浦添市定員適正化計画

浦添市定員適正化計画
(平成 28 年 4 月 1 日~平成 32 年 4 月 1 日)
平成 28 年 3 月
浦
添
市
も
く
じ
1.
計画策定の趣旨
・・・・・・・1
2.
これまでの取組みと職員数の推移
・・・・・・・1
3.
本市の職員数の現状
・・・・・・・2
(1)年齢構成
(2)職種構成
(3)類似団体との比較
4.
新たな定員適正化計画
(1)
(2)
(3)
(4)
5.
公
・・・・・・・5
基本方針
計画の期間
数値目標
定員適正化の手法
表
・・・・・・・7
1
計画策定の趣旨
本市の定員適正化については、これまでも数次にわたる行政改革大綱を踏まえ
定員適正化計画を策定し、年次的に定員の削減を基本に適正化に取り組んできま
した。その結果、最終計画である平成 17 年 4 月 1 日現在の職員数 863 人から平成
22 年 4 月 1 日現在までに 55 人(削減率 6.4%)を削減するとして掲げた目標数値
の 808 人を達成しました。目標達成後においても、団塊世代が大量退職をした平
成 19 年度、21 年度に退職手当債の借り入れをしたことにより、職員数の純減に
よる人件費の削減額を償還財源に充てるとして、継続して定数の適正化に取り組
んできました。
しかしながら、今日の本市を取り巻く環境は、国の制度改正や地方分権一括法
による権限移譲事務、沖縄振興特別推進交付金事業などの複雑で多岐にわたる事
務が増加しています。また、分権改革の進展に伴い、地方自治体には地域の自主
性・自立性を高めた行政運営が求められており、これまでのような削減を基本に
した定員管理では、市民に安定した行政サービスの提供を図る観点からも、また
職員の労働環境の必要水準を維持する意味からも限界があり、適切に見直す時期
にきていると考えています。
したがって、本計画においては、これまでの定員削減から定員抑制へと方針を
転換させ、職員定数の目標値には可変的な範囲を設定した定数管理を実施して、
新たな行政課題にも機動的かつ柔軟に対応できる、弾力的な定員管理を行ってい
きます。
本計画は、第 4 次行政改革大綱の個別計画として、安定した市民サービスを提
供できる効率性の高い組織運営を行うため、事務事業にみあった職員を適正配置
することを目的として策定するものです。
2
これまでの取り組みと職員数の推移
平成 8 年 4 月
平成 16 年 1 月
平成 18 年 5 月
浦添市定員適正化計画(平成 8 年~平成 12 年)を策定
浦添市定員適正化計画(平成 15 年~平成 19 年)を策定
浦添市定員適正化計画(平成 17 年~平成 21 年)を策定
職員定数の削減については、これまでの取り組みにより平成 15 年 4 月 1 日現在
の職員数 879 人から平成 27 年 4 月 1 日までに 799 人と 80 人(9.1%)を純減して
きました。平成 15 年度から平成 22 年度までは、定数適正化計画により定数の削
減がみられます。平成 23 年以降は、ほぼ横ばいの状況で推移し職員定数の抑制が
図られていることがわかります。
-1-
※毎年4月1日現在定員管理調査上の数値
3
本市の職員数の現状
(1)年齢構成
[ 表1]
※H27・4・1 現在、女性 331 人、男性 470 人、計 801 人
-2-
(2)職種構成
[ 表2]
※H27・4・1 現在 801 人
3
1
一般行政職
39
保育職
土木職
96
3
建築職
3
8
7 5
設備(電気)
20
設備(機械・その他)
化学職
27
保健師職
栄養士職
464
83
社会福祉士
消防職
42
幼稚園教諭
学芸員
臨床心理士
一般行政職
464 人 保育職
42 人
土木職
83 人
建築職
27 人
設備(電気)
8人
設備(機械他)
7人
化学職
5人
保健師職
20 人
栄養士職
3人
社会福祉士
3人
消防職
96 人
幼稚園職
