学校評価計画 平成27年度 学校自己評価シート 学校教育目標 領 域 例 : 学 力 向 上 策 、 生 活 ・ 進 路 指 導 策 、 人 材 育 成 策 、 研 究 研 修 策 、 学 校 運 営 策 、 特 色 あ る 学 校 づ く り 策 等 福生市立福生第二中学校 校長 上田忠之 印 ○豊かな心と知性を養う ○強い意志と体力を育てる ○勤労意欲と責任感を培う 目指す学校像(ビジョン・ミッション) ○生徒一人一人が、自らの力を十分に伸ばそうと努力し、将来に向けて夢や希望を見出すことが出来る学校。 ・学校での学習規律と家庭での学習習慣を定着させる。 ・規範意識を高め、好ましい振る舞いを身につけさせる。 ・何事にも我慢強くあきらめない気力と体力を身につけさせる。 【目指す児童・生徒像】 【目指す学校像】 【目指す教師像】 【その他 特記事項】 ①生徒の可能性を引き出し、伸ばし、膨らませる学校 ①生徒に本気で接し、強い愛情をもった職員 ①地道に学び続け、自己を磨こうとする生徒 ②生徒・保護者・地域から信頼され協力関係に支えられた学校 ②健康で活力があり、人生の手本となる職員 ②礼節をわきまえ、正義を追求しようとする生徒 ③生活環境・学習環境の整備された学校 ③学校教育の当事者として使命感を持った職員 ③健康で粘り強い心身をもつ生徒 ④謙虚で、旺盛な研修意欲をもった職員 ④読書が好きで豊かな感性を持つ生徒 領 取組自己評価 成果自己評価 成果指標(児童・生徒等の変容・成果) 三ヵ年経営目標 本年度経営目標 目標達成のための方策 取組指標(教職員の取組) 分析・改善策 域 当初 中期 年間 評語 当初 中期 年間 評語 年二回の生徒授業アンケートにより、自己の取組状況も評価した。一年間 目 目 80% 80% の節目に自己を振り返り、次の目標を立てて行くことによって学力の向上 標 ・授業自己評価を活用し、学習に関 ・各授業に対する自己の取組状況を自覚しな 標 A がら、意欲的に学ぼうとする。 A に結びつけたい。 する肯定的自己評価を高める。 達 達 90.8% 90.8% 成 成 時期によって参加率は様々であった。部活動との両立を生徒なりに考えて 目 継続して学習教室 目 40名以上の登録 ・年2回のアンケートを実施し、生徒の学習 活用している。参加率は特に定期考査前がが高かった。日頃よりコンスタ 標 を開催する ・自己の課題を自覚し、苦手を克服していこ 標 生徒一人一人が目標 ・生徒の自己評価アン ・授業支援、放課後の補習に積極 への取組状況を把握し授業改善に活かす。 ントに参加できるよう指導していきたい。 B B うとする。 的に参加できる環境を整える。 学 をもって学習に取り組 ケート肯定的評価 達 水曜日を除く週4日 達 34名登録 力 み、自己の成長を実 80%以上 成 ・進路指導部を中心に、放課後学習教室を実 成 間実施した 施し生徒のニーズに応える。 学区小中一貫指導の一つとして実施した。パソコンを活用した学習は、家 向 感し学力を向上させ 目 目 継続して開催する 40名以上の登録 庭でも手軽に取り組めるため、活用の仕方を中心に実施した。家庭学習の ・学力調査 上 る。 標 ・家庭学習の充実に向けて、eライブ ・家庭学習ソフトを積極的に活用し、家庭学 標 選択肢として定着させたい。 B B ・校内研究における授業研究に、言語活動、 全国の平均レベル 習の習慣化を定着させる。 ラリ・アドバンスの活用を推進する。 達 12月後半より実施 達 体験活動、習熟度別授業を取り入れる。 27名登録 した 成 成 1時間の授業の中で、特に学び合いの場面を適切に位置づけ、思考力・判 目 校内研究会に位置 目 全国平均 ・言語活動、体験活動、少人数・習 断力・表現力の向上をめざした。今後も授業研究を進め、効果的な指導を 標 づけて実施する ・学び合いを通して、自己の課題を克服しな 標 熟度別学習の授業の在り方を、授 B がら、思考力・判断力・表現力を高める。 B 模索していく。 達 研究授業を4回実施 達 業研究に位置付けて取り組む。 国語 +1.4ポイント 成 した 成 創立50周年の記念すべき年として年間を通じて意識させることにより、教 目 年間を通して指導 目 85% 育活動全体ついて高い意識をもって取り組むことができた。今後も継続、 する 標 標 ・創立50周年式典の取り組みを活 A ・自信を持って学校生活を送り、自校に誇り A 定着させたい。 を持って教育活動に取り組める。 用し、自主性と愛校心を高める。 達 主旨をとらえ指導 達 92.0% ・50周年の節目を迎える年として、生徒の所 成 を行った 成 属意識を高める指導を行う。 新たに生徒委員会を発足させ、自校の生活全般についての振り返りと課題 目 目 年度初めより発足 85% 生 互いの良さを認め合 ・学校生活の向上を目指し生徒会 ・より活発で自主的な自治活動となるよう組 発見する活動を通し生徒の内発的・自発的な課題解決の取り組みを推進す 標 標 活 い、全ての生徒が安 ・生徒指導に関する保 活動を充実させるため、生徒委員 織的に取り組む。 A ・自発的な取組を計画・実践し、更なる学校 A ることができた。 生活の向上を図る。 