 や 地 域 が 、いま な お 世 界 には た く さん 選 挙 制 度 や 投 票 権 が 認 め ら れてい な い ありました 。さらに言 えば、日 本のよ うな か た ちにな る までには 苦 難 の 道 のり が 学 部の金 子 芳 樹 先 生にお話 を 伺い ました。 あたりまえ の価 値 60 おいて 、「 選 挙 」は 社 会 全 体 で ご く 自 然 に 1.5 18 307万人 5.5% 1925年 1241万人 20.0% 1945年 男女 20歳以上 3688万人 48.7% 2015年 18歳以上 約240万人 約2% 60 歳以上」 へと 20 そもそも人口比率に差があり、 それ以 上 の よ う に 、世 代 間 の 利 害( メ リット・デ メ こ う し た 状 況 は 、ど ん な 問 題 を は ら ん そ し て 、若 者 の 意 見 を さ ら に 政 治 に を高めてもらうことが目的のひとつです。 考 えて み ま しょう 。多 数 決( 投 票 の 結 果 ) リッ ト )が 対 立 し や す い 政 策 に 関 し て に従えば、多 数 を 占める 、高い年 齢 層の人 たちにとってメリットが大きい政策が選択 されるでしょう 。それは 、こ れか らの時 代 を 担 う 若 者― つま り 、み な さ ん 自 身への 政 治 に 対 す る 影 響 力 について 、世 代 間 層 の 意 見 は 政 策 に 反 映 されに くいま ま しかし、現 在の状 況 が続 くかぎり、若 者 負 担 が 増 え るこ と にもつな が りま す 。 の ギ ャッ プ は 明 ら か で す 。有 権 者 数 を 自分たちの声を届ける てい ま す 。 ギャップ 〞を 小 さ く す る こ と が 期 待 さ れ 反 映 さ せ〝 世 代 間 の 政 治 的 影 響 力 の 引 き 下 げ られま し た 。よ り 多 くの 若 者 が 力 を 持って い る と 考 え ら れ ま す 。 60 選 挙 に 参 加 す るこ とで 、未 来 の 当 事 者 と 歳 以 上 」か ら「 20 年 金 問 題 や 福 祉 政 策 、国 債の発 行 な ど ま で の「 20 でいるのでしょう か 。 18 な る 若 者の政 治への関 心 と 参 画の度 合い 20 み に 、 歳 代 の 投 票 率 は 全 年 齢 層 のな か 1919年 国 民 が生 活する国 家と社 会のあり方を 2.2% 受 け 入 れ ら れ 、かつ最 も 正 当 性 が 高 い と 98万人 で 最 下 位です 。 決め未来に導くことを 「政治」 と呼ぶなら、 1900年 「 選 挙 」と は そ れに 携 わ る 代 表 者 を 、国 民 1.1% 考えられている 「 決め方 」 となっています 。 45万人 み な さ ん に とって も 、投 票・多 数 決 で 25歳以上 に 投 票 率 の 差 が 大 き く なって い る の で 男 自 ら が 決 め る 手 段 と も 言 え るで しょう 。 1889年 代 表 者 やル ー ルを 決 め る という 方 法 は 、 割 合 パワ ー は 、 歳 代 の 国 民 の 約 3 倍 の 影 響 有権者数 す 。こ の 2 点 か ら 、 歳 代 の 国 民 の 投 票 年 齢 今 回 の 法 改 正 に よって 、選 挙 権 年 齢 性 別 ( 選 挙 権 を 持つこ と ができ る 年 齢 )がこれ 成 立 小 学 生 のこ ろ か ら な じ み の あ る も ので 有権者の資格と全人口に占める有権者の割合 2 選 挙 権 と は 、自 分 た ち の 未 来 を 決 め る 投 票 率 の 向 上 が 不 可 欠 だ と 思 いま す 。 です 。これを 変 える た めには 、みなさんの と な る か も しれま せ んね 。 も で き る の で す 。キャン パ ス が 、そ れ ら Y o u T u b eなどを 通して広めること を ネッ ト の 掲 示 板 や ブ ロ グ 、S N S や 変 え ら れ な い と 最 初 か ら 決 めつ け な い 大 事 なこ と は 私 の一票 だ けでは 政 治 を 一歩 、二 歩 近 づいていま す 。 し た 感 覚 を 持つだ けで も 、すでに 政 治 に した ら 強 い 憤 り を 覚 え るで しょう 。そ う て も 早 いほ う で す 。 こ の 点 に お いて 、日 本 は 他 の 国 々 に 比べ で は 1 9 4 4 年 、ス イ スは 1 9 7 4 年 。 が 投 票できるようになったのは、 フランス を拡大していった歴史でもあります。女性 日 本 の 経 済 成 長 に 伴って 、政 府 は そ の さま ざまな 選 挙 運 動の舞 台 やその拠 点 時 々の 問 題 解 決 に 注 力 してき ま し た 。 権 利であり 、若 け れ ば 若 い ほ ど そ の 意 味 持 ち 、若 者 の一人 ひ と り が 選 挙 に 参 加 現 在 は 少 子 化 が 社 会 問 題 化 してお り 、 こ と 。