正 案 道路交通法施行令(昭和三十五年政令第二百七十号) 道路交通法施行令の一部を改正する政令案新旧対照条文 ○ 改 法第七十一条の五第一項の政令で定める者は、次に掲 (初心運転者標識の表示義務を免除される者) 第 二 十 六条 の 四 現に受けている準中型自動車免許を受けた日前六月以内に受けて 「 上 位 免 許 」と い う 。) を 受 けて い た こ と があ る 者 許に係る法第七十一条の五第二項の上位免許(以下この条において 現に受けている準中型自動車免許を受けた日前六月以内に当該免 げる と お り と する 。 一 二 いたことがある準中型自動車免許(以下この号において「直前準中 型免許」という。)を受けていた期間(当該直前準中型免許の効力 が停止されていた期間を除く。)が通算して一年以上である者(次 法第百条の二第五項の規定に違反して直前準中型免許に係る再 受 けな か つ た 者 したため法第百四条の二の二第一項の規定による免許の取消しを 直前準中型免許に係る再試験を受けた後直前準中型免許が失効 前準中型免許を取り消された者 法第百四条の二の二第一項、第二項又は第四項の規定により直 に 掲 げ る者 を 除 く 。) イ ロ ハ 試験を受けなかつた者で、同項に規定する期間が通算して一月を 超えた日以後に直前準中型免許が失効したため法第百四条の二の 現 (傍線の部分は改正部分) 行 (初心運転者標識の表示義務を免除される者) 第 二 十 六 条の 四 - 1 - 2 三 四 二第二項又は第四項の規定による免許の取消しを受けなかつたも の 現に受けている準中型自動車免許を受けた日前六月以内に準中型 自動車に相当する種類の自動車の運転に関する外国等の行政庁等の 運転免許を受けていたことがある者で、当該外国等の行政庁等の運 転免許を受けていた期間のうち当該外国等に滞在していた期間が通 算 し て 一年 以 上 の もの 現に受けている準中型自動車免許を受けた日以後に当該免許に係 る 上 位 免 許を 受 け た者 法第七十一条の五第二項の政令で定める者は、次に掲げるとおりと 現に受けている普通自動車免許を受けた日前六月以内に当該免許 する。 一 に係る上位免許を受けていたことがある者 ( 略) 現に受けている普通自動車免許を受けた日以後に当該免許に係る 二・三 四 上 位免 許 を 受 けた 者 ( 聴 覚 障害 の 程 度 ) 法第七十一条の五第一項の政令で定める者は、次に掲げるとおりと 現に受けている普通自動車免許を受けた日前六月以内に法第百条 する。 一 の二第一項第一号の上位免許(第四号において「上位免許」という 。)を受けていたことがある者 (略) 法第七十一条の六第一項の政令で定める程度の聴 現に受けている普通自動車免許を受けた日以後に上位免許を受け 二 ・三 四 た者 ( 聴 覚 障 害の 程 度 ) 第二十六条の四の二 覚障害は、両耳の聴力が補聴器を用いても内閣府令で定める基準に達 法第七十一条の六第一項及び第二項の政令で定め る程度の聴覚障害は、両耳の聴力が補聴器を用いても内閣府令で定め しない程度の聴覚障害とする。 第 二十 六 条 の 四 の二 る 基 準に 達 し ない 程 度 の 聴覚 障 害 と する 。 - 2 - れについて別表第二の定めるところにより付した基礎点数の合計をい 欄に掲げる罪に当たる行為として認定されたものに限る。)のそれぞ 反行為と同一の区分のその他の違反行為(その行為の都度、同表の下 違反行為が行われた時までの間における当該自動車についての当該違 反行為関係累計点数(当該違反行為及び当該指示を受けた時から当該 年以内における当該使用者の使用する当該指示に係る自動車に係る違 者がその違反行為の区分ごとに同表の中欄に掲げる指示を受けた後一 表一の上欄に掲げる違反行為が行われた場合において、自動車の使用 う。以下この条において同じ。)が、当該自動車の使用者の次の表二 れについて別表第二の定めるところにより付した基礎点数の合計をい 欄に掲げる罪に当たる行為として認定されたものに限る。)のそれぞ 反行為と同一の区分のその他の違反行為(その行為の都度、同表の下 違反行為が行われた時までの間における当該自動車についての当該違 反行為関係累計点数(当該違反行為及び当該指示を受けた時から当該 年以内における当該使用者の使用する当該指示に係る自動車に係る違 者がその違反行為の区分ごとに同表の中欄に掲げる指示を受けた後一 表一の上欄に掲げる違反行為が行われた場合において、自動車の使用 法第七十五条の二第一項の政令で定める基準は、次の う。以下この条において同じ。)が、当該自動車の使用者の次の表二 の上欄に掲げる前歴の回数の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に定め 第二十六条の七 の上欄に掲げる前歴の回数の区分に応じ、それぞれ同表の下欄に定め る点数以上の点数に該当することとなつたときは、当該自動車の次の 法第七十五条の二第一項の政令で定める基準は、次の る点数以上の点数に該当することとなつたときは、当該自動車の次の 表三の上欄に掲げる種類に応じ、それぞれ同表の下欄に定める期間を 超えない範囲内の期間、当該自動車を運転し、又は運転させてはなら ( 略) 超えない範囲内の期間、当該自動車を運転し、又は運転させてはなら 表一・表二 期間 (略) ない旨を命ずることができることとする。 表 一 ・ 表二 自動車の種類 表三 期間 三月 表三 自 動 車 の種 類 大型自動車、中型自動車、大型特殊自動車又は重被牽 引車 ( 略) (略) (略) 三月 (略 ) 大型自動車、中型自動車、準中型自動車、大型特殊自 けん 動 車 又 は重 被 牽 引 車 (略) (略) (車両の使用の制限の基準) けん ない旨を命ずることができることとする。 2 表三の上欄に掲げる種類に応じ、それぞれ同表の下欄に定める期間を 第 二十 六 条 の 七 2 (車両の使用の制限の基準) - 3 - 当該使用者が当該車両につき法第七十五条第二項(同条第一項第七号 り消されたものを除くほか、当該標章が取り付けられた日において、 上、当該車両が原因となつた納付命令(同条第十六項の規定により取 歴の回数の区分に応じそれぞれ同表の下欄に定める納付命令の回数以 該標章が取り付けられた日前六月以内に、次の表一の上欄に掲げる前 車両の使用者に対し納付命令をした場合において、当該使用者が、当 委員会が法第五十一条の四第一項の規定により標章が取り付けられた に掲げる行為に係る部分に限る。以下この条において同じ。)又は法 当該使用者が当該車両につき法第七十五条第二項(同条第一項第七号 り消されたものを除くほか、当該標章が取り付けられた日において、 上、当該車両が原因となつた納付命令(同条第十六項の規定により取 歴の回数の区分に応じそれぞれ同表の下欄に定める納付命令の回数以 該標章が取り付けられた日前六月以内に、次の表一の上欄に掲げる前 車両の使用者に対し納付命令をした場合において、当該使用者が、当 委員会が法第五十一条の四第一項の規定により標章が取り付けられた 法第七十五条の二第二項の政令で定める基準は、公安 に掲げる行為に係る部分に限る。以下この条において同じ。)又は法 第七十五条の二第二項の規定による公安委員会の命令を受け、かつ、 第二十六条の八 第七十五条の二第二項の規定による公安委員会の命令を受け、かつ、 当該命令に従つて当該命令に係る運転の禁止の期間を経過したことが 法第七十五条の二第二項の政令で定める基準は、公安 当該命令に従つて当該命令に係る運転の禁止の期間を経過したことが ある場合には、当該命令を受ける前に取り付けられた標章に係るもの 第 二十 六 条 の 八 ある場合には、当該命令を受ける前に取り付けられた標章に係るもの 掲げる種類に応じ、それぞれ同表の下欄に定める期間の範囲内におい を除く。)を受けたことがあるときは、当該車両の次の表二の上欄に 掲げる種類に応じ、それぞれ同表の下欄に定める期間の範囲内におい て、当該車両を運転し、又は運転させてはならない旨を命ずることが を除く。)を受けたことがあるときは、当該車両の次の表二の上欄に て、当該車両を運転し、又は運転させてはならない旨を命ずることが (略) できることとする。 表一 期間 (略) できることとする。 表一 車両の種類 表二 期間 表二 車両 の 種 類 三月 けん 大型自動車、中型自動車、大型特殊自動車又は重被牽 引車 (略 ) (最 高 速 度 ) (略) 三月 (略) 大型自動車、中型自動車、準中型自動車、大型特殊自 けん 動 車又 は 重 被牽 引 車 (略 ) (最高速度) - 4 - 最高速度のうち、自動車が高速自動車国道の本線車道(次 第二十七条 最高速度のうち、自動車が高速自動車国道の本線車道(次 (略) 百キロメートル毎時 条に規定する本線車道を除く。次項において同じ。)を通行する場合 イ・ロ (略) 前号イからホまでに掲げる自動車以外の自動車 ハ~ホ 次に掲げる自動車 条に規定する本線車道を除く。次項において同じ。)を通行する場合 けん 二 一 の最高速度は、次の各号に掲げる自動車の区分に従い、それぞれ当該 けん 百キロメートル毎時 の最高速度は、次の各号に掲げる自動車の区分に従い、それぞれ当該 次 に掲 げ る 自動 車 (略) けん 準中型自動車(三輪のもの並びに牽引するための構造及び装置 イ ・ロ ハ 八十キロメート を有し、かつ、牽引されるための構造及び装置を有する車両を牽 (略) 引 す る も のを 除 く 。) ニ~へ 前号イからへまでに掲げる自動車以外の自動車 ル毎時 (略) 八十キロメート 各号に定めるとおりとする。 一 二 ル毎時 (略) (大型免許を受けた二十一歳に満たない者等が運転することができな 2 各号に定めるとおりとする。 