平成28年4月時点(PDF:433KB)

平成28年4月現在
おおつびと
大津人基礎講座
市内各地で開催される大津をテーマにした講座やイベントの情報です。
No.1
期日等
講
師
~悠久の歴史に思いを馳せて~
百人一首
近江
平成 28 年 5 月 20 日、6月17日、7月15日、8月
19日、9月16日(金)
14:00~15:30
古塚
秀穂
氏
対
象
一般
場
所
和邇公民館
25 名
費
用
無料
申込期間
随時
先着順
申込方法
電話にて申込み
問合せ先
和邇公民館
077-594-2234
内
平成元年に制定された「近江百人一首」の中から主に大津市を題材に詠まれた詩歌を中心に、詩歌の
意味やそれが詠まれた背景などについて解説を聞きます。
容
備
No.2
琵琶湖疏水をたどる
期日等
平成 28 年 5 月 21 日(土)
13:00~17:00(予定)
講
師
大津市歴史博物館
館長
樋爪
修
氏
考
対
象
一般
場
所
大津市歴史博物館-京都市山科区御陵
費
用
500 円
申込期間
5 月 4 日(水)必着
申込方法
はがきに必要事項を記入し、歴史博物館まで
問合せ先
大津市歴史博物館
077-521-2100
内
琵琶湖疏水沿いに残る当時の史跡を歩いて辿ります。
容
備
おおつびと
No.3
期日等
講
師
50 名
考
※定員を超えた場合は抽選
おおつ学「大津人実践講座」開講式
記念講演「関ヶ原の鍵を握った男~大
津城主、京極高次~」
対
象
市内在住、在勤又は在学の方
場
所
大津市和邇文化センター
平成 28 年6月 25日(土)
13:00~15:30(予定)
費
用
無料
滋賀大学教授 神部 純一
秋月 達郎 氏(作家)
氏
申込期間
6月1日(水)9時から
申込方法
メール、FAXで申込み
400名
(予定)
※時間、申込期間等は変更する可能性がありま
す。詳しくは5月下旬頃ホームページに掲載し
ます。
問合せ先
大津市教育委員会生涯学習課
077-528-2635
内
今年度から大津人実践講座を開催するにあたって、開講式を開催します。おおつ学に関する説明と、
記念講演として、
“火螢の城”
“海の翼”等の著者、秋月達郎氏に「関ヶ原の鍵を握った男~大津城主、
京極高次~」と題してご講演いただきます。
容
備
考
No.4
「堅田藩の殿様」~堀田正敦の政治活
動と文化活動~
対
象
どなたでもOK
場
所
大津市北部地域文化センター
期日等
平成 28 年 8 月 31 日(水)
19:00~20:45
費
用
500 円
講
師
甲南大学文学部歴史文化学科教授
東谷 智 氏
100 名程度
申込期間
7 月 15 日(金)~8 月 30 日(火)
申込方法
電話にて申込み(9時から17時まで)
※ほくぶん地域塾の第1講座。塾生として登録
いただいた場合は全5回を1,000円で受講出
来ます。詳しくは窓口まで。
問合せ先
大津市北部地域文化センター
077-574-0140
内
若年寄として幕府で活躍した堅田藩主堀田正敦についてのお話。幕府の要職を務める背景にある人的
ネットワークや、若年寄としての事跡について触れる。また、正敦の文化活動についてもお話しし、
江戸時代の藩主のイメージを学びます。
容
備
考
※詳細は各問合せ先にお問い合わせください
No.5
「石の声を聴け」
期日等
平成 28 年 9 月 28 日(水)
19:00~20:45
講
師
粟田建設
取締役会長
粟田
純司
氏
対
象
どなたでもOK
100 名程度
場
所
大津市北部地域文化センター
費
用
500 円
申込期間
7 月 15 日(金)~9 月 27 日(火)
申込方法
電話にて申込み(9時から17時まで)
※ほくぶん地域塾の第4講座。塾生として登録
いただいた場合は全5回を1,000円で受講出
来ます。詳しくは窓口まで。
問合せ先
大津市北部地域文化センター
077-574-0140
内
全国の約8割の城の石垣は、近江の石工集団「穴太衆」が築いたといわれている。美しく強健で高い
技術力のある穴太衆の石積みのお話を聞きます。
容
No.6
「江若鉄道の想い出」
期日等
平成 28 年 10 月 5 日(水)
19:00~20:45
講
師
大津市歴史博物館学芸員
備
木津
勝
氏
考
対