達 年間を通して、計 達 92.2% ・ 心で安全な中学校生 護者アンケート肯定的 会を発足させる。 成 画的に行われた 成 進 活を送る中で、自己 評価 85%以上 ・生徒理解を深め、集団不適応や情緒不安を KJQマトリックスを活用した学級経営や個別支援カルテ、スマイルライフ 目 資料を活用した学 目 30日以上欠席 ・KJQマトリックス、個別支援カル 未然に防止する。 路 肯定感を高める。 による生徒情報の活用により、生徒理解が深まり、細かな指導・対応が行 5%未満 標 級経営 ・心を安定させ、落ち着いた学校生活を送 標 ・不登校生徒5%未満 テ、スマイルライフ等の生徒資料を えたが、不適応への課題は残っている。 指 B B る。 効果的に活用し不登校の発現率を ・不適応状態に陥った生徒に対する、具体的 達 記録を基に、支援 達 30日以上欠席 導 抑える。 な支援を行い、学校復帰をめざす。 5.7% 成 を行った 成 特別支援教育コーディネーターを中心とする個別支援委員会を週一回実施 目 必要に応じて、教 目 30日以上欠席 ・関係各機関組織との連携に関す し、情報交換及び支援方策を検討し、関係機関との連携による対応を行え 5%未満 標 育相談と連携する 標 たが、課題は続いている。今後も不登校生徒の出現防止と改善を図ってい る理解を深め、効果的な活用のス A ・周囲に支えとなる大人がいて、困り感や悩 B みを伝えることができる。 達 ほぼ全てのケース 達 30日以上欠席 く。 キルを高める。 5.7% 成 について繋がった 成 信頼される適正な評価・評定を主題に校内研修に取り組んだ。個々の教員 目 目 85% 85% が感じている課題を出し合い、解決に向けての目標が明らかとなり課題解 標 生徒の学習活動に対する意欲が高まり、自ら 標 決に向けての意識が高まった。 研 ・学習に関する保護者 ・適正で精度の高い評価・評定に特 ・自らの授業に対して課題意識を高めて課題 A B 学ぼうとする生徒が増える。 化した校内研修に取り組む。 解決に向けた授業改善を行う。 達 達 アンケート肯定的評価 83.8% 83.8% 究 成 成 教員としてのプロ意識 85%以上 研 主幹教諭、指導教諭、主任教諭を中心に、各分掌や担当の協力体制はとれ 目 学校評議員肯定評 目 学校評議員肯定評 修 が高く、授業で勝負出 ている。今後、各職層の役割を更に明確にし、偏りのない組織力を構築し 標 価70%以上 ・学校評議員の肯定的 ・ライン機能を更に充実させ、対応 ・自己の役割を明確にして、教師力を高めて 標 価70%以上 教員を信頼し、充実した学校生活を送れる。 ていく。 ・ 来る教員集団。 力、進行管理の強化を図る。 いく。 評価80%以上 達 達 100% 100% 人 職層毎の選考受験に 成 成 材 積極的に挑戦する。 ・主任教諭受験者4名 校外の研修に積極的に参加する教員が増えてきた。また、教師道場、研究 目 目 主任受験4名 主任受験4名 育 員への希望者も多くなり、教師力の向上に繋げたい。 標 ・自己申告の面接を通し、経営参画 ・学校組織の当事者として責任を果たし、よ 標 成 A 学校、教員に対しての信頼感が高まる。 A 意識を高める。 り良い学校創りに貢献する。 達 達 主任5名 主任5名 成 成 学区小中学校の共通課題の理解と課題解決に向けた共通した実践が定着し 目 目 2学期中 2学期中 ・二中学区交流会により、学区の課 ・学習指導、生活指導、不登校、特別支援教 標 てきた。小中の一貫した指導が充実しつつある。 標 題を明確にし、課題解決の実践を 育の課題に対して具体的な実践を行い、検証 B 4つの課題を克服しながら、より良く学校生 B 活をすごそうとする生徒が増える。 達 達 行う。 する。 生徒・保護者・地域と 2学期中に実施 2学期中に実施 成 成 の信頼関係を構築 避難所開設に伴う会議を計画しているが、現段階では実施できていない。 学 し、地域連携型の学 目 目 2学期中 2学期中 地域で見守り育てて行こうとする姿勢が高ま 標 校 校運営を模索する。 学校評議員年度末肯定 ・避難所開設対応に向けて、地域と 標 り、生徒達がより安心して学校生活を送れ ・緊急時における学校の役割を理解する。 C C の連絡会を開催する。 運 評価80%以上 達 達 る。 3学期 3学期 営 小中一貫教育化に向 成 成 けて内容を整備して 第六小学校の外国語活動へ教員を派遣し、協働した授業が行えた。また、 目 目 年間を通して 年間を通して いく。 小学校英語の教科化にむけて、学区の小中学 標 英語教育推進委員を中心に指導計画の作成にも寄与した。 ③英語教育の小中一貫化の具体 ・小中一貫した指導を目指し、学区小に英語 標 校教員が協力することにより、児童・生徒の A A 的な取り組みを実施する。 教員を派遣する。 達 達 英語力が高まる。 12月実施 12月実施 成 成 前年度の学校評価をいかして、4月時点でビジョン・ミッション、各目指す像、各目標、方策、指標を設定する。提出時期に応じて、その時点での達成度を%で自己評価欄に記入する。自己評価の評語は最終段階で、目標の5割未満はC、8割未満はB、10割未満はA、目標超えはOの標語を記入す る。
© Copyright 2025 ExpyDoc