第 二十 七 条 2 (大型免許を受けた二十一歳に満たない者等が運転することができな (略) い大型自動車又は中型自動車) 第三十二条の二 い大型自動車、中型自動車又は準中型自動車) (略) に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するもの(自衛隊用自動 車で自衛官が運転するものを除く。)に該当する中型自動車(二十歳 に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するもの(自衛隊用自動 法第八十五条第五項の政令で定める中型自動車は、第十三条第一項 車で自衛官が運転するものを除く。次項において同じ。)に該当する に満たない者にあつては、自衛隊用自動車で自衛官が運転するもの以 2 中型自動車(二十歳に満たない者にあつては、自衛隊用自動車で自衛 外の中型自動車)とする。 法第八十五条第五項の政令で定める準中型自動車は、第十三条第一 官が運転するもの以外の中型自動車)とする。 法第八十五条第五項の政令で定める中型自動車は、第十三条第一項 第 三十 二 条 の 二 2 3 項に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するものに該当する準 - 5 - (中型免許を受けた二十一歳に満たない者等が運転することができな 中 型自 動 車 と する 。 (中型免許を受けた二十一歳に満たない者等が運転することができな い中型自動車) (略) 法第八十五条第七項の政令で定める普通自動車は、第 十三条第一項に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するもの( 第三十二条の四 (普通免許を受けた者が運転することができない普通自動車) 第三十二条の三 い中型自動車又は準中型自動車) (略) 法第八十五条第六項の政令で定める準中型自動車は、第十三条第一 第 三 十 二条 の 三 2 項に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するもの(緊急用務の ための準中型自動車の運転に関し内閣府令で定めるところにより公安 委員会が行う審査に合格した者が運転するもの及び自衛隊用自動車で 自衛官が運転するものを除く。)に該当する準中型自動車とする。 (準中型免許を受けた二十一歳に満たない者等が運転することができ ない準中型自動車又は普通自動車) 法第八十五条第七項第一号の政令で定める準中型 法第八十五条第七項第二号の政令で定める普通自動車は、第十三条 自動車は、前条第二項に規定する準中型自動車とする。 第 三 十二 条 の 三 の二 2 第一項に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するもの(緊急用 務のための普通自動車の運転に関し内閣府令で定めるところにより公 安委員会が行う審査に合格した者が運転するもの及び自衛隊用自動車 で自衛官が運転するものを除く。)に該当する普通自動車とする。 法第八十五条第八項の政令で定める普通自動車は、前 (普通免許を受けた者が運転することができない普通自動車) 第 三 十二 条 の 四 条第 二 項 に 規定 す る 普通 自 動 車 とす る 。 - 6 - 緊急用務のための普通自動車の運転に関し内閣府令で定めるところに より公安委員会が行う審査に合格した者が運転するもの及び自衛隊用 自動車で自衛官が運転するものを除く。)に該当する普通自動車とす (大型二輪免許等を受けた者が運転することができない大型自動二輪 車等) (大型二輪免許等を受けた者が運転することができない大型自動二輪 る。 車等) 、第十三条第一項に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するも の(緊急用務のための大型自動二輪車の運転に関し内閣府令で定める 、第十三条第一項に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するも 法第八十五条第八項の政令で定める大型自動二輪車は の(緊急用務のための大型自動二輪車の運転に関し内閣府令で定める ところにより公安委員会が行う審査に合格した者が運転するもの及び 第三十二条の五 ところにより公安委員会が行う審査に合格した者が運転するもの及び 自衛隊用自動車で自衛官が運転するものを除く。)に該当する大型自 法第八十五条第九項の政令で定める大型自動二輪車は 自衛隊用自動車で自衛官が運転するものを除く。)に該当する大型自 動二輪車とする。 一項に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するもの(緊急用務 のための普通自動二輪車の運転に関し内閣府令で定めるところにより 一項に規定する自動車で当該緊急用務のため運転するもの(緊急用務 法第八十五条第八項の政令で定める普通自動二輪車は、第十三条第 のための普通自動二輪車の運転に関し内閣府令で定めるところにより 公安委員会が行う審査に合格した者が運転するもの及び自衛隊用自動 2 公安委員会が行う審査に合格した者が運転するもの及び自衛隊用自動 車で自衛官が運転するものを除く。)に該当する普通自動二輪車とす 法第八十五条第九項の政令で定める普通自動二輪車は、第十三条第 車で自衛官が運転するものを除く。)に該当する普通自動二輪車とす る。 法第八十五条第九項の政令で定める普通自動二輪車は、前項に規定 る。 法第八十五条第十項の政令で定める普通自動二輪車は、前項に規定 する普通自動二輪車とする。 法第九十条第一項第七号に該当する者についての 同項ただし書の政令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。 第三十三条の二の二 3 動二 輪 車 とす る 。 第 三十 二 条 の 五 2 3 法第九十条第一項第七号に該当する者についての する普通自動二輪車とする。 第 三 十三 条 の 二 の二 同項ただし書の政令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。 - 7 - 一 号に該当した場合において、その者が法第百二条第一項から第三項 書の規定により免許を保留された者が当該保留の期間内に重ねて同 反して同条第六項の通知に係る適性検査を受けないと認めるときは 号に該当した場合において、その者が法第百二条第七項の規定に違 書の規定により免許を保留された者が当該保留の期間内に重ねて同 法第九十条第一項第七号に該当することを理由として同項ただし までの規定による命令に違反したと認めるとき又は同条第七項の規 、当該適性検査を受けないことについてやむを得ない理由があると 一 定に違反して同条第六項の通知に係る適性検査を受けないと認める きを除き、免許を与えないものとする。 法第九十条第一項第七号に該当することを理由として同項ただし ときは、当該命令に応じないこと又は当該適性検査を受けないこと についてやむを得ない理由があるときを除き、免許を与えないもの と す る。 (略) 二 ( 略) 二 (大型免許等を受けようとする者に対する講習を受ける必要がない者 法第九十条の二第一項第一号に定める講習を受ける必 (大型免許等を受けようとする者に対する講習を受ける必要がない者 第三十三条の六 ) 法第九十条の二第一項第一号に定める講習を受ける必 大型自動車免許 中 型 自動 車 免 許 (略) - 8 - ) 第三 十 三 条の 六 要がないものとして政令で定める者は、次の各号のいずれかに該当す ロ・ハ 普通自動車第二種免許 は普通自動車第二種免許 中型自動車免許、中型自動車第二種免許又 める免許を現に受けている者 次に掲げる受けようとする免許の種類に応じ、それぞれ次に定 次のいずれかに該当する者 要がないものとして政令で定める者は、次の各号のいずれかに該当す 準中型自動車免許又は普通自動車第二種免 普通自動車第二種免許 一 る 者と す る 。 次のいずれかに該当する者 次に掲げる受けようとする免許の種類に応じ、それぞれ次に定 準中型自動車免許 (略) イ る者とする。 一 イ 中型自動車免許、準中型自動車免許、中型 め る 免 許 を現 に 受 けて い る 者 大型自動車免許 中型自動車免許 自 動 車 第二 種 免 許 又は 普 通 自 動車 第 二 種免 許 許 ロ・ ハ (1) (2) (1) (2) (3) 二 ニ 特定失効者」という。)又は同項第五号に規定する特定取消処分 法第九十七条の二第一項第三号に規定する特定失効者(以下「 特定失効者」という。)又は同項第五号に規定する特定取消処分 者(以下「特定取消処分者」という。)で、次に掲げる受けよう ニ 者(以下「特定取消処分者」という。)