広報おながわ5月号

■きらきら・いきいき・タウン情報
広 報
おながわ 5
2016
今月のトピックス
May
vol. 1020
◆平成28年度施政方針 基本的施策… ………… 2
◆平成28年度一般会計当初予算………………… 9
◆タウン・ギャラリー… ………………………… 11
◆5月のイベント… ……………………………… 12
◆女川町職員人事異動… ………………………… 14
◆5月のお知らせ… ……………………………… 22
3月26日、春の恒例となった復幸祭が女川駅前を中心に行
われ、たくさんの人でにぎわいました。津波避難の教訓を伝
えるため高台へ駆け上がる
「復幸男」には222名が参加したほ
か、若手発表の場として設けられた
「チャレンジステージ」で
はミュージカルやスラックラインなど元気あふれるパフォー
(10面に関連記事)
マンスに観客は魅了されました。
この広報紙は、環境に配慮し
再生紙を使用しています。
平成28年度 施政方針
基本的施策「生活環境」
平成28年度 施政方針
基本的施策
未来を拓く“可能性先進地”の先頭へ
広報おながわ4月号では平成28年第2回女川町議会定例会(3月)
の席上で須田町長が表明した施政方針を掲載しましたが、5月号では
併せて表明した町政における基本的施策を紹介します。
生活環境
10 14
平成 年度は、復興計画で定める「本
格 復 興 期 」の 最 終 ス テ ー ジ が 幕 を 開 け
る、復興へ向けた正念場の年でありま
す。
昨年度より町内全エリアが本格的な
復 興 各 種 事 業 の ピ ー ク を 迎 え て お り、
町中心部の高台造成についても、これ
までに荒立西・東地区、内山地区、駅
周辺の女川地区(第1期)、ずい道地区、
運動場西地区
(第1期)や駅北地区、石
浜 地 区 な ど の 宅 地 供 給 が 順 次 完 了 し、
災害公営住宅の建設や住宅の自立再建
が各地で着々と進んでおります。
本 年 度 に お い て は、 女 川 地 区( 第 2
期)
、 運 動 場 西 地 区( 第 2 期 )、 清 水・
日蕨地区、桜ケ丘地区や西区などの造
成宅地を計画どおり供給するとともに、
主要幹線道路の嵩上げ工事の進捗を図
り、宮ケ崎・石浜地区の国道398号
および小乗浜地区の県道女川牡鹿線に
ついて、年度内の供用開始を目指し鋭
意取り組んでまいります。
また、被災市街地復興土地区画整理
事業における各商工業エリア、住宅地
の換地設計に関する個別説明等を順次
進め、年度内上期を目標に仮換地指定
を進めてまいります。
離半島部の高台造成については、
地区 工区となっており、そのうち
工 区 の 宅 地 造 成 が 完 了 い た し ま し た。
本 年 度 は、 御 前 浜 地 区、 尾 浦 西 地 区、
竹浦北地区、飯子浜地区、小屋取地区
28
16
の造成完了を目指すとともに、残る横
浦地区においても早期完了に向け、引
き続き努力してまいります。
被災した浜の再生は、昨年度、全
地区の事業着手を目指したところであ
りますが、国や地元との調整に時間を
要したこと、また、高台造成に全力を
傾注したことから事業着手に大幅な遅
延が生じ、桐ケ崎地区、寺間地区の2
地区のみの事業着手となりました。本
年度は、その他の地区についても早期
に計画を確定させるとともに、高台造
成が完了し事業環境が整った地区から
順次事業に着手してまいります。
加えて、各種事業のさらなる加速化
に向け、UR都市機構、鹿島・オオバ
JⅤほか関係者一丸となって全力で取
り組んでまいります。
町道の整備については、引き続き土
地区画整理事業、防災集団移転促進事
業、漁業集落整備事業と連携して整備
を行うほか、継続事業として旭が丘地
区の舗装改修工事を施工いたします。
出島架橋事業に関しては、昨年度、町
道女川出島線として社会資本整備総合
交付金事業での採択を受け、調査・設
計を行っているところです。本年度は、
用地取得のうえ本土側の道路工事に着
手するなど、県の支援をいただきなが
ら架橋の早期実現に向けて事業推進し
てまいります。
また、県事業である国道398号浦
宿バイパス工事、県道女川牡鹿線復興
道路事業および二級河川女川の災害復
13
主要な事業
新は新規事業、○
継は継続事業
※○
(前年度からの繰越事業を含む)
総 務 課
新広域情報発信業務委託
○
女川さいがいFMのノウハウを生か
し、 週 1 回、 宮 城 県 内 お よ び 山 形 県
で女川町の最新情報を伝えるラジオ
番組を放送します。
企 画 課
新仙石東北ライン女川駅延伸整備支援
○
事業費補助金
JR東日本による復興支援の一環と
し て、 今 夏、 仙 石 東 北 ラ イ ン の 一 部
列車が女川駅まで延長運転予定であ
る こ と か ら、 そ の 整 備 に 係 る 費 用 を
県 お よ び 石 巻 市 と 連 携 し、 支 援 し て
いきます。
新防災広報無線屋外子局移設等工事
○
高白浜、野々浜、塚浜、女川、竹浦、
尾 浦、 御 前 浜、 指 ケ 浜、 出 島 地 区 の
造成地に防災広報無線屋外子局を設
置し、防災設備の充実を図ります。
管財営繕課
新庁舎等整備事業実施設計業務委託
○
庁舎等整備に係る実施設計業務委託
を行います。
2
平成28年度 施政方針
基本的施策「生活環境」
◆今年度も職員一同が一致団結して、町の復興、そして発展のために頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
旧事業の早期完成を促すとともに、昨
年開通した三陸縦貫自動車道石巻女川
インターチェンジまでのアクセス道路
の早期全線着工と国道398号安住工
区の歩道拡幅および崎山工区の事業化
実現に向け、県および関係機関に対し
て強く働きかけてまいります。
汚水排水対策については、昨年度に
引き続き大沢地区の整備を進めるとと
もに、他の復興事業と調整を図りなが
らその推進を図ります。
雨水排水対策については、中心部を
他 事 業 と 連 携 し て 整 備 を 進 め る ほ か、
万石浦沿岸の冠水対策として、浦宿地
区の下水道災害復旧事業を施工し、安
心して暮らせるまちづくりに努めてま
いります。
水道事業については、下水道事業と
同様に他事業と協調し整備を行うほか、
居 住 地 区 の 高 台 移 転 に 対 応 す る た め、
被災した鷲神浄水場の移設事業を進め、
水道水の安定供給に努力してまいりま
す。
離島航路については、安定的な運航
が行われておりますが、利用者の減少
を は じ め 課 題 も 多 く、 引 き 続 き、 国、
県などの関係機関との連携を図り、離
島住民に不可欠な生活航路として必要
な支援を行ってまいります。
町民バスについては、国の特定被災
地域公共交通調査事業が平成 年度ま
で1年間延長されたものの、有償運行
の み が 補 助 対 象 と さ れ、 無 償 運 行 を
行っている本町では補助金の活用が見
28
込めない状況となっています。今後の
安定的な公共交通の確保、維持を図る
う え で 財 源 の 確 保 が 必 要 と な る た め、
これまで検討を重ねてきた有償化に移
行するとともに、利用者サービスの向
上に努め、鉄道、路線バス、離島航路
を含めた地域公共交通の利便性を図っ
てまいります。
JR仙石東北ラインについては、こ
の夏から一部列車の女川駅延長運転が
予定されていることから、JR、県お
よび石巻市と連携し、その環境整備を
進めてまいります。
環境事業については、再生可能エネ
ルギーの普及促進と省エネルギー対策
として、太陽光発電システム設置補助
事業および住宅用高効率給湯器設置補
助事業を引き続き実施するほか、現在
実施している再生可能エネルギー導入
可能性調査の結果を踏まえた事業展開
を検討するとともに、防犯灯のLED
化を推進し、二酸化炭素排出量の削減
と地球温暖化防止対策に努めてまいり
ます。
ご み 処 理 事 業 に つ い て は、 長 期 的、
総合的視点に立ち、新たに一般廃棄物
処理基本計画を策定し、計画的な廃棄
物処理の確立を図るほか、廃棄物発生
抑制の意識改革として実施してきた廃
棄物のスリーアール運動による
「ごみ
減 量 化・ 再 資 源 化 」を 展 開 す る と と も
に、 悪 質 な 不 法 投 棄 の 監 視 を 強 化 し、
復興が進む町の環境美化を推進します。
町営住宅については、浦宿第二住宅
町 民 課
新一般廃棄物処理基本計画策定業務
○
生活環境の保全と公衆衛生の向上を
図 り つ つ、 一 般 廃 棄 物 の 適 正 な 処 理
を 行 う た め、 女 川 町 区 域 内 の 一 般 廃
棄物処理基本計画を定めます。
健康福祉課
新病児病後児保育事業費補助金
○
病気中または回復期にある子どもを
預かる病児病後児保育事業を実施し、
保護者の子育ておよび就労の両立を
支援します
(実施主体…地域医療セン
ター)
。
新特定不妊治療助成事業
○
女川に住んで子を儲けたいと願い努
力 さ れ て い る 家 庭 に 対 し て、 年 齢・
所 得・ 回 数 の 制 限 を 設 け ず、 宮 城
県 と 同 額 の 初 回 万 円、 2 回 目 以 降
万円を助成し、経済的支援をします。
生活支援課
継災害公営住宅整備事業
○
30
石浜地区 戸、桜ケ丘地区 戸、清水・
日蕨地区 戸および西区地区 戸を
は じ め、 塚 浜、 小 屋 取、 竹 浦、 御 前
浜、 指 ケ 浜 地 区 で 戸、 計 1 0 2 戸
の戸建て災害公営住宅を整備します。
ま た、 女 川 駅 北 地 区 お よ び 荒 立・ 大
道①地区の集合住宅163戸の完成・
供用開始を目指します。
3
15
1918
24
11
30
平成28年度 施政方針
基本的施策「生活環境」
団 地 の 整 備 が 終 了 し た こ と で、 全 整
備 計 画 戸 数 を 確 保 し、 総 管 理 戸 数 は
115戸となりました。
災害公営住宅の整備については、町
中心部の女川駅北地区145戸、およ
び荒立・大道①地区 戸、桜ケ丘地区
戸、 石 浜 地 区 戸 を は じ め、 塚 浜、
竹浦、御前浜、指ケ浜地区で 戸、合
計215戸の年度内入居ができるよう
努めてまいります。また、次年度以降
に 整 備 予 定 の 荒 立・ 大 道 ②・ ③ 地 区、
西区およびずい道地区をはじめとする
各地区についても、基盤整備計画と整
合性をとりながら順次工事着手を予定
し、早期の住宅供給を通して住民の生
活環境の向上を図ってまいります。
また、町営住宅および災害公営住宅
の管理運営については、管理戸数が増
加することから、宮城県住宅供給公社
に管理代行を委託し、適切な管理運営
を図ってまいります。
応急仮設住宅については、今後も適
正な維持管理に努めるほか、みなし仮
設住宅の入居期間の延長と併せて、引
き続き一律延長を国、県へ要望してま
いります。さらに、応急仮設住宅の集
約化についても具体化を検討してまい
ります。
定住促進対策については、定住促進
事業補助金により本町への定住促進を
図るほか、がけ地近接等危険住宅移転
事業建設助成金や防災集団移転事業建
設助成金、住宅再建支援事業補助金に
よる利子補給などの助成も引き続き
11
18
18
23
行ってまいります。また、高台造成地
で本格化する住宅再建に伴い、町が造
成した宅地内の高低差対策や土砂の流
出防止を防ぐ目的で居住者が行う擁壁
工事に対しても、引き続き造成宅地擁
壁整備工事補助金を交付し、住宅再建
の負担軽減を図ってまいります。
加えて、できるだけ多くの方に美し
いまちなみの形成とその維持に寄与し
ていただくことを目的とした新たな緑
化等への助成制度を整備し、住民と行
政が協働で進める景観まちづくりを推
進していきます。
復興事業の進展に伴い町民の生活環
境が大きく変化するなか、新たな生活
地での絆の再生が喫緊の課題になって
います。より強い連帯意識の高揚と密
接な住民関係構築のため、町民主体の
地域活動が展開されていくようコミュ
ニティ形成の促進を図ってまいります。
また、地域コミュニティの場となる集
会所については、計画に沿って整備を
進めてまいります。
温泉温浴施設「ゆぽっぽ」については、
昨年3月に開業し始発駅女川の顔とし
て運営を続けてきました。町民の健康
増進と憩いの場として、また、商店街
等と連携し地域交流とその活性化を図
りながら、着実な運営に努めてまいり
ます。
役場庁舎は、本町にとって行政機能
および防災機能の基軸となる重要な施
設です。震災の津波により全壊した役
場庁舎、生涯教育センター、保健セン
ター、子育て支援センターを安全な高
台へ合築し複合施設として整備し、災
害に強いばかりでなく、町民の利便性
を向上させることが可能となるよう計
画しており、平成 年 月の供用開始
に向け準備を進めてまいります。
防災対策としては、引き続き、被災
した消防団施設設備や消防水利施設を
順次復旧していくとともに、防災体制
の中核的な役割を果たしている消防団
員が減少している現状を踏まえ、新た
に女性団員や消防団OB等による機能
別団員の確保に向け、消防後援会並び
に関係機関と連携し取り組んでまいり
ます。また、地域防災計画の改訂を行
うとともに、地域防災力の充実、強化
のため、研修会等により地域の防災活
動の中心となる人材の育成に努め、各
地区における自主防災組織の推進を図
ります。さらに、行政区等のコミュニ
ティ単位での防災訓練を通じて、諸課
題や解決策について地域と情報共有を
図りながら、災害に強いまちづくりを
進めてまいります。
木造住宅耐震診断助成事業や木造住
宅耐震改修工事助成事業等に関しても、
引き続き国、県の制度を活用しながら、
住宅所有者に対して住宅耐震化の促進、
啓発を図り、耐震化率向上に努めてま
いります。
防犯や交通安全については、関係機
関と連携しながら安全で安心なまちづ
くりを推進していきます。
原子力防災対策については、福島第
30
10
継女川町定住促進事業補助金
○
人 口 減 少 の 抑 制・ 定 住 促 進 を 図 る た
め、 平 成 年 4 月 1 日 以 降、 町 内 に
新築・建替え・中古住宅 土(地含む を)
取 得 し、 補 助 対 象 住 宅 に 年 以 上 継
続して居住する方に対して補助しま
す。
10
旭が丘地区の舗装補修工事を行いま
す。
継旭が丘地区舗装補修工事
○
安住地区において老朽管の布設替工
事を行います。
新安住地区配水管布設替工事
○
建 設 課
施工等業務委託
離半島部の高台住宅地整備を行う防
災 集 団 移 転 促 進 事 業 に つ い て、 U R
都市機構へ業務委託を行います。
継離半島部防災集団移転促進事業工事
○
画整理事業工事施工等業務委託
