発見したきまりを活用するとスッキリ!

発見したきまりを活用するとスッキリ!
~九の段のきまりを活用した教材~
三重大学教育学部附属小学校
服部 真一
1.計算機を使う遊びから
計算機で規則的な数を入力し,
かけ算を行うと,
規則的な答えが得られることがある。例えば,
(ⅰ)九の段の答えを,図 1 の様に与え(意図的
に 9×1 は省く)九の段の答えの並びから,次の
5 つのきまりを発見させる。
98765432×9=888888888
① 一の位の数は 8 から 1 ずつ減っている
97531×9=877779 , 8642×9=77778
② 十の位の数は 1 から 1 ずつ増えている
である。子どもたちは,計算機を手にして自由に
③ 一の位の数と十の位の数をたすと 9
使うと,
このような発見をたくさんする。
しかし,
④ 斜めに見て,一の位の数と十の位の数をた
なぜ規則的な数のかけ算が規則的な数の答えにな
るのかという理由を追究する子どもは少ない。そ
こで,このようなかけ算を使って,答えが規則的
に並ぶ理由を考えさせる教材を用意した。今回用
意した教材は,九の段の答えのきまりを活用させ
すと 10
⑤ 斜めに見て,十の位の数と一の位の数をた
すと 8
(ⅱ)かける数が一位数の場合,次の図 2 の様な
筆算ができることを説明する。
ることで,答えが規則的に並ぶ理由が理解できる
ものである。なお本教材は,算数的活動を数学的
9×2=18
活動に発展させていくことも意図している。
9×3=27
2.教材と授業の展開
9×4=36
次のように授業を展開する。
9×5=45
(1)次の計算を行わせる。
9×6=54
(ⅰ)99×2=198 (ⅱ)999×2=1998
9×7=63
99×3=297
999×3=2997
9×8=72
99×4=396
999×4=3996
9×9=81
99×5=495
999×5=4995
図1
99×6=594
999×6=5994
(4)図 2 の筆算で,
(1)の計算をし直し,発見し
99×7=693
999×7=6993
たきまりの①②③を活用させれば,答えが規則
99×8=792
999×8=7992
的に並ぶ理由が理解できることに気付かせる。
99×9=891
999×9=8991
(5)最後に振り返りとして,これまでと同じよう
(2)
(1)のかけ算の答えの規則性を発見させる。
図2
に考えると 12×9,23×9,34×9,45×9,56
答えの規則性とは,以下の 3 つである。
×9,67×9,78×9,89×9 の答えは④のきまり
① 一番大きい位の数が 1 から順に 1 ずつ増え
を,98765432×9 の答えは⑤のきまりを活用す
ていること
② 一番小さい位の数が 8 から順に 1 ずつ減っ
ていること
③ 間の位の数が全て 9 であること
ると答えが規則的に並ぶ理由が理解できること
に気付かせる。
3.授業について
本授業は,2016 年 8 月 27(土)の第 12 回,関
(3)なぜ,このような規則性が出てくるのか考え
西算数授業研究会にて,大阪教育大学附属池田小
させる。説明できる子が出てこなければ,次の
学校 4 年生の子どもたちを対象に実践する予定で
順で,2 つのヒントを与える。
ある。なお,本授業は関西算数授業研究会 4 年生
部において検討を重ねた後の実践であるため,本
稿と変更される場合があることを申し添えておく。