象
どなたでもOK
100 名程度
場
所
大津市北部地域文化センター
費
用
500 円
申込期間
7 月 15 日(金)~10 月 4 日(火)
申込方法
電話にて申込み(9時から17時まで)
※ほくぶん地域塾の第5講座。塾生として登録
いただいた場合は全5回を1,000円で受講出
来ます。詳しくは窓口まで。
問合せ先
大津市北部地域文化センター
077-574-0140
内
昭和44年(1969年)に廃線になった江若鉄道。当時の写真や映像と想い出からなつかしい当時
の様子を振り返ります。
容
No.7
期日等
講
師
歴史街道を行くⅡ
史跡を訪ねて-
備
-上田上の古道と
平成 28 年 11 月 5 日(土)
9:30~15:00
古市
秀樹
氏、大森
秀次
氏
考
対
象
一般成人
場
所
大津市上田上地域
費
用
無料
申込期間
10 月 3 日(月)から定員になり次第〆切
申込方法
電話にて申込み
問合せ先
上田上公民館
077-549-0003
内
上田上地域の古道・新道を歩き、歴史・自然に親しみます。
容
No.8
フランスがもたらした大津絵再発見
期日等
平成 28 年 5 月 14 日(土)
14:00~15:30
講
師
クリストフ・マルケ 氏(日仏会館・フラ
ンス日本研究センター所長、フランス国立
東洋言語文化研究院教授)
20 名
備
考
※雨天中止
対
象
一般
場
所
大津市歴史博物館
100 名
費
用
500 円
講堂
申込期間
5 月 4 日(水)必着 定員を超えた場合は抽選
申込方法
はがきに必要事項を記入し、歴史博物館ま
で
問合せ先
大津市歴史博物館
077-521-2100
内
西洋美術の視点がもたらした戦前の大津絵再評価の機運と、当時大津絵に関心を持った唯一のフラン
ス人、先史学者として有名なアンドレ・ルロワ=グーランについてお話します。
容
No.9
期日等
講
師
男の料理教室
しむ
地元の食材と料理を愉
平成 28 年 6 月 7 日、9月6日、12月6日(火)
備
考
※れきはくカード会員は半額
対
象
一般男性
16 名
場
所
瀬田公民館
費
用
500~1,000 円(実費)
10:00~13:00
申込期間
5 月 1 日(日)から定員になり次第〆切
富田
申込方法
電話または窓口
麻理絵
氏
問合せ先
瀬田公民館
077-545-4084
内
これから地域で活躍したいと考えている男性の方に、食を通じて地域を知り、交流を深める場を提供
するために、年4回季節の地元食材を使う地域に伝わる料理を中心とした献立の料理教室を開催しま
す。
容
備
考
※詳細は各問合せ先にお問い合わせください
象
一般成人
場
所
南郷公民館
費
用
1,800 円
25 名
こい・こい元気クラブ
橋焼」
期日等
平成 28 年 7 月 9 日(土)
10:00~12:00
申込期間
5 月 24 日(火)から定員になり次第〆切
唐橋焼窯元
申込方法
電話または窓口
講
師
若山
義和
陶芸教室「唐
対
No.10
氏
問合せ先
南郷公民館
077-533-0292
内
唐橋焼の風流な蚊取り線香立てを作ります。
容
No.11
「大津絵の世界」と「大津絵踊り」
期日等
平成 28 年 9 月 10 日(土)
14:00~15:45
講
師
大津市歴史博物館学芸員 横谷 賢一郎 氏
大津絵踊り保存会のみなさま
備
考
対
象
どなたでもOK
場
所
大津市北部地域文化センター
費
用
500 円
100 名程度
申込期間
7 月 15 日(金)~9 月 9 日(金)
申込方法
電話にて申込み(9時から17時まで)
※ほくぶん地域塾の第2講座。塾生として登録
いただいた場合は全5回を1,000円で受講出
来ます。詳しくは窓口まで。
問合せ先
大津市北部地域文化センター
077-574-0140
内
野趣を帯びた粗い丹(朱)、緑、黒等で彩色した大津絵は、素朴さと画風の面白さの点から大津追分
の郷土芸能として高く評価されている。その時期より伝わる大津絵踊りの登場キャラクターから、何
を風刺し伝えようとしているかを伺います。
容
備
考
対
象
大津市在住・在勤・在学の方
場
所
瀬田南公民館
費
用
2,000 円(予定)
15 名程度
No.12
唐橋焼の魅力をもっと体感!