被災した市街地の再編整備および高
台住宅地整備を行う土地区画整理事
業 に つ い て、 U R 都 市 機 構 へ 業 務 委
託を行います。
継中心部地区および宮ケ崎地区土地区
○
発信コンテンツ作成業務委託
復興まちづくりに関する情報発信業
務の委託を行います。
新復興まちづくり情報
○
復興推進課
23
4
平成28年度 施政方針
基本的施策「保健・医療・福祉」
一原発事故を踏まえた対策が重要であ
り、原子力規制委員会が定めた原子力
災害対策指針をもとに、住民参加型の
訓練を実施するとともに、より充実し
た安全対策を行えるよう、まずは女川
原子力発電所からおおむね半径5キロ
メートル圏内の地区住民に対する安定
機共に安定した状態で安全に停止して
ヨウ素剤の事前配布に取り組み、また、 います。現在、定期検査中であり、大
圏外の地区につきましても、県および
震災後の設備健全性確認や安全性向上
関係自治体と連携し検討してまいりま
対策に継続的に取り組んでいる状況に
す。
あります。
女川原子力発電所については、全号
昨年は、新規制基準施行後、初めて
九州電力川内原子力発電所が再稼働し
ましたが、女川原子力発電所2号機に
おける新規制基準に対する適合性審査
については、これまでの審査を通じて
得られた経験や知見をもとに、引き続
き厳格性と透明性を担保しながら進め
るよう規制当局と事業者に要請してま
いります。
本町としては、県および石巻市と合同
設置による女川原子力発電所2号機の
安全性に関する検討会においても各分
野の専門家に検討していただいており、
原子力規制委員会の審査状況や結果等
と併せて、関係自治体とともに安全性を
確認し、住民に対する十分な説明と理解
を得ながら対応してまいります。
継出島架橋建設事業
○
出 島 架 橋 建 設 に 伴 う 道 路・ 橋 梁 の 設
計委託および工事を行います。
継 指ケ浜漁港海岸保全施設整備事業
○
(高
潮)
護岸工事
東日本大震災により被災した護岸施
設の復旧を行います。
継漁港災害復旧工事
○
東日本大震災により被災した漁港施
設の復旧工事を行います。
継鷲神浜地区雨水排水施設災害復旧事
○
業
東日本大震災により被災した鷲神浜
地区の雨水排水施設の復旧を行いま
す。
継浦宿地区雨水排水施設災害復旧事業
○
東日本大震災により地盤沈下した浦
宿 地 区 に お い て、 冠 水 被 害 を 防 止 す
る た め、 雨 水 排 水 施 設 を 復 旧 を 行 い
ます。
継公共下水道
○
(汚水・雨水)
整備事業
復 興 事 業 に 併 せ、 汚 水 排 水・ 雨 水 施
設を整備します。
継 上 水 道・ 簡 易 水 道 施 設 整 備 事 業 業 務
○
委託事
復 興 事 業 に 併 せ、 上 水 道・ 簡 易 水 道
施設の整備を行います。
産業振興課
新活動人口創出促進事業業務委託
○
UIターンによる将来的な定住人口
の増加と町ににぎわいと活力をもた
ら す 活 動 人 口 の 増 加 を 目 的 と し て、
5
保健・医療・福祉
住民の高台への移転が本格化し、仮
設住宅から災害公営住宅や自立再建へ
と生活・社会環境が大きく変化するな
か、地域の状況に応じたきめ細やかな
健 康 支 援 が ま す ま す 必 要 と な り ま す。
「心身ともに健康な生活を支え合うお
な が わ 」を 基 本 理 念 と し、 生 活 の 質 の
向上を目的とした健康づくり活動を町
民と一丸となって推進していきます。
◆役場新庁舎の外観イメージ図。役場庁舎、生涯学習センター、保健センター、子育て支援センターから
なる複合施設として、女川駅南の高台に再建予定。平成30年10月の供用開始を予定しています。詳細は、
女川町公式ホームページをご覧ください。
HP http://www.town.onagawa.miyagi.jp ▶ホーム > 復興計画 > 各種計画 > 新庁舎等整備事業
平成28年度 施政方針
基本的施策「保健・医療・福祉」
本年度は、妊婦健康診査公費助成等
に よ る 妊 娠 期 か ら の 健 康 支 援 に 加 え、
少子化対策の一環として不妊治療の経
済的負担の軽減を図るため、特定不妊
治療助成事業を開始し、妊娠期から乳
幼児期までの母子保健事業のさらなる
充実を図ります。また、児童生徒を対
象とした小児健康増進事業、 歳から
の生活習慣病予防健診などを通じて乳
幼児期から一貫した生活習慣病予防対
策を継続し、子どもを産み育てやすい
環境づくりを推進するとともに、各種
がん検診の受診率の向上に努め、町民
の健康寿命の延伸を目指してまいりま
す。
また、第2次食育推進計画に基づき、
家庭、保育所、学校、地域等と協力し、
それぞれが主体となって本町の豊かな
自然の恵みを生かした地産地消を取り
入れた食育活動を推進します。
高齢者福祉については、第7次高齢
者福祉計画に基づき、すべての高齢者
が生涯にわたり、いきがいを持ちなが
ら健やかで安心して暮らしていける町
を目指し、地域との関わりを持ちなが
ら、住み慣れた女川町で心豊かに暮ら
すための支援を引き続き関係機関と連
携しながら推進してまいります。また、
住宅移転が本格化するなか、高齢者の
こころとからだの支援を継続し、地域
ぐるみの支え合いの環境づくりに取り
組んでまいります。
介護保険事業については、第6期介
護保険事業計画に基づき、引き続き介
19
護保険制度の安定運営に取り組んでま
いります。昨年度は、介護認定者数は
横ばいでしたが、施設介護サービス利
用者が見込みより減少傾向にあり、一
方で在宅サービス利用者に伸びがあっ
たことから、心身の健康や生活が安定
してきた兆しがみられます。まだ復興
期であるこの第6期においては、介護
予防の推進と支え合いでの制度運営に
住民の理解と参画をいただき、住み慣
れた環境で暮らし続けられるよう、地
域コミュニティを基点に医療・介護の
分野とともに
「自助・互助・共助・公助」
のバランスのとれた地域包括ケアシス
テムの構築を目指します。
児童福祉については、次世代育成支
援行動計画および子ども・子育て支援
計画に基づき、子育て支援の充実を図
り ま す。 働 く 保 護 者 へ の 支 援 と し て、
保育所の土曜保育のほか、子育て支援
センターにおける託児事業を継続し支
援の展開を図るとともに、放課後児童
クラブの土曜日や長期休暇中の開設も
継続いたします。子育て中の保護者へ
の経済的支援策としては、第3子以降
の保育料の無料化、子ども医療費助成
の高校生までの拡充と所得制限撤廃を
継続するほか、母子・父子家庭医療費
助成についても、所得制限の撤廃を継
続し、母子・父子家庭の経済的支援を
行います。
障害者福祉については、障害者計画
および障害福祉計画のもと、障害者総
合支援法に基づく障害福祉サービスの
提供と地域生活支援事業を円滑に実施
し、障害者が地域の一員としてさまざ
まな社会資源を活用しながら、自立し
た生活を送れるよう支援するとともに、
心身障害者医療費助成の所得制限撤廃
を継続いたします。
国民健康保険事業は、医療費の増嵩
等により厳しい財政状況が続いており
ますが、医療保険制度間での不均衡と
いう課題はあるものの、震災で住まい
を失った所得の低い被保険者等を対象
に、医療費の一部負担金免除措置を平
成 年度に限り継続いたします。保健
事業との連携のもと、町民の健康保持
増進に努め、町民が安心して医療を受
けることができる制度として維持でき
るよう安定的な運営を図ってまいりま
す。また、後期高齢者医療制度につき
ましても、保険者等とともに円滑な運
営に努めてまいります。
地域医療センターについては、指定
管理者との協調のもと安定的な運営を
図るとともに、医療と介護の一体的施
設として地域に根ざした包括的なサー
ビスの充実を推進してまいります。本
年度は、病気中または回復期にある子
どもを預かる病児病後児保育事業を実
施し、保護者の子育ておよび就労の両
立を支援いたします。今後も地域で医
師を育成確保する体制を目指し、保健
福祉との連携を図り、町民が地域で安
心して生活できるよう地域医療の提供
に努めてまいります。
28
創 業 支 援、 移 住・ 滞 在 促 進 事 業 を 行
います。
新水産業共同利用施設復旧整備事業費
○
補助
東 日 本 大 震 災 に よ り 被 災 し た 製 氷・
冷凍冷蔵施設を整備する事業者に対
して、補助を行います。
継女川漁港荷捌場建設事業
○
高度衛生機能を有する荷捌場を建設
します。
教育総務課
継小中学校スクールバス運行事業
○
女 川 小・ 中 学 校 の 登 下 校 時 の 児 童 生
徒 の 安 全 を 確 保 す る た め、 町 外 の 仮
設住宅および町内全区域を 路線で
運行します。
継児童生徒等学習支援業務
○
総合体育館1階ロビー等照明器具の
LED化更新工事を行います。
継照明器具LED化更新事業
○
生涯学習課
放課後においても安心して学習に取
り組むことができる環境整備のため
の放課後学校業務や学校のニーズに
応じた、授業T・T
(ティーム・ティー
チング)等の教育支援業務を行い、子
ど も た ち の 学 力 向 上・ 心 の ケ ア の た
めの支援事業を行います。
10
6
平成28年度 施政方針
基本的施策「産業」
ます。
沿岸漁業については、県漁協女川町
支所の水揚金額はギンザケ、ホタテを
中 心 に 億 2︐4 0 0 万 円 と 震 災 以 前
の 実 績 を 上 回 る 結 果 と な り ま し た が、
近年の自然災害や水産物価格の低迷等
の影響に鑑み、安定した漁業経営維持
のためには、漁業共済への加入がます
ます重要となります。漁業者が少しで
も安心して生産に取り組めるよう、掛
金の嵩上げ補助を継続し加入促進を積
極的に後押しします。共同利用漁船お
よび施設の復旧については、国、県の
水産業共同利用施設復旧整備事業等の
実施状況をみながら、町の嵩上げ補助
を実施し、漁業生産基盤のさらなる整
備に取り組んでまいります。
水産加工業の再生については、引き
続き用地整備としての盛り土造成工事
の進展を図りながら、民間事業者が行
う水産物加工処理施設等の整備事業に
対し、国の補助制度を活用するなかで
所要の支援措置を講じるとともに、従
業員の確保対策として宿舎を整備しよ
うとする事業者に対しても県と協調し
た嵩上げ補助を講ずるなど、復興に向
けて産業界と意を一つにして取り組ん
でまいります。
農林業については、「みやぎの森林づ
く り 」事 業 で 植 栽 し た 町 有 林 の 下 刈 り
を企業による社会貢献活動の一環とし
て実施するのをはじめ、間伐材等を利
用 し た 手 作 り の 木 製 椅 子 を 贈 る「 輝 望
の 椅 子 」事 業、 危 険 木 除 去 費 等 助 成 事
源を幅広く発信するとともに、近隣市
業を継続します。また、県営事業であ
町と連携強化を図り広域的な周遊観光
る林道女川京个森線の開設に伴い、接
を促進してまいります。
続する林道大沢線の改良工事を引き続
商工業につきましては、引き続き女
き実施いたします。
川駅前商業エリアへ再建される事業者
二ホンジカの被害対策としては、広
と連携し、商店街の街並み景観形成の
報周知や安全対策のもと、猟銃による
創出を推進し、早期移転再建の後押し
駆除をみやぎ環境交付金を活用し行う
を図ります。また、事業者再建支援の
とともに、新たに大型囲い罠による捕
一助となるよう、中小企業融資あっせ
獲を実施いたします。
ん制度の周知に努めながら、地域商工
観光については、昨年 月に開業し
業振興のための事業、後継者育成対策
た女川駅前商業エリアを拠点に活動人
事業などの助成を行い、商工業再生と
口の増加に向け、県内外への観光PR
および誘客事業を展開してまいります。 活性化への支援を図ってまいります。
公民連携事業については、まちなか
また、町内各団体等と連携し、地場産
再生計画に基づき、JR女川駅前商業
品を軸とした食の魅力や新たな観光資
エリアを中核としたにぎわい形成の一
層の推進を図り、女川みらい創造株式
会社によるテナント型商業施設整備
の第2弾となる 仮( 称 物) 産センターの
秋開業を目指します。また、まちなか
交 流 館 や 隣 接 す る シ ー パ ル ピ ア 女 川、
あ が い ん ス テ ー シ ョ ン、 女 川 フ ュ ー
チ ャ ー セ ン タ ー、 女 川 温 泉 ゆ ぽ っ ぽ、
各自立再建事業者等とより一層の連携
を深め、民間活力を活かした魅力的な
エリアづくりを進めてまいります。加
えて、将来的な定住人口増加を目指し、
本町を拠点とした町外からの活動人口
の増加を図るため、NPO法人や商工
会と連携し、創業支援並びに移住・交
流事業を積極的に展開してまいります。
雇用対策としては、無料職業紹介所、
ハローワーク石巻および町内企業から
の求人情報を提供しながら就職の支援
12
7
産
業
本 町 水 産 業 に つ い て は、 地 方 卸 売
市 場 の 昨 年 の 水 揚 状 況 が、 数 量 で
4万2︐
941トン、金額では 億6︐
600万円となり、主力のサンマが不
漁、 ギ ン ザ ケ 水 揚 げ の 低 迷 等 に よ り、
金額、数量とも昨年の実績を下回る結
果となりました。
本年度は、水産業復興の拠点となる
地方卸売市場管理棟や高度衛生管理機
能を有する中央・西棟荷捌場の完成を
目指すとともに、消費者へ向け、安全、
安心な
「おながわ」
の水産物が提供でき
る 体 制 を 構 築 し て ま い り ま す。 ま た、
水揚増嵩を図るため、水揚奨励金対象
魚種にギンザケおよびサンマを新たに
加え、市場、買受人協同組合等水産業
界と一体となった漁船誘致を積極的に
展開するなど努力してまいります。
漁港関係については、引き続き全漁
港における主要機能の回復を急ぎ、順
次、漁業生産基盤の復旧と安全な就労
環境の整備に努めてまいります。女川
漁港については、昨年度湾口防波堤が
完全復旧し、港内施設が沖波から防護
され静穏が確保されたことで、港とし
ての機能が飛躍的に向上し、今後、漁
港を利用する船舶の増加が期待される
ところであります。事業主体である県
に対しては、引き続き残る災害復旧事
業の早期完成を働きかけ、清潔かつ真
新しい漁港空間の創出により隆盛を
誇った第3種漁港としての再生を促し
79
58
平成28年度 施政方針
基本的施策「教育・文化・スポーツ」
さらに、安全担当主幹教諭を中心に、
に努めます。また、事業復興型雇用創
自然災害にとどまらない学校管理下の
出事業を継続し、震災による失業者等
の安定的な雇用創出の支援を行います。 安全体制の強化を図り、児童生徒の「危
険を回避する力と他者や社会の安全に
就労支援対策については、資格取得支
