BCAO紹介パンフレット - 特定非営利活動法人 事業継続推進機構 | BCAO

01
理事⻑
02
これからの事業継続(BC)
Message
堀越繁明
私たちは、事業継続計画(BCP)の
普及啓発と専⾨⼈材の育成を⽬的に、
2006年に事業継続推進機構(以下、
BCAO)を設⽴しました。BCAOでは、
事業継続は経営として考えるべきも
のであり、時代と共に変化していく
必要があると考えています。
これまでの10年で企業の取組みは、
災害発⽣時の⼈命安全確保を中⼼と
した防災から、事業を継続するため
の備え(事業継続)へと発展してま
いりました。その⼀⽅で低成⻑時代
におけるさらなるコスト削減の必要
性や、激変する環境変化への対応に
追われる企業経営者にとって、事業
継続の取組みが負担と感じられてい
ることもまた事実です。
その中で発⽣した東⽇本⼤震災は、
想定外においてもBCPの実効性の確保
や訓練の必要性を考える契機となり
ました。さらに、加速する経営環境
の変化そのものを災害事象と同じく
不測の事態の連続ととらえることに
より、事業継続の取組みを平時にお
ける競争⼒の強化へとつなげ、企業
価値を向上させるための有効な投資
ととらえる取組みも先進企業ではじ
まっています。
このような環境下でこれから先の
10年BCAOは、⼈や組織能⼒の開発
に重きをおき、事業継続の実効性向
上のための取組みに加え、単なる災
害発⽣時の現状復帰の⽅法としてだ
けでなく、内外の環境変化に速やか
に対応するための経営戦略の柱の⼀
つとしての考え⽅や実現⽅法の普及
を、セミナーやワークショップ、実
効的な演習、専⾨家育成講座をとお
して⾏ってまいります。
■BCAOの⽅向性
1995年
阪神淡路
⼤震災
2005年
2011年
内閣府
ガイドライン
東⽇本
⼤震災
2006年
BCの課題と解決のあり方
Solutions
お答えとBCAOの提供する解決策
企業のBCに関する課題・悩み