で、次に掲げる受けよう とする免許の種類に応じ、それぞれ次に定める免許を受けていた 法第九十七条の二第一項第三号に規定する特定失効者(以下「 とする免許の種類に応じ、それぞれ次に定める免許を受けていた 大型自動車免許、中型 もの 大型自動車免許又は中型自動車免許 自動車免許、大型自動車第二種免許、中型自動車第二種免許又 大 もの 大型自動車免許、中型自動車免許又は準中型自動車免許 型自動車免許、中型自動車免許、準中型自動車免許、大型自動 大型自動車免許、中型自動車免許、普通自 は普通自動車第二種免許 許 普通自動車免許 動車免許、大型自動車第二種免許、中型自動車第二種免許又は 大型自動車免許、中型自動車免許、準中型 自動車免許、普通自動車免許、大型自動車第二種免許、中型自 普通自動車第二種免許 当する種類の自動車の運転に関する外国等の行政庁等の免許を受 けようとする免許の種類に応じ、それぞれ次に定める自動車に相 けていたことがある者で、当該外国等の行政庁等の免許を受けて 当する種類の自動車の運転に関する外国等の行政庁等の免許を受 けようとする免許の種類に応じ、それぞれ次に定める自動車に相 受けようとする免許を申請した日前六月以内に、次に掲げる受 動車第二種免許又は普通自動車第二種免許 普通自動車免許 車第二種免許、中型自動車第二種免許又は普通自動車第二種免 ホ けていたことがある者で、当該外国等の行政庁等の免許を受けて いた期間のうち当該外国等に滞在していた期間が通算して三月以 受けようとする免許を申請した日前六月以内に、次に掲げる受 いた期間のうち当該外国等に滞在していた期間が通算して三月以 大型自動車免許又は中型自動車免許 (略) 中型自動車 上のもの 準 上のもの 大型自動車免許、中型自動車免許又は準中型自動車免許 中 型 自 動車 (略) した日前一年以内に、当該免許に係る法第百八条の二第一項第四号 次のいずれかに該当する者であつて、受けようとする免許を申請 した日前一年以内に、当該免許に係る法第百八条の二第一項第四号 に掲げる講習を終了したもの 次のいずれかに該当する者であつて、受けようとする免許を申請 に 掲 げ る 講 習を 終 了 し たも の ホ 二 (1) (2) (1) (2) - 9 - (1) (2) (1) (2) イ ロ ハ 普 次に掲げる受けようとする免許の種類に応じ、それぞれ次に定 め る 免 許 を現 に 受 け てい る 者 大型自動車免許、中型自動車免許又は準中型自動車免許 通自動車免許、大型自動二輪車免許又は普通自動二輪車免許 (略) 特定失効者又は特定取消処分者で、次に掲げる受けようとする 普 免許の種類に応じ、それぞれ次に定める免許を受けていたもの 大型自動車免許、中型自動車免許又は準中型自動車免許 通自動車免許、大型自動二輪車免許又は普通自動二輪車免許 (略) イ ロ 普通自動車免許、大型 次に掲げる受けようとする免許の種類に応じ、それぞれ次に定 める免許を現に受けている者 大型自動車免許又は中型自動車免許 自動二輪車免許又は普通自動二輪車免許 (略) 特定失効者又は特定取消処分者で、次に掲げる受けようとする 普通自動車免許、大型 免許の種類に応じ、それぞれ次に定める免許を受けていたもの 大型自動車免許又は中型自動車免許 自動二輪車免許又は普通自動二輪車免許 (略) けようとする免許の種類に応じ、それぞれ次に定める自動車に相 当する種類の自動車の運転に関する外国等の行政庁等の免許を受 けようとする免許の種類に応じ、それぞれ次に定める自動車に相 受けようとする免許を申請した日前六月以内に、次に掲げる受 当する種類の自動車の運転に関する外国等の行政庁等の免許を受 けていたことがある者で、当該外国等の行政庁等の免許を受けて ハ けていたことがある者で、当該外国等の行政庁等の免許を受けて いた期間のうち当該外国等に滞在していた期間が通算して三月以 受けようとする免許を申請した日前六月以内に、次に掲げる受 いた期間のうち当該外国等に滞在していた期間が通算して三月以 大型自動車免許又は中型自動車免許 動二輪車 (略) (略) (略) ニ・ホ 2~4 (略) (受験資格の特例) 第三十四条 普通自動車又は普通自 上のもの 普 上のもの 大型自動車免許、中型自動車免許又は準中型自動車免許 通 自 動 車又 は 普 通 自動 二 輪 車 (略) ( 略) (略) ニ・ホ 2~4 (略) ( 受 験資 格 の 特例 ) 第三 十 四 条 (1) (2) - 10 - (1) (2) (1) (2) (1) (2) (1) (2) (1) (2) 2 法第九十六条第五項第一号の政令で定めるものは、次の各号に掲げ (略) 3 2 法第九十六条第五項第一号の政令で定めるものは、次の各号に掲げ (略) る者とする。 法第八十五条第十項の旅客自動車(以下「旅客自動車」という。 )の運転者以外の乗務員として旅客自動車に乗務した経験の期間が 一 。)の運転者以外の乗務員として旅客自動車に乗務した経験の期間 二年以上の者 自動車免許を受けた日以後において、旅客自動車の運転に関する教 大型自動車免許、中型自動車免許、普通自動車免許又は大型特殊 車免許又は大型特殊自動車免許を受けた日以後において、旅客自動 習を行う施設で公安委員会が指定したものにおける教習を修了した 二 車の運転に関する教習を行う施設で公安委員会が指定したものにお 者 大型自動車免許、中型自動車免許、準中型自動車免許、普通自動 け る 教習 を 修 了 した 者 自動車免許を受けた日以後において、自衛官として自衛隊用自動車 大型自動車免許、中型自動車免許、普通自動車免許又は大型特殊 車免許又は大型特殊自動車免許を受けた日以後において、自衛官と (大型自動車、中型自動車、普通自動車及び大型特殊自動車に限る 大型自動車免許、中型自動車免許、準中型自動車免許、普通自動 して自衛隊用自動車(大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普 。)を運転した経験の期間が二年以上の者 年 以上 の 者 法第九十六条第五項第二号の政令で定めるものは、次の各号に掲げ 一 けん けん 法第七十五条の八の二第一項の牽引自動車(以下この項において る 者と す る 。 法第九十六条第五項第二号の政令で定めるものは、次の各号に掲げ 通自動車及び大型特殊自動車に限る。)を運転した経験の期間が二 三 が二年以上の者 法第八十五条第十一項の旅客自動車(以下「旅客自動車」という る 者 とす る 。 一 二 三 4 3 4 けん けん けん けん 「牽引自動車」という。)によつて、法第八十五条第十項の旅客用 けん 「牽引自動車」という。)によつて、法第八十五条第十一項の旅客 けん 車両(以下「旅客用車両」という。)を牽引する場合における牽引 自動車免許を受けた日以後において、牽引自動車によつて旅客用車 けん 大型自動車免許、中型自動車免許、普通自動車免許又は大型特殊 務した経験の期間が二年以上の者 用車両(以下「旅客用車両」という。)を牽引する場合における牽 けん 大型自動車免許、中型自動車免許、準中型自動車免許、普通自動 乗務した経験の期間が二年以上の者 自動車の運転者以外の乗務員として牽引自動車又は旅客用車両に乗 二 引自動車の運転者以外の乗務員として牽引自動車又は旅客用車両に けん 法第七十五条の八の二第一項の牽引自動車(以下この項において る者とする。 一 二 けん 車免許又は大型特殊自動車免許を受けた日以後において、牽引自動 - 11 - 5 けん けん けん 両を牽引して牽引自動車を運転することに関する教習を行う施設で けん 車によつて旅客用車両を牽引して牽引自動車を運転することに関す 大型自動車免許、中型自動車免許、普通自動車免許又は大型特殊 公安委員会が指定したものにおける教習を修了した者 三 る教習を行う施設で公安委員会が指定したものにおける教習を修了 した者 大型自動車免許、中型自動車免許、準中型自動車免許、普通自動 けん けん 自動車免許を受けた日以後において、自衛官として当該免許によつ けん けん 車免許又は大型特殊自動車免許を受けた日以後において、自衛官と けん て運転することができる自衛隊用自動車で牽引自動車であるものに けん して当該免許によつて運転することができる自衛隊用自動車で牽引 けん よつて重被牽引車を牽引して牽引自動車を運転した経験の期間が二 けん 年以上の者 自動車であるものによつて重被牽引車を牽引して牽引自動車を運転 した経験の期間が二年以上の者 けている者(大型特殊自動車免許又は大型特殊自動車第二種免許を受 法第九十六条第六項の政令で定める者は、普通自動車免許を現に受 通自動車免許を現に受けている者(大型特殊自動車免許又は大型特殊 けている者を除く。)のうち、法第百四条の二の二第六項において準 三 5 自動車第二種免許を受けている者を除く。)のうち、法第百四条の二 用する法第百四条第一項の通知を受けた者で法第百四条の二の二第二 法第九十六条第六項の政令で定める者は、準中型自動車免許又は普 の二第六項において準用する法第百四条第一項の通知を受けた者で法 項又は第四項の規定による当該普通自動車免許の取消しを受けていな 大型自動車免許、中型自動車免許又は普通自動車免許の試験を受 法第九十六条の二の政令で定める者は、次に掲げると 第百四条の二の二第二項又は第四項の規定による当該準中型自動車免 一 おりとする。 第三十四条の二 いものとする。 法第九十六条の二の政令で定める者は、次に掲げると 許又は普通自動車免許の取消しを受けていないものとする。 第 三 十 四条 の 二 大型自動車免許、中型自動車免許、準中型自動車免許又は普通自 おり と す る 。 一 けようとする者で、次のいずれかに該当するもの うとする免許の種類に応じそれぞれ大型自動車仮運転免許、中型 法第八十九条第三項後段に規定する書面を有する者で、受けよ うとする免許の種類に応じそれぞれ大型自動車仮運転免許、中型 自動車仮運転免許又は普通自動車仮運転免許を同項に規定する検 イ 自動車仮運転免許、準中型自動車仮運転免許又は普通自動車仮運 査の時に受けており、かつ、当該検査を受けた日から起算して一 法第八十九条第三項後段に規定する書面を有する者で、受けよ 動車免許の試験を受けようとする者で、次のいずれかに該当するも の イ 転免許を同項に規定する検査の時に受けており、かつ、当該検査 - 12 - 二 法第九十七条の二第三項の政令で定める基準は、次に ( 略) を受けた日から起算して一年を経過していないもの ロ~ホ (略) 第 三 十 四条 の 五 掲げるとおりとする。 (略) 準中型自動車仮運転免許を受けようとする者が次に掲げる者に該 一~三 四 当するときは、イに掲げる者にあつては当該準中型自動車免許を取 り消された日から、ロからニまでに掲げる者にあつては当該準中型 自動車免許が失効した日から起算して六月の間は、法第九十七条第 法第百条の二第五項の規定に違反して準中型自動車免許に係る しを 受 け なか つ た 者 失効したため法第百四条の二の二第一項の規定による免許の取消 準中型自動車免許に係る再試験を受けた後準中型自動車免許が か つた も の 日までの間に準中型自動車免許が失効したため、再試験を受けな けた後法第百条の二第五項に規定する期間が通算して一月となる を受ける前に準中型自動車免許が失効し、又は再試験の通知を受 準中型自動車免許に係る基準該当初心運転者で、再試験の通知 中型自動車免許を取り消された者 法第百四条の二の二第一項、第二項又は第四項の規定により準 一項第二号及び第三号に掲げる事項について行う試験を免除する。 