貢 献 で き る 心 」を 育 て、 地 域 と 連 携 を
援事業補助制度により失業者等の就労
図りながら防災・減災教育の充実を図
促進および就労者の能力向上に引き続
るとともに、安全・安心な登下校を確
き努めてまいります。
保するため、スクールバスの運行を引
消費者行政については、引き続き法
き続き実施してまいります。
律相談を実施し、多様化する消費者問
また、児童生徒のコミュニケーショ
題の解決を支援するとともに、特殊詐
ン、感性、情緒の基盤となる言語活動
欺等の被害を未然に防止するための啓
の充実を図るとともに、小・中学校段
発活動を継続してまいります。
階からグローバル社会を見据えた英語
企業誘致については、県が首都圏で
教育の充実に資するため、各校に外国
開催する企業立地セミナーに石巻広域
圏企業誘致協議会として参加するなど、 語指導助手を配置し、指導体制を推進
してまいります。臨時的補助教員につ
2市1町による広域的な誘致活動を推
い て も、 児 童 生 徒 の 学 力、 体 力 向 上、
進するとともに、再建を図る地元企業
心のケアへのきめ細やかな指導に資す
や本町への進出を検討する企業等に対
るため引き続き配置いたします。
して必要な支援を講じ、産業の振興お
子どもを育てる環境づくりとしては、
よび就労の場の確保に努めてまいりま
女川の教育を考える会や女川向学館と
す。
の協働体制を図りながら、児童生徒の
家庭学習の習慣形成、学び支援に取り
教育・文化・スポーツ
組むとともに、基本的生活習慣の定着
や体力、運動能力向上のための事業を
推進し、学習環境の向上に努めてまい
ります。
い じ め 問 題 へ の 対 応 に あ た っ て は、
いじめ防止基本方針をもとに、いじめ
はどの子にもおこりうる、どの子も被
害者にも加害者にもなりうるという事
実を踏まえ、児童生徒の尊厳が守られ、
いじめに向かわせないための未然防止
を図ってまいります。
学校教育については、人間尊重の精
神に立ち、「確かな学力・豊かな人間性・
健 や か な 体 」の 知・ 徳・ 体 の バ ラ ン ス
を基盤とした
「生きる力」
を身に付けさ
せることが最も大切なことから、学校、
家庭、地域との強い絆のもと、児童生
徒が安全、安心に学校生活を送ること
が で き、 授 業 や 行 事 に 主 体 的 に 参 加、
活躍できる教育環境づくりを進めてま
いります。
円滑に行われるよう町内の埋蔵文化財
また、児童生徒が抱えるさまざまな
調査を迅速かつ的確に実施し、保存や
問題や生徒指導上の課題に対応するた
保護に努めてまいります。また、歴史
め、スクールカウンセラーやスクール
ソーシャルワーカーを引き続き配置し、 ある江島法印神楽や各地区で復元、復
活した獅子振りなど、無形文化財の普
教育相談体制の充実に努めてまいりま
及伝承活動団体への支援を継続いたし
す。
ます。
特別な配慮を要する児童生徒への教
図書館事業の運営においては、町民
育の推進については、一人ひとりの教
の学習機会を保障するため、勤労青少
育的ニーズに柔軟に対応した教育支援
年センターのつながる図書館を核とし
体制の構築を図り、社会参加と自立の
て 読 書 環 境 の 整 備 に 努 め ま す。 ま た、
基礎を培う特別支援教育の充実に努め
「子ども司書養成講座」を開催し、親子
てまいります。
や友達に読書の楽しさを広め、読書習
生涯学習においては、家庭教育、学
慣の定着化に努めます。また、読書活
校教育、地域支援活動を柱に協働教育
プ ラ ッ ト フ ォ ー ム 事 業 の 充 実 を 図 り、 動推進のため、専用車両を使用した移
動図書館事業を継続するとともに、家
学校と家庭、地域、行政が一体となっ
た学社融合事業を展開してまいります。 読事業の普及を通して、家族の絆づく
りやコミュニケーションを深めるため
また、復興の進捗に併せ、新たなコミュ
の意識の高揚を図ります。
ニティが形成されていくことから、協
体 育、 ス ポ ー ツ の 振 興 に つ い て は、
働教育の実践の場等で未来に向けた学
町スポーツ推進委員や体育協会、健康・
びと文化のまちづくりを推進します。
スポーツクラブ等と連携し、住民の体
町民の学習要求については、出前講座
力づくり推進事業を引き続き実施する
の充実と拡大を図りながら町民への学
ほか、全天候型人工芝の第二多目的運
習機会の提供に努めてまいります。
文 化・ 芸 術 活 動 の 振 興 に つ い て は、 動場を有効活用し、ミニ運動会を実施
するなど町民の体力づくりとスポー
町文化協会や文化芸術支援団体と連携
ツ・レクリェーション振興を支援して
し、創意と工夫、手作り感のある町民
まいります。
文化祭等をにぎわいの拠点のまちなか
また、健康・体力づくりの拠点であ
交流館を会場に開催するなど、文化の
る総合運動場施設の今後の整備方針と
創造を推進します。また、県主催の青
利活用を検討してまいります。
少年劇場小公演を招致し、児童生徒を
対象に優れた芸術に触れられる機会を
提供します。
文化財保護については、復興事業が
8
平成28年度 女川町の
一般会計当初予算
歳入
諸収入
27億24万円
町税
29億4,184万円
その他
23億60万円
歳入
県支出金
31億5万円
繰入金
185億5,183万円
411億
7,000万円
国庫支出金
41億4,562万円
◆主な内訳の増減
平成28年度
(当初予算)
平成27年度
(当初予算)
増減額
11億1,334万円
7億3,259万円
14億4,396万円
16億1,387万円
△9,890万円
17億8,514万円
65億9,000万円
3億1,207万円
公債費 商工費
3億2,424万円
消防費 2億3,626万円
教育費
その他 1億4,386万円
6億5,995万円
労働費 3,064万円
災害復旧費
12億2,832万円
歳出
総務費
22億7,491万円
衛生費
39億4,680万円
農林水産業費
54億3,743万円
◆主な内訳の増減
区 分
平成28年度
(当初予算)
復興費
186億4,436万円
歳出
45
28
一般会計当初予算は過去最大
総額411億7,000万円
14
87
45
11
10
411億
7,000万円
特別会計
土木費
61億6,409万円
平成27年度
(当初予算)
増減額
7,401万円
復 興 費 186億4,436万円 185億7,035万円
土 木 費 61億6,409万円 47億8,847万円 13億7,562万円
農林水産業費 54億3,743万円
9億9,353万円 44億4,390万円
衛 生 費 39億4,680万円 29億 955万円 10億3,725万円
総 務 費 22億7,491万円 17億 392万円
5億7,099万円
民 生 費 17億6,707万円 18億1,149万円
△4,442万円
そ の 他 29億3,534万円 38億 269万円 △8億6,735万円
合 計
411億7,000万円 345億8,000万円 65億9,000万円
9
44
億円の増額、水道事業会計への一
時貸付金などで衛生費が約 億円の
増額となりました。その一方で、女
川町まちなか交流館の完成に伴い商
工 費 で 約 3 億 3︐0 0 0 万 円、 災 害
復 旧 費 で 約 3 億 6︐0 0 0 万 円 が 減
額となっています。
億円の増
歳入では、繰入金が約
額となり、全体の約 %を占めてい
ます。そのうち東日本大震災復興交
付金を財源とする基金からの繰入金
が約 %を占め、今後の復興事業の
財源として活用していきます。
繰 入 金 185億5,183万円 174億3,849万円
地 方 交 付 税 74億2,982万円 66億9,723万円
国 庫 支 出 金 41億4,562万円 27億0,166万円
県 支 出 金 31億 5万円 14億8,618万円
町
税 29億4,184万円 30億4,074万円
そ の 他 50億 84万円 32億1,570万円
合 計
411億7,000万円 345億8,000万円
民生費
17億6,707万円
65
19
地方交付税
74億2,982万円
区 分
町の予算は、町民のみなさんの税
金や国・県の補助金などを有効に活
用し、さまざまな要求に対して効果
的に分配していきます。平成 年度
一般会計の当初予算は、411億7︐
0 0 0 万 円 で、 昨 年 度 と 比 較 し て
億 9︐0 0 0 万 円 の 増 額( 約 %
増)と、過去最大になりました。
特に、主な歳出として防災集団移
転促進事業や災害公営住宅費などの
復興費が全体の約 %を占めたほか、
女川漁港荷捌場建設事業費を含む農
林水産業費が約 億円の増額、出島
架橋建設事業費を含む土木費が約
平成28年度 一般会計当初予算 内訳
地方卸売市場特別会計
国民健康保険特別会計
後期高齢者医療特別会計
介護保険特別会計
土地区画整理事業特別会計
下水道事業特別会計
漁業集落排水事業特別会計
浄化槽事業特別会計
簡易水道特別会計
4,337万円
11億6,198万円
8,764万円
8億8,574万円
138億1,509万円
15億 98万円
4,223万円
2,532万円
15億3,588万円
公営企業会計
水道事業会計
37億1,606万円
※予 算額=経常費用-
(減価償却費+資産減耗費)
+資本的支出
春の恒例イベントとなっ
た復幸祭が、3月 日に女川
駅前からシーパルピア女川
を中心に行われ、町内外から
約1万2千人が訪れてにぎ
わいを見せました。
「津波が来たら高台へ逃げ
る 」と い う 高 台 避 難 へ の 警
鐘を100年伝えようと始
まった
「 復 幸 男 」に は 過 去 最
多の222名がエントリー。
昨年のチャンピオンである
千 葉・松 戸 市 の 髙 田 将 さ ん
26
◆うみの杜水族館からやってきた
ペンギンが大行進㊤スラックラ
インでは世界ランキング1位に
もなった福田恭巳さんが演技㊦
◆女川の食材で新メニューを提供した ONAGA-1 フェスタ㊧アニメソングで有名な水
木一郎さん㊥「水曜どうでしょう」の藤村・嬉野ディレクターによるトークライブ
◆多くの人でにぎわったレンガみち
が ス タ ー ト か ら 抜 け 出 し、見
事2連覇を達成しました。
多彩な飲食ブースやサンマ
炭火焼2千尾の無料配布のほ
か、地 元 食 材 を 使 っ た 新 し い
メニューを提供するONAG
A 1 フ ェ ス タ で は、町 内 外
の料理店が腕を振るいました。
ま た、女 川 潮 騒 太 鼓 の 演 奏 や
水木一郎さん、
藤村・嬉野ディ
レクターらが歌やトークで盛
り 上 げ た ほ か、仙 台 う み の 杜
水族館からやってきたペンギ
ンの大行進に子どもたちは歓
声をあげていました。
-
◆セレモニーでのくす玉開
披の様子
東日本大震災で甚大な被害を受けた湾口防波堤の復旧工
事が完了し、3月25日に「女川みなとびらき・湾口防波堤完
成式」が行われました。式典には、若生宮城県副知事や須田
町長ら関係者約80人が出席し、銘板設置・くす玉開披のセ
レモニーのほか、獅子振り披露や大漁旗を掲げた漁船が港
内を巡航して、完成を祝いました。南防波堤は365.5メート
ル、北防波堤は387.7メートルからなり、今回と同程度の津
波に対しても倒壊しない粘り強い構造となっています。
けて
食 べて、可愛 い珍客 も…
◆今年の復幸男は、急カーブが勝負を決める難
コース。松戸市の髙田将さんが2連覇を達成
女川町復幸祭2016、県内外から1万2千人が来場
駆
Photo
Report
女川みなとびらき
◆湾口防波堤が完成、
町の水産業を後押し 10
タウン・ギャラリー
期待胸に、ピカピカの1年生
地域へ「水」による潤いや安らぎを提供す
るコミュニティ井戸が女川駅前広場に設置
され、3月24日に関係者約20人が出席し、
完成式典が行われました。
災害時には防災井戸として機能する手動
ポンプ式のこの井戸は、サッポロホールデ
ィングス㈱と(一社)全国さく井協会が共同
で女川ネイチャーガイド協会へ寄贈したも
ので、昨年8月には奥清水渓流の森にも設
置されました。手押しポンプで水をくみ上
げられるほか、電動の水中ポンプも備え、
散
水などにも十分な水を確保することができ
ます。
みなさん、ご自由にお使いくださいね。
4月8日に女川中学校で、4月11日に
女川小学校でそれぞれ入学式が行われ、中
学校は49名、小学校は36名の新入生を迎
えて、新しい学校生活がスタートしました。
女川小学校では、名前を呼ばれた新入生
が
「ハイッ!」
と大きな声で返事をし、
「あい
さつをしましょう」
「あんぜんに気をつけま
しょう」
「ありがとうを言いましょう」と3
つの“あ”から始まる約束を阿部校長先生と
交わしました。また、登下校時の児童の安
全を願い、今年も「すばらしい女川を創る
協議会」から黄色いランドセルカバーが贈
られました。
コミュニティ井戸完成式
女川小・中学校入学式
◆ さいがいFMへの想いを
一部替え歌にして披露
◆ 女川の捕鯨船等を映写機
からモノクロで投影
昭和の女川・フィルム映画で上映
サザン・桑田佳祐さんが生演奏
「超懐かしの映画館・昭和満載デー!」
と
題したイベントが4月10日、女川町まち
なか交流館で行われ、約300人が訪れま
した。昭和27年の女川がロケ地で、俳優・
三船敏郎(享年77歳)主演の東宝映画
「港へ
来た男」
(東京国立近代美術館フィルムセン
ター所蔵作品)を2回上映したほか、当時
の町並みを写した貴重な写真を展示する
「思い出の写真館」や、昭和の歌謡曲をBG
Mにお茶っこする「青春の輝きレコード喫
茶館」
、戦後の懐かしいおやつ「流す焼き」
体験など、みなさんどっぷりと昭和の魅力
へ浸っていました。
臨時災害放送局「女川さいがいFM」が、
震災から5年間にわたる放送を終了しまし
た。閉局を前に3月26日、国民的歌手の
サザンオールスターズ・桑田佳祐さんが本
町を訪れ、女川温泉ゆぽっぽから自身のラ
ジオ番組
「桑田佳祐のやさしい夜遊び」
を生
放送し、同時に女川さいがいFMでも特別
放送されました。番組では妻の原由子さん
らと
「勝手にシンドバッド」
「いとしのエリ
ー」
「祭りのあと」や中村雅俊さんに提供し
た「恋人も濡れる街角」など全11曲を生演
奏。抽選で選ばれた50名の町民は幸せな
ひと時に酔いしれました。
超懐かしの映画館・昭和満載デー
11
◆ 少 し 緊 張 し ま し た が、大
きな声で返事しました
小学生。
水が出ると笑顔に
◆ 手押しポンプを体験した
女川駅前に井戸完成、災害時にも
女川さいがいFM放送終了特別番組
イ
ベ
ン
ト
案
内
子どもの日はスポーツで汗を流しましょう!
みんなの
スポーツフェスティバル
5月5日(木・祝) 参加無料
ご来場のお
子さんに
もれなく風
船をプレゼ
ント!
よ!
