6・30 - 放送大学

特別講義
BS
231
地上D 121
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼
特別番組
6・1
番組表
6・30
特別講義
6 / 5 (日)
20:00 ∼
正確な時計は基礎科学を開く窓
細川 瑞彦
国立研究開発法人情報通信研究機構 理事
国立研究開発法人情報通信研究機構 時空標準研究室長 花土 ゆう子
私たちの日常生活から切っても切り離せないものである「時間」。
今日では電波時計やGPSが供給する時刻の精度は極めて高いものとなり、正確な時刻の提供は、世界的にも社会生活・産業活動の
基盤の一つになっています。
この正確な時刻、日本標準時は情報通信研究機構(NICT)で作られています。
この講義では、人類における時計の歴史をたどり、現在の標準時を作る原子時計の仕組みや標準時を生成するシステムを解説しま
す。
また、原子時計よりも更に緻密な目盛を持つ未来の時計「光格子時計」についても紹介します。
6月5日(日)
20:00 ∼ 正確な時計は基礎科学を開く窓
細川 瑞彦
花土 ゆう子
国立研究開発法人情報通信研究機構 理事
国立研究開発法人情報通信研究機構 時空標準研究室長
6月12日(日)
20:00 ∼ 女性アスリートの育成と支援、その課題
小笠原 悦子
順天堂大学大学院教授
6月19日(日)
20:00 ∼ 古代アンデス文明と日本人
稲村 哲也
大貫 良夫
6月26日(日)
20:00 ∼ エンジニアが映像で挑む!∼トップアスリート強化∼
三浦 智和
放送大学教授
東京大学名誉教授
国立スポーツ科学センタースポーツ科学研究部 専門研究
員
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス
民法(’94)∼民法とは何か∼
6 / 11 (土) 20:00 ∼
東京大学名誉教授
星野 英一
1994年度開設科目、民法(’94)第1回「民法とは何か」
講師は元放送大学教授で東京大学名誉教授の星野英一さんです。民法の中でも財産法を中心に紹介し、それぞ
れの制度の背後にある思想、日本の社会に与えた影響について解説します。
6月4日(土)
20:00 ∼ 地球と宇宙(’85)∼宇宙の階層構造ほか∼
奈須 紀幸
小尾 信彌
元放送大学教授
東京大学名誉教授(元放送大学学長)
6月11日(土)
20:00 ∼ 民法(’94)∼民法とは何か∼
星野 英一
東京大学名誉教授
6月18日(土)
20:00 ∼ 社会調査(’85)∼社会調査の展開・日本①∼
甲田 和衛
元放送大学長
6月25日(土)
20:00 ∼ あなたはあなたを知っているか
遠藤 周作
作家
BS・地上デジタルマルチ放送(S3)
特別講義
BS
233
地上D 123
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼
特別番組
番組表
6・1
6・30
特別講義
6 / 3 (金)
22:15 ∼
ウナギ 大回遊の謎を追う
日本大学教授
塚本 勝巳
古来ウナギは謎が多い生き物とされ、かつて、アリストテレスは「ウナギは泥の中から生まれる」と言い、デンマー
クの海洋学者ヨハネス・シュミットはアメリカウナギの産卵場がサルガッソ海だと推定しましたが、実際には卵は発見
できませんでした。
40年におよぶ、塚本教授の日本のウナギ研究を振り返り、明らかになったウナギの進化の過程、数千キロに及ぶ
大回遊のルート、資源変動のメカニズムを紹介し、ウナギ養殖の研究、資源の保全についても語っていただきます。
6月1日(水)
21:30 ∼ 災害に安全なまちとすまい
和田 章
東京工業大学名誉教授
6月2日(木)
21:30 ∼ ネアンデルタール人はなぜ滅びたのか∼多彩な知が真相に迫る∼
赤澤 威
高知工科大学特任教授
6月3日(金)
13:45 ∼ 細胞の声を聞く
高橋 淑子
京都大学大学院教授
6月3日(金)
22:15 ∼ ウナギ 大回遊の謎を追う
塚本 勝巳
日本大学教授
6月4日(土)
ゆるくて楽しい歩行圏コミュニティー∼富山市・高齢社会デザイン開発 中林 美奈子
13:45 ∼
プロジェクト∼
田城 孝雄
富山大学大学院准教授
放送大学教授
6月4日(土)
22:15 ∼ 渡り鳥の旅を追う
樋口 広芳
東京大学名誉教授
6月5日(日)
22:15 ∼ 近代小説の誕生−バルザック『人間喜劇』をめぐって
柏木 隆雄
大手前大学長
6月6日(月)
22:15 ∼ 謎の石塔“薩摩塔”
中島 圭一
慶応義塾大学教授
6月7日(火)
22:15 ∼ 日本海の生い立ちを探る∼山陰海岸ジオパーク∼
西田 良平
三田村 宗樹
鳥取大学名誉教授
大阪市立大学教授
6月10日(金)
13:45 ∼ アディクション∼その現実と回復への支援∼
松下 年子
横浜市立大学大学院教授
6月11日(土)
13:45 ∼ 正確な時計は基礎科学を開く窓
細川 瑞彦
花土 ゆう子
