B 48 - 福岡県立 福岡工業高等学校

別紙様式(B4横)
学校番号
平成27年度 学校自己評価表 ( 計画段階 ・ 実施段階 )
福岡県立福岡工業高等学校長 印
(全日制)
学 校 運 営 方 針
昨年度の成果と課題
「チーム福工」「目指せ日本一」を
合言葉に、全職員で教育活動に取り組
み、進路実績・部活動・資格取得、そ
して入試状況等その成果は顕著であっ
た。本年度はさらに高い目標設定を行
い、生徒の資質能力を最大限に発揮さ
せるべく、全職員の力量向上に努め、
新たな福工を創造していく。
評 価 項 目
学 校 運 営 計 画 (4月)
文武両道を校是としながら、鍛錬によって人格を陶冶し、自律心と思いやりの心を持った工業人の育成を図る。
具 体 的 目 標
本 年 度 重 点 目 標
校訓の精神に基づいた人づくり
学力向上と希望進路の実現
ものづくり技術技能の向上及び部活
動の活性化
国際社会を生き抜く人材の育成
具体的目標
各学科の特色を生かした教育活動を通して、イノベーションを起こしていく生徒を育成する。(創造)
学科、学年、教科の連携を図り、学習習慣や学習方法を身につけさせるとともに、授業評価の分析や授業研究をとおして、授業内
容、指導方法の工夫・改善に努め、学力向上を実現する。
福工サクセスプランを充実・発展させ、自ら考え、自ら選択・決定し、自ら学ぶ生徒を育成する。もって、第一希望進路を実現す
る。
部活動と資格取得・補習等との調整を図り、学校全体の活性化を図る。
国際化・グローバル化が進展する中で、語学力やコミュニケーション能力を高め、国際社会で活躍できる人材を育成する。
日本の伝統文化や国際貢献等の学びをとおして、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、異文化を理解する力や協働の精
神を涵養する。
具 体 的 方 策
進学希望の達成のための学力養成と、受験指
導体制を再構築する。
進学補習要領を見直し、さらに自宅課題等の提示により、家庭学習の定着を図る。
校外模試の受験とデータ分析により進学への動機付けを高揚する。
進路情報を広報に生かす。
進路速報やホームページを活用して、中学校関係者や地域社会に情報提供する。
B
実力テストの結果を分析し、改善策を検討・提案する。
生徒の学力に見合った考査問題の作成を促す。
家庭学習の実態を把握し、学習習慣の定着を図る。
授業以外の場でも生徒が自立的に学習できる
ような習慣を身につけさせる。
朝読書の成果と継続について検討する。
シラバスを通して各教科の学習目標を明確に示す。
成績不振の生徒には、学習を補う機会を設け指導を徹底する。
生徒指導
積極的生徒指導を基本として、基本的生活習
慣やモラル・マナーについて日常的な指導を
徹底し、規範意識や防犯意識の向上に努め
る。
教育相談体制の確立を図るとともに、全教職
員の理解に基づいた、きめ細やかな生徒指導
に努める。
キャリア教育プログラムに基づき、生徒の進
路意識を高め、将来、社会人・職業人として
自己実現できる基礎能力を養い、学校生活を
充実させる。
全教職員による言葉使いや挨拶・身だしなみ・携帯電話等の使用のマナー指導の徹底を図る。
「いつでも面接試験を受けることが出来る状態」の身だしなみを目指し、身だしなみ検査等を通して自己点検の重要性を体得させる。
講演会を実施し情報機器のモラルやマナーの啓発を図る。また、各種集会時にもこのことについての醸成を図る。
日常の校門指導、講演会、駐輪指導等を通して校内外の交通マナーや防犯意識の向上に努める。
各学年、いじめ防止委員会や特別支援教育推進委員との連携により、生徒の把握、支援等を行う。
校門指導や校内巡回等の組織的な取り組みにより、安全な学習環境の確保に努める。
生徒理解やカウンセリング等に関する職員に研修を実施し、実践的指導力の向上に努める。
進路ガイダンス、インターンシップ、応募前職場見学、進路宿泊研修等の充実・発展を図り、学校生活を充実させる。
ホームルーム活動や進路講演会、進路学年集会などを通じて生徒一人一人の進路意識の高揚を図る。
キャリアデザインシートの記入と活用を促し、生活習慣を確立させ日々向上心を持って高校生活が送れるよう支援をする。
就職希望者へのきめ細かな進路相談と生徒の特性をいかした就職指導に努め、就職内定率100%と1次での採用内定率90%を目指す。