39 人
学芸員
3人
臨床心理士
1人
平成 27 年 4 月1日現在、本市職員の年齢構成、職種構成は表 1、表 2 のグラ
フのとおりです。なお、団塊世代の大量退職後の本計画期間では、定年退職者
が減少する見込みとなっています。よって、定員適正化を図るにあたっては、
職員の年齢構成の平準化、また職種毎の年齢構成も考慮しながら将来にわたっ
て安定した市民サービスの提供ができるように、計画的な職員採用を行ってい
く必要があります。
(3) 類似団体との比較
本市の職員数の状況について、適正な職員数であるかを比較する資料に毎年
4 月 1 日を基準日として総務省が実施している「地方公共団体定員管理調査」
があります。各団体により地域の特性や政策的な重点化などの相違はあるもの
-3-
の、人口や産業構造が類似する地方公共団体との比較は定員管理においてはひ
とつの目安になると考えられます。
[ 表3]
部門別職員数の状況(大部門以上定員管理診断書Ⅲ-1、85 団体)
平成 26 年 1 月 1 日現在住民基本台帳人口 114,217 人
単純値による比較
大部門
職員数
単純値
H26.4.1
職員数
A
B
修正値による比較
単純値
超過数
超過数
修正数
A-B
C
A-C
議
会
8
7
1
7
1
総
務
149
145
4
142
7
税
務
43
45
▲ 2
45
▲ 2
民
生
130
157
▲ 27
149
▲ 19
衛
生
37
65
▲ 28
64
▲ 27
労
働
2
1
1
2
0
農林水産
5
26
▲ 21
26
▲ 21
商
工
6
15
▲ 9
16
▲ 10
土
木
90
76
14
75
15
一般行政計
470
538
▲ 68
526
▲ 56
教
育
131
116
15
111
20
消
防
96
81
15
140
▲ 44
697
736
▲ 39
777
▲ 80
普通会計計
水
道
36
下 水 道
14 ※実施している事業にばらつきのある公営企業会計
国保・介護・後高
50 部門は除外されています。(教育長を含む)
公営企業会計計
100
合
797
計
類似団体職員数は、全国の市町村を人口と産業構造(産業別就業人口構成比)
を基準にいくつかのグループに分け、そのグループごとに人口 1 万人当たりの職
員数の平均値を算出し、職員数の比較を行うものです。浦添市は人口 10 万人以上
15 万人未満で、産業構造Ⅱ次・Ⅲ次 95%未満かつⅢ次 55%以上を占めるグルー
プⅢ-1(85 団体)となっています。
類似団体職員数には各類型別団体の単純な平均値(単純値)と当該部門に職員を
配置している団体だけの平均値(修正値)による算出があります。単純値は大ま
-4-
かな状況を把握するのに適しており、修正値は部門間の比較に適しています。
[表 3]からすると本市の職員数は、一般行政においては単純値で 68 人少なく、修
正値においても 56 人少ない状況となっております。普通会計においては単純値で
39 人少なく、修正値においても 80 人少ない状況となっています。
[ 表4]
人口 1 万人当たりの職員数の状況
(単位:人)
団体名
住基人口
一般行政
人口 1 万人当
普通会計
人口 1 万人当
職員数
たりの職員数
職員数
たりの職員数
(H26.4.1)
(普通会計)
(H261.1)
(H26.4.1)
(一般行政)
浦添市
114,217
470
41.15
697
61.02
Ⅲ-1(85 団体平均)
122,961
579
47.12
792
64.41
[表 4]の類似団体における人口 1 万人当たりの職員数においても、一般行政職
員数においては 85 団体中 22 番目に少なく平均値より約 6 人、教育、消防部門を
含めた普通会計職員数においても、85 団体中 38 番目で平均値より約 3 人少ない
状況となっています。
類似団体(85 団体)との比較において、本市の職員定数は概ね適正な定数を堅
