JTF 定時社員総会『基調講演』6/8(水) 「WSJ 編集長が語る、 これからの英字新聞の役割と制作現場の裏側とは」 【テ ー マ】 【講 師】 【日 時】 【会 場】 【参加費】 【定 員】 「WSJ 編集長が語る、これからの英字新聞の役割と制作現場の裏側とは」 西山 誠慈(ニシヤマ・ジョウジ)氏 ウォール・ストリート・ジャーナル 日本版編集長 2016 年 6 月 8 日(水)16:35~17:45(70 分) 「アルカディア市ヶ谷 4 階 鳳凰の間」千代田区九段北 4-2-25 TEL:03-3261-9921 JTF会員:無料 非会員:2,100 円(税込) 120 名 ※定員になり次第、受付を終了致します インターネットの急速な普及を含めた近年のグローバル化により、日本国内でも海外メディアへ接するハードルが格段と 低くなった。一方で引き続き言葉の壁のためそれらコンテンツの日本語による提供へのニーズは根強い。そのような状況の 中、日本における海外メディアの役割・存在意義は何なのか。記事の翻訳をはじめ、日本語版の製作過程はどのような ものなのか。そして急速に変わるメディアの現状と今後について、欧米メディアにおける 20 年以上の記者・編集者経験、 そして米紙ウォール・ストリート・ジャーナル日本版の現編集長としての立場から話したいと思う。 講演のポイント: ◎ 日本におけるニュースを含めた海外情報の量 ◎ 国内外メディアのそれぞれの役割・存在意義 ◎ 海外メディアによる日本語ニュース提供の現状 ◎ 日本語版製作過程の裏側 ●西山 誠慈(ニシヤマ・ジョウジ)氏 ◎ 英語記事翻訳の難しさ ◎ メディアの現状と今後 ◎ WSJ 日本版として目指すもの ウォール・ストリート・ジャーナル 日本版編集長: 2011 年より WSJ 東京支局にて経済政策報道の編集責任者を務め、アベノミクス発表当初から日本銀行によ る大胆な金融緩和政策などについて報道を行ってきた。2014 年には、プロを目指す高校球児を 1 年にわたっ て取材した長編記事を執筆。2014 年 12 月より現職。WSJ 入社以前は 18 年間ロイター通信社にて金融市 場、経済政策、政治、外交など幅広い分野を担当。1993 年早稲田大学政治経済学部卒業。ニューヨーク 出身。 【お申込み方法】 (1)【JTF会員】⇒総会案内に同封した「返信用ハガキ」にお申込み内容を記入の上、ご返信ください。 (2)【非会員】⇒下記の必要事項を記載のうえ、メールでお申込みください。(返信先) E-mail:[email protected] 振込先:三菱東京UFJ銀行 八重洲通支店 口座番号 普通4631687 一般社団法人日本翻訳連盟 氏名 法人名 (部署・役職名) 〒□□□‐□□□□(必須) 連絡先 E-mail: TEL: ( 参加区分 □JTF会員 ) - □非会員 一般社団法人日本翻訳連盟 事務局 TEL:03-6228-6607 E-mail:[email protected] 〒104-0031 東京都中央区京橋 3-9-2 宝国ビル 7F URL:http://www.jtf.jp ●ご記入頂いた個人情報は、本講演会およびその他翻訳情報の提供目的のみ使用し、第 3 者への提供・預託は行いません。 なお、ご提供頂いた個人情報のお問い合わせ、または、開示・訂正・削除のご請求は、上記事務局までご連絡をお願い致します。
© Copyright 2025 ExpyDoc