国立研究開発法人情報通信研究機構 理事
国立研究開発法人情報通信研究機構 時空標準研究室長
6月11日(土)
21:30 ∼ 和紙彫塑の美を究める
内海 清美
和紙彫塑家
6月12日(日)
21:30 ∼ 日本漫画と文化多様性∼世界に拡散する絵物語コミュニケーション∼ 出口 弘
東京工業大学大学院教授
6月13日(月)
22:15 ∼ 藁の文化:欠かせない日本の意匠
宮崎 清
千葉大学名誉教授
6月14日(火)
22:15 ∼ 生涯現役の社会へ∼高齢者雇用の今∼
上林 千恵子
法政大学教授
6月17日(金)
自分がわかる細胞健康科学∼細胞 ・身体連携力学応答機構とス
13:45 ∼
ローエクササイズ効果∼
跡見 順子
東京大学名誉教授
6月17日(金)
22:15 ∼ 画文共鳴∼文学と美術の交流∼
木股 知史
甲南大学文学部教授
6月18日(土)
13:45 ∼ 女性アスリートの育成と支援、その課題
小笠原 悦子
順天堂大学大学院教授
6月19日(日)
21:30 ∼ 自然災害では死なせない∼ある災害社会工学者の格闘∼
片田 敏孝
群馬大学大学院教授
6月20日(月)
21:30 ∼ アクティブシニアのICT活用生活
関根 千佳
広瀬 洋子
同志社大学教授
放送大学教授
6月21日(火)
21:30 ∼ 国際ボランティア学への招待
山田 恒夫
川嶋 辰彦
内海 成治
小川 寿美子
放送大学教授
学習院大学名誉教授
京都女子大学教授
名桜大学教授
6月21日(火)
22:15 ∼ 広がる工芸の世界
石川 充宏
高知大学名誉教授
6月22日(水)
22:15 ∼ 伝承芸能の魅力
中山 右尚
野中 哲照
鹿児島大学名誉教授
国学院大学教授
6月23日(木)
22:15 ∼ 遷移金属触媒の魔法の力 ∼サステイナブルな21世紀への鍵∼
根岸 英一
パデュー大学特別教授
6月24日(金)
13:45 ∼ フォトジャーナリズムとは何か
広河 隆一
フォトジャーナリスト・DAYS JAPAN編集長
6月25日(土)
13:45 ∼ 古代アンデス文明と日本人
稲村 哲也
大貫 良夫
放送大学教授
東京大学名誉教授
6月25日(土)
22:15 ∼ 公共人類学
山下 晋司
東京大学名誉教授・帝京平成大学教授
稲村 哲也
奥宮 清人
放送大学教授
京都大学連携准教授
石丸 径一郎
東京大学大学院講師
放送大学名誉教授
四日市大学教授
四日市大学関孝和数学研究所所長
元日本病院薬剤師会会長
(群馬大学医学部名誉教授)
6月26日(日)
6月27日(月)
薩摩川内市の東郷文弥節人形浄瑠璃
人類学の社会貢献
ヒマラヤ高所に生きる人々の生活と健康−高所適応とグローバル化
21:30 ∼
による攪乱−
セクシュアル・マイノリティとしての幸せな暮らし∼本当は豊かな性の
21:30 ∼
あり方∼
6月28日(火)
21:30 ∼ 江戸に咲いた和算の夢∼数学者・関孝和物語∼
熊原 啓作
小川 束
上野 健爾
6月29日(水)
22:15 ∼ 薬物治療に貢献する∼病院薬剤師の役割∼
堀内 龍也
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス
6 / 1 (水)
13:45 ∼
マスメディアと現代(’92)∼人間環境とマスメディア∼
藤竹 暁
学習院大学名誉教授
1992年度開設科目 マスメディアと現代(’92) 第4回「人間環境とマスメディア」
講師はメディアの社会学が専門の学習院大学名誉教授の藤竹暁さん。この講義では生活の隅々にまで情報メディアが
入り込んでいる今日の社会を人間とマスメディアの関係からその特徴を論じます。
6月1日(水)
13:45 ∼ マスメディアと現代(’92)∼人間環境とマスメディア∼
藤竹 暁
学習院大学名誉教授
6月1日(水)
22:15 ∼ 福祉国家の条件∼近隣居住区計画∼
スヴェン・ティーベイ
スウェーデン王立工科大学教授
6月2日(木)
22:15 ∼ 科学がわれわれに与えるもの
江崎 玲於奈
物理学者
6月3日(金)
21:30 ∼ 余暇生活(’89)∼余暇生活の条件づくり・労働時間短縮∼
一番ケ瀬 康子
日本女子大学名誉教授
6月4日(土)
21:30 ∼ 書誌学・古文書学∼「書く」ということ∼
杉浦 克己
元放送大学教授
6月5日(日)
13:45 ∼ 生と死を考える
アルフォンス・デーケン
上智大学名誉教授
6月5日(日)
21:30 ∼ 芸能と社会(’89)∼芸能と私∼
小沢 昭一
俳優
6月6日(月)
21:30 ∼ ヨーロッパ論Ⅱ(’87)∼ヨーロッパの農村社会(1)∼
木村 尚三郎
東京大学名誉教授
6月7日(火)
13:45 ∼ 文化の多様性の認識へ∼日本から学ぶもの∼
クロード・レヴィ=ストロー
社会人類学者
ス
6月7日(火)
21:30 ∼ 音楽史と音楽論(’85)∼キリシタン音楽∼
柴田 南雄
6月8日(水)
13:45 ∼ チンパンジーからみた世界
6月8日(水)
22:15 ∼
6月9日(木)
6月9日(木)
元放送大学教授
松沢 哲郎