進路指導
生徒の情報収集能力と活用能力を高め、一人
一人の能力と適性が最大限に生かせるような
進路の実現に向けて支援をする。
B
ものづくりコンテストをはじめ様々な競技会において、優勝を目指す。
評 価
B
B
B
B
B
C
C
B
B
B
C
B
B
B
B
B
B
B
B
C
A
A
A
B
B
B
B
B
A
B
B
B
B
教科指導
総合評価
勉学や部活動に積極的に取り組むなど、文武両道に励み、心身共に逞しい生徒を育成する。(質実剛健)
工業教育を通して、協働の精神や規範意識、倫理観を育み、我が国や地域社会に貢献する「志」を持った生徒を育成する。(自律)
各分掌と調整し、授業時間の確保に努める。
生徒の学力向上に資する授業ができるよう環
境を整える。
48
生徒の進路希望を早期に把握し、企業訪問や職場見学を適切な時期に実施する。
進路に関する資料の充実と誰でもが利用しやすい環境をつくる。
公務員希望者の意識を高め、継続的な課外補習や模擬テストなどで実力を高め、合格率向上を図る。
B
次年度の主な課題
授業時間の確保に努めたが、それが十分であった
とは言い難い。時間割の中の時間を機械的に埋め
るというのではなく、職員ひとりひとりが自らの
授業時間を大切にし、授業時間が欠けることに危
機感を抱くような学校でありたい。
また、生徒が個人で自律的に学習するために
も、その基礎となる学力は、授業の中で培ってい
きたい。その一助として、実力テストの結果を分
析し学力向上の具体的な指針を生徒に示したい。
各学年、学科、部活動との連携を図り、全職員共
通理解のもとに指導する。自転車点検・ステッ
カー指導・駐輪マナー指導を含め、交通マナーや
交通事故防止に努める。校外でも地域の自治体と
も協力し通学指導を徹底していく。校内において
も身だしなみ指導や挨拶指導の徹底、校内巡回に
おける携帯電話のマナー指導やいじめの早期発見
を心がける。講演会(交通安全、SNS、薬物)等、
規範意識を高める。
進路宿泊研修の施設、日程の変更を行う。
より生徒の進路意識が向上する計画を考え
る。全職員に本校のキャリア教育の一層の
理解を図り、進路指導に繋げていきたい。
進学指導においては、生徒の具体的進学
先決定に向けた情報提供および、進学担当
教員との面談等を適宜実施し、早期の受験
先明確化につなげる必要がある。
各種生徒会行事について、生徒会長、生徒会執行部、応援リーダー、獅子の会を中心とした、生徒主体で運営する。
各種学校行事を活性化させ、生徒全員が積極
的に参加し、成功・感動体験を共有し、所属
感や母校愛を大きく持たせる。
特別活動・部活動
自ら発信することのできるリーダーを育成し、あらゆる場面での活躍を増やしていく。
質の高い挨拶を推奨し、活気ある学校生活と、高いコミュニケーション能力の獲得を目指す。
新たな人間関係を形成し、多くを学び合える
場として、部活動・同好会への参加を増や
し、活動の活性化を図る。
健康・安全指導
各種委員会活動を計画的に支援し、活発で自主的な活動を促す。
健康教育の推進に努め、環境の整備と望まし
い生活環境の啓蒙を図る
部活動・同好会加入率85%を達成するため体験期間を設け、ミスマッチ入部を減らし、退部、休部を防ぐ手立てを講じる。
新入生獲得の場だけでなく、在校生のモチベーション向上の為にもオリエンテーション等を充実させる。
各部が戦績を称え認め合えるよう、また校外に向けたアピールの為に広報活動を強化する。
健康への意識を向上させるため健康診断等の結果を随時知らせ、個別の生徒への保健指導を充実
させる。
保健室利用状況が常時確認できるようデータを入力することで、生徒の指導に活用できる環境を
整える。
地域と保護者とのつながりを密にし、開かれ
人権・同和教育推進委員会を定期的に開催し、各学年、各分掌からの情報を共有し、状況に応じ
て関係分掌や機関との連携をとりながら、生徒指導に活かす。
A
人権・同和教育特設授業については、人権・同和教育推進委員会において事前に指導内容を検討
して、学年でも事前学習を行い授業に臨む。その後、評価や反省点を委員会で総括する。
B
学校ホームページの内容およびデザインを見直し、学校の魅力を積極的に発信する。
体験入学や学校案内パンフレットの内容を見直し、本校の教育活動を紹介する。
