山梨県 七合目 Yamanashi Pref. 小富士 Kofuji Peak ▲ 七 合 目 八合目 白山岳 3756.4 ▲ 九合目 本 六 合 目 どの位置からも御来光を望むことができる。 大 九合目 3250 富士山自然休養林は、昭和45年に国(林野 庁)の指定を受けた自然休養林です。広さは 1,765haで富士宮市・富士市・裾野市・御殿 場市・小山町にまたがっています。森林レク リエーションの場として森林浴、ハイキング など、自然に親しみ楽しんでいただくために 設けられています。 2750 2500 (宝永第一火口) 2250 1750 Fujinomiya City 5:34 6:47 日没 18:13 19:11 17:35 16:50 Mt.Hoei 宝永第二火口縁 5th Station Hoei Crater Entrance (標高約2,390m) Fujinomiya Trail 5th Station Hoei Second Crater Rim 大石茶屋 G (宝永第三 火口) Observation Equipment 御殿庭上 Goten-niwa-ue 御殿庭中 Goten-niwa-naka 馬返 七曲駐車場 御殿庭は、 一帯のカラマツが強風 で盆栽の姿になり、 まるで日本庭園 に迷い込んだ気分に! B 小天狗塚 Garansawa 1500 二ッ塚(双子山)分岐 H 御殿庭下 Goten-niwa-shita Futatsuzuka Junction 四辻 Yotsuji C Nara Square 市兵衛滝 市兵衛沢 D シロバナタチツボスミレ カマツカ クルマユリ コガネネコノメ オオカメノキ ユリワサビ オンタデ エイザンスミレ 西臼塚 180 カエデ広場 Kaede Square Suyama Otainai E 須山上り一合五勺 林道 南山林道分岐 Koshikirizuka K 1496 Koshikirizuka Lookout 東臼塚 ・ 線 麓 山 士 富 道 林 幹 基 域 広 ▲ 1454.3 須山御胎内入口 Suyama Otainai Entrance ▲ 1343.2 次郎右衛門塚 N Mizugatsuka Park 展望台から望む宝永 火口はダイナミック! Nishiusuzuka Parking Lot 1 須山御胎内入口バス停(御殿場駅より運行) Suyama Otainai Entrance Bus Stop 南山 Suyama Nobori 1.5 Station 間 Omotefuji Green(富士山ふれあいの Campground 森林遊歩道) ▲ 森の駅 富士山 Forest Station Fujisan ▲ 1488 片蓋山 水ヶ塚上 0 富士裾野 A G コース コース L コース ☎0544-22-1155 B C コース Fuji City ・ Shizuoka Pref. 裾野市 Susono City 黒塚 鑵子山 1306 ▲ ▲ コース ☎0545-55-2777 富士市観光課 D K コース コース 裾野市商工観光課 E F 平塚 コース 駐車場 Parking Lot 1km お問合せ先 南富士 エバーグリーンライン (有料) 富士市 天照教社 1:25,000 ▲ 西黒塚 富士宮市観光課 静岡県 楽しいハイキングの チェックポイント ▲ 馬ノ頭 コース コース コース 152 須山御胎内 Suyama Otainai-ue ライン周遊区 L ▲ コース 須山御胎内上 Gotemba City 赤塚 F 足元の悪い急坂が続く ため、 登山上級者向き 旧料金所ゲート 富士山スカイ 23 御殿場市 Suyama Kudari 1.5 Station コース Old Tollgate Buna Square I 太郎坊 須山下り一合五勺 浅黄塚 ▲ 1557 ブナ広場 Makuiwa Futatsuzuka Entrance Makuiwa Minamiyama Forest Road Junction 二合目林道 Nishiusuzuka コース H コース ☎055-995-1825 I コース 1099.2 ▲御殿場市商工観光課 ☎0550-82-4622 レストラン Restaurant J M トイレ Toilet ビューポイント ミヤマシャジン Makuiwa-ue A ナラ広場 View Point マイヅルソウ コース コース 腰切塚 凡 例 タチツボスミレ 幕岩上 152 コース 御殿場口新五合目 (標高約1,440m) Gotemba Trail New 5th Station 幕岩・二ッ塚 (双子山) 入口 Futatsuzuka Shitazuka Mitsuji Minamiyama Rest House 富士山国有林 二ッ塚下塚 (下双子山) 三辻 Kotenguzuka Goten-niwa Entrance 下ノ塚山頂には、 ご神体の名を刻ん だ石碑がある。 となりにある鳥居か らは、 門を額にした山中湖が眺めら れる。 ▲ ここからの眺めは、 荒涼とした石砂の 世界が開ける。 そこには、 二段の波に なった双子山が美しい曲線を描いて 横たわっている。 御殿庭入口 ガラン沢 Takabachi Parking Lot 1月1日 Futatsuzuka Uezuka ここら一帯には、 森林限界にポツポツと立つ旗状樹形 のカラマツが、 強風に耐えて威厳をもって立っている。 山体観測装置 太郎坊線御殿場口区間 (冬期通行止) 二ッ塚上塚 (上双子山) Mizugatsuka Park Parking Lot 新 富 士 IC ヤマホタルブクロ 至 御 殿 場 市 御 殿 場 IC 御殿場口新五合目バス停 (御殿場駅より運行) Gotemba Trail New 5th Station Bus Stop Oishi Cha-ya 宝永火口底から見上げる第一火口 の姿は、 富士山が大きく口を開けた 姿となり、 その迫力には圧倒される。 コース 2nd Station Forest Road 富 士 IC アセビ 次郎坊 (宝永第二火口) 五合目宝永入口 コース 1250 至 富 士 宮 市 街 バイケイソウ 一望して一気に下る気分は爽快。 コース 1000 フジアザミ 御殿場ルート 須山口登山歩 道 4:27 Oyama Town 獅子岩 新 六 合 目 注意!雨水などの影響により 路面がえぐれています。 十分に ご注意下さい。 冬 5:26 可憐な花との出会い 至 小 山 町 小山町 コース Hoei First Crater Rim 富士宮口 五合目 ) 止 イン 間 行 ラ 区 通 期 カイ 登山 冬 ス ( 士山 富 富士宮市 ※表富士グリーンキャンプ場付近 (1,150m) での平均的な時刻です 日の出 五合目バス停 (御殿場駅・新松田駅より運行) 5th Station Bus Stop ・ 富士宮口五合目バス停 (三島駅・富士宮駅・新富士駅より運行) Fujinomiya Trail 5th Station Bus Stop 2000 富士山にかかる雲の中で天候の悪化を告げる 雲は笠雲と吊し雲です。これらの雲が現れる と24時間以内に雨が降る確率が高くなり、ま た風も強くなります。笠雲や吊し雲を見たら それなりの覚悟が必要です。 秋 M ふじあざ みライン (冬期車 両通行止 ) 宝永第一火口縁 六合目 6th Station 雲 10月1日 五 合 目 御殿 (大 場口下 砂走 山道 り) 宝永山 ▲ 2693 箱根連山、 駿河湾、 宝永火口を 新七合目 ●標高が高くなる程、天候は変わりやすくな ります。 ●気温は100メートル上がるごとに0.6℃下 がります。 ●風速1m/sで体感温度は1℃下がります。 ●標高が高くなる程、気圧が減少し、温度が 低くなるため、空気(酸素)がうすくなり、 気分が悪くなることなどがあります。その ような時は無理をせず、ハイキングを止め ることも必要です。特に病気の人は注意が 必要です。 ●朝夕は温度が下がり、日中との温度差が激 しくなります。 夏 六 合 目 富士宮ルート 六合目 7月1日 Subashiri Trail 5th station (標高約2,000m) 旧 馬 150 返 13 七合目 標高、風速、気温、空気(酸素) 春 古御岳神社 5月から6月に滝が出現。 3000 富士山はやや内陸に入った独立峰であるため 寒暑の差が激しく、年平均気温は10℃内外で す。