京都大学霊長類研究所教授
平井 信義
大妻女子大学名誉教授
13:45 ∼ わたしの学問研究∼哲学者として生きた昭和∼
久野 収
哲学者
21:30 ∼ パソコンによる解析入門(’95)∼パソコンによる計算∼
森本 光生
上智大学名誉教授
6月10日(金)
21:30 ∼ 文化人類学(’91)∼家族と親族(1)(2)∼
祖父江 孝男
国立民族学博物館名誉教授
6月10日(金)
22:15 ∼ わたしの学問研究∼古代との対話を求めて∼
江上 波夫
東京大学名誉教授
6月11日(土)
22:15 ∼ 日本人の起源
埴原 和郎
東京大学名誉教授
6月13日(月)
13:45 ∼ 演劇を読む∼演劇的女体ー女形の文法∼
渡邊 守章
演出家・元放送大学副学長
6月13日(月)
21:30 ∼ 現代日本の教育課題(’99)∼日本の教育 何が問題か∼
天野 郁夫
東京大学名誉教授
6月14日(火)
21:30 ∼ 人間の生物学(’89)∼生物としての人間∼
太田 次郎
お茶の水女子大学名誉教授
6月15日(水)
13:45 ∼ わたしの学問研究∼都市の姿 建築のこころ
芦原 義信
建築家
6月15日(水)
21:30 ∼ 構造と解釈(’88)∼構造主義における構造∼
渡邊 二郎
放送大学名誉教授
(東京大学名誉教授)
6月15日(水)
22:15 ∼ 研究所訪問∼国立天文台野辺山電波観測所
森本 雅樹
国立天文台名誉教授
6月16日(木)
13:45 ∼ イラン農民と25年
大野 盛雄
東京大学名誉教授
6月16日(木)
22:15 ∼ 古代史を掘る
坪井 清足
元奈良国立文化財研究所所長
6月17日(金)
21:30 ∼ 宇宙像の変遷(’91)∼宇宙とは・宇宙観とは∼
村上 陽一郎
東京大学名誉教授
6月18日(土)
21:30 ∼ 文化と環境(’93)∼環境論のモデル∼
石毛 直道
国立民族学博物館名誉教授
6月19日(日)
22:15 ∼ 住居Ⅲ(’87)∼規模計画①∼
清家 清
建築家・東京芸術大学名誉教授
6月20日(月)
22:15 ∼ 日本文化史(’88)∼鎌倉幕府と農民と親鸞∼
笠原 一男
東京大学名誉教授
6月21日(火)
13:45 ∼ 科学技術史(’95)∼原始社会・経験の知恵∼
道家 達将
元放送大学教授・東京工業大学名誉教授
6月22日(水)
13:45 ∼ 日本の近世(’98)∼近世とは∼
高木 昭作
杉森 哲也
元放送大学教授・東京大学名誉教授
放送大学教授
6月22日(水)
21:30 ∼ 民族学への旅∼中央アジア∼
加藤 九祚
国立民族学博物館名誉教授
6月23日(木)
13:45 ∼ 生態学(’99)∼生態学とは∼
藤井 宏一
筑波大学名誉教授
6月23日(木)
21:30 ∼ 中学教師
太田 昭臣
元琉球大学教授
6月24日(金)
21:30 ∼ アジア論Ⅱ(’87)∼初期の国家形成と東西海上交通
和田 久徳
お茶の水女子大学名誉教授
6月25日(土)
21:30 ∼ データ解析法の基本(’88)∼データにおける質と量∼
林 知己夫
統計数理研究所名誉教授
6月26日(日)
13:45 ∼ 国際政治(’00)∼007の独立運動∼
高橋 和夫
放送大学教授
6月26日(日)
22:15 ∼ 直立姿勢の不思議
平沢 彌一郎
間野 忠明
東京工業大学名誉教授・元放送大学教授
岐阜医療科学大学学長
6月27日(月)
22:15 ∼ シャーマニズムの世界∼憑依現象−神がかり−
櫻井 徳太郎
駒澤大学名誉教授
6月28日(火)
13:45 ∼ 線型代数Ⅰ(’95)∼線型代数とは何か∼
高橋 礼司
元放送大学教授
6月28日(火)
22:15 ∼ 物理学に終わりは来るのか−仁科芳雄記念シンポジウムから−
ルドルフ・パイエルス
物理学者(オックスフォード大学教授)
6月29日(水)
13:45 ∼ 動物の行動と社会(’92)∼動物行動学とはほか∼
日高 敏隆
京都大学名誉教授
6月29日(水)
21:30 ∼ 地球と宇宙(’85)∼宇宙の階層構造ほか∼
奈須 紀幸
小尾 信彌
元放送大学教授
東京大学名誉教授(元放送大学学長)
6月30日(木)
21:30 ∼ 日本経済と産業と企業(’93)∼高度成長の謎∼
伊東 光晴
京都大学名誉教授
乳幼児の健康と心理(’86)∼共感性(思いやり)の発達と育児・保育
∼
BS
531
FM 東京局:77.1MHz
6・30
6・1
特別講義 番組表
前橋局:78.8MHz
特別講義
6 / 5 (日)
20:45 ∼
放送大学教授
障害者差別解消法と差別を解消するための研修
国際協力機構国際協力専門員
について
日本障害者リハビリテーション協会研修課課長
広瀬 洋子
久野 研二
奥平 真砂子
日本でも、障害ある人と障害のない人が一緒に勉強したり、働いたり、文化活動に参加するといった社会参加がだいぶ進んできました。しかし、まだ障害者の社会参加を
妨げる多くのバリアがあります。