イ ロ ハ ニ 再試験を受けなかつた者で、同項に規定する期間が通算して一月 二 法第九十七条の二第三項の政令で定める基準は、次に (略) 年を経過していないもの ロ~ホ (略) 第三十四条の五 (略) 掲げるとおりとする。 一~三 - 13 - 五 を超えた日以後に準中型自動車免許が失効したため法第百四条の 二の二第二項又は第四項の規定による免許の取消しを受けなかつ たもの するときは、イに掲げる者にあつては当該普通自動車免許を取り消 普通自動車仮運転免許を受けようとする者が次に掲げる者に該当 するときは、イに掲げる者にあつては当該準中型自動車免許又は普 された日から、ロからニまでに掲げる者にあつては当該普通自動車 四 通自動車免許を取り消された日から、ロからニまでに掲げる者にあ 免許が失効した日から起算して六月の間は、法第九十七条第一項第 普通自動車仮運転免許を受けようとする者が次に掲げる者に該当 つては当該準中型自動車免許又は普通自動車免許が失効した日から 二号及び第三号に掲げる事項について行う試験を免除する。 法第百四条の二の二第一項、第二項又は第四項の規定により普 起算して六月の間は、法第九十七条第一項第二号及び第三号に掲げ イ 通自動車免許を取り消された者 者で、再試験の通知を受ける前に準中型自動車免許若しくは普通 後法第百条の二第五項に規定する期間が通算して一月となる日ま 受ける前に普通自動車免許が失効し、又は再試験の通知を受けた 普通自動車免許に係る基準該当初心運転者で、再試験の通知を 自動車免許が失効し、又は再試験の通知を受けた後法第百条の二 での間に普通自動車免許が失効したため、再試験を受けなかつた ロ 第五項に規定する期間が通算して一月となる日までの間に準中型 もの け なか つ た も の 普通自動車免許に係る再試験を受けた後普通自動車免許が失効 したため法第百四条の二の二第一項の規定による免許の取消しを ハ 準中型自動車免許又は普通自動車免許が失効したため法第百四条 受けなかつた者 準中型自動車免許又は普通自動車免許に係る再試験を受けた後 の二の二第一項の規定による免許の取消しを受けなかつた者 試験を受けなかつた者で、同項に規定する期間が通算して一月を 法第百条の二第五項の規定に違反して普通自動車免許に係る再 通自動車免許に係る再試験を受けなかつた者で、同項に規定する 超えた日以後に普通自動車免許が失効したため法第百四条の二の 法第百条の二第五項の規定に違反して準中型自動車免許又は普 期間が通算して一月を超えた日以後に準中型自動車免許又は普通 二第二項又は第四項の規定による免許の取消しを受けなかつたも ニ 自動車免許若しくは普通自動車免許が失効したため、再試験を受 準中型自動車免許又は普通自動車免許に係る基準該当初心運転 中型自動車免許又は普通自動車免許を取り消された者 法第百四条の二の二第一項、第二項又は第四項の規定により準 る事項について行う試験を免除する。 イ ロ ハ ニ 自動車免許が失効したため法第百四条の二の二第二項又は第四項 - 14 - の 規定 に よ る 免 許の 取 消 しを 受 け なか つ た も の の (略) 五 (略) 六 法第九十九条第一項の政令で定める免許は、次に掲げ るとおりとする。 第三十四条の六 (指定自動車教習所の指定の区分) 法第九十九条第一項の政令で定める免許は、次に掲げ (指定自動車教習所の指定の区分) 第 三 十 四条 の 六 るとおりとする。 (略) (略) 一・二 一・二 (略) (略) 準 中 型 自 動車 免 許 三~十 三 四~十一 法第百条の二第一項本文の政令で定める基準は、次のいず (再試験の基準) 法第百条の二第一項本文の政令で定める基準は、次のいず 第三十六条 ( 再 試 験の 基 準 ) 第 三 十六 条 れかに該当することとなることとする。 おいて同じ。)が三点以上(当該行為について別表第二に定めると 第二に定めるところにより付した点数の合計をいう。以下この条に 行為に限る。以下この条において同じ。)のそれぞれについて別表 動車等(以下「免許自動車等」という。)の運転に関してした違反 てした違反行為(当該免許による法第七十一条の五第二項の免許自 により付した点数が三点であることによつて三点となる場合を除く て同じ。)が三点以上(当該行為について別表第二に定めるところ に定めるところにより付した点数の合計をいう。以下この条におい に限る。以下この条において同じ。)のそれぞれについて別表第二 等(以下「免許自動車等」という。)の運転に関してした違反行為 てした違反行為(当該免許による法第百条の二第一項の免許自動車 当該行為に係る合計点数(当該行為及び当該行為をする前におい ころにより付した点数が三点であることによつて三点となる場合を 。)であつて、当該行為をする前においてした直近の違反行為に係 一 除く。)であつて、当該行為をする前においてした直近の違反行為 る合計点数が二点以下であり、又は当該行為をする前において違反 (略) に係る合計点数が二点以下であり、又は当該行為をする前において 二 行為をしたことがないこと。 (略) 違反行為をしたことがないこと。 当該行為に係る合計点数(当該行為及び当該行為をする前におい れかに該当することとなることとする。 一 二 - 15 - 法第百条の二第五項の政令で定めるやむを得ない理由 (再試験の受験期間の特例) 第 三 十七 条 の 四 は、次に掲げるとおりとする。 (略) (略) 許又は普通自動車免許について行われる場合に限る。)。 免許の効力が停止されていること(当該再試験が準中型自動車免 一~五 六 七 法第百一条の七第一項の政令で定める行為は、自 ( 認知 機 能 が 低下 し た 場 合に 行 わ れや す い 違 反行 為 ) 第 三 十 七 条の 六 の 三 二 一 法第十七条(通行区分)第一項から第四項まで又は第六項の規定 法第八条(通行の禁止等)第一項の規定に違反する行為 法第七条(信号機の信号等に従う義務)の規定に違反する行為 動車等の運転に関し行われた次に掲げる行為とする。 三 法第二十五条の二(横断等の禁止)の規定に違反する行為 に 違 反 する 行 為 四 法第二十六条の二(進路の変更の禁止)第二項又は第三項の規定 法第三十五条(指定通行区分)第一項の規定に違反する行為 項 の 規定 に 違 反 す る行 為 法第三十四条(左折又は右折)第一項、第二項、第四項又は第五 行為 法第三十三条(踏切の通過)第一項又は第二項の規定に違反する に 違 反す る 行 為 五 六 七 八 法第百条の二第五項の政令で定めるやむを得ない理由 (再試験の受験期間の特例) 第三十七条の四 は、次に掲げるとおりとする。 (略) (略) について行われる場合に限る。)。 免許の効力が停止されていること(当該再試験が普通自動車免許 一~五 六 七 - 16 - 九 十 法第三十五条の二(環状交差点における左折等)の規定に違反す る行為 法第三十六条(交差点における他の車両等との関係等)の規定に 法第三十七条(交差点における他の車両等との関係等)の規定 違反 す る 行 為 十一 法第三十七条の二(環状交差点における他の車両等との関係等 に 違反 す る 行為 十二 法第三十八条(横断歩道等における歩行者等の優先)の規定に ) の 規定 に 違 反す る 行 為 十三 法第三十八条の二(横断歩道のない交差点における歩行者の優 違 反 する 行 為 十四 十五 法第四十三条(指定場所における一時停止)の規定に違反する 法第四十二条(徐行すべき場所)の規定に違反する行為 先 ) の規 定 に 違 反 する 行 為 十六 十七 法第七十条(安全運転の義務)の規定に違反する行為 法第五十三条(合図)第一項又は第二項の規定に違反する行為 行為 十八 法第百一条の七第三項及び第六項の政令で定める (臨時認知機能検査の受検期間等の特例) 第 三 十 七 条の 六 の 四 二 一 病気にかかり、又は負傷していること。 災害を受けていること。 海外旅行をしていること。 やむを得ない理由は、次に掲げるとおりとする。 三 - 17 - 四 社会の慣習上又は業務の遂行上やむを得ない緊急の用務が生じて 法令の規定により身体の自由を拘束されていること。 前各号に掲げるもののほか、公安委員会がやむを得ないと認める い る こと 。 五 六 事 情 が ある こ と 。 ( 臨 時 適性 検 査 ) 法第百二条第一項の政令で定める行為は、自動車等の (臨時適性検査) 第三十七条の七 二 一 法第十七条(通行区分)第一項から第四項まで又は第六項の規定 法第八条(通行の禁止等)第一項の規定に違反する行為 法第七条(信号機の信号等に従う義務)の規定に違反する行為 運転に関し行われた次に掲げる行為とする。 