もくる
ミニSL
午前10時~午後3時 女川町総合体育館
町内外問わずどなたでもOK! ※当日は室内シューズをご持参ください。
第二多目的運動場
柔道場
剣道場
大体育室
ターゲットバードゴルフ
グラウンドゴルフ
ホビーサイクル
ミニサッカー
ディスゲッター
卓球
ラージボール卓球
ミニテニス
テニポン
トランポリン
バドミントン
ソフトバレーボール
小体育室
各種ボール遊び
◆問合せ先 女川町教育委員会生涯学習課体育振興係 ☎53-3151
(総合運動場内)
呼吸法学習で活力&集中力増加
体の歪みを矯正し、柔軟性や体力の向上も
ヨガ教室
5月19日、26日、6月2日、9日(木) 全4回
午前10時30分~11時30分 女川町総合体育館・柔道場
呼吸法を学習することで活力と集中力が増すとともに、ポーズで体の歪みが矯正され、柔軟性や
体力が向上する効果が期待できるヨガ。みなさんもこのヨガを通して、快適で安定した心を作りま
せんか? しなやかで丈夫なカラダに変わることで、骨と関節も柔軟に鍛えられるため、骨粗しょ
う症や関節痛の予防にもなりますよ。
◆対 象 者 町民 ※定員20名
(定員になり次第締め切り)
◆講 師 社団法人国際ホリスティックセラピー協会
(IHTA)
認定 ヨガインストラクター
坂本佳那先生
◆受 講 料 2,000円 ※受講料は、5月19日
(第1回目)
受付時に徴収します。
◆申込方法 5月6日
(金)
~18日
(水)
に、女川町総合体育館窓口か、電話でお申し込みください。
◆問合せ・申込み先 女川町教育委員会生涯学習課体育振興係 ☎53-3151
(総合運動場内)
女川高等学校跡地に県立支援学校女川高等学園が開校
女川高等学校跡地に宮城県立支援学校女川高等学園が開校し、4月11日
に開校式が行われました。全寮制の同校では、一般就労を目指す県内の軽
い知的障害のある生徒に対し、専門教科の指導を中心に、知識・技能・体力・
持続力や継続力など就労のために必要な能力を培います。また、寄宿舎生
活や地域社会との関わりの中で、一人で生活することや職業的に自立した
生活のできる生徒を育成することを基本理念とし、第1学年には男女26人
が入学しました。
◆問合せ先 宮城県立支援学校女川高等学園 ☎50-1088
12
あ
べ あきひこ
ひがし の ま さ と
●新副町長に阿部明彦氏、東野眞人氏は再任
3月定例議会で、阿部明彦氏(前女川町総務課長)と東
野眞人氏が副町長に選任され、4月1日付で就任しまし
た。任期は4年で、平成32年3月31日までとなります。
阿部明彦副町長は去る3月31日に退任した阿部一正前
副町長の後任として就任、東野眞人副町長は任期満了に
伴い、3月定例議会において再任することが同意されま
した。阿部明彦副町長は総務民生局を、東野眞人副町長
はまちづくり整備局をそれぞれ総括していきます。
阿部明彦氏
東野眞人氏
むらかみぜん し
●教育長に村上善司氏を任命
3月定例議会で、村上善司氏を教育委員会教育長として任
命することに同意を得て、任命されました。平成28年4月1
日から本町においても新教育長制度へと移行し、これまでの
委員長と教育長の権限を一本化し、教育長として任命するも
のです。任期は3年で、平成31年3月31日までとなります。
●女川町選挙管理委員を選任
村上善司氏
3月定例議会で、4人の選挙管理委員
(小野寺武則氏、菅野敏守氏、木村信子氏、千葉幸喜氏)
と同補充員(黄川田尚德氏、木村喜昭氏、武山信子氏、遠藤茂氏)の方々が当選されました。任期
は4年で、平成32
年3月23日までと
なります。
また、その後開
催された選挙管理
委員会で、委員長
に 小 野 寺 武 則 氏、
同職務代理者に菅
野敏守氏が選出さ
小野寺武則
菅野敏守
木村信子
千葉幸喜
れました。
委員長
委員
委員
委員
女川ライオンズクラブへ日本赤十字社献血推進団体感謝状を贈呈
日本赤十字社から女川ライオンズクラブへ献血推進団体感謝状の
贈呈があり、3月30日に女川町長が代理贈呈を行いました。
これは、同社が献血推進団体活動継続10年以上の団体に対して、
支部長感謝状金枠を贈呈するものです。同クラブは、昭和46年か
ら現在に至るまで本町献血事業への継続的な推進協力をいただき、
9月の秋刀魚収獲祭では献血会場の確保や献血協力者へ生サンマを
提供しています。
「宮城県水産加工品品評会・全国水産加工品総合品質審査会」受賞者
町では3月24日、下記品評会・審査会受賞者へ褒状の授与を行
いました。
■第40回宮城県水産加工品品評会
水産庁長官賞…㈱髙政「淡雪チーズ」
宮城県知事賞…㈲片倉商店「宮城県産“特選”塩うに」
■第26回全国水産加工品総合品質審査会
東京都知事賞…ワイケイ水産㈱「女川・さんま味付すり身」
13
女川町職員人事異動
町では平成28年4月1日付けで職員の人事異動を次のとおり発令しました。
役 職
氏 名
復興推進課復興調整係
木 村 智 美
復興推進課土地区画整理係
木 村 亮 太
復興推進課防災集団移転係
後 藤 雄 喜
≪建設課≫
建設課長
宍 戸 睦 正
建設課参事
堂 賀 貞 義
建設課技術補佐兼漁港係長
木 村 浩 吉
建設課庶務係長
草 野 修一朗
役 職
≪総務課≫
総務課長併選挙管理委員会書記長
阿 部 敏 彦
総務課参事併選挙管理委員会次長
三 浦 久 嗣
総務課財政係長
千 葉 一 志
≪企画課≫
危機管理監
菅 原 潤
企画課企画調整係長
木 村 明 宏
企画課防災係兼原子力対策係
勝 又 正 興
≪産業振興課≫
≪管財営繕課≫
産業振興課長兼地方卸売市場管理事務所
長
柳 沼 利 明
産業振興課長補佐兼地方卸売市場管理事
務所副所長兼市場管理係長
阿 部 清 人
産業振興課長補佐
木 村 稔
産業振興課商工労働係
阿 部 さおり
≪会計課≫
会計課長補佐兼出納係長
阿 部 洋 悦
会計課出納係 平 塚 和 已
≪教育総務課≫
教育総務課長補佐
筧 由佳子
教育総務課主査兼総務係兼学務係
阿 部 和 宏
≪生涯学習課≫
生涯学習課長兼勤労青少年センター所長
兼総合運動場所長
佐 藤 毅
生涯学習課参事兼社会教育主事兼生涯学
習係長兼勤労青少年センター副所長兼総
合運動場副所長
平 塚 英 一
生涯学習課生涯学習係
平 塚 大 輔
≪議会事務局≫
議会事務局長併監査委員書記
和 田 篤 朗
管財営繕課技術補佐
阿 部 匡 利
≪学校業務員≫
小学校業務員
小 林 貞 二
≪税務課≫
税務課長補佐兼税務係長
田 浦 嘉 則
税務課長補佐
(固定資産担当)
高 橋 義 昭
税務課主幹兼納税係長
木 村 昭 浩
≪町民課≫
町民課参事兼住民登録係長
佐 藤 徳 子
町民課主査兼環境係
遠 藤 茂 信
町民課主査兼国保年金係
千 葉 仁 美
≪健康福祉課≫
健康福祉課長兼保健センター所長兼地域
包括支援センター所長兼地域福祉セン
ター所長兼子育て支援センター所長兼放
課後児童クラブ所長
木 村 公 也
健康福祉課参事兼子育て支援センター副
所長兼放課後児童クラブ副所長
佐 藤 司
健康福祉課長補佐兼長寿介護係長
阿 部 恵
健康福祉課健康対策係長兼地域医療係長
兼保健センター勤務
木 村 竹 志
第一保育所技術主幹兼保育士
本 田 真由美
第四保育所技術主査兼保育士
中 嶋 圭 子
第一保育所保育士
直 江 未 来
≪選挙管理委員会≫
選挙管理委員会書記併総務課総務係
氏 名
≪生活支援課≫
生活支援課参事
筧 俊 明
生活支援課支援係
阿 部 真 弓
≪復興推進課≫
日 野 義 弘
復興推進課参事
伊 藤 富士子
復興推進課復興調整係長
鈴 木 一 弘
復興推進課土地区画整理係長
佐 藤 友 希
復興推進課防災集団移転係長
髙 橋 崇 介
新規 採用職員
◆総務課総務係
高橋 慧 ◆税務課税務係
内海 直希
◆町民課
住民登録係
竹谷 悦郎
2016
NEW
FACES
14
役 職
氏 名
復興推進課防災集団移転係(兵庫県宝塚
市)
妹 尾 慎一郎
役 職
氏 名
≪再任用職員≫
企画課長補佐
中 郡 秀 吾
戸 澤 康 德
町民課長補佐兼環境係長
遠 藤 孝 章
建設課土木係長(愛知県豊田市)
長谷川 順 三
クリーンセンター副所長
木 村 俊 一
建設課漁港係(神奈川県川崎市)
瀬 戸 陽 平
生活支援課長補佐兼支援係長
木 村 康 行
建設課上水簡水係(兵庫県川西市)
兒 山 雅 治
復興推進課長補佐
(防災集団移転担当)
高 橋 良 守
産業振興課水産係長(宮城県)
菅 原 祐 紀
建設課長補佐
武 山 欣一郎
教育政策監(文部科学省)
春日川 真 寛
第一保育所調理師
木 村 なほ子
教育総務課参事兼指導主事(宮城県)
永 野 孝 雄
小学校調理員
昆 野 玲 子
教育総務課学務係長(愛媛県伊方町)
清 水 哲 弘
生涯学習課参事兼社会教育主事(生涯学
習担当)
(宮城県)
水 野 裕 也
建設課技術補佐
(土木担当)
( 宮城県任期
付)
生涯学習課長補佐(体育振興担当)
( 愛媛
県伊方町)
中 田 信 幸
≪3月31日付退職≫
総務課長併選挙管理委員会書記長
阿 部 明 彦
生涯学習課長兼勤労青少年センター所長
兼総合運動場所長
木 村 康 行
議会事務局長併監査委員書記
遠 藤 孝 章
≪任期付採用職員≫
総務課主査兼秘書広報係
坂 本 卓 也
管財営繕課主査兼管財係
直 井 未 来
健康福祉課主査兼長寿支援係
及 川 裕 久
生活支援課技術補佐
山 本 賢 三
生活支援課主査兼支援係
千 葉 直 美
復興推進課長補佐
(土地区画整理担当)
小 出 文 夫
復興推進課主査兼防災集団移転係
三 武 浩 二
復興推進課主査兼防災集団移転係
友 田 昌 秀
復興推進課主査兼復興土地利用係
川 添 宣 侑
建設課技術補佐
石 渡 達 朗
産業振興課主査兼観光係
髙 橋 真 奈
産業振興課参事兼地方卸売市場管理事務
所長
遠 藤 進
税務課参事兼納税係長
江 口 誠太郎
第一保育所保育士
新 田 ち え
小学校業務員
鈴 木 敏 文
企画課主査兼企画調整係
(熊本県美里町) 金 井 幸 季
生活支援課長補佐
阿 部 裕 孝
管財営繕課技術参事
(兵庫県)
丸 山 新 司
管財営繕課営繕係長
(兵庫県宝塚市)
片 岡 博 史
管財営繕課技術主査兼営繕係(兵庫県西
宮市)
溝 口 義 文
≪派遣等採用職員≫
税務課長補佐
(税務・納税担当)
(兵庫県) 森 田 誠
◆4月 1 日 の 辞 令 交 付 式 で、 新 規 採 用 職 員 を
代表して、「誠実かつ公正に職務を執行する
ことを固く誓います」と宣誓した税務課税
務係の内海直希さん
健康福祉課長補佐(福祉担当)
( 神奈川県
任期付)
小 松 洋 一
生活支援課長補佐(支援担当)
( 神奈川県
任期付)
徳 村 政 昭
復興推進課長
(宮城県)
福 原 政 一
復興推進課土地区画整理係長(愛知県豊
田市)
岩 藤 𠮷 毅
復興推進課技術主査兼土地区画整理係
(京都市)
岡 田 高 英
復興推進課土地区画整理係
(仙台市)
沼 倉 亮
復興推進課土地区画整理係(兵庫県西宮
市)
尾 﨑 真 一
復興推進課防災集団移転係長(愛知県豊
田市)
渡 邊 尚 紀
◆第一保育所
保育士
遠藤 智美
◆第一保育所
保育士 竹谷 柊花
◆第四保育所
保育士
阿部 沙恵
◆建設課土木係
阿部 庄太
15
税務課主査兼固定資産係
(兵庫県西宮市) 森 田 光 彦
住宅再建相談会(要予約)
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)
住宅金融支援機
構( 旧 住 宅 金 融 公
庫)では、震災によ
り住宅の被害を受
けられた方が住宅
を 再 建・ 補 修 す る
ための融資(建設・購入の場合は、基本融資額
について当初5年間の金利・年0%)について
の「住宅再建相談会」
を実施します。
相談会では、機構職員による資金計画相談
(災害復興住宅融資の制度のご案内、返済シ
ミュレーションの作成、資金計画のアドバイ
ス)や地元金融機関
(七十七銀行・仙台銀行)の
住宅ローンに関する相談が受けられます。
なお、住宅再建相談会は予約制となってい
ますので、希望される方は下記の問合せ先ま
でご連絡ください。
「住まいの復興給付金」
申請相談会(予約不要)
復興庁
「住まいの復興給付金」は、東日本大震災で
被災した住宅の所有者が、消費税率8%引上
げ
(平成26年4月1日)以降に、住宅を建築・購
入、または補修
(工事費が税抜100万円以上)
し、その後居住する場合に、消費税増税分相
当
(最大約90万円
(建築・購入時)
)の給付が受
けられる制度です。
●以下の場合は申請対象外となります。
被災時に住宅を所有していなかった場合/賃
貸にお住まいだった場合/消費税率5%で建
築・購入、あるいは補修を行っている場合
相談会では、
「住まいの復興給付金」の給付の
可否や申請書の記入方法・必要書類等に関す
るご質問に相談員がお答えします。直接お問
い合わせいただける機会です。ぜひ、会場へ
お越しください。
※会場では相談のみを行い、申請書は提出できません。
◆日 時 5月14日
(土)
午前10時~午後4時
◆場 所 女川町役場仮設庁舎1階 町民の部屋
◆費 用 無料 ※住宅再建相談会は予約が必要です
【住宅再建相談会に関する問合せ・予約先】
住宅金融支援機構お客さまコールセンター
☎0120-086-353
【住まいの復興給付金に関する問合せ先】
住まいの復興給付金事務局コールセンター (午前9時~午後5時、祝日・年末年始を除く)
☎0120-250-460
(午前9時~午後5時 土日祝日を含む)
HP HP http://fukko-kyufu.jp
内田麟太郎さんの優しい詩
と神田さんの絵からなる、女
川町を舞台とした震災関連の
絵本です。震災を経験した人
にも、そうでない人にも、誰
にでも優しく語りかけてくれ
ます。
5月 の
女川 つながる図書館情報
へ︙︒あすへのきぼうを!
◆5月の休館日 2・9・16・23・30日
● 東日本大震災の惨禍から復興
開館時間/午前9時~午後5時
※水曜・土曜のみ午後6時まで開館しています
なみだはあふれるままに
女川町勤労青少年センター2階 ☎54-3181
内田麟太郎/文
神田 瑞希/絵
さ
たく
、児童書が
気の絵本や
!
い
さ
だ
ほかにも人
館く
。ぜひご来
んあります
の
今月 め
す
おす 籍
書
■死んでいない者 滝口悠生著
■すてきなあなたに 大橋鎮子著
■預言者 カリール・ジブラン著
■あの日 小保方晴子著
■掟上今日子シリーズ 西尾維新著
■明治維新という過ち 原田伊織著
16
(1LDK1戸)
※平成26年完成
◆案内書配布場所 女川町役場生活支援課窓口、宮城
県住宅供給公社の東部管理事務所
28
◆展示内容
①町内集合住宅モデルタイプ
3DKタイプの展示
②離半島の戸建て住戸プラン
の模型等の展示
◆場 所 総
合体育館そばテニス場内
◆申込資格 ①住宅に困っているこ
とが明らかな方 ②収入基準は世
帯の年間総収入額を所得に換算し、
月額所得15万8千円以下であるこ
と ③町税等の滞納がない方
※器具
・備品等は実際にはつきま
せん。また、形状が変更される
場合があります。
54
◆申込方法 専用の申込用紙に記入
し、女川町役場生活支援課へ持参
するか宮城県住宅供給公社へ郵送
で申し込みください。
◆問合せ先
生活支援課住宅係
☎ 3-131内線166
◆配布・受付期間
5月2日(月)
~12日
(木)
※当日消印有効
※暴力団員の方は申し込みできません
(同居の親族含む)
。
※原 則として、現在町営住宅に入居さ
れている方は、申し込みできません。
※この住宅は災害公営住宅ではありま
せん。
◆申込み・問合せ先
宮城県住宅供給公社東部管理事務所
☎21-5657
役場生活支援課住宅係 ☎54-3131内線166
女川町災害公営住宅
モデルルーム展示場を公開しています
【募集住宅】 浦宿第二住宅1戸
町の災害公営住宅を申し込まれた方、検討している方はぜひお越しください!