2016年から施行される障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)にあたり、障害者への差別の現状と、それに対する障害者差別解消法の意
義について、わかりやすく伝えます。その上で、差別を解消するための啓発について、海外の多くの国々で実践されてきた障害平等研修からの具体的実践例などを紹介し
ます。
6 / 12 (日)
20:45 ∼
音楽表現と情報環境
音楽家
タケカワ ユキヒデ
この講義では、音楽を創作し、制作し、商品化し、さらに情報環境で音楽表現を伝えていくコンピュータミュージックの世界について講義します。
音楽家でGODIEGO(ゴダイゴ)のメンバーであるタケカワユキヒデさんが、コンピュータミュージックの創作と制作過程、メディアの多様化と音楽表現の広がりなどについ
て具体的に講義し、さらにタケカワユキヒデさんの構想する生活空間と情報空間の音楽表現についてもお話しします。
6月4日(土)
20:45 ∼ 食の安全と環境汚染物質∼メチル水銀を例に∼
佐藤 洋
内閣府食品安全委員会委員長
6月5日(日)
20:45 ∼ 障害者差別解消法と差別を解消するための研修について
広瀬 洋子
久野 研二
奥平 真砂子
放送大学教授
国際協力機構国際協力専門員
日本障害者リハビリテーション協会研修課課長
6月11日(土)
20:45 ∼ 東日本大震災からの復興に携わって
五百旗頭 真
神戸大学名誉教授
6月12日(日)
20:45 ∼ 音楽表現と情報環境
タケカワ ユキヒデ
音楽家
水野 信男
兵庫教育大学名誉教授
水野 信男
兵庫教育大学名誉教授
糸川 昌成
東京都医学総合研究所
糸川 昌成
東京都医学総合研究所
6月18日(土)
20:45
6月19日(日)
20:45
6月25日(土)
20:45
6月26日(日)
20:45
復興構想会議を中心に
心に響く音文化(おんぶんか)
第1回「民族音楽学への招待」
心に響く音文化(おんぶんか)
第2回「中東の音文化」
脳と心 分子生物学者がみた精神医学 ①部品の科学と全体として
の脳
脳と心 分子生物学者がみた精神医学 ②家族の旅から回復を体
験すること
BS
231
地上D
121
特別講義
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼ 番組表
特別番組
5・1
5・31
特別講義
5/3(火)
19:00∼
藁の文化:欠かせない日本の意匠
宮崎 清
千葉大学名誉教授
近代化・工業化の進展につれ、日本各地に伝えられてきた伝統的な地域資源活用文化が衰退してきました。藁の文化もその一つで
す。世界の稲作文化圏の中でも、日本ほど藁の文化の精華を極めてきたところはありません。
この講義では、日本人の生活と一体化してきた藁の文化の広さと深さを伝えると共に、資源循環型文化が世界的課題となっている今
日、藁活用文化の再生を具体的に提起します。
5/22(日)
20:00∼
セクシュアル・マイノリティとしての幸せ
な暮らし∼本当は豊かな性のあり方∼
東京大学大学院講師
石丸 径一郎
性や性別は人間のアイデンティティや幸福感の重要な中核をなすものです。この講義では、LGBTと言われるセクシュアル・マイノリティ
について、当事者の心理的な側面を見つめてきた講師が概説し、人間のジェンダーの多様性について考えます。
また、これからの日本社会がどのように彼らをサポートして行くべきかを探ります。
5月 1日(日)
6:00 ∼ 災害に安全なまちとすまい
5月 1日(日)
5月 1日(日)
5月 1日(日)
和田 章
東京工業大学名誉教授
13:45 ∼ ウナギ 大回遊の謎を追う
塚本 勝巳
日本大学教授
16:45 ∼ 女性アスリートの育成と支援、その課題
小笠原 悦子
順天堂大学大学院教授
20:00 ∼ 古代アンデス文明と日本人
稲村 哲也
大貫 良夫
放送大学教授
東京大学名誉教授
5月 3日(火)
9:00 ∼ 和紙彫塑の美を究める
内海 清美
和紙彫塑家
5月 3日(火)
9:45 ∼ 日本漫画と文化多様性∼世界に拡散する絵物語コミュニケーション∼
出口 弘
東京工業大学大学院教授
5月 3日(火)
19:00 ∼ 藁の文化:欠かせない日本の意匠
宮崎 清
千葉大学名誉教授
5月 4日(水)
10:30 ∼ 自然災害では死なせない∼ある災害社会工学者の格闘∼
片田 敏孝
群馬大学大学院教授
19:00 ∼ 伝承芸能の魅力―薩摩川内市の東郷文弥節人形浄瑠璃―
中山 右尚
野中 哲照
鹿児島大学名誉教授
国学院大学教授
石川 充宏
高知大学名誉教授
5月 4日(水)
5月 5日(木)
6:45 ∼ 広がる工芸の世界
5月 5日(木)
10:30 ∼ 海底に探るエネルギー資源∼日本海・メタンハイドレート∼
松本 良
明治大学研究・知財戦略機構ガスハイドレート研究所代表
5月 5日(木)
13:00 ∼ アディクション∼その現実と回復への支援∼
松下 年子
横浜市立大学大学院教授
5月 5日(木)
14:30 ∼ 公共人類学―人類学の社会貢献
