こちら - SAPIX kids|幼児教室サピックスキッズ Supported by こぐま会

さぴあ
幼児教室「サピックスキッズ」が
体験イベント「
『算数脳』
の育て方
「皆さんの机の上にある筒型の布
袋にはいろいろな形をした物が入っ
ています。それがどんな形をしてい
るか、袋の両端から手を差し込んで、
触るだけで確かめてみましょう」と
渋谷先生が呼び掛けると、子どもた
ちは興味津々で手探りを始めます。
これは、視覚的な情報を遮断して、
指の感触(触索)だけで物の特徴を
感じ取る学びで、造形のイメージを
高める効果があります。
「 指 で 感 じ 取った 形 を、
さ ら に、
紙 に 描いて 表 す 」 という 課 題 にス
テップアップ。
「丸が二つつながって
いるものがあるよね。穴が開いてい
るのがわかりますか」との先生の説
明を聞きながら、子どもたちが描い
た絵は、雪だるまのような形をした
大小二つの円。二つが少しだけ接し
たものもあれば、完全にくっついた
ものもあります。また、小さいほう
の円には穴が開いているのです が、
それを描き忘れた子もいます。これ
は触索したものを形にして表現する
学び。
「描き終わったら、本 物を出
して比べてみましょう。形だけでな
く、大きさも同じくらいに描けまし
たか」と渋谷先生が聞くと、子ども
たちはお父さんやお母さんと、自分
の“作品”の出来具合を確認します。
そして、改善点に気づいたところで
再チャレンジ。中央に穴が開いた正
方形を確認しますが、今度は多くの
子が特徴をしっかりとらえて表現す
ることができていました(図 参照)
。
さらに、課題は立体図形の表現方
法に移ります。袋の中の立方体の小
さな積み木を触り、その形を紙に描
きます。悩みながら子どもたちが描
いたのは、
複数の四角形が縦横にくっ
ついた展開図のようなものや、大小
の正 方 形が 重なっているものなど、
立方体とはいえない絵ばかり。渋谷
先生によると「幼児期には立体図形
を二次元に描き表すという概念があ
りません。これらの絵も、ひとつの
成長過程。心配は無用です」とのこ
と。そして、観察を経て、先生と一
緒に、正方形の上辺や右辺に斜めの
平行線を描き加えるなどして立体図
形を描く表現方法を学びました。
続いては、直角二等辺三角形の紙
製のパズルを組み合わせて、さまざ
ま な 形 を 作 り 出 す 課 題に 取 り 組み
ます。直角二等辺三角形は、組み合
わせれば、正方形や台形、平行四辺
形など、いろいろな基本図形を作り
出すことができるので、図形構成を
学ぶのに最適です。渋谷先生は、
「人
工的な造形への意識を高めるのが目
的です」と話します。子どもたちは、
用紙に描かれたさまざまな図にパズ
ルを乗せて、チョウや家などの形を
作るのに夢中です。
最後は、直角二等辺三角形 枚で
作った正方形から1枚ずつ移動して、
指定された5パターンの形に組み替
えていく課題に挑戦
(図 参照)
。
「元
の形を記憶して、次の形との違いを
見比べることで、形を見極める能力
」を開催
~図形と幼児教育~
2014年 月に、代々木に開校した「サピックスキッズ」は就学前のお子さんを対象とした幼児教室。幼児期
からの基礎教育で長年の実績がある「こぐま会」とサピックス小学部のコラボレーションで運営されています。
月 日(日・祝)には代ゼミタワーで、
「
『算数脳』の育て方~図形と幼児教育~」と題した体験イベントを開催。こ
の春、新年中・新年長となる子どもたちとその保護者の方が多数参加しました。
「見ないで触って」形を感じる
体験授業に親子で参加
サピックスキッズ代々木校の渋谷
充 先 生が登壇し、
「 皆さん、こんに
ちは」とあいさつすると、会場のあ
ちらこちらから「こんにちは!」と
元気の良い返事が返ってきます。
この日、子どもたちが体験するの
はこぐま会が提唱する「三段階学習
法」に基づいた図形の授業です。渋
谷先生は、
「遊びなど体を動かす体
験、教材などを用いた働き掛けから、
ペーパーワークへと、 段階でつな
ぐ学び方です」と、保護者の方への
説明を挟みながら授業を進めていき
ます。
が高まります」と渋谷先生が説明し
ている間も、子どもたちは真剣な顔
でパズルを動かしています。
3
書などで図形の基本知識を教えた後
に、いきなり面積や体積などに発展
していきます。これでは図形をとら
える感覚は養われません。低学年で
の学びは体験として蓄積されていく
ものだからです」と話す久野先生。