町では 、 今 後 建 設 さ れ る 災
害 公 営 住 宅 の 情 報 に 関 し て、
被災した 方 に 住 宅 の 大 き さ や
間取り、 寸 法 、 色 合 い 、 住 宅
環 境 な ど を 実 際 に 目 で 見 て、
体験して い た だ く た め 展 示 場
の運営を行って
います。平成
年度で終了予定
ですので、希望
される方はぜひ
ご見学ください。
普通町営住宅
入居者を募集中
災害公営住宅事前登録&募集 のお知らせ ※募集は随時(土・日・祝日除く)
◆申込資格 ①東日本大震災等により、女川町内で住宅を滅失した方、②女川町における「防災集団
移転促進事業」、
「土地区画整理事業」、その他都市計画事業の実施に伴い移転が必要に
なった方、③住宅再建に関する補助金を受給していない方、④町税等の滞納がない方
募集住宅
入
居
人
数
女
川
駅
北
3
荒 立・ 大 道 ①
ず
い
道
3
西 区
( 集 合 )
1
1
6
1
3
4
1
1
16
2
2
8
3
3
29
1
3
4
1
12
戸建住宅
宮ケ崎
1戸
石浜
(4月完成済)
平屋2DK1戸
3
1
荒 立・ 大 道 ②
タ イ プ
( 計 )
ペット住棟
2DK 2LDK 3DK
1~
2~
3~
地区計
間取り
集合住宅
一般住棟
2DK 2LDK 3DK
1~
2~
3~
4
※戸 建 住 宅 は、 5 月13日
(金)までに多数の応募が
あった場合、抽選としま
す。
※4月19日時点。申込みは受付順に登録となります。すでに女川町の事前登録をされている方の、変更申請も可能です。
◆申込み・問合せ先 役場生活支援課住宅係 ☎54-3131内線166
17
長期派遣職員・任期付職員
町では、全国の自治体から派遣された職員や任期
付採用職員が、まちの復興のために活躍していま
す。これからもスピード感あふれる復興に向け、
チームおながわ一丸となって頑張ります!
かな い こう き
こ まつよういち
TEAM ONAGAWAのご紹介
金井幸季
熊本県美里町役場から派遣
企画課
主査兼企画調整係
趣味:スポーツ観戦
女川町のみなさんと共に歩み、微力ながらお
役に立てればと思い、参りました。いろいろ
とみなさんにお世話になる機会があると思い
ますが、一日でも早く女川町の一員となれる
よう励みますので、よろしくお願いします。
やまもとけんぞう
山本賢三
任期付採用職員
生活支援課
技術補佐
趣味:町+国宝巡り・中国将棋
第二の人生の地として女川町に縁を得ました。
阪神淡路大震災でも後方支援しかできず忸怩
(じくじ)たる思いでしたので、東京・江戸川
区にて建築行政全般を担ってきたこれまでの
経験を使っていただければと思います。
おか だ たかひで
岡田高英
小松洋一
神奈川県から派遣
健康福祉課
課長補佐
(福祉担当)
趣味:ぶらり旅・スポーツ観戦
4月から派遣職員として、健康福祉課でお世
話になります。
「豊かな港町・女川の再生」に、
福祉分野で微力ながら貢献ができますよう努
めていきますので、末長いお付き合いをよろ
しくお願いします。
いわふじよし き
岩藤𠮷毅
愛知県豊田市から派遣
復興推進課
土地区画整理係長
趣味:温泉
海のない豊田市からは、海のある生活という
ものが想像できていません。ここで、新しい
ものを見て触れて経験していきたいと思いま
す。今回の派遣に一緒についてきてくれた家
族の決断に感謝しつつ、頑張ります。
おかざきしんいち
尾﨑真一
京都府京都市から派遣
復興推進課
技術主査兼土地区画整理係
趣味:読書・散歩
兵庫県西宮市から派遣
復興推進課
土地区画整理係
趣味:テニス・スノーボード
私の地元に海はありませんが、女川町と同じ
ように、美しい自然に恵まれた地域です。
ここ
を自分の地元だと思い、将来町民のみなさん
が安心・安全に住めるまちづくりができるよ
うに頑張ります。家族・職場の皆に感謝!
市職員の中で、阪神淡路大震災の復興業務経験
者が少なくなっていく中、女川という場所で復
興業務に携わることができて大変幸せに思いま
す。一日でも早くお役に立てるよう頑張ります
ので、よろしくお願いします。
と ざわやすのり
戸澤康德
宮城県から派遣
建設課
技術補佐
(土木担当)
趣味:魚釣り
残りの人生の、体力と気力の続く限り、美しい
海と山を兼ね備えた町・女川の復興に、微力
ながら頑張らせていただきます。よろしくお
願いします。
は
せ が わ じゅん ぞ う
長谷川 順 三
愛知県豊田市から派遣
建設課
土木係長
趣味:魚釣り・野球観戦
微力ながら震災復興のお手伝いがしたいと思い、
この度、希望して女川町へ参りました。この町の、
明るい未来に向けたまちづくりに関われること
に感謝しつつ、頑張りたいと思います。よろしく
お願いします。
18
~女川での試合日程~
◆激しい攻防を見せた攻撃陣。応援団の大合唱「コ
バ~ルト~レ!」が頭から離れず、病み付きに
◆サ ポーターの熱心な応援が選
手を後押し。当日は約 600 人
が詰めかけました
※会 場は女川町民第二多目的運動場。
午後2時キックオフ予定。
プ レ ー で 応 え、 前 半 終 了 間 際
にフリーキックで先制すると
後半は怒涛のゴールラッシュ
で 7 対 0 の 大 勝。 終 始、「 お
~!」と 声 を 出 し て し ま う 展
開 と、 迫 力 あ る 選 手 の 躍 動 感
に圧倒されっぱなしでした。
女 川 を 心 か ら 愛 し、 そ し て
町民からも深く愛されるコ
バ ル ト ー レ の 選 手 た ち。「 サ ッ
カ ー に 無 縁 だ っ た 私 も、 も
う今日から熱烈なファンで
す!」(あやか)
コバルトーレ
女川
地域に密着して活躍するコバルトーレを応援
2年で仙台
東北学院大学
し
と話すのが楽
です。町の人
ー
ュ
フ
の
に駅前
いです!気軽
びに
遊
へ
ス
マ
カ
ー
チャーセンタ
ね。
来てください
林大学
奥州市出 2年で、岩手県
身です。
ホヤがた
まらなく
好きなの
で、ホヤ
の美味し
い食べ方
を、ぜひ
教えてく
ださい!
こ ん に ち は! N P O 法 人 ア ス
ヘノキボウで半年間インターン
しく
シ ッ プ を す る 大 学 生 の 2 人 で す。
よろ します
い
お願
実 は 私 た ち、 都 会 に は な い 魅 力 が
あ ふ れ る こ の 女 川 に 惚 れ て、 飛 び
込 ん で き ち ゃ い ま し た。 豊 か な 自
然 や ユ ニ ー ク な お 店 で 女 川 ラ イ フ を 楽 し む 中、「 女 川 人 が
どのように町に関わっているか」を取材し、私たちの感じ
たこと、学んだことを広報紙で紹介していきます。
(日本フッ
初 回 は、 サ ッ カ ー 東 北 社 会 人 リ ー グ で J F L
トボールリーグ)昇格を目指すコバルトーレ女川の開幕戦
を取材。半年間の「女川留学」
、さあスタートです!
「 1 0 0 年 続 い て い く ク ラ
ブ 」を 掲 げ、 選 手、 監 督 ら 総
勢 名で 年目のシーズンに
挑 む コ バ ル ト ー レ 女 川。 サ ッ
カー歴 年の雅也と初観戦の
綾香で4月 日に
「いざ開幕
戦!」と 意 気 込 ん で ス タ ジ ア
ム
( 第 二 多 目 的 運 動 場 )を 訪 れ
ました。
ほとんどが町外出身ながら
「女川の名を全国に知らしめ
た い!」と ピ ッ チ で の 活 躍 は
も と よ り、 震 災 後 も 避 難 所 へ
食料を配るなど率先して住民
を 励 ま し 続 け た 選 手 た ち。 女
川を強く想い行動する気持ち
は、 大 学 を 休 学 し、 短 期 移 住
を決断した私たちにもどこか
通じるところがあります。
広報係としてゴール裏から
カ メ ラ を 構 え ま し た が、 驚
いたのが選手と観客の距離の
そ の 近 さ! 応 援 す る サ ポ ー
タ ー が 気 軽 に 声 を か け、 握 手
に 応 え て く れ る、 J リ ー グ や
日本代表の試合では考えられ
な い そ の 距 離 感 は、 女 川 な ら
で は。 観 客 席 に は 町 民 み な さ
ん が ズ ラ リ と 並 び、 応 援 団 の
後ろにはひと際大きな町長の
姿 も 見 え ま し た。 途 絶 え る こ
とない応援に選手たちは全力
19
対戦相手
日程
9)
小畑 綾香(1 市出身
まさ
えんどう
ブランデュー弘前
富士クラブ2003
ガンジュ岩手
FCプリメーロ
5月8日(日)
5月15日(日)
6月5日(日)
7月17日(日)
や か
お ばた あ
や
遠藤 雅也
(20)
桜美
28
10
10
10
まち活 通信
〜みんなで実践するまちづくり活動情報〜 22
2016年5月 女川町まちづくり推進協議会事務局
まちづくり推進協議会「公開会議」を開催しました
平成27年度の住民参加によるまちづくりの総括・報告の
場として、公開形式の会議を行いました。当日は、町内の
主要団体代表者、ワークショップ参加者、有識者、町職員、
その他多数の出席者が一堂に会し、活発な意見が交わされ
ました。
町ではワークショップの結果と今回の意見をふまえ、今年
度中に清水公園および観光交流エリアの基本設計をとりま
とめる計画としています。
3月29
日
まちな
か
交流館
≪まちづくりデザイン会議委員による講話≫
宇野健一氏(清水公園検討部会長)
小野寺康氏(シンボル空間検討部会長)
●行 政主導で作り、誰にも使われない公園でなく、
住民が参加して使いながら作る公園を目指そう!
●女 川の山と川の魅力をさらに高める
「女川町丸ご
を提案したい。
と公園構想」
●海の見える風景、生きた海の生活が女川の風景を
作っていく。
●プロムナードの延長線上に浮桟橋を配置する案も
検討している。
≪ワークショップ参加者からの報告≫
清水公園の楽しみ方
観光交流エリアの楽しみ方
発表者:澤田洋美さん
発表者:持田耕明さん
●清 水公園でしかできないも
のを実現してほしい。
●おもいきり身体を動かして楽
しめる場所になってほしい。
●み んながフレンドリーな港
町になってほしい。
●観 光桟橋周辺のマナー向上
に協力をお願いしたい。
≪意見交換≫
●清水公園・観光交流エリアの整備について
「観光交流エリアに宿泊施設を」
「観光桟橋の位置なども含
め、女川湾を広く活用できる整備を」
「女川を丸ごと活用
する公園のコンセプトには賛成」
等の意見。
●震災遺構を保存する意義について
「ワークショップでは遺構の周りに震災から復興までのプ
ロセスを展示するなどの意見もあり、復興の原点として
ポジティブかつ元気がもらえる場所にできると思う」等の
意見。
●町民が主体的に関わる今後のまちづくり
(事務局提案)
新たな暮らしの舞台で取り組みたい活動テーマをていね
いに抽出し、テーマごとにチームづくりを進めながら、
住宅地や公園を
「自分たちの空間」として協働して住みよ
い場所となるよう事業展開していく。
震災遺構と次世代に伝えること
発表者:女川中学校
山田くるみさん、河合雄弥さん
●旧 交番を残し、津波の恐さ、防災
の大切さを伝えていきたい。
●世 界中の支援のおかげで今の町が
ある、その感謝を伝えたい。
≪協議会からの提言≫
➡
さまざまな意見が出ている。そこから実現
できること、できないことをしっかりと精
査して、住民の想いが十分に反映された公
園整備を進めてほしい。
➡
震災遺構を保存する意義について理解した。
旧交番は、これから立ち上がっていく女川
町の原点として、象徴的な意味も帯びてく
るだろう。
➡
復興のスピード感を意識しつつも、さらな
る住民参加が促進されるようまち活事業を
進めてほしい。
20
~コミュニティガーデニングの取り組み~
講師 田崎 満さん
(日本花の会研究員)
春の花の時期を前に、コミュニティガーデニングに関する取り組みを実施しました。
コミュニティガーデニング=地域共同の庭づくりは、阪神淡路大震災後の
「コミュニティの再生」
や「景観形成」などでも大きな効果を上げている取り組みです。
運動公園住宅でコミュニティガーデニングを実践!
震災後新たに誕生した行政区・大原北区をモデル地
区として、運動公園住宅の共同花壇づくりを実践しま
した。当日は、区長さんの呼びかけに、意欲的な方々
が30名近くも参加しました。
「無理をせずにできることから始めることが大切」と
いう講師のアドバイスのもと、今回植えたのは、誰で
も簡単に育てられ、とてもきれいな
「パンジー」
。参加
者全員で土づくりから始め、花苗の配置や色分けを考
えながら植えていきました。なお今回、群馬県館林市
から、260株の苗をご提供いただきました。
3月28
日
運動公
園
住宅
【講師からのメッセージ】
〇ここを女川町の花の発信基地にして、まち全体に広げてほしい。
〇そのためには、無理なく、みんなが楽しんで続けられることが大切。
〇活動の拡大には、若い人など普段ガーデニングに興味を持たない人たちにも参加してもらう工夫が必要。
参加者からは、
「パンジーが枯れる秋には、今度はマリーゴールドを植えよう!」との声も上がり、
これからも積極的にコミュニティガーデニングの活動を継続・発展させていく機運が生まれました。
実践コース「ガーデニング講座」も完結!
第3回(最終回)では、第1回で鉢植えした桜の育て方を学びまし
た。最初に講師から、鉢植えした桜の管理方法
(年間計画)を教えて
いただきました。整枝・剪定、除草、施肥、害虫対策など、するこ
とはたくさんありますが、手塩にかけて育てればきれいな花が咲い
てくれそうな期待が持てました。また、各自が持ち寄った桜の鉢植
えに対して、講師からアドバイスをいただきました。
3月29
日
まちな
か
交流館
Q 木をまっすぐに育てるには、どうすればよいの?
A 添え木で自分の延ばしたい方向や角度に矯正する。
Q 身長が高くないので、高さを抑えるには?
A 伸ばしたくない枝は切ること。切った箇所は500円硬貨大までな
ら大丈夫だと思うが、それ以上の場合は、薬
(ロウでも可)
を塗って消毒しておいた方がよい。
参加者からは、
「この講座がいいきっかけになった。これから移転先のガーデニングを頑張ろうと
思った」、
「集合住宅の共同花壇づくりをさらに広げていきたい」など、前向きな声が多く聞かれました。
平成28年度のコミュニティガーデンづくりの展開について
町では、住民と行政が協働で進める景観まちづくりを推進しています。また、今年度は仮設住宅から
新たな住まいへの移転も本格化します。まち活でもそれらの動きと連動し、実践講座などを通じて、そ
れぞれの地域で、美しい自然風土と調和したまちなみが創られるよう後押ししていきます。
みんなの力で住みたいまち、訪れたいまち、選ばれるまちを目指していきましょう!
