ダウンロードする

平成26年度 「自己評価結果報告書」
学校法人 日高学園
日高幼稚園
当園ではこの度、平成26年度の幼稚園学校評価として、教職員自己評価を実施いたしました。教職員一人ひとりが、自ら
の教育活動や園運営の状況を振り返ることで、自身や園全体を見つめ直すいい機会となりました。
また、それぞれの評価結果について、皆で話し合うことにより、成果や今後の課題、改善の方向性などを明らかにすることが
できました。この評価結果を深く受けとめ、更なる教育活動の充実、教育環境の整備、教職員の資質向上に努めてまいりま
す。
Ⅰ.教育目標
●友達と仲良く遊ぶ子ども
●よく考えて工夫する子ども
●思いやりのある子ども
●自然を大切にする子ども
●約束を守る子ども
Ⅱ.今年度の重点目標
●教育課程・カリキュラムの評価・見直し
●異年齢交流を充実させる
●幼・保の連携による園内研修の実施
●保護者・地域への情報発信
●行事の評価・反省活動の充実
🔴地域との交流・連携
Ⅲ.評価項目と取組み状況
自己評価項目
1
教育課程・カリキュラ
ムの評価・見直し
異年齢の交流を充
2
実させる
3
幼・保の連携による
園内研修の実施
取組み状況
C
新幼保連携型こども園への移行のため、教育保育要録の研修を
行った。また、カリキュラム等については各学年間で話し合いを
行った。
しかし、全体で意見交換を行うための十分な時間を設けることが
できなかった。
保育活動の中で異年齢の子ども達が関わ
り学び合える環境を充実させる。異年齢
での給食交流会の実施や他学年の子ども
達と一緒に遊ぶ機会を設定し、異年齢交
流の充実に取り組む。
C
預かり保育における児童クラブと年長組との交流に関する計画立
案ができず、今年度は実行できなかったが、朝のお集まりの後の
活動や製作活動については教員が理解を深め、計画を立てて行え
た。
幼・保が連携した園内研修(公開保育
等)を計画的に実施する。公開保育の際
には、事前に日案を作成・共有すること
で観察する側の視点を明確にしたうえで
実施する。また、反省会の内容について
は全教職員が共有できる体制を整える。
B
保育園と合同で公開保育を行い、幼・保の違いを感じることが出
来た。公開保育では、内容・時期共に良く立案でき、実施出来
た。
編成した教育課程やカリキュラムについ
て、中間(9月)と年度末(3月)に振り
返り・評価の機会を設け、次の計画に向
けて見直しを行う。
1/3
平成26年度 「自己評価結果報告書」
学校法人 日高学園
日高幼稚園
自己評価項目
ホームページを活用した保護者・地域へ
の情報発信を充実させる。教職員がHP情
報の更新をしやすいように仕組み・手順
の見直しを行うとともに、保護者だけで
なく地域の方々にも見て頂けるよう検討
する。
B
HPでの情報発信について、保護者にも書面で同意を頂き、公開の
ルールを明らかにして実施する事ができた。iPadを導入し、情報
をUPしやすい環境を整える事ができた。また、担当職員が決まっ
ていたことでスムーズに実施できた。
行事の評価・反省活
動の充実
行事後の振り返りにおいて「行事の評価
票」を活用し、評価・反省活動の充実を
図る。教職員一人ひとりが良かった点や
次への課題を明確にすることで、よりよ
い行事運営を目指して取り組む。
C
前期は十分な取り組みができたが、後期は新制度への移行準備の
ための手続きで職員が自主的に取り組むことが出来なかった。
地域との交流・連携
地域の小学校との連携した取り組みを充
実させる。園児と小学生との交流や教師
間の連携した取り組み、小学校の先生に
ご来園いただき保護者にお話をしていた
だくなど、具体的な交流・連携の機会を
充実させる。
保護者・地域への情
4
報発信
5
6
取組み状況
7
緊急時(嘔吐処理、感染症など)や児童
虐待発見時などの対応手順の確認・見直
しを行い、対応マニュアルの充実、教職
員間の周知徹底に取り組む。
A
近隣の小学校主催で交流機会を設けることが出来、年長が小学校
へ訪問して交流を行えた。
小学校の先生に来園頂き、子ども・保護者向けにお話し頂く機会
を設けたが、教育活動での子どもの姿を見て頂く時期を検討する
必要がある。
C
園児虐待マニュアルについては、改訂したが理解を深める機会を
設ける事ができなかった。
嘔吐処理、感染症については教職員内で共通理解を図られ、良い
対応ができた。
安全管理体制の充
8
実
災害発生において、様々な場面を想定し
た避難訓練の年間計画を立てて実行する
とともに、訓練実施後には反省会を実
施・記録し、改善点が次につながるよう
意識して取り組む。
A
年間計画立案により、これまでより内容を深めた訓練を実施出来
た。また、計画通り実施する意識も高めることが出来た。
様式を保育園にならい記述したことで、より細やかな反省点が浮
き彫りとなった。
9
定期的な安全点検を実施するとともに、
ヒヤリハット報告書の活用を進め、事故
の発生を未然に防ぐ体制を充実させる。
C
様式の統一を図り、すべての教職員が取り組みやすくなった。
ヒヤリハット報告書は活用されることができておらず、記録を残
す事ができていない。
【評価の基準】
A 十分達成されている
B 達成されている
C 取組まれているが、成果が十分でない
D 取り組みが不十分である
2/3
平成26年度 「自己評価結果報告書」
学校法人 日高学園
日高幼稚園
Ⅳ.今後取り組むべき課題
1
教育課程・カリキュラ 幼保連携型保育要領に従ったカリキュラムを作成し、その実施を通し教育・保育目標の具現化を図る。
ムの評価・見直し
2
異年齢の交流を充実さ 子どもが主体となった異年齢の子どもの関わり・活動を充実させる。あそびの機会、給食交流会等の活動を通して
学び合い、育ち合いの機会を充実させる。
せる
3
幼・保の連携による園 幼保連携型こども園として、保育要素を取り入れた教育を実施するため、計画的に研修・研究に取り組み、保育の
質を高め、教育、保育目標の具現化を図る。
内研修の実施
4
小学校への接続・交流 地域の小学校との連携した取り組みを充実させる。園児と小学生との交流や教師間の連携した取り組み、小学校の
先生にご来園いただき保護者にお話をしていただくなど、具体的な交流・連携の機会を充実させる。
の充実
5
行事の評価・反省活動 た点や次への課題を明確にすることで、よりよい行事運営を目指して取り組む。行事前には計画書を作成し、行事
の充実
の意味・ねらいを職員が理解して取り組む。
行事後の振り返りにおいて「行事の評価票」を活用し、評価・反省活動の充実を図る。教職員一人ひとりが良かっ
緊急時(嘔吐処理、感染症、アレルギーなど)や児童虐待発見時などの対応手順の確認・見直しを行い、対応マ
ニュアルの充実、教職員間の研鑽を深める。
6
7
8
安全管理体制の充実
学校安全計画に基づき、様々な場面を想定した避難訓練を実施するとともに、訓練実施後には反省会を実施・記録
し、改善点が次につながるよう意識して取り組む。また、学校安全計画に基づき、安全教育の実施へつなげる。
定期的な安全点検を実施するとともに、ヒヤリハット報告書の活用を進め、事故の発生を未然に防ぐ体制を充実さ
せる。
以上
3/3