社 会 の一端 を 担 う と い う 責 任 感 を し 、将 来 の 自 分 た ち の 生 活 を 守 る た め 歳・ 歳 の 「新人有権者」 みなさん が 今までとは違 う 政 治 的 な の 発 言や行 動への関 心 が高まるでしょう 。 若 い 世 代へ向 け た 政 策 が 求 め ら れ て い また 今 後は は 大 き くなりま す 。 国 際 的 に み る と 、選 挙 権 年 齢 の 世 界 % 歳で、統計のある約190ヶ国の ます。選挙権が拡大すれば、若者に投票の 歳 以 上 に 設 定 してい る 国 は 流 れは 変 わり 始 め るでしょう 。 に 投 票 所 に 向 か え ば 、そ れ だ けで 政 治 の うち ビジョンやアイ デア、現 状の改 革に関 する 標準は に も 至 り ま せ ん 。ま た 、先 進 国 が 集 う 機 会 ができ 、彼 らの 声 が 政 治 に 反 映 され 持つ以 外 に 、決 め られ た 期 間( 選 挙 期 間 ) 有 権 者 にな る とい うこ と は 、投 票 権 を 示 さ れ た 未 来 志 向 の 政 治 的 ア イ デア が 、 表 明 す る だ け で な く 、若 者 自 身 に よって 候 補 者 や 、そ の 政 策 に 対 す る 立 場 を くなりま す 。 お 話 を 伺 いま し た 。 しょう か 。法 学 部 の 福 永 文 夫 先 生 に ど の よ う な 意 味 を もって い る の で 選 挙 権 の 拡 大 は 、選 挙 の 歴 史 上 ら れ ま す 。2 0 0 9 年 、 年 の 総 選 挙 で に おいては 、こ れ まで と 異 な る 動 き が 見 か し 、無 党 派 層 が 主 流 と なってい る 現 在 変 わ ら な い 」と い う 声 も 聞 か れ ま す 。し かつて日 本では、直接国税を納めている こ り ま し た 。若 者 の 投 票 は 、日 本 の 政 治 政 権 が 交 代 す る という 大 きな 変 革 が 起 は 、多 く の 浮 動 票 が 動 い た こ と に よ り 、 歳 以 上 の 男 性 だ け が 投 票 す るこ と が の 未 来 について 考 えてみま せ ん か 。 を 変 え る 力 に な り ま す 。皆 さ ん も 、政 治 月の ) 年、男子に 法 改 正で 、 歳 以 上 の 男 女 に 選 挙 権 が 拡 財 産 制 限 がな くなり 、1 9 4 5 年 できました。1925 (大正 実 際 の 選 挙で 投 票 所 を 訪 れ る と 、独 特 12 の政 党 や 政 治 家 も 耳 を 傾 け ざ る を 得 な に おいて 自 ら 選 挙 運 動 を 行 う 権 利 を 成 年 年 齢を1 9 7 4 年に1 8 歳に引き 下げ、選挙権年齢は2011年の法改 正により、23歳から18歳に引き下げ られた。 14 大されました。近 代の歴 史は、投 票の機 会 20 支 持 す る 候 補 者 や 政 党への支 持 を 友 人に フランスでは 25 の 緊 張 感 が あ り 、しっか り と 管 理 さ れ た 施 行 夏の参院選に適用 依頼したり、選挙運動に関するメッセージ 選 挙 権 年 齢は1 8 歳だが 、一 部 の 州 が 地 方 選 挙 の 選 挙 権 年 齢を先 行 的 に16歳としている例もあり、16歳へ の引き下げが議論されている。 12 2016年6月19日 選 挙 に つ い て 、考 え よ う 2015年6月17日 場 所 で あ るこ と が 分 か るで しょう 。厳 粛 さ が あ り 、投 票 を 通 じ て 政 治 家 を 選 ぶ こ と が 、国 のル ー ル と し て 為 さ れてい る 自 分 が一票 を 投 じ た 候 補 者 の 当 落 結 福永 文夫 法学部 総合政策学科教授 こ と が 感 じ られま す 。 果には、誰しも関 心 がわくはずです 。自 分 が 支 持 す る 政 治 家 が 当 選 し 、後 に 政 治 的 功 績 を あ げ た ら 、ちょっぴ り 誇 ら し く 改正公職選挙法が成立 未来を決める権利 政 治 を 変 え る きっか けにな るので す 。 「 投 票 しても 、自 分 の一票 だ けでは 何 も た流れに沿ったものと言えるでしょう。 私 た ちの一票 が 政 治 を 変 え るので す 。 を 考 慮 し た 面 も あ るのでしょう 。 やすくなります。選 挙 権の拡 大は、 こ うし 提 案などを示すことができれば、メディア 10 得 る こ と で も あ り ま す 。つま り 、自 分 の ま り と なって 「 社 会の声 」 になるなら、既 存 す 。さ ら に そ れ ら が ネッ ト な ど で の コ や 社 会の注 目 を 集 める 可 能 性 が ありま 18 の年齢引き下げは、 このような世界の趨勢 日本 と韓国を除いてすべて 34 選挙運動への参加も ミュニケ ー ション を 介 し て 広 が り 、か た 歳です。今回 19 OECDの加盟国 ヶ国の選挙権年齢は、 18 思えるかも知れません。逆に、不 正 を 起こ 「18歳選挙権」適用 までのスケジュール 特集 3 18 20 ドイツでは
© Copyright 2024 ExpyDoc