期日等
平成 28 年 10 月 19 日(水)
10:00~12:00(予定)
申込期間
9 月下旬から定員になり次第〆切
唐橋焼窯元
申込方法
電話または窓口
講
師
若山
義和
氏
問合せ先
瀬田南公民館
077-544-2031
内
唐橋焼の魅力を体験するきっかけ作りとして、座学も取り込みながらの実技指導を行います。受講生
同士が打ち解けあう“作品鑑賞コーナー”なども企画し、ものづくりへの関心度を高め合います。
容
備
考
対
象
一般成人
場
所
瀬田公民館
費
用
無料
15 名
No.13
お正月のしめ縄作り体験
期日等
平成 28 年 12 月 3 日(土)
10:00~12:00
申込期間
11 月 1 日(火)から定員になり次第〆切
初田
申込方法
電話または窓口
講
師
俊治
氏
問合せ先
瀬田公民館
077-545-4084
内
地域で採れたもちわらを使って、地域で作られてきた「でんでん」など、お正月のしめ縄飾りを作り
ます。
容
備
考
対
象
どなたでもOK
40 名
場
所
滋賀県大津市仰木周辺
費
用
500 円
No.14
「仰木・棚田里山写生会」
期日等
平成 28 年 5 月 28 日(土)
9:30~17:30
申込期間
5 月 13 日(金)必着
永江
申込方法
ハガキ、メール、WEBで申込み
講
師
弘之
氏
問合せ先
成安造形大学 附属近江学研究所
077-574-2118
内
仰木は、比叡山から琵琶湖の西岸へと伸びる尾根沿いの農村集落で、1150 年の歴史があります。周
囲にゆったりと階段状に広がる棚田や雑木林など、人々が守り育んできた日本の原風景の素晴らしさ
を体感し、固有の価値を再発見します。
容
備
考
※小学生以下は保護者同伴
※近江学フォーラム会員は無料
※詳細は各問合せ先にお問い合わせください
対
象
どなたでもOK
40 名
場
所
滋賀県大津市堅田周辺
費
用
500 円
No.15
「堅田・湖族の郷写生会」
期日等
平成 28 年 6 月 18 日(土)
9:30~17:30
申込期間
6 月 3 日(金)必着
永江
申込方法
ハガキ、メール、WEBで申込み
講
師
弘之
氏
問合せ先
成安造形大学 附属近江学研究所
077-574-2118
内
堅田は、琵琶湖の水運・漁業など、湖上の特権を持つ堅田衆(湖族)が栄えた歴史ある町です。その
町並みをはじめ、蓮如や一休和尚、松尾芭蕉ゆかりの寺院、浮御堂、堅田漁港など、趣深い湖辺の風
景の素晴らしさを体感し、固有の価値を再発見します。
容
備
考
※小学生以下は保護者同伴
※近江学フォーラム会員は無料
No.16
(仮)近江牛と地酒が競い合い醸し出
す至福の瞬間(とき)
対
象
一般成人
場
所
松喜屋(大津市唐橋町 14-17)
期日等
平成 28 年 6 月 8 日(水)
18:30~20:30
費
用
6,000 円
申込期間
5 月 16 日(月)から定員になり次第〆切
松喜屋シェフ、浪の音酒造杜氏
申込方法
電話・ファックス・メールにて申込み
講
師
30 名
問合せ先
滋賀公民館
077-522-2180
内
大津の酒蔵、浪の音酒造の歴史と酒造りについて。近江牛の老舗松喜屋から近江牛と大津の関係につ
いて。近江牛の特徴を生かした料理と地酒の相性-料理の作り手からと酒の造り手からの見解。試食、
試飲をしながら料理、地酒の説明を聞きます。
容
備
考
FAX:077-522-4111
メール:[email protected]
No.17
暁の目、琵琶湖の恵み-びわ湖真珠(淡
水真珠)の魅力
対
象
一般成人
場
所
蘆花浅水荘(大津市中庄一丁目 19-23)
期日等
平成28年10月18日(火)
13:00~15:30
費
用
無料
講
師
問合せ先
内
容
神保真珠店 社長 伊吹 敏明 氏
蘆花浅水荘三代目当主 山本 寛明
滋賀公民館
077-522-2180
氏
30 名
申込期間
8 月か 9 月のいずれかに設定予定
申込方法
電話・ファックス・メールにて申込み
備
考
FAX:077-522-4111
メール:[email protected]
琵琶湖における淡水真珠の歴史とその変遷-琵琶湖の環境と真珠養殖。ヨーロッパで愛されたびわパ
ールの特徴とその魅力。国重要文化財蘆花浅水荘の見学と説明を聞きます。
対
象
小学生
24 名(保護者含む)
場
所
瀬田公民館
費
用
500 円程度(実費)
No.18
地元野菜で手作りランチ
期日等
平成 28 年 8 月 23 日(火)
9:30~13:00(予定)
申込期間
7 月 1 日(金)から定員になり次第〆切
富田
申込方法
電話または窓口
講
師
麻理絵
氏
問合せ先
瀬田公民館
077-545-4084
内
地元食材を使って、地域に伝わる料理を中心にした献立のランチを作って、みんなで食べます。(献
立未定)
容
備
考
※小学 1~3 年生は保護者同伴
※詳細は各問合せ先にお問い合わせください