体験授業

体 験 授 業
平成28年5月29日(日)
体験授業の時間は1コマ45分です。前半(30分程度)はテーマに
もとづく講義を行い、後半(15分程度)は、当該学科の具体的な授
業の紹介や教員の研究・教育活動の紹介などを行います。
大学の講義を体験できるチャンス!
ぜひ聴いてみて下さい。
跡見学園女子大学
文学部
シェイクスピアと絵画-オフィーリアの悲しみ
人
文
学
教授
村田
宏
科 ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)──言うまでもなくイギリスの大劇作家です。後代の文
11:20~12:05
2号館2階2282教室
学に多大な影響を与えたのみならず、美術の世界にも多くの題材を提供しています。なかでも
『ハムレット』に登場する悲劇のヒロイン、オフィーリアは、絵画作品にくりかえし取り上げられて
います。授業では、このデンマーク王ハムレットの恋人オフィーリアがいかに描かれてきたかを
具体的作例にそくして考えます(スライド使用)。理解の一助として『ハムレット』の映画を部分的
に紹介する予定です。
アート表現の<現代性> -マネ《オランピア》1863年-
現代文化表現学科
13:45~14:30
2号館2階2283教室
准教授
要
真理子
「現代性」は、今を生きる私たちの時代ばかりでなく、古典に対して革新が生み出される様々な
時代において共通して見出だせる普遍的な特性でもあります。この特性は、近代絵画の父と呼ば
れるエドゥアール・マネ(1832-1883)の作品に顕著に現れています。マネは、近代化が進む19世
紀のパリを伝統にとらわれることなく自由に描き出しました。今日の講義では、マネの絵画を
「Modernité(現代性)」というキーワードを軸として、3つの観点(同時代のモティーフ、過去の
引用、新しい画面構成)から読み解きます。
エンブレムとコミュニケーション
教授
吉澤
京子
コミュニケーション文化学科 最近のニュースで見た人も多いと思いますが、2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレム
11:20~12:05
2号館2階2283教室
臨 床 心 理 学 科
13:45~14:30
2号館2階2282教室
が決定しましたね。しかし、エンブレムとはそもそも、何でしょうか。この体験授業では、五輪や
万国博覧会など、多くの国々から大勢の人々が集うイベントの中で、エンブレムやシンボルマ
ーク、さらにはマスコットキャラクターがコミュニケーションに果たす役割とは何かを考えたいと
思います。また、自分を表現する、「世界に一つだけのエンブレム」作りにも挑戦してみましょ
う。
人格心理学を学ぶ-人格理論を自分や相手の理解に役立てましょう-
教授
中野
敬子
人は誰でも自分や他人の人格に関心を持っています。人格はさまざまで、人格を表現する言
葉は無数にあり、類型論、特性論、精神分析理論、社会学習理論などの理論があります。人
格をいくつかのタイプに分類して、人を理解しようと試みている心理学者がいます。人格にお
ける代表的なタイプについて、人格テストを通じて体験的に学びます。人格理論を学ぶことで
自分や他人について理解を深め、人との上手なお付き合いができるようになってください。
マネジメント学部
企業不祥事の責任は誰が取るの?
准教授
髙橋
聖子
マネジメント学科
11:20~12:05
3号館1階3155教室
私たちの身の回りに、「株式会社」が作ったものが多く存在します。それらのものに、何か問題
があった時には、報道がされ、皆さんの知るところとなります。テレビや新聞で謝罪会見を見た
ことは、ありますか?皆さんの前で、謝って、消費者に賠償をすれば、それで事件は終わ
り?? いえいえ、事件はまだまだ続くのです。社長を辞めれば終わりではありません。会社
法から見る責任の取り方について、授業を行います。
人口減少時代、快適な街とは?:コンパクトシティ
教授
大野
二朗
生活環境マネジメント学科 日本の人口は毎年減少している。今までの人口増加時代の「増築」とは異なり、「減築」のまち
13:45~14:30
3号館1階3153教室
づくりが必要だ。足し算のまちづくりから、引き算のまちづくりへの転換である。小さくまとまっ
て、災害に強く、環境にはやさしく、維持管理しやすく、高齢者・障害者にも住みよい快適な住
生活空間が求められている。これまでの「壊して、さらに大きく造り変える」まちづくりから、今ま
でに整備された建物、道路などの既にある「資産を有効に活用する」、新たな視点によるまち
づくりを考える。
観光コミュニティ学部
京都の不思議、京都の秘密を楽しむ!
教授
磯貝
政弘
観 光 デ ザ イ ン 学 科 794年の平安遷都から首都機能が東京へ移った1869年まで、1000年以上も京都は日本の首
13:45~14:30
3号館1階3156教室
都であり、大都会であり続けました。京都人というのは、日本で最も長く都会人であり続けた人
たちです。その人たちが代々引き継いできた風習の多くが、今、「日本文化」として世界中の旅
人の心をつかんでいます。しかし、京都人は伝統を大切にする一方で、最も早く新しいものを
取り入れる先進性も持っています。京都とは、実は古さとモダンさがかもしだす不思議と秘密
に満ち満ちた都市なのです。そんな京都の楽しみ方を知るにつれて、「観光」について考える
ことの奥深い面白さが理解できるでしょう。
孤立しない子育て環境
コミュニティデザイン学科
11:20~12:05
3号館1階3153教室
教授
靏
理恵子
親がひとりぼっちで子育てを担う環境は、とてもしんどいです。「子育ては大変だけど、喜びも
大きい」、そう思えるのは、パートナーや家族、地域、保育園・幼稚園、学校等、周りの支えが
ある場合です。心身共に支えてくれる人・集団の存在、経済的・社会的支援の制度、そうしたも
のが重層的にあるかどうかが、大きな分かれ目となります。
孤立しない子育て環境とはどのようなものか、東京圏と地方、両方の事例から具体的に考え
てみましょう。