こぐま会では、
「基本図形とその構
成」
「立体構成」
「展開図と線対称」
など七つのステップで図形学習を展
開していますが、
「どのステップも、
粘土や折り紙といった具体物で、形
を作ったり、切り離したりという体
験を通じて、図形に対する感覚を育
てることから始めます 」とのこと。
続いて、
オンライン講座「gacco」
と提携した講義画像から、円錐の形
を理解するために、子どもたちが粘
土で円錐を製作している様子が紹介
されました。
できあがるのは、必ずしもきれい
な円錐ではありませんが、
「 観 察し
たことをどのように作り方へと反映
させたのかが、幼児教育では大切。
このプロセスを省いて、ただ知識を
詰め込むだけでは、感覚は養われま
せん」と強調する久野先生。最後に
「ご家庭でも、身の回りのものを使っ
4
て、図 形 に 触 れる 遊 び を た く さん
やっていただきたい。そして、でき
たかできなかったかではなく、試行
錯誤した過程の発想を評価しましょ
う」と話しました。
身体を使っての造形遊びが、小学
校での学び、ひいては中学受験へも
つながっていきます。お子さんの中
学受験を考えている保護者の方々に
とっては、実りある内容となったこ
とでしょう。
「うーん。どうやるんだろう」。子どもたちは直角二等辺三角形
を使っていろいろな図形を作ります
TEL.03-6276-8603 http://sapixkids.sapix.com
20
早期に養っておきたい
図形処理のセンス
気づけるかどうかを試すような問題
は多くの中学校で出題されています。
小林先生によると、これらを解くた
めのセンスは、 年生になって養う
のは容易ではないとのこと。幼児期
から鍛えておきたい部分といえます。
「今日体験したパズル遊びなどを通
じて、温かい目でサポートしてあげ
てください」と結びました。
具体物を使った遊びが
幼児教育では不可欠
最後は、こぐま会代表の久野泰可
先生による「幼児期における図形教
育」と題する講演です。
「小学校の
学習指導要領での図形学習は、教科
2
●申込方法
電話受付:03-6276-8603
(受付時間:日曜・月曜・祝日をのぞく10:00 ~ 18:00)
「幼児期にたくさんの図形に触れさせてくだ
さい」と、小林暢太郎先生は強調します
4
3
さぴあ MAY 2016 24
25 さぴあ MAY 2016
※お子さまは動きやすい服装でお越しください。
※‌年 長 生 は、2010年4月2日 ~ 2011年4
月1日生まれのお子さまとなります。
‌年 中 生 は、2011年4月2日 ~ 2012年4
月1日生まれのお子さまとなります。
●時 間
年長生 10:00 ~ 11:30
年中生 13:00 ~ 14:30
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-55-1 ベルヴュオフィス代々木 1・2F
幼児教室
サピックスキッズ 代々木校
●受講料
3,240円(税込)※当日、現金にてお支払いください。
●持ち物
コップの 付いた水筒
(またはコップと水筒)
、上履き
(お子さま用)、
ハンカチ、スリッパ(保護者の方)
●日 程
2016年5月15日(日)
1
授業の後は、子どもたちは隣室に
設けられた託児コーナーに移動。こ
こからは、残った保護者に向けての
講演会です。
「中学入試における図形
初めに、
問題」について、SAPIX小学部
低 学 年 責 任 者の小 林 暢 太 郎 先 生が
解説。具体例としてまず示したのは、
関西の最難関・灘中の過去問です。
おうぎ形の中に引いた垂線で囲まれ
た部分の面積を求めるもので、大人
にも難問に見えますが、小林先生は
「垂線で区切られた形の中に、三角
定規と同じ直角三角形を発見できれ
ば、意外に簡単に解けるのです」と
説明。スライドを使って解き方を紹
介すると、保護者の皆さんは「なる
ほど」とばかりに、何度もうなずき
ました。
こうした基本図形や合同な図形に
4枚の直角二等 辺 三角形を1枚ずつ動
かして、さまざまな形を作っていきます
図2
年長生・年中生対象
特別体験授業のご案内
6
「袋の中にこんな形をした物が入っているか
な」。渋谷充先生の問い掛けに、子どもた
ちは「あった!」と大きな声で答えます
袋の中には上のような形のパズルと立
方体の積み木が入っています
図1
1
こぐま会代表の久野泰可先生は「試行錯誤
した過程の発想力を評価してください」と
話します
トピックス