三 四 法第二十五条の二(横断等の禁止)の規定に違反する行為 法第二十条(車両通行帯)の規定に違反する行為 に違反する行為 五 法第二十六条の二(進路の変更の禁止)第二項又は第三項の規定 法第三十三条(踏切の通過)第一項又は第二項の規定に違反する に違反する行為 六 七 法第三十五条(指定通行区分)第一項の規定に違反する行為 行為 八 法第三十六条(交差点における他の車両等との関係等)の規定に 法第三十七条(交差点における他の車両等との関係等)の規定に 違反する行為 九 十 違反する行為 - 18 - 第 三十 七 条 の 七 (略) ( 軽 微違 反 行 為等 ) 2 十一 法第三十七条の二(環状交差点における他の車両等との関係等 法第三十八条(横断歩道等における歩行者等の優先)の規定に )の規定に違反する行為 十二 法第三十八条の二(横断歩道のない交差点における歩行者の優 違反する行為 十三 十四 法第四十三条(指定場所における一時停止)の規定に違反する 法第四十二条(徐行すべき場所)の規定に違反する行為 先)の規定に違反する行為 十五 行為 (略) (軽微違反行為等) (略) (略) 第三十七条の八 2 法第百二条の二の政令で定めるやむを得ない理由は、次に掲げると (略) (略 ) 3 第三 十 七 条の 八 2 法第百二条の二の政令で定めるやむを得ない理由は、第三十七条の 三 二 一 法令の規定により身体の自由を拘束されていること。 病気にかかり、又は負傷していること。 災害を受けていること。 海外旅行をしていること。 おりとする。 3 六の四各号に掲げるものとする。 四 社会の慣習上又は業務の遂行上やむを得ない緊急の用務が生じて 前各号に掲げるもののほか、公安委員会がやむを得ないと認め いること。 五 六 る事情があること。 - 19 - (臨時適性検査に係る免許の効力の停止をする場合等) (臨時適性検査に係る免許の効力の停止をする場合等) 法第百四条の二の三第一項の政令で定めるときは、医 師の診断に基づき、同項に規定する適性検査を受けるべき者が法第百 第三十九条の二 師の診断に基づき、同項に規定する適性検査を受けるべき者又は同項 三条第一項第一号、第一号の二又は第三号のいずれかに該当する疑い 法第百四条の二の三第一項の政令で定めるときは、医 に規定する命令を受け診断書を提出することとされている者が法第百 法第百四条の二の三第三項の政令で定める基準は、次に掲げるとお があると認められるときとする。 があると認められるときとする。 法第百四条の二の三第三項の政令で定める基準は、次に掲げるとお 2 三条第一項第一号、第一号の二又は第三号のいずれかに該当する疑い 第 三 十九 条 の 二 2 りとする。 法第百四条の二の三第三項の規定により免許の効力を停止された 者が当該停止の期間内に重ねて法第百二条第六項の規定による通知 一 四条の二の三第三項の規定により免許の効力を停止された者が当該 を受けた場合において、その者が同条第七項の規定に違反して当該 該当する場合を除く。)には、免許の効力を停止するものとする。 違反して当該通知に係る適性検査を受けないと認める場合(前号に 法第百二条第六項の規定による通知を受け、同条第七項の規定に のとする。 停止の期間内に重ねてそれぞれ当該イからハまでに該当した場合は 二 通知に係る適性検査を受けないと認めるときは、免許を取り消すも 次のいずれかに該当する場合(前号に該当する場合を除く。)に 、免許を取り消すものとする。 次号イからハまでのいずれかに該当することを理由として法第百 りとする。 一 二 法第百二条第一項から第三項までの規定による命令を受け、当 規定に違反して当該通知に係る講習を受けないと認める場合 法第百一条の七第五項の規定による通知を受け、同条第六項の 場合 規定に違反して当該通知に係る認知機能検査を受けないと認める 法第百一条の七第二項の規定による通知を受け、同条第三項の は 、 免 許の 効 力 を 停止 す る も のと す る 。 イ ロ ハ 該命令に違反したと認める場合又は同条第六項の規定による通知 - 20 - を受け、同条第七項の規定に違反して当該通知に係る適性検査を 受 け な い と認 め る 場 合 (申請による取消しの際に受けることができる免許の種類) 法第百四条の四第一項の政令で定める種類の免許 法第百四条の四第一項の政令で定める種類の免許 (申請による取消しの際に受けることができる免許の種類) 第三十九条の二の二 は、次の表の上欄に掲げる取消しに係る免許の種類ごとに同表の下欄 第 三 十 九条 の 二 の二 は、次の表の上欄に掲げる取消しに係る免許の種類ごとに同表の下欄 に定めるものとする。 中型自動車免許 大 型自 動 車 免 許 は原動機付自転車免許 普通自動車免許、小型特殊自動車免許又 特殊自動車免許又は原動機付自転車免許 中型自動車免許、普通自動車免許、小型 許の種類 取消しに係る免許の種類 受けたい旨の申出をすることができる免 に 定 め るも の と す る。 準中型自動車免許、普通自動車免許、小 原 動 機付 自 転 車 免 許 通自動車免許、小型特殊自動車免許又は 中型自動車免許、準中型自動車免許、普 許の種類 取消しに係る免許の種類 受けたい旨の申出をすることができる免 大 型自 動 車 免許 中型 自 動 車免 許 型特殊自動車免許又は原動機付自転車免 (新設) 許 (新設) (略) 普通自動車免許、小型特殊自動車免許又 (略) 大型自動車免許、中型自動車免許、普通 準 中 型 自動 車 免 許 (略) 大型自動車第二種免許 型 自 動 車 免 許、 普 通 自動 車 免 許、 小 型 特 機付自転車免許、中型自動車第二種免許 自動車免許、小型特殊自動車免許、原動 は原動機付自転車免許 (略) 大型自動車免許、中型自動車免許、準中 殊自動車免許、原動機付自転車免許、中 又は普通自動車第二種免許 中型自動車免許、普通自動車免許、小型 型自動車第二種免許又は普通自動車第二 種免許 中型自動車免許、準中型自動車免許、普 中型自動車第二種免許 大型 自 動 車 第二 種 免 許 中型 自 動 車 第二 種 免 許 - 21 - (略 ) 通自動車免許、小型特殊自動車免許、原 特殊自動車免許、原動機付自転車免許又 (略) は普通自動車第二種免許 一・二 (略) 法第百六条の二第一項の政令で定める基準は、次に掲 げるとおりとする。 第 三 十 九 条の 三 (仮運転免許の取消しの基準) (略 ) 動機付自転車免許又は普通自動車第二種 免許 (略) 法第百六条の二第一項の政令で定める基準は、次に掲 (仮運転免許の取消しの基準) 第 三 十 九条 の 三 げる と お り と する 。 (略) をして大型自動車、中型自動車、準中型自動車又は大型特殊自動車 積載物の重量の制限として定められた数値の二倍以上の重量の積載 違反行為にあつては車両について法第五十七条第一項の規定により 上超える速度で運転する行為に、法第百十八条第一項第二号に係る トル毎時(高速自動車国道等においては四十キロメートル毎時)以 度で進行してはならないこととされている最高速度を三十キロメー 係る違反行為にあつては法第二十二条の規定によりこれを超える速 。)若しくは第八号に係る違反行為(法第百十八条第一項第一号に 号、第七号(法第八十五条第六項から第十項までに係る部分に限る 七号、法第百十七条の三若しくは法第百十八条第一項第一号、第二 若しくは第三号、法第百十七条の二の二第一号、第三号若しくは第 に限る。)又は道路運送車両法第五十八条第一項若しくは自動車損 をして大型自動車、中型自動車又は大型特殊自動車を運転する行為 積載物の重量の制限として定められた数値の二倍以上の重量の積載 違反行為にあつては車両について法第五十七条第一項の規定により 上超える速度で運転する行為に、法第百十八条第一項第二号に係る トル毎時(高速自動車国道等においては四十キロメートル毎時)以 度で進行してはならないこととされている最高速度を三十キロメー 係る違反行為にあつては法第二十二条の規定によりこれを超える速 。)若しくは第八号に係る違反行為(法第百十八条第一項第一号に 号、第七号(法第八十五条第六項から第九項までに係る部分に限る 七号、法第百十七条の三若しくは法第百十八条第一項第一号、第二 若しくは第三号、法第百十七条の二の二第一号、第三号若しくは第 仮運転免許を受けた者が法第百十七条、法第百十七条の二第一号 を運転する行為に限る。)又は道路運送車両法第五十八条第一項若 害賠償保障法(昭和三十年法律第九十七号)第五条の規定に違反す 三 しくは自動車損害賠償保障法(昭和三十年法律第九十七号)第五条 る行為をしたとき。 仮運転免許を受けた者が法第百十七条、法第百十七条の二第一号 一・二 三 の 規 定 に 違 反す る 行 為 をし た と き 。 - 22 - 2 四 (略) 四 (略) 法第百六条の二第二項の政令で定める基準は、第三十七条の七第二 項第一号に掲げる場合を除き、仮運転免許を取り消すものとすること 2 号に掲げる場合を除き、仮運転免許を取り消すものとすることとする とする。 法第百六条の二第二項の政令で定める基準は、第三十七条の七第一 。 法第百八条第一項の政令で定める事務は、次に掲げると (略) 法第百二条第一項から第五項までの規定による適性検査の結果 一~十四 おりとする。 第四十条の三 (委託することのできない事務) 法第百八条第一項の政令で定める事務は、次に掲げると (委託することのできない事務) 第 四 十 条の 三 おり と す る 。 (略) 法第百一条の七第一項の規定による認知機能検査の結果の判定 一~十四 十五 に係る事務 十五 の判定及び同条第七項ただし書の規定により提出された診断書の受 法第百二条第一項から第五項までの規定による適性検査の結果 の判定及び同条第一項から第三項まで又は第七項ただし書の規定に 取りに係る事務 十六 よ り 提出 さ れ た 診 断書 の 受 取 りに 係 る 事務 十六~二十四 (略) 十七 ~ 二 十 五 (法第百十二条第一項の政令で定める区分及び額) (略) (法第百十二条第一項の政令で定める区分及び額) 法第百十二条第一項の政令で定める区分は、次の表の第一 欄に掲げる手数料の種別ごとにそれぞれ同表の第二欄に定める区分と 第四十三条 欄に掲げる手数料の種別ごとにそれぞれ同表の第二欄に定める区分と し、同項の物件費及び施設費に対応する部分として政令で定める額は 法第百十二条第一項の政令で定める区分は、次の表の第一 し、同項の物件費及び施設費に対応する部分として政令で定める額は 、当該区分に応じてそれぞれ同表の第三欄に定める額とし、同項の人 第四十三条 、当該区分に応じてそれぞれ同表の第三欄に定める額とし、同項の人 件費に対応する部分として政令で定める額は、当該区分に応じてそれ 物件費及び施設費 人件費に対応する 件費に対応する部分として政令で定める額は、当該区分に応じてそれ 手数料の 区分 ぞれ同表の第四欄に定める額とする。 