◆申込み・問合せ先 女川町まちづくり推進協議会事務局
(役場復興推進課復興調整係)
☎54-3131内線291 メールアドレス:[email protected]
◆まち活フェイスブック まち活@おながわ で検索
◆まち活LINE@ LINEアプリの友達追加画面で @onagawatown をID検索
21
Information
5月のお らせ
知
石巻地区消防本部警防課
第1回普通救命講習Ⅰ(一般公募)
◆講習日時 5月29日
(日)
午前9時~正午
◆講習場所 石巻地区消防本部2階大会議室
(石巻市大橋一丁目1番地1)
◆受 講 料 無料
◆受講定員 30名
(定員に達した時点で締切)
◆受講年齢 中学生以上
◆申込期間 5月9日
(月)
~19日
(木)
◆申 込方法 申請書は最寄りの消防署、分署、
出張所に常備。石巻広域消防ホームページか
らダウンロード可。申込期間内に最寄りの消
防署、分署、出張所まで申し込み、受講票の
交付を受けてください。再講習の方は、受講
申込時および講習日に修了証を要持参。
石巻広域消防ホームページ
HP http://isyoubou.jp/
◎救命講習案内閲覧方法
「ホーム」
→「各課・署所」→「警防課」→「普通
救命講習会」
◎申請書ダウンロード要領
「ホーム」
→「各種申請書・届出用紙」→「普通
救命講習受講申請書」
◆問合せ先 女川消防署 ☎54-2119
石巻広域消防本部警防課 ☎95-7433
第2回いしのまきG(じぃじ)&B(ばぁば)
卓球フェスティバル開催
石巻地方の中・高齢者
(おおむね50歳以上)
対
象の、楽しみながら仲間づくりと体力づくりを
目的とした卓球大会です。試合に出ない初心者
のための合同練習会も同時に行います。
(金)
午前9時~
◆日 時 6月10日
◆場 所 石巻市総合体育館
◆種 目 ①男子シニアの部シングルス
②女子シニアの部シングルス
③120歳混合ダブルス(2人の合計年齢120歳以上)
※ダブルスは試合当日希望者で抽選を行い、パート
ナーを決めます。
町民バス
5月の休日運行日
町では無料の町民バスを運
行しています。運行は平日
(月
~金)のほか、利用される方
の利便性向上のため、第2・第
4土日の運行も行っています。
ご利用の際は、運行日をお間違えのないようご
注意ください。
◆休日運行日 7日(土)、8日(日)、21日(土)、22日(日)
平成28年6月1日現在で
経済センサス-活動調査を行います
総務省・経済産業省・宮城県・女川町
日本経済の未来は、あなたの調査票から。
●総務省と経済産業省は、
全国のすべての事業所
および企業を対象に6
月1日現在で
「経済セン
サス-活動調査」を実施
します。調査へのご協
力をお願いします。
●
「経済センサス-活動調査」
は、全産業分野の
売上
(収入)
金額や費用などの経理項目を同一
時点で網羅的に把握し、わが国における事業
所・企業の経済活動を全国や地域別に明らか
にするとともに、事業所や企業を対象とした
各種統計調査の母集団情報を得ることを目的
としています。
●この調査は、政府が実施する統計調査の中で
も特に重要な調査の一つであり、正確な統計
を作成するため、統計法
(平成19年法律第53
号)
に基づいた回答義務のある調査
(基幹統計
調査)
として実施します。
※
「平成28年経済センサス−活動調査」では、
インターネットでの回答を推奨しています。
◆参 加 費 シングルス1人300円
ダブルス1組400円
(金)
までに石巻市総合体
◆申込方法 5月27日
育館窓口へ申し込みください。
◆問合せ先 石巻市総合体育館 ☎95-8998
22
最新の情報を配信! 女川町公式ツイッター https://twitter.com/TownOnagawa
第5回女川町復興祈念
グラウンド・ゴルフ交流大会
女川町グラウンド・ゴル
フ協会は、参加者の交流と
親睦を深め、生涯スポーツ
の振興に寄与することを目
的に、
「 第5回女川町復興祈
念グラウンド・ゴルフ交流大会」
を開催します。
◆会 場 第二多目的運動場
(水)
◆日 時 5月25日
受付8時から、
競技開始9時30分、
大会終了12時30分
◆競技方法 個人対抗戦とし、1チーム4-5
名に編成。8ホール×3ラウンド=24ホール
の合計打数で競う
◎表彰 1-3位…トロフィー・副賞、
4-6位…賞品、
その他…ホールインワン賞・特別賞・参加賞全員
◆参加資格者 女川町民
◆参 加 費 1人500円
※用具のない方はお貸しします。
◆申込締切 5月10日
(火)
◆申込み・問合せ先 女川町グラウンド・ゴルフ協会
木村祐幸☎54-4733 平塚 徹☎53-4232
“守りたい故郷があります” 募集
自衛官等採用情報
●陸・海・空自衛官候補生(男子)
受付は年間を通じて行っています。詳しくは、
石巻地域事務所までお問い合わせください。
●技術海上・航空幹部
◆応募資格
○海上 大卒38歳未満の方
○航空 大卒45歳未満の方
(金)
まで
◆受付期間 5月13日
※試験日6月27日
(月)
、合格発表8月5日
(金)
●技術海曹・空曹
◆応募資格 20歳以上の方で国家資格取得者
※国家資格・免許等についてはお問い合わせください。
※試験日6月24日
(金)
、合格発表8月5日
(金)
◆受付期間 5月13日
(金)
まで
◆問合せ先 自衛隊宮城地方協力本部
石巻地域事務所
(東松島市赤井字鷲塚1-6)
☎&FAX83-6789
23
石巻地区青年文化祭
実行委員を大募集
募集
石巻地区青年文化
祭実行委員会事務局
(日)
では、11月27日
に石巻中央公民館で
開催される石巻地区
青年文化祭の実行委
員を募集します。
石巻地区に住む、または働いている若い世代
が中心となり、文化祭の企画・運営を通じて新
しい文化祭をつくり、石巻地区の震災復興の一
助となるように活動してみませんか。あなたの
やる気、アイデア、行動力をぜひ!
~石巻地区青年文化祭とは~
石巻地区に在住または就労している青年たち
が、主体的に文化活動の発表やフェスティバル
的な催しを行うことにより、自らの手で青年活
動の活性化を図るものです。また、これらの活
動を通して地域の人々と幅広く交流することに
より、石巻地区の震災復興に寄与するとともに、
豊かな地域社会づくりに貢献することを目的と
しています。
◆募集期限 6月3日
(金)
◆問合せ先 宮城県東部教育事務所生涯学習担当
☎95-1411内線577
女川町教育委員会生涯学習課 ☎53-2295
精神保健福祉相談の
お知らせ
健康で自分らしい生活を送るためには、身体
とともにこころの健康が大切です。
眠れない、食欲がない、落ち込むことが多く
なったなど、こころの健康に関して心配ごとの
ある方や、ご家族など本人以外の方もお気軽に
ご相談ください。相談を受けた内容については
秘密は守られます。相談には精神科医が担当し
ます。ご相談のある方は、事前に保健センター
までご連絡ください。
◆日 時 5月11日(水) 午後2時~
◆担 当 医 あけぼのクリニック 赤坂正先生
◆場 所 女川町保健センター
◆問合せ先 女川町保健センター ☎53-4990
町民課窓口から の お 知 ら せ
住民登録 ●戸籍謄本等証明書を取得するには
戸籍は本籍地の市区町村で交付されます。このため本籍が女川町にあ
る方だけが申請でき、他市区町村に本籍がある方は女川町では交付申請
ができません。
交付申請をするときは、次の点に注意してください。
①本籍・筆頭者は正確に記入してください。戸籍の筆頭者とは、戸籍の一番始めに記載され
ている方をいいます。 すでに筆頭者が亡くなっていても、変わりません。
(全部のもの)と抄本(個人のもの)がありますので、あらかじめ提出先に確認のうえ、
②謄本
申請してください。
③親子
(直系)以外の戸籍を申請する場合は、使用目的も記入した本人からの委任状が必要で
す。例えば、子が結婚して新しい戸籍ができた場合、親が子の戸籍謄本
(全部のもの)は申
請できますが、子の配偶者の戸籍抄本
(個人のもの)
は委任状を必要とします。
④戸籍には、このほかに除籍・改製原戸籍がありますが、申請は原則直系の方に限られます。
親族でも委任状が必要となります。
申請に必要なもの
①本人確認書類(窓口においでになる方の分)
●運転免許証 ●住民基本台帳カード ●個人番号カード ●パスポート など
※上記のものをお持ちでない方は、健康保険証、年金手帳など2種類以上
②認印
(シャチハタ印不可)
③親子
(直系)以外の方が申請する場合は委任状
◆問合せ先 役場町民課住民登録係 ☎54-3131内線120・121
国民健康保険
●ジェネリック医薬品について
ジェネリック医薬品とは?
新薬
(先発医薬品)と効き目や安全性が同じで、先発医薬品の特許が切れ
た後に、厚生労働省の認可のもとに製造・販売されている薬のことです。
そのため、後発医薬品とも呼ばれています。
ジェネリック医薬品のメリット
ジェネリック医薬品は、安全性などがすでに確認されている先発医薬品の有効成分を利用
するため、開発期間や経費を削減することができ、先発医薬品と比べると安価なのが特徴です。
みなさんにとっても、先発医薬品と同等の薬を使いながら、薬にかかる自己負担額を減らす
ことができます。
ジェネリック医薬品を使用するには
ジェネリック医薬品は、医師の処方が必要な医薬品です。処方してもらうときは、かかり
つけの医師や薬剤師に相談しましょう。
ただし、すべての先発医薬品に対してジェネリック医薬品が製造販売されているわけでは
ないため、ジェネリック医薬品への変更を希望しても、変更できない場合があります。また、
ジェネリック医薬品は先発医薬品と成分や効果などは変わりませんが、使用されている添加
物が異なる場合がありますので、医師や薬剤師とよく相談したうえで、体質に合った薬を選
びましょう。
◆問合せ先 役場町民課国保年金係 ☎54-3131内線118・119
24
国民年金被保険者の方へ
●学生納付特例制度のご案内
20歳以上の方は、学生であっても国民年金に加入しなければなりません。しかし、学生の
方は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定
(下記
「所得のめやす」
参照)
以下の場合、
国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。保険料の納付
が困難な学生の方は、未納にはせず、この制度をご活用ください。
申請できる方
国民年金保険料の納付が困難な、所得が基準額以下の学生
申請に必要なもの
〇年金手帳 〇学生であることを証明する書類
(学生証や在学証明書)
※転入されてきた方の場合、前住所地より所得証明書等を取り寄せていただくことがあります。
所得のめやす
118万円+
(扶養親族等の数×38万円)
+社会保険料控除等
※申請者本人所得のみを審査します。
※申請する期間によっていつの所得を審査するのか異なります。詳しくは、お問い合わせください。
申請できる期間
保険料の納付期限から2年を経過していない期間(申請時点から2年1ヶ月前までの期間)
●平成27年度分の学生納付特例の承認を受けている方へ
平成27年度に学生納付特例の承認を受けた方で、平成28年度も在学予定としていた方に
は、日本年金機構より「国民年金保険料学生納付特例申請書(ハガキ形式)」が郵送されます。
平成28年度も学生納付特例制度を利用したい方は必ず返送してください。
※在学する学校や卒業予定年月などに変更があった場合や、ハガキが届かなかった場合は再度申請が
必要となりますので、学生であることを証明する書類をご持参のうえ、申請を行ってください。
●学生でない方で免除申請を希望している方へ
通常の保険料免除申請をすることができます
(本人、配偶者、世帯主の所得が審査されます)
。
過去期間で未納があり、免除希望の方は早めに申請しましょう。
※平成28年7月分以降の免除申請は、平成28年7月から受付開始です。
≪ご注意!≫
さかのぼって申請ができるからといって申請を先延ばしにすると、万一障害や死亡といっ
た不慮の事態が発生した際に、障害年金や遺族年金を受けられない恐れがあります。免除を
希望している場合は申請を先延ばしにせず、すみやかに申請しましょう!
また、過去の分の申請は、申請が遅れると申請できる期間が短くなります。窓口へ行くの
が難しい場合は郵送での申請も受付しますので、まずはお電話にてご相談ください。
◆問合せ先 役場町民課国保年金係 ☎54-3131内線118・119
熊本地震災害義援金の募金箱を設置しています
4月14日の熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の地震により、熊本県
益城町を中心に大きな被害が出ており、日本赤十字社では被害を受けられた
方々への募金を行っています。町内でも、下記の場所に6月24日
(金)まで募
金箱を設置していますので、みなさんのご支援をお願いします。
≪募金箱設置場所≫
〇役場仮設庁舎1階町民課窓口 〇総合体育館窓口 〇勤労青少年センター
〇女川温泉ゆぽっぽ 〇まちなか交流館 ○地域医療センター ○地域福祉センター
◆問合せ先 役場町民課町民生活係 ☎54-3131内線113
25
消費生活情報館
●電力小売り自由化にともなうトラブルにご注意!
4月から、電力小売り自由化がスタートしました。それにともない、業者から勧誘が増え
てくることが予想されます。町内でも電力自由化をかたり、ソーラーパネルの勧誘をする不
審な電話があったとの情報がありました。新しい制度ができ、よく分からないのをついて、
勧誘する悪質な業者もあります。コマーシャルなどでお得な情報が発信されていますが、よ
く分からないまま契約をせず、しっかりと考えてから契約しましょう。
必ず何かを変えなければいけない、ということではありません。 電力自由化に直接関係の
ない商品の勧誘にも、十分ご注意ください。
わが社は
お得ですよ♪
相談員のアドバイス
●次のようなことはありませんので、
注意してください!
◇電力会社を変えると、
新たに電線を引かなければならない。
◇契約した会社が倒産すると、
電気が止まってしまう。
◇スマートメーターに取り換えると、
費用がかかる。
◇自分の会社の電気は質がよい。
※スマートメーターとは…
情報通信機能を持った高性能電力メーターです。
(国の政策で導入が決められ、2020年代に
は、原則として全ての家庭に設置することを目標としています)
●特殊詐欺にご用心!
県からの情報によりますと、昨年(平成27年)の特殊詐欺によ
る被害総額は10億3,551万円にのぼり、今年も昨年以上のペー
スで被害が増えています。マイナンバーや電力小売り自由化、
高齢者向け給付金など新しい事業がスタートすると、それに便
乗した詐欺が増える可能性が高いです。自分は絶対にだまされ
ないと過信せず、最新の事例によく注視して備えるようにしま
しょう。
※特殊詐欺とは…
「オレオレ詐欺」
「還付金詐欺」
「買え買え詐欺」
「架空請求」などが挙げられます。
事例
○孫や息子の不祥事の解決金などを
「直接取りに来る」
と言われた。
○公的機関の人が、
医療費などの還付の手続きを
「ATM」
でできると言ってきた。
○業者から、
迷惑をかけないので
「名義」
や
「マイナンバー」
を貸してほしいと言われた。
○サイトの未納料などを、コンビニで「サーバー型プリカ」を買って支払うよう言われた。
※一度被害に遭った人に、被害回復を持ちかける二次被害も発生しています。ご注意を!