山下 晋司
東京大学名誉教授・帝京平成大学教授
5月 5日(木)
19:00 ∼ 脳波で動く 1/f ゆらぎ癒しロボット
白石 昌武
茨城大学名誉教授
20:00 ∼ アクティブシニアのICT活用生活
関根 千佳
広瀬 洋子
同志社大学教授
放送大学教授
20:00 ∼ 薩摩硫黄島の熊野三山と『平家物語』
野中 哲照
国学院大学教授
5月 8日(日)
5月 15日(日)
5月 22日(日)
5月 29日(日)
セクシュアル・マイノリティとしての幸せな暮らし∼本当は豊かな性のあり
20:00 ∼
石丸 径一郎
方∼
ゆるくて楽しい歩行圏コミュニティー∼富山市・高齢社会デザイン開発プロ 中林 美奈子
20:00 ∼
ジェクト∼
田城 孝雄
東京大学大学院講師
富山大学大学院准教授
放送大学教授
BS
231
地上D
121
特別講義
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼ 番組表
特別番組
5・1
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼
5/7(土)
20:00∼
国際政治(’00)∼007の独立運動∼
放送大学教授
高橋 和夫
2000年度開設科目 国際政治(’00)第5回「007の独立運動」
講師は放送大学高橋和夫教授です。
2014年9月18日、スコットランドでイギリスからの独立の是非を問う国民投票が行われました。 結果は独立反対が多数で独立は否決さ
れました。 しかし、直前に独立賛成派の支持が急増し独立寸前までいき、世界中を驚かせました。
この講義ではスコットランドの独立運動について 議会開設当時のスコットランドを取材し、様々な観点から詳しく解説します。
5月 1日(日)
10:30 ∼ 文化の多様性の認識へ∼日本から学ぶもの∼
クロード・レヴィ=ス
トロース
社会人類学者
5月 1日(日)
21:30 ∼ パソコンによる解析入門(’95)∼パソコンによる計算∼
森本 光生
上智大学名誉教授
5月 2日(月)
10:30 ∼ チンパンジーからみた世界
松沢 哲郎
京都大学霊長類研究所教授
5月 2日(月)
21:30 ∼ 線型代数Ⅰ(’95)∼線型代数とは何か∼
高橋 礼司
元放送大学教授
5月 3日(火)
10:30 ∼ 科学がわれわれに与えるもの
江崎 玲於奈
物理学者
5月 3日(火)
15:15 ∼ わたしの学問研究∼哲学者として生きた昭和∼
久野 収
哲学者
5月 3日(火)
21:30 ∼ 演劇を読む∼演劇的女体ー女形の文法∼
渡邊 守章
演出家・元放送大学副学長
5月 4日(水)
15:15 ∼ わたしの学問研究∼古代との対話を求めて∼
江上 波夫
東京大学名誉教授
5月 4日(水)
21:30 ∼ 科学技術史(’95)∼原始社会・経験の知恵∼
道家 達将
東京工業大学名誉教授
5月 5日(木)
15:15 ∼ わたしの学問研究∼都市の姿 建築のこころ
芦原 義信
建築家
5月 5日(木)
21:30 ∼ 生態学(’99)∼生態学とは∼
藤井 宏一
筑波大学名誉教授
5月 7日(土)
20:00 ∼ 国際政治(’00)∼007の独立運動∼
高橋 和夫
放送大学教授
5月 14日(土)
20:00 ∼ 研究所訪問∼国立天文台野辺山電波観測所
森本 雅樹
国立天文台名誉教授
5月 21日(土)
20:00 ∼ 日本経済と産業と企業(’93)∼高度成長の謎∼
伊東 光晴
京都大学名誉教授
5月 28日(土)
20:00 ∼ 住居Ⅲ(’87)∼規模計画①∼
清家 清
建築家・東京芸術大学名誉教授
特別番組
5/3(火)
18:15∼
あなたのキャンパス 学習センター A to Z
全国各地にある学習センターは、学生の皆さんのキャンパスです。
「面接授業」「学習相談」「サークル活動」「文化祭」など学びをより豊かにする学習センターを紹介します。
5月1日(日)
8:15 ∼ あなたのキャンパス 学習センター A to Z
5月1日(日)
22:15 ∼ 2015年度放送大学学位記授与式
5月3日(火)
18:15 ∼ あなたのキャンパス 学習センター A to Z
5月5日(木)
5月5日(木)
7:30 ∼ 2015年度放送大学学位記授与式
23:15 ∼ キラリ!放送大学∼活躍する学生たち∼
5・31
BS・地上デジタルマルチ放送(S3)
BS
233
地上D
123
特別講義
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼ 番組表
特別番組
5・1
特別講義
5/8(日)
22:15∼
フォトジャーナリスト・
DAYS JAPAN編集長
フォトジャーナリズムとは何か
広河 隆一
戦争や紛争、テロが引き起こす惨劇と非道は、今も世界のいたるところで繰り返されています。戦争の真実を瞬時にとらえ、人間の真
実に迫ろうとシャッターを切るフォトジャーナリストは、なぜ危険を冒して現場に赴くのか?何を伝えるのか?