持していると考えられます。
4
新たな定員適正化計画
(1) 基本方針
社会情勢の変化や、その時々の行政課題に機動的かつ柔軟に対処できるよ
う、数値目標には可変的な範囲設定を設け、年次的には数値目標を設定しな
い弾力的な定員管理を行い、引き続き定員の適正化に取り組んでいきます。
(2) 計画の期間
平成 28 年 4 月 1 日~平成 32 年 4 月 1 日までの 5 年間
◆平成 27 年 4 月 1 日の職員数を基準として、平成 28 年 4 月 1 日から平成 32
年 4 月1日までの 5 年間を取組み期間とします。
-5-
(3) 数値目標
平成 27 年 4 月 1 日現在の職員数 801 人(普通会計 701 人)を基礎として、今後
5 年間、社会情勢や地方分権の進捗状況に合わせ、職員の増減は 2.5%の範囲内を
目安として柔軟に行うこととし、基本的には職員数の抑制に引き続き努めるもの
とします。
平成 27.4.1 現在 801 人(普通会計 701 人)
791(691)人~
811(711)人
(±10 人)
[上記数値目標の考え方]
総務省の地方公共団体定員管理調査からみた他の類似団体との比較においても、
本市の職員数は平均を下回る水準に抑制されていると考えられます。
よって、基本的にはこの水準を基礎として今後 5 年間維持していくということと
し、数値目標には可変的な範囲設定が必要であるとの判断から、平成 27 年 4 月 1
日の職員数を起点として増減各 10 人の範囲(現職員数の 2.5%の範囲)内で柔軟
に対応するとことします。
(4) 定員適正化の手法
職員定数の適正化に当たっては、各所属課の意見を聴取(定数ヒアリング等)
し、以下の手法により適正化を図ります。
① 事務事業の見直し
限られた人材を活用するためにも、事務事業の統合・縮小・廃止など業務
内容や実施体制の見直しを継続して行っていきます。
② 組織機構の見直し
行政組織については、簡素にして効率的、柔軟な執行体制を確保すること
とし、事務事業の類似性や関連性等を勘案し、スクラップアンドビルドを基
本に整理統合を図り、指揮命令系統が明確で市民にわかりやすい組織体制を
構築していきます。
-6-
③ 多様な任用形態の活用
緊急の場合や臨時的な業務については臨時職員を、また専門知識、技術、
資格等を有する者などの任用に当たっては、非常勤職員や任期付職員、再任
用職員の活用を図るなど、多様な任用形態を検討していきます。
④ アウトソーシング(外部委託)の推進
市が直接行う必要性、市民サービスに与える影響、コスト等を考慮し、
民間が行った方が効率的、効果的に業務執行できるものは民間に任せるこ
とを基本にアウトソーシング(外部委託)を推進します。
推進に当たっては、業務委託、指定管理者制度、民営化などの最適な手法
を見極めながら検討していきます。
⑤ ICT(情報通信技術)の活用
事務量の増大に対応し、事務処理の迅速化及び効率化を図るため、引き
続きICTの活用を図ります。第 6 次総合行政システムの更新にあたって
は、より一層事務処理の迅速化及び効率化を図っていきます。
⑥ 人材育成と健康管理
限られた職員で複雑化・多様化する行政ニーズや行政課題に的確に対応す
るためには、専門的・多面的能力をもった職員の育成が必要となります。能
力評価、業績評価に基づく人事評価制度の導入や、時宜を得た研修を実施し、
分権時代に求められる職員の人材育成を図ります。
また、人材を有効活用するためには、職員の健康管理を適切に行うことが重
要と考えています。ストレスチェック制度の導入、産業医や保健師による面
談、職員健康相談の活用、メンタルヘルスケア研修等の実施により職員の健
康管理体制の充実を図ります。
5
公
表
本計画の進捗状況については、毎年度 4 月1日時点の職員数を市広報や市ホー
ムページで公表していきます。
-7-