標高を増すにしたがって冬季の積雪も多 く、常風は南西風が強いです。 4月1日 砂 払 五 合 目 Subashiri Maboroshi-no-taki Waterfall 駿河湾、 伊豆半島、 相模湾 の展望が楽しめる。 八合目 富士山自然休養林の気象 日の出、日没時刻 御室浅間神社跡 須走まぼろしの滝 八 合 ほとんどの位置から 目 御来光が拝められる。 七 合 目 3500 九合五勺 富士山自然休養林について 六 合 目 富士山 剣ヶ峯 ▲ 3775.6 コース 森林限界が高く緑の多い登山道。 Mt.FUJI 崩 沢 須走口下山道 (砂走り) コメツガ、 ダケカンバなどの樹林の中に クルマユリ、 タケシマラン、 ツバメオモト などの希少な植物も多く絶好の自然観察コース。 のコース。 J 須走ルート ▲1905.6 自然休養林ハイキングコースは、 Fujiyoshida City 吉田ルート 二合目から六合目にかけて延びる 富士吉田市 南麓の明るい光に包まれて、 六合目 鳴沢村 小鳥やチョウや花たちが、 きらめくような表情で迎えてくれます。 広域案内図 コース 富士裾野 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を使用した。(承認番号 平25情使、第72-GISMAP32430号) コース 小山町商工観光課 至富士山こどもの国 至裾野市・裾野IC ☎0550-76-6114 富士山すそ野のハイキングの魅力 それは何といっても、原生林を含む植生と森の豊かさです。 きれいな空気の中で心身ともにリフレッシュできる富士山 のすそ野は森林浴に最適です。また、独立峰富士山特有の 強風のために、カラ松が盆栽樹形や旗状樹形になった姿も、 独特の美しさを感じられます。富士山特有の火山性の樹海 や風穴地形も、自然のよさ、不思議さを感じさせてくれま す。それらに接するハイキングコースが整備されており、 誰もが富士山のすそ野の自然を楽しむことができる「自然 休養林」です。 2 ハイキングを楽しむには 自分にあったコースを選んで散策しましょう。体力に余裕 があれば、植生や風景を楽しむことができます。自分と同 行者に合ったコースを選び、富士山のすそ野の散策のよさ を味わって下さい。しかし、そこは自然の世界です。天候 の急変に対応できるよう、雨具などは必ず持参して下さい。 また、霧が発生すると、歩くコースが見渡せず、不安にな ることがあります。山専用の地図と磁石を持参して、道迷 いにならないように心掛けて入山して下さい。 富士山自然休養林で見られる動植物 ●植物の垂直分布 オンタデ フジアザミ等 寒帯 高 山 帯 亜寒帯 亜高山帯 カラマツ コメツガ シラビソ等 ブナ ミズナラ ウラジロモミ人工林 ヒノキ人工林 コナラ ミズナラ等 3 ●ほ乳類 ●鳥類 ノウサギ メジロ モモンガ キジバト ムササビ ゴジュウカラ リス アカゲラ ヤマネ ミソサザイ タヌキ カケス キツネ ビンズイ イタチ ヒヨドリ テン ツグミ ツキノワグマ ヤマガラ イノシシ アカハラ ニホンシカ スズメ カモシカ ホオジロ シジュウカラ カワラヒワ エナガ コガラ ウグイス ヒガラ サンコウチョウ 温帯 山 地 帯 暖帯 ハイキングを楽しむときの注意点 後からこの地を訪れるハイカーのためにも、必ずゴミは持 ち帰りましょう。また、人間の出したゴミは、野生動物の 生態系に悪影響を及ぼします。ビニールの袋やプラスチッ クの蓋などを餌と間違えて食べ、野生動物の胃から発見さ れている例もあります。自然保護は、一人一人のマナーか ら始まります。 本書を使用するにあたっての注意点 このパンフレットは、案内用のものです。記載されて いる地形、道などを詳しく知りたい場合は、山岳案内 地図や国土地理院発行の地形図をご利用ください。 なお、表記した所要時間は、①3・4人グループで② 晴天時に③休憩時間を含まず、歩いた場合を想定して います。様々な条件によって差異が生じますので、あ くまでも目安とされ、ご自分の体力、同行者の年齢や 体力を考慮して計画を立ててください。
© Copyright 2025 ExpyDoc