広河隆一さんとフォトジャーナリズムについて考える講義です。
5/13(金)
江戸に咲いた和算の夢
∼数学者・関孝和物語∼
13:45∼
放送大学名誉教授
四日市大学教授
四日市大学関孝和数学研究所所長
熊原 啓作
小川 束
上野 健爾
江戸時代、日本独自に発達した和算を、西洋数学にも劣らない域に高めたと言われる関孝和の生涯は、伝説と謎に彩られてきまし
た。
今から300年前に生まれた天才和算家・関孝和という存在を知ってもらい、その数学者が江戸中期に現れた歴史的背景を探り、現代の
数学との関わりを考えることにより、数学を身近なものとしてその魅力を改めて感じ取ってもらえればと思います。
5月1日(日)
21:30 ∼ ネアンデルタール人はなぜ滅びたのか∼多彩な知が真相に迫る∼
赤澤 威
高知工科大学特任教授
5月2日(月)
21:30 ∼ 細胞の声を聞く
高橋 淑子
京都大学大学院教授
5月3日(火)
21:30 ∼ 謎の石塔“薩摩塔”
中島 圭一
慶応義塾大学教授
5月4日(水)
21:30 ∼ 日本海の生い立ちを探る∼山陰海岸ジオパーク∼
西田 良平
三田村 宗樹
鳥取大学名誉教授
大阪市立大学教授
5月5日(木)
21:30 ∼ 国際ボランティア学への招待
山田 恒夫
川嶋 辰彦
内海 成治
小川 寿美子
放送大学教授
学習院大学名誉教授
京都女子大学教授
名桜大学教授
5月6日(金)
13:45 ∼
−
稲村 哲也
奥宮 清人
放送大学教授
京都大学連携准教授
5月7日(土)
13:45 ∼ 外邦図∼軍事情報から近代資料へ∼
小林 茂
大阪大学名誉教授
5月8日(日)
22:15 ∼ フォトジャーナリズムとは何か
広河 隆一
フォトジャーナリスト・DAYS JAPAN編集長
5月9日(月)
22:15 ∼ 未来への教訓∼検証・福島第一原発事故∼
田辺 文也
社会技術システム安全研究所所長
5月13日(金)
13:45 ∼ 江戸に咲いた和算の夢∼数学者・関孝和物語∼
熊原 啓作
小川 束
上野 健爾
放送大学名誉教授
四日市大学教授
四日市大学関孝和数学研究所所長
5月14日(土)
13:45 ∼ アクティブシニアのICT活用生活
関根 千佳
広瀬 洋子
同志社大学教授
放送大学教授
ヒマラヤ高所に生きる人々の生活と健康−高所適応とグローバル化による攪乱
5・14
BS・地上デジタルマルチ放送(S3)
BS
233
地上D
123
特別講義
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼ 番組表
特別番組
5・15
5・31
特別講義
5/22(日)
22:15∼
ミャンマー・インレー湖周辺の水環境
お茶の水女子大学名誉教授
冨永 典子
講師らは6年前から少数民族によるケシ栽培撲滅のため代替資源を探す傍ら、3年間にわたってインレー湖周辺の飲水を含む水環境
調査も行って来ました。現在インレー湖周辺では環境保全のために、また換金作物として試験的に桐の植林も行っています。
今回の調査結果を以前のものと比較することで、発展途上国における水環境の実態、持続可能な環境保全を考えます。
5/26(木)
22:15∼
画文共鳴∼文学と美術の交流∼
甲南大学文学部教授
木股 知史
1900年代から1910年代にかけて、日本近代文学の表現史の上で、文学と美術を共鳴させる試みが活発に展開された時期がありま
す。与謝野晶子と萩原朔太郎という文学者と、藤島武二、田中恭吉という画家が織りなす「イメージ」と「言葉」との共鳴、すなわち“画文
共鳴”が生み出す表現の美を、個々の作家や作品を越えた表現史として見る講義です。 歌集、詩画集の挿絵絵画や版画など色々登
場します。
21:30 ∼ 「紛争予防学」とは何か
伊勢崎 賢治
東京外国語大学大学院教授
5月 17日(火)
21:30 ∼ イギリスの科学教育に学ぶ
市村 禎二郎
酒井 善則
放送大学渋谷学習センター客員教授・東京工業大学名誉教授
放送大学渋谷学習センター所長
5月 18日(水)
21:30 ∼ 東日本大震災復興支援と地域福祉
平野 隆之
原田 正樹
日本福祉大学教授
日本福祉大学教授
5月 20日(金)
13:45 ∼ ズ効果∼
跡見 順子
東京大学名誉教授
5月 21日(土)
13:45 ∼ 薩摩硫黄島の熊野三山と『平家物語』
野中 哲照
国学院大学教授
5月 22日(日)
22:15 ∼ ミャンマー・インレー湖周辺の水環境
冨永 典子
お茶の水女子大学名誉教授
5月 25日(水)
22:15 ∼ 生命起源の謎に迫るGADV仮説
池原 健二
奈良女子大学名誉教授
5月 26日(木)
22:15 ∼ 画文共鳴∼文学と美術の交流∼
木股 知史
甲南大学文学部教授
5月 27日(金)
13:45 ∼ 遷移金属触媒の魔法の力 ∼サステイナブルな21世紀への鍵∼
根岸 英一
パデュー大学特別教授
5月 28日(土)
13:45 ∼ セクシュアル・マイノリティとしての幸せな暮らし∼本当は豊かな性のあり方∼
石丸 径一郎
東京大学大学院講師
5月 30日(月)
21:30 ∼ 森 外と明治の青春-『青年』を中心に-
島内 裕子
山崎 一穎
放送大学教授
森鴎外記念会顧問・跡見学園理事長
5月 16日(月)
自分がわかる細胞健康科学∼細胞 ・身体連携力学応答機構とスローエクササイ