事 業 継 続 ( BC ) が な ぜ 必 要
なのか。既に災害対策を⾏って
いるのに?
営 者 が BC の 必 要 性 を 理 解
 経していない

⽂書が膨⼤でメンテナンスが
困難で、追い付かない

新任者がBCの知識を短時間で
習得できない
引継ぎもうまくいかない
災害対策にとどまらないBCの有効性を理解してく
ださい。事業環境変化への適応⼒、成⻑を⽀える
⼒を得ることも⽬的です。
 a. BCAO標準テキスト/b. 講座
経営の視点から⾒たBCのあり⽅を他の優れた企業
からも学びましょう。
 d. ⽉例会・意⾒交換会
e. 研究会・地域勉強会
g. アワード
分厚い⽂書は必要なく、維持できる⽂書量が妥当
です。むしろ、訓練や⼈材育成を重視すべきです。
 b. 講座/c. 演習
新任者研修に、初級講座が活⽤できます。引継ぎ
には、継続的な維持・改善の仕組が必要です。
 f. 専⾨資格制度/b. 講座
BCAOが提供する価値
2016年
「BC」を事業環境の急激・⼤幅な
変化に対して強い経営戦略として
推進していく
⾼い知⾒の
提供
BCAO設⽴
=成⻑を⽀える⼒の強化
2 ⾃然災害からビジネス・公的サービスを守る事業・
業務の早期復旧・継続⼒=早期に復元できる⼒の強化
[⽣産管理・情報システム・事業管理部⾨中⼼]
1 ⾃組織の⼈員、施設・設備、関係者の住宅、社会インフラ等について
地震対策等により命と資産を守る防災⼒=防災による安全の推進
[総務・⼈事・設備担当部⾨中⼼]
競争⼒強化につながるBCの取組⽅法、
効果的な演習、サプライチェーンや
地域との連携のあり⽅などの専⾨家に
よる⾼度な知⾒の提供
客観性の提供
3 事業環境変化への適応⼒
[経営者・経営企画部⾨中⼼]
⾼い知⾒の提供
企業・組織
の継続的な
成⻑・適応
を⽀える
3つの要素
客観性の
提供
場の提供
国内有数の専⾨家の知⾒に裏打ちされた
BCの標準化と普及への積極的な貢献
場の提供
研究会、⽉例会に設けられる意⾒交換会、
継続教育等の会員同⼠の繋がる場の提供
これらの価値を「⼈づくり」で実現する
03
解決に向けたBCAOの活用例
Activities
a. BCAO標準テキスト
会員が組織とBCの概要について理解を深め、普及するための基
礎資料です。初版以来版を重ね、会員の⽅は、常に最新の情報
A Specified Non-Profit Japanese Corporation
Business Continuity Advancement Organization
を会員専⽤ホームページからダウンロードできます。
b. 講座/c. 演習
d. ⽉例会・意⾒交換会
講座はBCP策定に必要な知識・スキルを着実に
習得するための⽀援策として位置付け、座学だけ
「⽉例会」は、⽉に⼀度のペースで、初⼼者を対象に
した基礎的な内容から、最新のトピックや実務的な運⽤
ではなくて、ワークショップを組み⼊れた内容
となっています。演習では
BCに関する複数の訓練⼿法
などの⾼度な内容まで、幅広くテーマを取り上げて第⼀線
の講師を迎えて開催する講習会
です。意⾒交換会は、⽉例会の第⼆部
を学び、模擬体験すること
ができます。
として開催しており、会員同⼠の
横断的な意⾒交換の場です。
e. 研究会・地域勉強会
研究会は、会員同⼠が集まりBCの基本事項について研究する場であり、地域勉強会とは、地⽅在住・在勤の
会員の⽅で、研究会にご参加することが困難な⽅たちが地域ごとに集まり、勉強や意⾒交換をする場です。
■BC基本事項研究会
BCAO
NPO法⼈ 事業継続推進機構
加⼊のお勧め
私たちは、企業や公的団体に対して、災害、事故、
事件等のリスクの発⽣時における事業継続(BC)
の取組みの推進に資する事業を⾏い、経済・社会的
■地域勉強会
被害の軽減及び地域社会における災害・危機管理対
① BIA研究会
⑤ 地域貢献・連携研究会
② 情報システム・バックアップ⑥ 事業継続と法環境研究会
□ 関⻄地域勉強会
オフィス研究会
③ ⾃然災害研究会
⑦ 国内外規格・認証制度研究会
⑧ BCP維持管理研究会
□ 静岡地域勉強会
策の充実を図り、もって、国及び各地域の安全・安
□ 名古屋地域勉強会
⼼・発展に寄与することを⽬的とする団体です。
④ 災害情報研究会
⑨ サプライチェーン研究会
□ 岡⼭地域勉強会
2006年に設⽴され、資格制度、表彰制度も実施
している、わが国最⼤のBC関連の団体です。
f. 専⾨資格制度
BCAOは、⽇本企業および公的組織の事
業継続管理者および担当者の基礎知識の
習得を容易にするため、また事業継続の
実務経験者の専⾨
性を向上させるた
めに専⾨資格制度
を構築しました。
■BCAO認定
■事業継続
管理者資格
事業継続・演習講座

BCAO認定事業継続上級管理者

BCAO認定事業継続主任管理者

※開設予定
BCAO認定事業継続准主任管理者
競争⼒の向上につながる
事業継続(BC)に
取組みませんか?
①から③を受験することも可能
 BCAO認定事業継続初級管理者
g. アワード
BCAOでは2006年から標準化・公開、普及等の活動や、調査研究・⼿法提案、BCPの策定、
BCMの実施、⼈材育成、訓練、点検・改善等の実践を通じて国内でのBCの普及に貢献され
特定⾮営利活動法⼈
た組織・団体の表彰を⾏っています。アワードには、事業継続部⾨として⼤賞、特別賞、
優秀実践賞、⼈づくり・訓練賞、奨励賞があり、 防災部⾨としては企業防災賞があります。
本部 〒105-0001 東京都港区⻁ノ⾨1-1-21 新⻁ノ⾨実業会館ビルB3F TEL 03-5521-2235 FAX 03-3281-2181 http://www.bcao.org/
事業継続推進機構
2016年2⽉版