PTA活動を通じて、保護者と学校との意思疎通を深める。
授業の工夫・改善を図るため、研究授業や公開授業の質を向上させる。
研究・研修
生徒にとって「わかりやすく興味が持てる授
業」を実現し、社会や地域のニーズに応えら
れる教育の在り方を追求する。
基本研修や校外研修の内容が全職員で共有できる研修を計画する。
研修の内容を整理し、研修の効率化・スリム化を推し進め、研修の認知度を上げる。
学務部と連携を図り、「わかりやすく、興味が持てる授業」に関わる研修の運営を行う。
校務パソコン、S-システム、校内ホームページの活用促進や利便性を高めるための改善を行う。
教育情報
教育活動が充実するよう、教育の情報化を推
進する。
校務パソコンの更新とネットワーク環境の整備と管理を行うとともにセキュリティ管理を適切に行う。
各教科におけるパソコン室の利用促進を図る。各学科におけるパソコン実習室の機器を更新する。
学校図書館
図書館整備の推進と広報活動の充実により、
図書館利用の増進とマナーの向上を図る。図
書委員会の活性化により、生徒主体の読書の
習慣化を図る。視聴覚機器の円滑な運用と整
理整備を増進する。
本校の本年度の人権教育全体計画、年間計画
に基づき、生徒一人ひとりに人権尊重の意識
人権・同和教育
や知識、態度を身につけさせるとともに、学
力と進路の保障を全職員で推進する。
図書館報「書窓」や「BookNavi」「新刊案内」等の発行を通じ、図書館の広報活動に努める。
朝読書・ブックマイレージキャンペーン、読書週間等の実施により、読書習慣の定着を図る。
朝読書の本の貸し出し、図書館ビデオ作成等を通じ、図書委員会活動の活性化を図る。
職員研修会を通して、教職員の人権・同和教育に関する知識や実践的指導力の向上を目指す。
1学年
2学年
3学年
福工生の誇りを持ち、いきいきと生活するこ
とで、自律と協働の精神を涵養する。ものづ
くりにより目標を具体化し、その達成のため
の学習力を培う。
全ての学習活動や特別活動において、常に自
らの進路実現に関連付けた思考や言動を心掛
けることができる生徒を育成する。
希望進路の100%実現と自ら進んで行動する心
身ともにすぐれた人間の形成を目指す。
時間や規則を守り、礼儀正しく、主体的に活動する生徒の育成を目指す。
互いを尊重し、ともに学びあい、ともに伸びゆく集団をつくる。
保護者や各分掌との連絡を密にし、情報を共有して生徒の適切な指導にいかす。
自ら立てた目標の実現の為に、毎日の授業に主体的に取り組む姿勢を徹底させる。
インターンシップ等を有効に利用して、進路に関する関心を高め知識を蓄積させる。
充実したHR活動や積極的な行事への参加を促し、自信や自己肯定感を涵養させる。
社会人としての自立を促し、下級生の模範となるような誠実さと謙虚さを持つ生徒の育成を行なう。
進路宿泊研修を通して進路に対する意識を高め、希望進路を実現できるようにする。
課題研究や体育祭等の行事を通して知性の涵養と豊かな情操の育成に努める。
A
B
A
視聴覚機器の整備・整理を進め、視聴覚教室の有効利用と利用時のマナーを徹底させる。
特別支援教育の体制を整え、学校全体で取り組んでいく。
A
A
B
B
B
A
A
B
C
B
B
C
B
A
A
A
B
A
B
校内外の清掃を徹底し、日本一美しい学校を目指し、地域に愛される学校を目指す。
校内の飲料水・施設設備の安全チェックを行い、水質検査を2ヵ月毎に実施する。
家庭と地域との
た学校づくりのために、一層効果的な広報活
連携・広報活動 動を展開する。
A
B
A
A
A
B
B
B
A
B
B
B
A
B
A
B
A
生徒会行事の持つ重要性を全職員、全生徒
に理解してもらえるように、個々の役割を
明確にすること、その内容をわかりやすく
する必要がある。またTEAMFUKKOの意識を高
めるために各部の応援体制を整え、部活動
同士の賞賛し合える環境作りを図っていき
たい。
生徒の健康管理については保健室を中心に
担任との連携で十分な成果があった。
また、心の健康についても段階的な指導な
なされた。校内外の環境整備については事
務室との連携に加えて徹底した美化に課題
を残した。
B
B
A
A を取り入れた広報活動を展開する。
B
A
A
B
中学生がより一層魅力を感じるホームページや学
校案内パンフレットを目指して、本校生徒の意見