BS・地上デジタルマルチ放送(S3)
BS
233
地上D
123
特別講義
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼ 番組表
特別番組
5・1
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼
5/1(日)
13:45∼
書誌学・古文書学
∼「書く」ということ∼
元放送大学教授 杉浦 克己
1994年度開講科目、書誌学・古文書学 第1回「書くということ」
講師は国語学が専門で元放送大学教授の杉浦克己さんです。
杉浦さんは大学卒業後、高校教師をしながら研究を続け、 放送大学に編入学、第1回卒業生です。その後、放送大学に着任。
いわば放送大学生え抜きの先生でした。
この講義では昔の書物や資料を読むためにはどんな知識が必要なのか、 実際の巻き物や書物などを紹介しながら解説します
杉浦先生は2011年、54歳の若さでお亡くなりになりました。学生に慕われ、指導した卒業生たちが中心となり追悼のHPが制作されてい
ます。
5月 1日(日)
13:45 ∼ 書誌学・古文書学∼「書く」ということ∼
杉浦 克己
元放送大学教授
5月 1日(日)
22:15 ∼ 福祉国家の条件∼近隣居住区計画∼
スヴェン・ティーベイ
スウェーデン王立工科大学教授
5月 2日(月)
22:15 ∼ マスメディアと現代(’92)∼人間環境とマスメディア∼
藤竹 暁
学習院大学名誉教授
5月 3日(火)
13:45 ∼ ヨーロッパ論Ⅱ(’87)∼ヨーロッパの農村社会(1)∼
木村 尚三郎
東京大学名誉教授
5月 3日(火)
22:15 ∼ 生と死を考える
アルフォンス・デーケ
ン
上智大学名誉教授
5月 4日(水)
22:15 ∼ 宇宙像の変遷(’91)∼宇宙とは・宇宙観とは∼
村上 陽一郎
東京大学名誉教授
5月 5日(木)
13:45 ∼ 構造と解釈(’88)∼構造主義における構造∼
渡邊 二郎
放送大学名誉教授(東京大学名誉教授)
5月 5日(木)
22:15 ∼ 現代日本の教育課題(’99)∼日本の教育 何が問題か∼
天野 郁夫
東京大学名誉教授
5月 6日(金)
22:15 ∼ 日本文化史(’88)∼鎌倉幕府と農民と親鸞∼
笠原 一男
東京大学名誉教授
5月 7日(土)
21:30 ∼ データ解析法の基本(’88)∼データにおける質と量∼
林 知己夫
統計数理研究所名誉教授
5月 8日(日)
13:45 ∼ 民族学への旅∼中央アジア∼
加藤 九祚
国立民族学博物館名誉教授
5月 8日(日)
21:30 ∼ 社会調査(’85)∼社会調査の展開・日本①∼
甲田 和衛
元放送大学長
5月 9日(月)
21:30 ∼ 民法(’94)∼民法とは何か∼
星野 英一
東京大学名誉教授
5月 10日(火)
13:45 ∼ イラン農民と25年
大野 盛雄
東京大学名誉教授
5月 10日(火)
22:15 ∼ アジア論Ⅱ(’87)∼初期の国家形成と東西海上交通
和田 久徳
お茶の水女子大学名誉教授
5月 11日(水)
21:30 ∼ 住生活史(’89)∼近代化の系譜∼
平井 聖
元昭和女子大学長
5月 12日(木)
13:45 ∼ 微分積分学(’92)∼導関数と微分∼
前原 昭二
筑波大学名誉教授
5月 12日(木)
22:15 ∼ 中学教師
太田 昭臣
元琉球大学教授
5月 13日(金)
22:15 ∼ 人間の生物学(’89)∼生物としての人間∼
太田 次郎
お茶の水女子大学名誉教授
5月 14日(土)
21:30 ∼ 文化と環境(’93)∼環境論のモデル∼
石毛 直道
国立民族学博物館名誉教授
特別番組
5/11(水)
22:15∼
学ぶ仲間「あなたが主役」
「学位取得」「キャリアアップ」「生涯学習」など様々な目的で取り組む学生の姿をお伝えします。
5月11日(水) 22:15 ∼ 学ぶ仲間「あなたが主役」
5・14
BS
233
BS・地上デジタルマルチ放送(S3)
地上D 123
BS
233
地上D
123
特別講義
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼ 番組表
特別番組
5・15
もう一度みたい名講義∼放送大学アーカイブス∼
5/30(月)
22:15∼
シャーマニズムの世界
∼憑依現象−神がかり−
駒澤大学名誉教授
櫻井 徳太郎
1990年度開設の特別講義「シャーマニズムの世界∼憑依現象−神がかりー」
講師は民俗学者で駒澤大学名誉教授の櫻井徳太郎さんです。シャーマンとは神や霊と交流、交信するもののことで東北地方のイタコや
沖縄のユタなどが知られています。この講義では日本各地に残る実際の儀式を紹介するとともにシャーマンの地域における役割や社会
的な意味について解説します。
5月 15日(日)
13:45 ∼ 生活と芸術(’90)∼茶室の世界∼
熊倉 功夫
静岡文化芸術大学長
5月 16日(月)
13:45 ∼ 基礎物理学Ⅰ(’86)∼仕事とエネルギー∼
戸田 盛和
元東京教育大学名誉教授
5月 16日(月)
22:15 ∼ 古代史を掘る
坪井 清足
元奈良国立文化財研究所所長
5月 17日(火)
22:15 ∼ 日本人の起源
埴原 和郎
東京大学名誉教授
5月 18日(水)
22:15 ∼ あなたはあなたを知っているか