物件費及び施設費 人件費に対応する ぞ れ 同表 の 第 四欄 に 定 め る額 と す る 。 手数 料 の 区分 - 23 - 種別 に 対 応す る 額 千五十円 額 運転免許 大型自動 法第九 種別 五百五十円 に対応する額 千五十円 額 同項の 当して 許に係る 号に該 規定の 同項の 当して 号に該 は第五 三号又 一項第 の 二第 十七条 号に該 は第五 三号又 一項第 の二第 十七条 千三百五十円 五百五十円 規定の 適用を 号に該 当して 五百五十円 運転免許 大型自動 法第九 試験手数 車免許又 十七条 は中型自 の二第 動車免許 一項第 料 車免許又 一項第 に係る試 一号又 中型 自 動 の 二 第 試 験 手数 車 免 許、 十 七 条 料 は 準中 型 一 号又 適用を 受ける 試験 受け る 場合 当し て 同項の 法第九 場合 は第二 験 千三百五十円 自動車免 は第二 五 百五 十 円 同項の 規定の 法 第九 規定 の - 24 - (略 ) 六百五十円(法第 三千七百五十円( 十七条 法第九 二号に掲げる事項 項第二号に掲げる 九十七条第一項第 法第九十七条第一 六百五十円(法第 三千七百五十円( 適用を 法第 九 九十七条第一項第 法第九十七条第一 の二第 について行う試験 事項について行う 適用を 十七条 二号に掲げる事項 項第二号に掲げる 一項の を公安委員会が提 試験を公安委員会 受ける の 二第 について行う試験 事項について行う 規定の 供する自動車を使 が提供する自動車 受ける 一項の を公安委員会が提 試験を公安委員会 適用を 用して受ける場合 を使用して受ける 場合 規定の 供する自動車を使 が提供する自動車 受けな 場合 適用を 用して受ける場合 を使用して受ける 三千九百五十円) 受けな 四百五十円) (略) にあつては、三千 場合にあつては、 三千九百五十円) (略) い場合 (略) にあつては、三千 場合にあつては、 百円) (略) い場合 ( 略) 免許又は中型自動 委員会が提供する 委員会が提供する 検査手数 大型自動車仮運転 三百五十円(公安 三千三百円(公安 料 車仮運転免許を受 自動車を使用して 自動車を使用して 免許、中型自動車 委員会が提供する 委員会が提供する 検査手数 大型自動車仮運転 三百五十円(公安 三千七百円(公安 料 仮運転免許又は準 自動車を使用して 自動車を使用して けている者に対す 受ける場合にあつ 受ける場合にあつ (略) ) 中型自動車仮運転 受ける場合にあつ 受ける場合にあつ (略) 三項の規定による 円) る法第八十九条第 ては、三千百五十 ては、三千五百円 ) 免許を受けている ては、二千八百円 ては、三千九百円 者に対する法第八 ) 検査(以下「検査 (略) 十九条第三項の規 (略) 」という。) ( 略) 定による検査(以 下「検査」という 。) (略 ) - 25 - 百条の二第二項に 第百条の二第二項 規定する準中型自 に規定する準中型 動車の運転につい 自動車の運転につ て必要な技能につ いて必要な技能に いて行う試験を公 ついて行う試験を 安委員会が提供す 公安委員会が提供 る自動車を使用し する自動車を使用 て受ける場合にあ して受ける場合に 五十円) つては、三千百円 あつては、千五百 ) 再試験手 (新設) 数料 普通自動車免許に 六百五十円(法第 千三百円(法第百 車の運転について の運転について必 規定する普通自動 定する普通自動車 必要な技能につい 要な技能について 車の運転について の運転について必 規定する普通自動 定する普通自動車 百条の二第二項に 条の二第二項に規 必要な技能につい 要な技能について て行う試験を公安 行う試験を公安委 係る再試験 て行う試験を公安 行う試験を公安委 委員会が提供する 員会が提供する自 百条の二第二項に 条の二第二項に規 委員会が提供する 員会が提供する自 自動車を使用して 動車を使用して受 (略) 自動車を使用して 動車を使用して受 (略) (略) 受ける場合にあつ ける場合にあつて (略) (略) 受ける場合にあつ ける場合にあつて (略) (略) ては、千三百五十 は、千五百円) (略 ) ては、千三百五十 は、千五百円) (略) (略) 円) (略) ( 略) 円) (略 ) 係る 再 試 験 普通自動車免許に 六百五十円(法第 千三百円(法第百 に 係 る 再 試験 再試験手 準中型自動車免許 六百五十円(法第 千三百五十円(法 数料 (略 ) - 26 - 技能検定 大型自動車免許、 三千二百円 一万九千九百円 技能検定 大型自動車免許又 三千五百五十円 員審査手 は中型自動車免許 条の二第四項第一 に 係 る法 第 九 十 九 許に 係 る 法第 九 十 号イの規定による 数料 九 条 の 二第 四 項 第 審査(以下「技能 は 準 中型 自 動 車免 員 審 査 手 中 型 自 動 車免 許 又 数料 一 号イ の 規 定に よ 一万九千九百円 (略) 検定員審査」とい (略) る 審 査 (以 下 「 技 (略) (略) う。) (略) (略) 能検定員審査」と (略) いう。) (略) (略) (略) (略) 一万千六百五十円 (略) 教習指導 大型自動車免許又 三千三百円 (略) (略) 一万千六百五十円 員審査手 は中型自動車免許 教習指導 大型自動車免許、 二千九百五十円 員審 査 手 中型 自 動 車免 許 又 許に係る法第九十 号イの規定による 条の三第四項第一 に 係 る法 第 九 十 九 九 条 の 三第 四 項 第 審査(以下「教習 数料 一 号イ の 規 定 によ 指導員審査」とい は 準 中型 自 動 車免 る 審 査 ( 以下 「 教 う。) (略) ( 略) (略) (略) (略) 講習手数 (略) (略 ) (略) (略) (略) (略) (略) (略) (略) (略) 数料 習指導員審査」と (略) (略) いう。) (略 ) (略) 講習一時間につい 講習一時間につい 講 習 手数 ( 略 ) 法第百八 大型自 料 法第 百 八 大型 自 講習一時間につい 講習一時間につい 料 - 27 - て 二 千 百円 て二千円 条の二第 動車免 一項第四 許又は 条の二第 動車免 一項第四 許、中 号 に 掲げ 中 型 自 動車免 許に係 る講習 又は準 る講習 車免許 号に掲げ 型自動 る講 習 中 型自 動車免 許に係 る講習 (準中 型自動 車免許 に係 る 講習に あ つて は、普 通 自動 車免許 を受け ている 者に対 する も のに限 る。 ) て二千六百五十円 て二千円 - 28 - 自動車 準中型 ( 略) (略) て 千七 百 五 十 円 (略) (略) て千六百五十円 講習一時間につい 講習一時間につい 法第百八 (新設 (略) (略) ) (新設) (略) (略) (新設) (新設) (略) (略) (新設) 係る 講 習(普 通 自動 車免許 を受け ている 者に対 するも のを除 ) く。 ) 略 ( (新設 (略) 講習一時間につい 講習一時間につい 免許に 法第百八 準中型 講習一時間につい 講習一時間につい 条の二第 ) て 六百 円 一項第十 て千五百五十円 条の二第 自動車 一項第十 免許に 普通自 て五百円 て千五百五十円 動車免 許に係 る講習 号に掲げ 講習一時間につい 講習一時間につい 習 号に掲げ 係る講 る講習 普通自 て 五百 円 許に係 る講習 て千五百五十円 動車 免 る講 習 - 29 - (略) (略) (略) (略) 該講習が法第九十 当該講習が法第九 (略) 条の二第 殊自動 七条の二第一項第 十七条の二第一項 (略) 条の 二 第 殊自 動 一項第十 車免許 三号イ又は第百一 第三号イ又は第百 (略) 一項第十 車免許 二号に掲 以外の 条の四第二項の規 一条の四第二項の (略) 二号に掲 以外の げる講習 第一種 定により認知機能 規定により認知機 (略) げる講習 第一種 運転免 検査の結果に基づ 能検査の結果に基 (略) 運転免 許又は いて行うものであ づいて行うもので ( 略) 許又は 第二種 る場合にあつては ある場合にあつて (略) 第二種 運転免 、千八百円) 千九百五十円(当 三千六百五十円( 運転免 許を受 法第百八 小型特 許を受 けてい 三千円 けて い る者に 千 六 百 五 十円 る者に 対する 法第百八 小型特 対 する 講習 は、三千四百円) 講習( 法 第九 十七条 の二第 一項第 三号イ 、第 百 一条の 四第 二 - 30 - 項又は 第百一 条の七 第四 項 の規定 に より 認知機 能検査 の結果 に基づ いて行 うもの を除 く 運転免 第二 種 許又は 運転免 第一種 以外の 車 免許 殊自動 小 型特 に該当するものに するものにあつて 府令で定める基準 定める基準に該当 すものとして内閣 として内閣府令で れがあることを示 ることを示すもの 低下しているおそ ているおそれがあ の他の認知機能が 認知機能が低下し それがあることそ あることその他の 結果が認知症のお 認知症のおそれが 該認知機能検査の 機能検査の結果が 千六百五十円(当 三千円(当該認知 ) (新設 。) 許を 受 - 31 - けてい あつては、千九百 は、五千六百五十 四 千 二百 円 円) 円) 千 四百 五 十 円 る者に 対する 講習 ( 法第九 十 七条 の二第 一項第 三号イ 又は第 百一条 の四第 二項 の 規定に よ り認 知機能 検 査の 結果に 基づい て行う ものに 限る 。 ) 小型 特 (新設 - 32 - 殊自動 車免許 以外の 第一 種 運転免 許 又は 第二種 運転免 許を受 けてい る者に 対する 講習 ( 法第百 一 条の 七第四 項の規 定によ り認知 機能検 査の結 果に 基 づいて 行う も ) - 33 - のに限 る。) の みを 車免許 殊自 動 受けて のみを 車免許 殊自動 小型特 受けて いる者 千四 百 五 十円 いる者 に対す 五百五十円 に対す る講習 小型特 る講習 (法第 九十七 条の 二 第一項 第 三号 イ、第 百 一条 の四第 二項又 は第百 一条の 七第 四 項の規 定に よ 七百円 千五百五十円 - 34 - り認知 機能検 査の結 果に 基 づいて 行 うも のを除 九十七 ( 法第 る講習 に対す いる者 受け て のみを 車免許 殊自動 小型特 つては、八百五十 あつては、三千四 該当するものにあ に該当するものに 令で定める基準に 府令で定める基準 ものとして内閣府 すものとして内閣 があることを示す れがあることを示 下しているおそれ 低下しているおそ 他の認知機能が低 の他の認知機能が れがあることその それがあることそ 果が認知症のおそ 結果が認知症のお 認知機能検査の結 該認知機能検査の 五百五十円(当該 千四百五十円(当 ) (新設 く。) 条の二 円) 百五十円) 第一項 第三号 イ又 は 第百一 条の 四 - 35 - 第二項 の規定 により 認知 機 能検査 の 結果 に基づ いて行 うもの に限る 。) 小型特 殊自 動 車免許 の みを 受けて い る者 に対す る講習 (法第 百一条 の七 第 四項の 規定 に 四百円 二千円 (新設 ) - 36 - 2 より認 知機能 検査の 結果 に 基づい て行う ものに 限る。 (略) (略) (略) (略) (略) ) (略) (略) (略) 備考 (略) (略) (略) (略) (略) (略) (略) (略) 備考 又は人件費に対応する部分として政令で定める額は、前項の表技能検 二条第一項の物件費及び施設費に対応する部分として政令で定める額 細 目 につ い て の 審査 を 免 除さ れ る 者 で ある 場 合 にあ つ て は、 法 第 百 十 定員審査手数料の項の第三欄又は第四欄の規定にかかわらず、次の表 又は人件費に対応する部分として政令で定める額は、前項の表技能検 二条第一項の物件費及び施設費に対応する部分として政令で定める額 細目についての審査を免除される者である場合にあつては、法第百十 技能検定員審査を受けようとする者が次の表の第一欄に掲げる審査 定員審査手数料の項の第三欄又は第四欄の規定にかかわらず、次の表 の第二欄に掲げる区分に応じて、それぞれ前項の表技能検定員審査手 2 の第二欄に掲げる区分に応じて、それぞれ前項の表技能検定員審査手 数料の項の第三欄又は第四欄に定める額から、次の表の第三欄又は第 技能検定員審査を受けようとする者が次の表の第一欄に掲げる審査 数料の項の第三欄又は第四欄に定める額から、次の表の第三欄又は第 物件費及び施設費 人件費に対応する 四欄に定める額を減じた額とする。 審査細目 区分 四 欄 に 定め る 額 を 減 じた 額 と する 。 物件費及び施設費 人件費に対応する 三千六百五十円 に対応する額から 額から減ずる額 技能 大型自動車免許又 三百五十円 に対応する額から 額から減ずる額 一 減ずる額 三 千 六百 五 十 円 減 ず る額 技 能 大型 自 動 車免 許 、 三 百五 十 円 審 査細 目 区 分 一 - 37 - 二 三 として は準中型自動車免 検定員 中型自動車免許又 必要な 審査 として に係る技能検定員 検定員 は中型自動車免許 技能 の運転 (略) 必 要 な 許 に 係 る 技能 検 定 (略) 自動車 ( 略) 自動 車 員 審査 の運転 (略) 技能 教則の (略) (略) (略) 自動 大型自動車免許又 三百五十円 車の運 は中型自動車免許 二 車の運 中型自動車免許又 転技能 に係る技能検定員 六千三百五十円 転技能 は準中型自動車免 に関す 審査 自動 大型自動車免許、 三百五十円 に 関 す 許 に 係 る技 能 検 定 及び採 (略) る観察 (略) る観察 員審査 (略) 点の技 及び採 (略) 点の技 能 百八条 は中型自動車免許 法第 大型自動車免許又 能 三 百八条 中型自動車免許又 の 二 十 に 係 る技 能 検 定 員 二千四百五十円 の 二十 は 準 中型 自 動 車免 八第四 審査 法第 大型自動車免許、 八第四 許に係る技能検定 項に規 教則の 内容と 定 す る ( 略) 内容 と なつて (略) 項に規 員審査 ( 略) なつて いる事 定 す る ( 略) いる 事 (略) 六千三百五十円 (略) 二千四百五十円 (略) - 38 - 四 五 六 項 四 項 自動 大型自動車免許又 車教習 は中型自動車免許 二千四百五十円 車教習 中型自動車免許又 所に関 に係る技能検定員 自 動 大 型 自 動 車免 許 、 所に関 は準中型自動車免 する法 審査 技能 大型自動車免許又 知識 いての (略) す る 法 許 に 係 る 技能 検 定 (略) 令につ ( 略) 五 令 につ 員 審 査 いての (略) 知識 二千円 検定の は中型自動車免許 技 能 大 型 自 動 車免 許 、 検 定 の 中 型 自 動車 免 許 又 実施に に係る技能検定員 知識 自動 大型自動車免許又 (略) 実施に は準中型自動車免 員 審査 (略) 関する 審査 (略) 関 す る 許 に 係 る 技能 検 定 知識 (略) 六 車の運 は中型自動車免許 千七百五十円 車の運 中型自動車免許又 転 技 能 に 係 る技 能 検 定 員 自動 大型自動車免許、 転 技能 は 準 中型 自 動 車免 (略) (略) 二千四百五十円 (略) 二千円 (略) 千七百五十円 (略) の評価 審査 (略) (略) の評価 許に係る技能検定 関 す る ( 略) (略) (略 ) 備考 一 技能検定員審査を受けようとする者が一の項及び二の項の 知識 (略) 方法に (略) (略) 方法に 員審査 ( 略) ( 略) 技能検定員審査を受けようとする者が一の項及び二の項の (略) 関 す る ( 略) 知識 (略 ) 備考 一 - 39 - 二 、大型自動車第二種免許等に係る技能検定員審査については 定第一種運転免許に係る技能検定員審査については二百円を 通自動車免許に係る技能検定員審査については二百円を、特 型自動車免許に係る技能検定員審査については二百円を、普 定める額から更に大型自動車免許、中型自動車免許又は準中 るものとし、前項の表技能検定員審査手数料の項の第四欄に 種免許等に係る技能検定員審査については二千九百円を減ず る技能検定員審査については八百五十円を、大型自動車第二 定員審査については六百五十円を、特定第一種運転免許に係 については二千二百五十円を、普通自動車免許に係る技能検 中型自動車免許又は準中型自動車免許に係る技能検定員審査 査手数料の項の第三欄に定める額から更に大型自動車免許、 び第四欄に定めるところによるほか、前項の表技能検定員審 れる者である場合にあつては、一の項及び二の項の第三欄及 第一欄に掲げる審査細目についての審査のいずれをも免除さ 審査については二百円を減ずるものとする。 いては二百円を、大型自動車第二種免許等に係る技能検定員 は二百円を、特定第一種運転免許に係る技能検定員審査につ は二百円を、普通自動車免許に係る技能検定員審査について 動車免許又は中型自動車免許に係る技能検定員審査について 能検定員審査手数料の項の第四欄に定める額から更に大型自 員審査については二千九百円を減ずるものとし、前項の表技 ては八百五十円を、大型自動車第二種免許等に係る技能検定 五十円を、特定第一種運転免許に係る技能検定員審査につい 円を、普通自動車免許に係る技能検定員審査については六百 は中型自動車免許に係る技能検定員審査については二千六百 査手数料の項の第三欄に定める額から更に大型自動車免許又 び第四欄に定めるところによるほか、前項の表技能検定員審 れる者である場合にあつては、一の項及び二の項の第三欄及 第一欄に掲げる審査細目についての審査のいずれをも免除さ 二 百 円 を 減 ず る もの と す る 。 査手数料の項の第四欄に定める額から更に大型自動車免許、 び第四欄に定めるところによるほか、前項の表技能検定員審 れる者である場合にあつては、三の項及び四の項の第三欄及 第一欄に掲げる審査細目についての審査のいずれをも免除さ は中型自動車免許に係る技能検定員審査については五百五十 査手数料の項の第四欄に定める額から更に大型自動車免許又 び第四欄に定めるところによるほか、前項の表技能検定員審 れる者である場合にあつては、三の項及び四の項の第三欄及 第一欄に掲げる審査細目についての審査のいずれをも免除さ 技能検定員審査を受けようとする者が三の項及び四の項の 中型自動車免許又は準中型自動車免許に係る技能検定員審査 円を、普通自動車免許に係る技能検定員審査については三百 二 については五百五十円を、普通自動車免許に係る技能検定員 五十円を、特定第一種運転免許に係る技能検定員審査につい 技能検定員審査を受けようとする者が三の項及び四の項の 審査については三百五十円を、特定第一種運転免許に係る技 - 40 - 3 能検定員審査については三百五十円を減ずるものとする。 ては三百五十円を減ずるものとする。 