B
A
新生徒ネットワーク環境の整備を行うとと
もに、パソコン室利用の促進を図る。重要
情報等のセキュリティ管理を徹底する。
A
新規取り組みで貸出しの本の返却の遅れや紛失が
あるなどの課題はあるが、朝読書の本の貸し出し
によって、読書の習慣の促進、図書委員会に活性
化を図ることができた。図書委員の図書館掃除当
番によって図書委員の自覚も促せた。
B
言葉による暴力や身体的暴力等による事象が数件
発生した。生徒の人権感覚の向上を目指すために
特設授業をしているが、なかなか高めきれていな
い。全教職員が特設授業だけでなく、日々の全教
科・全領域においても人権感覚の向上につながる
指導を強化しなければならない。
B
B
B
B
A
研修の方策全般において、なお一層の成果
を上げなければならない。特に授業に関わ
るところでは学務部との連携をもっと密に
取ることが大切だと考える。
A
学習への意識の差が基礎学力の差の拡大に繋がっ
ている。行事だけでなく、学習についても主体的
に取り組める生徒の育成を目指す。分掌と連携し
て先を見通した指導計画を策定する。
進路指導についてはいくつか新しい試みを実施し
た。そこから得られたことを宿泊研修その他に生
かして、全員の進路実現に結びつくように家庭や
各分掌との連携を更に強めていく。
福工生として3年間でどのような社会人に育てたいのかにつ
いて、明確なヴィジョンを持つことが大切。一定の能力を持
つ中、学力、運動能力面等、専門分野も含め、総合的に成長
を援助し、高いレベルでの生徒育成を目指す。
社会人として通用する基本的生活習慣の確
立、基礎的な学力の向上及びキャリア教育の
染織デザイン科 推進を図ると共に授業や資格取得を通して学
習方法及び記憶学習を取得させる
建築科
機械工学科
建築に関する興味・関心を喚起し、福工・建築
科の生徒としての自覚と誇りを持たせ、何事
にも積極的、意欲的に挑戦する生徒の育成を
図る。
ものづくりや工業技術に興味・関心を持た
せ、進路に対する意識向上を図るとともに、
社会人として有為な人材となる生徒を育成す
る。
理工系大学に進学する上で必要な基礎学力の
工業進学コース 学習と学習習慣の定着を図る。また、ものづ
くりに必要な技術・技能を習得させる。
個別指導を中心に、進路意識の高潮を図り、早期に進路内定率100%の実現を目指す。
A
B
授業を工夫し、興味関心を持たせ、2・3年生は、デザイン公募への意欲をもたせ、資格試験合
格率など前年度比5%増を目指し、色彩検定2・3級 100%の合格率を目指す。
B
時間の厳守や身だしなみ等の指導を通して基本的生活習慣の確立を図る。
電気技術者として必要な基礎学力の定着を図り、標準テスト平均70点以上を達成する。
C
A
A
B
A
B
B
B
A
A
B
A
A
B
B
B
B
A
A
B
A
ものづくりや調査研究への意欲を喚起し、生徒研究発表やコンテストに参加させ、創造力や表現
力を身につけさせて、将来に亘った自立心を養成する。
A
時間を厳守し、身だしなみを整え、学ぶ環境を整備するなど、基本的生活習慣を確立させる。
技術者としてのものづくり技術力向上のため、全員が1つ以上の回路を製作する。
A
B
B
A
A
A
基礎学力の定着・向上、学ぶ意欲の向上を図り、特殊無線技士の全員合格、工事担任者30名以
上の合格を目指すと共に標準テスト平均点75点以上を目指す。
C
ルールやマナーの大切さを理解させ、機敏に行動できるよう指導する。
建築への興味・関心を持たせ、学習意欲の向上を図り、希望進路を実現させる。
実習室や工作機械を整備し、授業を充実させると共に、安全管理を徹底する。
ものづくり、建築設計競技において、最優秀賞を獲得する。
挨拶、時間厳守、言葉づかい、整理整頓等、社会人として必要な基礎・基本を指導する。
教員の専門性を高めるとともに、授業担当者間で十分な連携を図り、学力を向上させる。
資格取得の目的を明確にし、自己のスキルアップのための資格取得に積極的に取り組ませる。
インターンシップ等を利用して進路に対する意識向上を図り、生徒自らが進路を決定していく態度を育成する。
定期的に進路を考えさせる機会を設け、学習意欲の向上と明確な進路目標決定に努める。
特徴である少人数制の授業を生かし、きめ細かな指導を行い希望進路の実現を図る。