*消費生活相談員からひとこと*
ツラかった花粉症の季節が過ぎ、外に出るのが気持ちよい季節になりました。外に出かけな
くても、窓を大きく開けて、新鮮な空気を取り入れたいですね。 ★困ったときは町の消費生活相談員にご相談ください★
役場産業振興課消費生活相談員デスク ☎54-3131内線245
26
無料人権相談
◆日時…6月2日(木)
午前10時~午後3時
◆会場…女川町役場仮設庁舎
1階相談室
◆内容…人権侵害
(いじめ、虐待、DVなど)
◆相談員…女川町人権擁護委員
◆問合せ先…役場町民課町民生活係
☎54-3131内線114
一日行政相談
◆日時…6月2日(木)
午前10時~午後3時
◆会場…女川町役場仮設庁舎
1階相談室
◆内容…国や公共団体などの仕事
や行政に関すること
◆相談員…阿部 求 行政相談員
◆問合せ先…役場総務課秘書広報係
☎54-3131内線213
市町村消費者行政活性化事業
無料
法律相談
住宅ローンなどの債務整理、事業再建
など、悩みや心配ごとがあれば、どなた
でもお気軽にご相談ください。
女川町役場仮設庁舎
1階相談室
5月13日、27日(金)
午前11時~午後4時
例えば…屋根瓦が飛んで隣家を壊してし
まったが、
賠償は?震災を理由に
解雇されが、
どうしたらよい?
◆問合せ先・事前予約
役場産業振興課商工労働係
☎54-3131 内線245
27
仙台法務局からのお知らせ
●人権擁護委員の日
全国一斉特設人権相談所
6月1日は、
「人権擁護委員の日」
です。
仙台法務局石巻支局および石巻人権擁護委員協議会
では、人権に関するご相談をお受けする
「人権擁護委員
の日・全国一斉特設人権相談所」を開設します。相談は
無料で、相談内容についての秘密は守られます。
人権擁護委員をご存知ですか?
人権擁護委員は、人権に関する相談を受けたり、
命や思いやりの心の大切さについての理解を深めて
もらうための活動をしています。毎日の生活を営む
うえで、
「これは人権問題じゃないか?」と感じたら、
一人で悩まず、近くの人権擁護委員に相談しましょ
う。相談は無料、秘密は守られます。
◆問合せ先 仙台法務局石巻支局石巻人権擁護委員会
☎22-6188
宮城県東部県税事務所からのお知らせ
●自動車税納期限は5月31日です
平成28年度自動車税の納期限は、5月31日
(火)です。
納税通知書は5月上旬に郵送します。納期限までに忘
れずに納付しましょう。金融機関、コンビニエンスス
トア、各県税事務所の窓口での納付のほか、インター
ネットを利用したクレジットカード納付
(
「Yahoo公金
支払」
で検索)
やペイジーもご利用になれます。
口座振替の手続きがすでにお済みの方は、5月31日
に振り替えられますので、前日までに口座残高を確認
してください。また、納税証明書は大切に保管しましょ
う。納税相談も随時行っていますのでご利用ください。
◆問合せ先 宮城県東部県税事務所
(石巻市東中里一丁目4-32)
○課税(税額・減免)について 課税第一班 ☎95-1413
○納税相談について 納税第一班 ☎95-1520
○納付方法・納税証明書について
納税第二班 ☎95-1520
●春の地域安全運動について
例年、花見時期を中心とした行楽期には、留守家庭
を対象とした空き巣狙いや、暴力事犯、少年非行事案
が多く予想されます。
出 か け る 際 は、 戸 締 ま り を
しっかり行い、空き巣防止の
「3
かけ運動」
(カギかけ・気にかけ・
声かけよう)
を推進しましょう。
また、少年非行を防止するた
め、
「 愛のひと声運動」を実践し、
地域全体で青少年を非行から守
りましょう。
保健センターからのお知らせ
保健だより
がん検診を正しく理解し、定期的に検診を受けましょう
乳がん検診実施のお知らせ
5月26日(木)~28日(土) 場所:女川町まちなか交流館
≪検査料金・検査内容≫
対象年齢
対象年齢:平成29年3月31日基準
個人負担金
検査内容
30歳~39歳
1,800円
超音波検査
40歳~64歳
(奇数年齢)
2,400円
マンモグラフィ2方向
無 料
マンモグラフィ1方向
65歳以上(奇数年齢)
平成28年度の各種検診申込書で申し込みをされた方に受診票を配布します。申し込みをしてい
ない方でも受診できますので、保健センター
(☎53-4990)
に受診票発行の連絡をしてください。な
お、40歳以上の方は平成28年度(平成28年4月1日~平成29年3月31日)に奇数年齢に達する方
が受診対象となりますので、ご注意ください。
~がん検診を受ける前に知っておきたいこと~
●がん検診のメリット
①最大のメリットは早期発見、早期治療による救命効果。 ②症状のない健康な方を対象に検査を行うので、早期がんで発見され、早期治療が可能。 ③検査の種類によっては、がんになる前の病変が発見されることもあり、がんになる前に治療するこ
とでがんを防ぐことができる場合があります。
●がん検診のデメリット
①残念ながら、100%の精度ではありません。がんを見逃してしまうこと、あるいはがんの疑いがあっ
て精密検査を行っても、がんが発見されない場合もあります。 ②
「過剰診断」といって、生命を脅かさないがんが発見されることがあります。
ダンベル体操アシスタント
養成講座の受講生を募集
町では、身体を動かすこと・鍛えることの効
果が実感できる町民を増やすために、各地域の
集会所や保育所でダンベル体操を行っています。
老若男女が取り組める活動の一つとして、これ
からもさまざまな場所で継続していきます。
そこで、ダンベル体操教室のアシスタントを
養成することを目的に養成講座を実施します。
ぜひご参加ください(先着20名)。
※10月から有償ボランティアとして地域での
活動をすることもできます。
◆日 程 6月14日(火)・7月12日(火)
8月9日(火)・9月13日(火)
◆時 間 午後1時30分~3時
◆場 所 女川町地域福祉センター
◆講 師 東北福祉大学・鈴木玲子先生
わくわく元気ネット
◆参加資格 町 民が元気になることを応援した
い20歳代~80歳代の男女
◆申込み先 保健センター ☎53-4990
女川町民のための
「ロコモかしこもサビないで」
町では、
「ロコモ講演会」を開催します。
スペシャルゲストに、歌手のリピート山中さんを
迎え、
「 笑いあり、涙あり、そして運動ができる!」、
そんな楽しい講演会を行います。ご近所のみなさん
でお誘い合わせのうえ、ご参加ください。
ロコモとは…ロコモティブシンドロームの略称
で、加齢により筋肉や骨、関節といった運動器の
障害により、
「 立つ、座る、歩く」といった日常生
活に支障をきたしている状態のこと。
◆日 程 5月18日(水)
◆時 間 午後1時30分~3時30分
◆場 所 女川町まちなか交流館
◆講 師 ロコモアドバイスドクター・佐々木信之先生
歌手・リピート山中さん
東北福祉大学・鈴木玲子先生
◆申込み先 保健センター ☎53-4990
28
お
な
が
キ
わ
ッ
チ
ン
~簡単!オススメ朝ごはんレシピ~
ゆかりしらすおにぎり
●ゆかりしらすおにぎり 1人分のエネルギー354
●バターロールサンド
1人分のエネルギー271
、たんぱく質9g、脂質1・1g、食塩相当量1・1g
、たんぱく質 ・6g 脂質 ・1g 食塩相当量1・1g
kcal kcal
10
11
■材料
(4人分)
米…2・1/2カップ
しらす干し…30g
水…適量
ゆかり…大さじ1
青ねぎ…15g
(浸水炊飯時間を除く)
①米は手早く洗い、炊く。
②青ねぎは小口切りにする。
③しらす干し、ゆかり、②を炊き上がった
ごはんに混ぜ、おにぎりにする。
バターロールサンド
■材料
(4人分)
ロールパン
…8個
(240g)
ツナ缶…100g
レタス…40g
トマト…60g
ホールコーン(缶詰)…50g
マヨネーズ…大さじ1
こしょう…少量 バター…15g
(一財)日本食生活協会
「おやこの食育教室」リーフレットより
☎53-4990
(地域福祉センター1階、
地域医療センター向かい)
【ポイント】
〇ごはんだけ、パンだけよりも、おかずのある
朝食の方が体温を上げます。また、さまざま
な栄養を摂ることで、脳を活性化させます。
〇温かいみそ汁やスープなども一緒に摂ると体
温が上がります。汁物の具材を組み合わせる
ことで、さまざまな栄養を摂ることもできま
す。
脳がエネルギー源にできるのは、ブドウ糖だ
けです。脳が急速に発達する子どもの脳は、大
人以上にブドウ糖を必要としているので、毎食
糖質を摂ることが必要です。
①ツナ、ホールコーンは水気を切る。レタス
はロールパンにはさみやすい大きさにち
ぎる。
トマトはうすい半月切りにする。
②ツナ、ホールコーン、マヨネーズ、こしょ
うを混ぜる。
③ロールパンに切り込みを入れて、バター
を塗る。
④③にレタス、トマト、②をはさむ。
女川町保健センター
眠っている間は、体温が下がっています。食
事をすると、消化吸収するためにエネルギーを
使い、熱が発生します。身体や脳の温度が上がり、
活動しやすい状態になります。
●脳のエネルギー補給
■作り方/調理時間15分
Information インフォメーション
29
●体温アップ!
■作り方/調理時間15分
朝ごはんを食べて、
一日をスタートさせましょう!
シャキっと目覚め、
体調はスッキリ。
勉強も仕事も効率アップ!
【ポイント】
〇糖質が脳のエネルギーになるには、ビタミン
B群が必要です。
〇ビタミンB群の不足で、エネルギー生産され
ないと、疲労物質がたまり、疲れやすくなっ
てしまいます。ごはんだけ、パンだけでなく、
おかずも一緒に食べることで脳のエネルギー
になり、疲れにくい身体になります。
保健に関する窓口です。母子手帳の交
付、各種健診、身体・栄養・こころの健
康相談、保健指導、予防接種およびさま
ざまな健康づくりのお手伝いを行って
います。保健師・管理栄養士・精神保健
福祉士・臨床心理士などの職員がいま
すので、気軽にご相談ください。
女川町
子育て応援サークル
マザーズリングからのお知らせ
①ヨガレッスン
◆対 象 老若男女問わずどなたでも
◆日 時 5月27日(金)、
6月24日(金)
午前10時30分~11時30分※当日の飛び入り参加OK!
◆場 所 女川町総合体育館2階柔道場
◆持 ち 物 飲み物・ヨガマット(ない方は無料貸出
し)、託児希望のお子さんの必要な物(オムツ等)
◆レッスン料 1回500円(託児無料)
※託児が必要な方は、参加希望日の1週間前までにお申
し込みください。女川町社会福祉協議会託児ボラン
ティアの方が、1階幼児コーナー等で別室託児します。
◆講 師 社 団 法 人 国 際 ホ リ ス テ ィ ッ ク セ ラ
ピー協会(IHTA)認定ヨガインストラ
クター 坂本佳那先生
◆申 込方法 メールの件名に「ヨガレッスン」、本
文に①お名前②電話番号③託児希望のお子さん
の名前・年齢を入力し、お申し込みください。
◆申込み・問合せ先 女川町子育て応援サークルマザーズリング
☎090-6785-1827(澤田)
メールアドレス:[email protected]
②一緒にあそぼ
◆日 時 ヨガレッスンと同日、同時間
◆場 所 女川町総合体育館1階
幼児コーナー・小体育室
◆参 加 費 無料
◆内 容 ヨガレッスン託児中ですが、自由開
放します。赤ちゃん用のおもちゃから木のおま
まごと、ブロック・フープやボール、大型ブ
ロックや平均台など、たくさんの遊具がありま
す。親子で一緒に遊びましょう。
子 育 て支援
センター
地域福祉センター
1階
☎24-9341
※各イベントの予約、問い合わせ
等は子育て支援センターまで。
5月の行事予定
●お母さんありがとう!の会
日 時 5月2日(月)午前10時30分~
場 所 女川町子育て支援センター
内 容 おかあさんに
「ありがとう!」
の気持ちを込めて、プレゼン
トを作ろう!
予 約 要/先着15組
●子育て相談会 日 時 5月17日(火)午前10時~
場 所 女川町子育て支援センター
内 容 身長と体重の測定を行い、栄
養士さんと保健師さんによる
栄養相談も行います。
持ち物 母子手帳
≪5月の休館日のお知らせ≫
▶12日(木)6ヶ月児育児健診
▶13日(金)1歳6ヶ月児健診
▶19日(木)2歳児歯科健診
※12日は午後1時から利用可、13・19日は午前11時ま
で利用可。
※行事のある日は、一時預かりはお休みです。
※託児ではありませんので、保護者同伴でご参加ください。
あなたの悩み“そっと”話してみませんか?
「生活を安定させたい」
「仕事を続けたい」
「子どものことが心配」
「家族間の
トラブルを解消したい」
「社会に参加したい」
「誰かに相談したい」など、ひあ
りんくでは生活や仕事上のトラブル等いろいろな困りごと・不安・悩みなど
を解決していくための相談事業を行っています。生活全般・仕事の悩みに対
して個別プランを作成し、関係機関と協力しながら寄り添って支援します。
生活している中で何か困っていることがあれば、一度相談してみませんか?
●女川町巡回無料相談
(役場1階相談室)※訪問相談も行っています。詳細はお問い合わせください。
毎月第2・4水曜日 午前10時~午後3時(祝日、年末年始を除く)
◆問合せ先 宮城県北部自立相談支援センターひありんく ☎0229-25-5581
(開所時間:月曜日~土曜日 午前9時30分 ~午後6時30分)
※午後6時30分~午前9時30分は「よりそいホットライン ☎0120-279-226」で対応します。
30
育
教 委 員会 部屋
きょういくいいんかいのへや
の
義務教育学校について
今回は、
「義務教育学校」についてお話ししますが、義務教育学校と言われても、ピン
とこない方が多いのではないでしょうか。
これまでの学校教育制度では、小学校6年間、中学校3年間の教育を行う学校は
「小
学校」と「中学校」
、それに中学校3年間、高等学校3年間の教育を一貫して行う
「中等教
育学校」がありました。※宮城県内では仙台市に1校、
「仙台市立仙台青陵中等教育学校」
があります。
義務教育9年間の一貫した教育
(小中一貫教育)を行う小・中学校が法律上に定めら
れていなかったことや、小中一貫教育がクローズアップされてきている中で、学校教
育制度の多様化および弾力化を推進するため、新たに
「義務教育学校」が法律上に位置
づけられ、今年4月1日に施行されました。
■○○町立□□小学校 ■○○町立□□中学校
■○○町立□□中等教育学校 ■○○町立□□義務教育学校 さて、この義務教育学校とは、どのようなものなのでしょうか。
修 業 年 限 ●9年 ※ただし、転校の円滑化などのため、前半6年と後半3年の区分は確保
●9年間の教育目標の設定、9年間の系統性を確保した教育課程の編成
●小・中の学習指導要領を準用したうえで、一貫教育に必要な教育課程の特例
教育課程
を創設
※一貫教育の軸となる新教科創設、指導事項の学年・学校段階間の入れ替え・移行
施
設 ●施設の一体・分離を問わず設置可能
❾
組
●1人の校長
●1つの教職員組織
織 ●教員は原則小・中免許を保有
※当面は小学校免許で小学校課程、中学校免許で中学校課程を指導可能としつつ、
免許の保有を促進
●これまでの小・中学校と同様、市町村の学校設置義務の履行の対象とする
そ の 他 ●これまでの小・中学校と同様、市町村教育委員会による就学指定の対象校とし、
入学者選抜は実施しない
宮城県内では、義務教育学校を設置している市町村は今のところあ
りません。東北地方では、岩手県大槌町の
「大槌学園」
、山形県新庄市
の「萩野学園」が、この4月1日から義務教育学校として開校しました。
なお、小中一貫教育を進めている本町では、現段階で義務教育学校
に移行することは考えていません。
◆問合せ先 女川町教育委員会 ☎54-3133
NEXT
31
次回は、
「小中一貫教育あれこれ
(1)
」
についてです。
5月から病児病後児保育事業が始まります
登録は
お済みですか
?