又は人件費に対応する部分として政令で定める額は、第一項の表教習 二条第一項の物件費及び施設費に対応する部分として政令で定める額 細目についての審査を免除される者である場合にあつては、法第百十 指導員審査手数料の項の第三欄又は第四欄の規定にかかわらず、次の 又は人件費に対応する部分として政令で定める額は、第一項の表教習 二条第一項の物件費及び施設費に対応する部分として政令で定める額 細目についての審査を免除される者である場合にあつては、法第百十 教習指導員審査を受けようとする者が次の表の第一欄に掲げる審査 指導員審査手数料の項の第三欄又は第四欄の規定にかかわらず、次の 表の第二欄に掲げる区分に応じて、それぞれ第一項の表教習指導員審 3 表の第二欄に掲げる区分に応じて、それぞれ第一項の表教習指導員審 査手数料の項の第三欄又は第四欄に定める額から、次の表の第三欄又 教習指導員審査を受けようとする者が次の表の第一欄に掲げる審査 査手数料の項の第三欄又は第四欄に定める額から、次の表の第三欄又 は第四欄に定める額を減じた額とする。 物件費及び施設費 人件費に対応する は第四欄に定める額を減じた額とする。 審査細目 区分 に対応する額から 額から減ずる額 物件費及び施設費 人件費に対応する に対応する額から 額から減ずる額 減ずる額 千三百円 (略) 三千六百五十円 減 ず る額 指導員 は中型自動車免許 教習 大型自動車免許又 三百五十円 指導員 中型自動車免許又 として に係る教習指導員 一 と して は 準中 型 自 動 車免 必要な 審査 三千六百五十円 必要な 許に係る教習指導 (略) 技能 大型自動車免許又 五十円 技能 の 運 転 ( 略) 自動車 (略) 自 動車 員 審 査 の運転 (略) 技能 二 教習に は中型自動車免許 千三百円 教習に 中型自動車免許又 必要な に係る教習指導員 技 能 大 型 自 動 車免 許 、 五十 円 ( 略) 教 習 大型 自 動 車免 許 、 三 百五 十 円 審 査細 目 区 分 一 二 必要 な は 準中 型 自 動 車免 技能 教習の 審査 員 審査 教 習 の 許 に 係 る 教習 指 導 技能 - 41 - 三 四 五 (略) (略) (略) 千二百五十円 三 (略) 学科 大型自動車免許又 教習に は中型自動車免許 学 科 大 型 自 動 車免 許 、 教習に 中型自動車免許又 必要な に係る教習指導員 技能 (略) 必要 な は 準中 型 自 動 車免 員審査 (略) 教習の 審査 (略) 教 習 の 許 に 係 る 教習 指 導 技能 (略) 法第 大型自動車免許又 百八条 は中型自動車免許 四 百 八 条 中 型自 動 車 免許 又 の二十 に係る教習指導員 千五百五十円 の 二 十 は 準 中 型自 動 車 免 八第四 審査 法第 大型自動車免許、 八 第 四 許 に係 る 教 習 指導 項に規 項その い る事 なつて 内 容と 教則の 他自動 項その いる事 なつて 内容と 教則の 定する (略) 他自動 車の運 (略) 項に規 員審査 (略) 車の運 転に関 定する (略) 転に関 する知 自動 大型自動車免許又 する 知 五 識 千五百五十円 識 自 動 大型 自 動 車免 許 、 (略) (略) (略) (略) 千二百五十円 (略) 千五百五十円 (略) 千五百五十円 - 42 - 六 所に関 は準中型自動車免 車教習 中型自動車免許又 する法 審査 所に関 に係る教習指導員 車教習 は中型自動車免許 教習 大型自動車免許又 知識 いての (略) す る 法 許 に 係 る 教習 指 導 (略) 令に つ ( 略) 六 令につ 員審査 いての (略) 知識 千四百円 指導員 は中型自動車免許 教習 大型自動車免許、 指導員 中型自動車免許又 として に係る教習指導員 (略) (略) 千四百円 (略) として は準中型自動車免 (略) (略) 必要な 審査 ついて (略) (略) (略) の知 識 (略) 必 要 な 許 に 係 る教 習 指 導 (略) (略) 教育に (略) (略) 教 育 に 員 審査 ついて (略) の知識 (略) 備考 審査手数料の項の第三欄に定める額から更に大型自動車免許 び第四欄に定めるところによるほか、第一項の表教習指導員 れる者である場合にあつては、一の項及び二の項の第三欄及 第一欄に掲げる審査細目についての審査のいずれをも免除さ 又は中型自動車免許に係る教習指導員審査については二千六 審査手数料の項の第三欄に定める額から更に大型自動車免許 び第四欄に定めるところによるほか、第一項の表教習指導員 れる者である場合にあつては、一の項及び二の項の第三欄及 第一欄に掲げる審査細目についての審査のいずれをも免除さ 教習指導員審査を受けようとする者が一の項及び二の項の 、中型自動車免許又は準中型自動車免許に係る教習指導員審 百五十円を、普通自動車免許に係る教習指導員審査について 一 査については二千三百円を、普通自動車免許に係る教習指導 は七百円を、特定第一種運転免許に係る教習指導員審査につ 教 習指 導 員 審査 を 受 け よ うと す る 者 が 一 の 項 及び 二 の 項 の 員審査については七百円を、特定第一種運転免許に係る教習 いては九百円を、大型自動車第二種免許等に係る教習指導員 (略) 備考 一 指導員審査については九百円を、大型自動車第二種免許等に - 43 - 二 動車第二種免許等に係る教習指導員審査については二百五十 運転免許に係る教習指導員審査については二百円を、大型自 免 許 に 係 る 教 習 指導 員 審 査 につ い て は 二百 円 を 、特 定 第 一 種 免許に係る教習指導員審査については二百円を、普通自動車 から更に大型自動車免許、中型自動車免許又は準中型自動車 、第一項の表教習指導員審査手数料の項の第四欄に定める額 係る教習指導員審査については二千九百円を減ずるものとし 審査については二百五十円を減ずるものとする。 いては二百円を、大型自動車第二種免許等に係る教習指導員 は二百円を、特定第一種運転免許に係る教習指導員審査につ は二百円を、普通自動車免許に係る教習指導員審査について 動車免許又は中型自動車免許に係る教習指導員審査について 習指導員審査手数料の項の第四欄に定める額から更に大型自 審査については二千九百円を減ずるものとし、第一項の表教 円 を減 ず る も のと す る 。 審査手数料の項の第四欄に定める額から更に大型自動車免許 び第四欄に定めるところによるほか、第一項の表教習指導員 れる者である場合にあつては、四の項及び五の項の第三欄及 第一欄に掲げる審査細目についての審査のいずれをも免除さ 又は中型自動車免許に係る教習指導員審査については二百五 審査手数料の項の第四欄に定める額から更に大型自動車免許 び第四欄に定めるところによるほか、第一項の表教習指導員 れる者である場合にあつては、四の項及び五の項の第三欄及 第一欄に掲げる審査細目についての審査のいずれをも免除さ 教習指導員審査を受けようとする者が四の項及び五の項の 、中型自動車免許又は準中型自動車免許に係る教習指導員審 十円を、普通自動車免許に係る教習指導員審査については百 二 査については二百五十円を、普通自動車免許に係る教習指導 円を、特定第一種運転免許に係る教習指導員審査については 教習指導員審査を受けようとする者が四の項及び五の項の 員審査については百円を、特定第一種運転免許に係る教習指 (略) 百円を減ずるものとする。 別表第一(第十七条の三関係) (略) (略 ) 導員審査については百円を減ずるものとする。 別 表第 一 ( 第 十七 条 の 三 関係 ) 一 この表の放置車両の種類の欄に掲げる用語の意義は、それぞれ 備考 (略 ) 二 備考 一 この表の放置車両の種類の欄に掲げる用語の意義は、それぞれ 1 「大型車」とは、大型自動車、中型自動車、大型特殊自動車 次に定めるところによる。 二 「大型車」とは、大型自動車、中型自動車、準中型自動車、 次に定めるところによる。 1 - 44 - (略 ) けん 大 型特 殊 自 動 車及 び 重 被 牽引 車 を いう 。 2~4 けん (略 ) 及び重被牽引車をいう。 2~4 (略) 別表第二(第二十六条の七、第三十三条の二、第三十三条の二の三、第 三十六条、第三十七条の三、第三十七条の八関係) (略) (略) 別表第二(第二十六条の七、第三十三条の二、第三十三条の二の三、第 三十六条、第三十七条の三、第三十七条の八関係) 一 一の表及び二の表の上欄に掲げる用語の意味は、それぞれ次に 備考 (略) 二 備考 一 一の表及び二の表の上欄に掲げる用語の意味は、それぞれ次に ~ (略) ( 略) 第九項までの規定に違反する行為をいう。 「大型自動車等無資格運転」とは、法第八十五条第五項から 1~9 定めるところによる。 二 (略) 定 め る と ころ に よ る 。 1 ~9 「大型自動車等無資格運転」とは、法第八十五条第五項から (略) 第 十 項ま で の 規定 に 違 反 する 行 為 を いう 。 ~ (略 ) (略) ~ 「初心運転者標識表示義務違反」とは、法第七十一条の五第 「聴覚障害者標識表示義務違反」とは、法第七十一条の六第 (略 ) 別表第六(第四十五条関係) 備考 (略) に定めるところによる。 この表の車両等の種類の欄に掲げる用語の意義は、それぞれ次 一・ 二 三 (略) 一項の規定に違反する行為をいう。 ~ 別表第六(第四十五条関係) 備考 (略) この表の車両等の種類の欄に掲げる用語の意義は、それぞれ次 に定めるところによる。 128 一項又は第二項の規定に違反する行為をいう。 「聴覚障害者標識表示義務違反」とは、法第七十一条の六第 「初心運転者標識表示義務違反」とは、法第七十一条の五第 一項の規定に違反する行為をいう。 107 11 109 - 45 - 10 一項又は第二項の規定に違反する行為をいう。 106 128 108 一・ 二 三 106 10 107 11 108 109 1 「大型車」とは、大型自動車、中型自動車、準中型自動車、 (略) 大型特殊自動車、トロリーバス及び路面電車をいう。 2~4 1 「大型車」とは、大型自動車、中型自動車、大型特殊自動車 (略) 、トロリーバス及び路面電車をいう。 2~4 - 46 -
© Copyright 2025 ExpyDoc