ものづくりに関する技術や資格の重要性を認識させ、ジュニアマイスター取得を奨励する。
自ら身だしなみを整え、人の話を素直に聞くことができるようにきめ細かな指導をする。
情報工学科
基本的な生活習慣を身につけ、資格取得やも
のづくりに情熱をもって取り組む生徒を育成
する。
情報技術の進展に対応した実習教材を開発し、ものづくりを通して学習意欲を高める指導をする。
CBT方式に対応した情報処理技術者試験の指導内容や指導方法を確立し、年間合格者20名以上を目指す。
科目間の知識の繋がりを理解させ応用する力を発揮できるように授業内容や指導方法を工夫・改善する。
化学の基礎基本と専門技術を身に付けた化学技術者を育成する。
環境化学科
地球環境の保全に配慮したものづくりができ
る工業人の育成に努める。
化学に関する資格に積極的にチャレンジさせ、合格率をあげる。
実習において安全教育を徹底し、規律ある態度で作業ができるようにする。
学科に関する求人企業の開拓に努め、専門企業への就職を勧める。
電気工学科
都市工学科
生徒が電気技術者として自立心と誇りを持
ち、積極的に自己実現に取り組み、障害に亘
り向上心を維持する工業技術教育を実践す
る。
社会性やコミュニケーション能力を磨き、都
市工学科の生徒として自信と誇りを持ち、主
体的に活動する生徒を育成する。
生徒の意識を高め、第一種および第二種電気工事士の合格率が9割以上になることを目指す。
聞く力・考える力を育成し、家庭学習の習慣を醸成し、学習意欲と基礎学力の向上を図る。
あらゆる機会を利用して進路意識を高揚させ、進路希望早期決定と100%実現を目指す。
ものづくり大会および資格取得において好成績を収めることが出来るよう指導の徹底を図る。
電子工学科
基本的な生活習慣を身につけさせ、電子技術
者としての意識や知識・技術を高めると共
に、自律心と思いやりの心をもった生徒を育
成する。
創造性を育む知財教育を行い、パテントコンテストに1年生50%以上の応募を目指す。
B
B
B
A
A
A
A
B
時間厳守、気付き、段取り8割の徹底。
進路内定100%の早期達成の意識付け。
公募への意欲と技術力の向上。
資格取得は100%への漏れない指導体制の確
立。
B
身だしなみでは繰り返し指導するも改善できない
生徒もおり、不十分だった。また、3年生につい
ては1月以降の出席状況は良くなかった。体育祭以
降の基本的生活習慣の立て直しに課題がある。専
門分野の取り組みは充実している。
B
挨拶や時間厳守など社会人の基本となる指導は十
分にできている。進路目標達成に向け指導体制の
充実を図る。資格取得では難度の高い試験に合格
者を出しているが、全体の合格率は不十分であっ
たので補習内容の見直しを行う。
A
定期的に将来の進路を考察する機会を設けることで学習意欲
向上と進路目標の早期決定に効果があった。実習・課題研究
等を通じてものづくりに関する技術を身に付けることができ
た。資格取得ではジュニアマイスターシルバー以上取得に向
けての環境見直しを行う。
A
情報技術に関する高度な内容についての理解が深ま
り、難関の応用情報技術者試験に3人が合格した。次
年度は、生徒の学習意欲が高められるように情報処理
技術者試験の出題傾向を分析し、指導体制を確立する
とともに指導方法の充実に努める。
A
進学先や就職先では環境化学科の特性が出たので
はないかと思う。しかし、職種を見ると環境系や
分析などの仕事が少なく来年度も開拓をする必要
がある。また、生徒自らそのような職種を希望す
る状況にしたい。
A
標準テストでの目標を達成することが出来た。また、
県の生徒研究発表会で最優秀賞、エネルギー利用技術
コンテストにおいて電気学会会長賞、高校生技術・ア
イディアコンテストの3部門において佳作を受賞を
し、ものづくりの楽しさや創造力や表現力を身につけ
させることができた。今後も今以上を目指す。
A
A
A
A
生徒と教員間のコミュニケーションがとれ
ていて生徒指導面の心配はなかった。資格
取得においても好成績を収めた。次年度は
進路意識を早期に高め生徒の希望が100%実
現できるような態勢づくりをする。
パテントコンテストに1学年の全員が応募
することが出来た。今年度は特許出願の可
能性が4作品対象となる好成果であった。
ものづくりに関してもアイディアコンテス
トや実習を通じて技術向上を図る。