女川町地域医療センター
地域医療センターに併設する女川町地域福祉センター(2階多目的ホール)を利用
して、5月2日(月)から事業開始します。利用するには、事前登録が必要となります。
◆対象児童 おおむね小学校3年生までの児童 ※定員6名
▶町内に住所を有する児童 ▶町内に勤務先を有する保護者の児童
▶町内に住所を有しないが、町内に所在する小学校に在籍する児童
◆利用条件 ①児童が病気の回復期、または回復期に至らないが当面症状の急変が認められ
ない場合であり、かつ集団保育が困難なとき
②保護者の勤務等の都合により、家庭で保育を行うことが困難なとき
◆利用期間 月曜日から金曜日まで(土日祝日、年末年始はお休み)
◆開設時間 午前7時30分から午後6時30分まで(利用時間は午前8時30分から午後5時まで)
◆利用料金
利 用 区 分
利 用 料
全日(午前8時30分~午後5時)
月曜日から
半日午前
(午前8時30分~午後1時)
金曜日まで
半日午後
(午後1時~午後5時)
時間外利用(利用時間を除く開設時間内において1時間ごと)
給食・おやつ代
(全日利用を除く)
生活保護受給者(町内に住所を有する方に限る)
生活保護
受給者以外
2,000円
1,000円
1,000円
300円
500円
無料
◆諸 室 保育室のほか、静養室(隔離室)
、調乳室、浴室があります。
◆スタッフ 保育士と看護師がスタッフとして従事します。
◆申込み・問合せ先 女川町地域医療センター 病児病後児保育室[じょっこ おながわ] ☎53-5511
4月から
障害者差別解消法が
スタートしました
この法律は、国や市町村といった行政機関
や民間事業者における「障害を理由とする差
別」をなくし、すべて人が障害のあるなしに関
わらず、互いに人格と個性を尊重しあいなが
ら共に生きる社会の実現につなげることを目
的としています。
≪障害を理由とする差別とは?≫
●不当な差別取扱いの禁止
障害を理由に、正当な理由なくサービス提
供の拒否や制限、条件を付ける行為を禁じます。
例:レストランで車いすを理由に断られた等
●合理的配慮の不提供の禁止
障害のある人から何らかの配慮を求める意
思の表明があった場合、必要かつ合理的な配
慮をしなければなりません。
例:災 害時や緊急避難所で、聴覚障害者で
あることを管理者に伝えたが、必要な情
報提供が口頭のみで分からなかった等
〇障 害を理由とする差別に関わる相談やご不
明な点があればご連絡ください。
◆問合せ先 役場健康福祉課福祉係
☎54-3131内線132~135
低所得高齢者向けの
年金生活者等支援
臨時福祉給付金
申請について
「一億総活躍社会」の実現に向け、賃金引上
げの恩恵が及びにくい低所得の高齢者を支援
し、平成28年前半の個人消費の下支えに資す
るため、消費税増税に伴う低所得者世帯への
影響を緩和するための臨時的な給付措置とし
て、対象となる方に対し給付金が支給されます。
◆支給対象 平成27年度臨時給付金支給対象者
のうち、平成28年度中に65歳以上になる方
(生活保護の受給者である方などは除く)
※該当する可能性がある方には通知を発送します。
◆支 給 額 1人につき30,000円
※申請受理後の支給可否決定および給付金の振込等
は、6月以降になります。
◆申請日時 5月2日
(月)
~8月2日
(火)
午前8時30分~午後5時15分
◆申請場所 役場仮設庁舎1階健康福祉課窓口
◆持参するもの 申請書・印鑑・通帳・身分証明書
◆問合せ先 役場健康福祉課福祉係
☎54-3131内線132~135
32
女川町地域医療センターからのお知らせ
●病児病後児保育室
「じょっこ おながわ」開設
5月2日(月)
~利用開始です!
いよいよ、病児病後児保育室「じょっこ おながわ」
が利用開始となります。病気の子どもたちのケア、そ
して気軽な相談窓口としてお気軽にご利用ください。
保 育 士 か ら 一 言
あわ の しょうこ
もん ま ひろのり
門真弘法
粟野祥子
はじめまして!子ども
たちが心やすらぐ空間
になるよう、キレッキ
レの笑顔で頑張ります。
“歌う保育士(ほいくシ
ンガー)もんま”をよろ
しくお願いします。
子どもたちが病気でつ
らい時、じょっこに来
ただけで元気になり、
また来たくなるような、
そんな所にしていきた
いと思います。よろし
くお願いします。
◆問合せ先 女川町地域医療センター ☎53-5511(センター代表、
「じょっこ」とお伝えください)
※利用には事前登録が必要です(平日の午前8時~午後5時まで対応)。
※利用申込みについて ○電話で申し込む場合…午前7時30分~午後7時(土日・祝日も対応)
○「じょっこ」で直接申し込む場合…午前8時~午後5時
5月の 診療受付時間
(急患は24時間対応)
午前8:30~11:30
午後1:30~ 5:00
外来診療科・診療日
総合診療
小児科
心療
内科
眼科
午後
午後
整形
外科
皮膚科
午前
午前
診
療
科
午前
午後
午前
午後
月
●
●
●
●
−
−
−
−
火
●
●
●
●
●
−
−
−
水
●
●
●
●
−
−
−
−
木
●
●
●
●
−
●
−
−
金
●
●
●
●
−
−
●
●
土
●
−
7日・21日
−
−
−
−
−
(午後4:00まで)
■総合診療外来
5月の巡回診療
石巻バイパス
仮設住宅東側集会所
午前9:30~
11日
(水)
18日
(水)
出島仮設住宅
談話室
(寺間側)
午後1:30~
11日
(水)
25日
(水)
江島診療所
午後1:30~
18日
(水)
※巡回診療は予約制です。
外来受付までご連絡を。
今月の健康教室
5月25日(水)
午後2:00~ 内科・外科・整形外科・小児科、 その他、 科を問わずご相談ください。 「うま味を活かして血圧管理」
※今野先生の小児科の土曜診察日は5月7日、21日の予定ですが、
講師:管理栄養士 横田三夏
都合により変更の場合もありますので、お問い合わせください。
■職員募集中!
看護師・理学療法士・作業療法士・薬剤師
※職員採用の詳細については事務部までお問い合わせください。
担当:看護師 阿部恵美子
栄養室 色川友梨
※予約制ですので、上記担当へご連
絡ください。
女川町地域医療センター
(輝望の丘)
☎53-5511
33
このまちで元気に暮らす
地域包括支援センターだより
今月の
テーマ
認知症の人とともに暮らす②
認知症は、早期発見・早期治療で進行を遅らせ
ることができますが、本人に病気だという意識が
ないことが多く、受診を勧めても強く否定することがあります。
●このような場面で対応に困っ
たことはありませんか?
【受診を拒否する】
どこも悪いとこ
ろなんてないか
ら、病院は行か
なくていい!
今月の
いきいきさん
【対応例】
「健康な人も定期検診を受ける必要があるみた
いだよ。同年代の人はみんな受けているよ」
⇒認知症の検査とは言わずに、高齢になったら誰
もが受ける必要があることを伝えます。
※ど うしても受診が難しい時には、先に家族だけで
専門医に相談してみましょう。
福祉用具のご紹介
自宅で安全に安心して過ごすためのお
手伝いとして、福祉用具の活用があります。
【安全に入浴するために①】
シャワーチェア
立ち座りと姿勢が
安定され、転倒を防
止します。安全に身
体を洗うことができ
るようになります。
※介 護保険サービスで購
入することができます。
まずは、ご相談ください。
※地域福祉センターに展
示していますので、ぜひご覧ください。
Information インフォメーション
女川町地域包括支援センター
☎53-2272
(地域福祉センター1階、
地域医療センター向かい)
遊びリサポーター研修を開催!
旭が丘、上三区、西区の方を対象
に、遊びリサポーター研修を開催し
ました。地区のお茶会等ですぐに実
践できる、簡単なレクリエーション
などを学びました。一人ひとりが地
域を支える担い手となることで、安
心していきいきと暮らせる地域をつ
くることにつながります。
みなさんの地域でもこのようなサ
ポーターを増やしませんか?
※こ のコーナーは、地域で元気にお過ごし
の高齢者の方をご紹介します。
※毎 日元気に生活されているご自身のこと
やお知り合いの方を、ぜひご紹介ください。
高齢者のための総合相談窓口です。
住み慣れた地域での暮らしを継続で
きるよう、社会福祉士、主任ケアマ
ネジャー、保健師の資格をもつ職員
が、介護、介護予防、権利擁護、介
護認定、認知症、その他ご心配なこ
となど、ご相談に応じます。
34
◎測定結果(単位:マイクロシーベルト/時)
3月12日~4月8日)
施設名
測定値
一保所庭(0.5m)
0.07~0.09
四保所庭(0.5m)
0.08
小学校校庭(0.5m)
0.08
中学校校庭(1.0m)
0.07~0.08
第二多目的運動場(1.0m)
0.05
仮設役場前(1.0m)
0.06
空 間 放 射 線量の測定結果
東京電力㈱福島第一原子力発
電所事故に伴う放射性物質の対
応として宮城県から簡易型放射
線 測 定 器 を 借 用 し、 学 校、 保 育
所 の 校 庭、
所 庭、 役
場仮設庁
舎前など
の空間放
射線量を
測定して
います。
※4月
から測定頻度が役場仮設庁舎前は週1回、他の測定場所は月
1回に変更となります。
役場仮設庁舎前での計測
水産物の放射能測定結果
町では、女川魚市場に水揚げされた水
産物について、宮城県から支給された簡
易測定器および東北大学から提供された
連続個別非破壊放射能システム等を使用
し、放射能を測定しています。
3月3日~31日までの測定結果は、下
記のとおりでした。
◆検体数・測定結果:10種類190検体、全
てにおいて、厚生労働省が定める一般食
品の基準値100ベクレル/㎏を下回りまし
た。
(検体全て測定下限値以下・不検出。
)
◆測定機器:
EMFジャパン㈱
ガンマ線スペクトロメータ(EMF211型)
東北大学 連続個別非破壊放射能システムA01型
非破壊式食品放射能測定装置
食材等の放射能簡易測定
を行っています
※すべての施設で、年間の追加被ばく線量1ミリ
シーベルトに相当する空間線量率1時間あたり
0.23マイクロシーベルトを下回っていました。
町では、町民が自家消費用に生産・採
取した野菜、
山菜、
魚などの食材の放射能
簡易測定を行っています。詳細は役場企
画課原子力対策係☎54-3131
( 内線222・
223)
までお問い合わせください。
放射線に関する正しい知識を身に付けよう!
放射線による身体への影響
Q
.放射線に被ばくした場合、身体へはどのようなリスクがあるのでしょうか?
A.現在の調査や研究では、100ミリシーベルトを超える被ばくをした場合は、発がんのリ
スクが高まると言われています。
一方、100ミリシーベルト以下の
被ばくでの発がんリスクは証明さ
れていません。それは、右の図の
ように生活習慣などの要因による
発がんリスクもあるため、放射線
によるリスクが隠れてしまってい
る た め で す。 つ ま り、100ミ リ
シーベルト以下の被ばくが全くの
安全であるというわけではありま
せん。そのため、放射線防護の観
点からは低線量での被ばくでも影
響があると仮定し、厳しい規制値
を設けて管理しています。
お知らせ
35
放射線と生活習慣によってがんになる相対リスク
(対象:40~69歳の日本人)
要 因
がんになるリスク
1000~2000ミリシーベルトの放射線を受けた場合
1.8倍
喫煙・飲酒(毎日3合以上)
1.6倍
やせ過ぎ
1.29倍
肥満
1.22倍
200~500ミリシーベルトの放射線を受けた場合
1.19倍
運動不足
1.15~1.19倍
塩分の取り過ぎ
1.11~1.15倍
100~200ミリシーベルトの放射線を受けた場合
野菜不足
1.08倍
1.06倍
出典:原子力・エネルギー図面集2013
測定結果は、女川町公式ホームページや放射線・放射能に関するポータルサイ
ト
「放射能情報サイトみやぎ」
にも掲載しています。
● ● ● ● ●
ごみの収集 5月~6月
● ● ● ● ●
燃やせるごみの収集日は、次の地区ごとにカレンダーで色分けしています。
黄色の日
大沢・浦宿・旭が丘・針浜・上区・荒立・内山・桜ケ丘・向山・西区・小乗・高白・五部浦
女川・大原・日蕨・多目的運動場・野球場・大原北・清水・新田・宮ケ崎
石浜・北浦・出島・寺間・石巻市内の仮設住宅(石巻バイパス・蟹田・内田)
水色の日
・江島地区の燃やせるごみは、月曜日と金曜日に運搬します。
※缶類等の日に収集するものの種類
缶・乾電池・鍋・釜・やかんなどの金属類・びん・ペットボトル
※古紙類等の日に収集するものの種類
段ボール・新聞紙・雑誌・雑紙・プラスチック製容器包装・白色トレイ・発泡スチロール・紙パック・
布類・剪定枝・廃食油・燃やせないごみ
(セトモノ・ガラス・ポット・傘・蛍光管・電球・ラジカセなど)
事業系ごみは家庭ごみ集積所には出せません!
商店・オフィス・飲食店等の事業所から出る
「事業系ごみ」は、事業者自らの責任において適
正に処理することが法律および条例により義務づけられています。
5 月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
資源ごみ・燃やせないごみ
缶類等の日 古紙類等の日
収集地区
大沢・浦宿・針浜
旭が丘・上 区
西 区・小 乗
高 白・五部浦
宮ケ崎・石 浜
石巻バイパス
蟹 田・内 田
女 川・大 原
日蕨・運動公園
清 水・新 田
北
浦
11・26
9・23
12・25 19
19
水 木 金
1 2 3
5 6 7 8 9 10
12 13 14 15 16 17
19 20 21 22 23 24
26 27 28 29 30
土
4
11
18
25
資源ごみ・燃やせないごみ
缶類等の日 古紙類等の日
粗大
ごみ
粗大
ごみ
6・20 13・27 18
17・31 10・24 11
2・16・30 2・16・30 13
18
日
25
9・23 27
6 月
月
火
収集地区
大沢・浦宿・針浜
旭が丘・上 区
西 区・小 乗
高 白・五部浦
宮ケ崎・石 浜
石巻バイパス
蟹 田・内 田
女 川・大 原
日蕨・運動公園
清 水・新 田
北
浦
3・17 10・24 15
14・28 7・21 8
13・27 13・27 10
1・15・29
9・23 22
8・22
2・16・30 29
6・20
6・20 24
※ 離島地区(出島・寺間・江島)の資源ごみ、燃やせないごみ、粗大ごみの運搬日は、区長さんを通じ改めてお知らせします。
納/税/だ/よ/り
5月2日に納期を迎えるもの
税 目 等
期 別
国民健康保険税
1 期
5月31日に納期を迎えるもの
税 目 等
期 別
軽自動車税
固定資産税
※税金等は、納期内に納付(入)されますようお願いします。
※納付書等を紛失した場合は、役場税務課(☎54-3131 内線143)
までご連絡ください。
全 期
1 期
広報 おながわ 5月号
(仮設庁舎)
編集 〒986‐2261 宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原316
発行 女川町役場総務課秘書広報係 ☎0225-54-3131 内線212・213
女川町公式サイト (URL)http://www.town.onagawa.miyagi.jp/
36