遠藤 周作
作家
5月 19日(木)
13:45 ∼ 文学と芸術(’86)∼聖書の世界∼
今道 友信
東京大学名誉教授
5月 19日(木)
21:30 ∼ 衣服論(’90)∼近世日本の服飾(2)趣向の種々相
小池 三枝
お茶の水女子大学名誉教授
5月 20日(金)
21:30 ∼ 母子健康科学Ⅰ(’91)∼胎児の栄養と代謝∼
古谷 博
元放送大学教授
5月 21日(土)
22:15 ∼ 比較思想論(’86)∼比較思想論とは何かほか∼
中村 元
東京大学名誉教授
5月 22日(日)
13:45 ∼ 数学の不思議
小平 邦彦
東京大学名誉教授
5月 22日(日)
21:30 ∼ ドイツの言語文化(’86)∼日本の中のドイツほか∼
辻 三島 憲一
東京大学名誉教授
大阪大学名誉教授
5月 23日(月)
21:30 ∼ フランスの言語文化(’85)∼言葉は遊び・社交・ギャラントリー∼
福井 芳男
東京大学名誉教授
5月 24日(火)
13:45 ∼ 直立姿勢の不思議
平沢 彌一郎
間野 忠明
東京工業大学名誉教授・元放送大学教授
岐阜医療科学大学学長
5月 24日(火)
22:15 ∼ 文化人類学(’91)∼家族と親族(1)(2)∼
祖父江 孝男
国立民族学博物館名誉教授
5月 25日(水)
21:30 ∼ 都市の研究(’88)∼首都の成立と変貌∼
加藤 秀俊
評論家
5月 26日(木)
13:45 ∼ 物理学に終わりは来るのか−仁科芳雄記念シンポジウムから−
ルドルフ・パイエルス
物理学者
5月 26日(木)
21:30 ∼ 記号と人間(’85)∼世界と知識∼
吉田 夏彦
東京工業大学名誉教授
5月 27日(金)
21:30 ∼ カオスとフラクタル入門(’92)∼自己相似集合の例∼
山口 昌哉
京都大学名誉教授
5月 27日(金)
22:15 ∼ 動物の行動と社会(’92)∼動物行動学とはほか∼
日高 敏隆
京都大学名誉教授
5月 28日(土)
21:30 ∼ 哲学的人間学(’92)∼人間の自由∼
坂本 百大
青山学院大学名誉教授
5月 29日(日)
13:45 ∼ 技術史・技術論(’86)∼錬金術∼
吉田 光邦
京都大学名誉教授
5月 29日(日)
21:30 ∼ 近代経済思想(’87)∼経済思想とは何か∼
西部 邁
評論家
5月 30日(月)
13:45 ∼ 教育の方法(’99)∼改革の展望 学びの共同体としての学校∼
佐藤 学
学習院大学教授・東京大学名誉教授
5月 30日(月)
22:15 ∼ シャーマニズムの世界∼憑依現象−神がかり−
櫻井 徳太郎
駒澤大学名誉教授
5月 31日(火)
13:45 ∼ 日本の近世(’98)∼近世とは∼
高木 昭作
杉森 哲也
元放送大学教授・東京大学名誉教授
放送大学教授
5月 31日(火)
22:15 ∼ 発達と脳波
伊沢 秀而
岡山大学名誉教授
特別番組
5/15(日)
22:15∼
キラリ!放送大学
∼活躍する学生たち∼
放送大学には大学での学びを活かして様々な分野で活躍している卒業生や在校生が数多くいます。そんなキラリ!と輝く皆さんをご紹介します。
5月15日(日) 22:15 ∼ キラリ!放送大学∼活躍する学生たち∼
5月23日(月) 22:15 ∼ 2015年度放送大学学位記授与式
5月 28日(土) 22:15 ∼ 放送大学30周年記念特集 学ぶ。世界が変わる。∼学生が語るまなびの体験∼前編
5月 29日(日) 22:15 ∼ 放送大学30周年記念特集 学ぶ。世界が変わる。∼学生が語るまなびの体験∼後編
5・31
BS
531
FM 東京局:77.1MHz
5・1
特別講義 番組表
前橋局:78.8MHz
5・31
特別講義
5/3(火)
8:15∼
9:00∼
私、あきらめない!
∼車いす女優・萩生田千津子の原点∼
私、舞台を降りない!
∼車いす女優・萩生田千津子の世界∼
女優 萩生田 千津子
この講義では、2回にわたり“車いす女優” 萩生田千津子さんに、肢体麻痺に陥ったなかで、どのように生き、そしてどのように文学・芸術を提供しているのかを伺います。
自動車事故で四肢の自由を奪われ、厳しいリハビリで手をわずかに使える程度にはなったが、肢体は完全麻痺の車いす生活となった萩生田さん。女優としての道を閉ざされ、絶望のな
か、作家・水上勉氏の言葉に励まされ、語り女優として復帰した経緯やその後の体験や、障がい者の人権がどのような状況にあるのかについて語っていただきます。
5/14(土)
20:45∼ 物理学における対称性とその破れ
高エネルギー加速器研究機構
特別栄誉教授
小林 誠
素粒子の標準模型におけるCP対称性の破れに関する業績により2008年度ノーベル物理学賞を受賞した小林誠さんを迎え、物理学における対称性とその破れの意味と役割について、身
近な現象との関係から素粒子の標準模型までを親しみやすい言葉で論じます。
また、関連する物理学の現状と今後の課題、可能性についても解説します。
5月1日(日)
12:00 ∼ 岡潔の生涯と学問
高瀬 正仁
九州大学教授
5月1日(日)
16:00 ∼ ことばの礼儀作法第1回「日常会話の点検(前編)」
梅津 正樹
元NHKエグゼクティブアナウンサー
5月1日(日)
16:45 ∼ ことばの礼儀作法第2回「日常会話の点検(後編)」
梅津 正樹
元NHKエグゼクティブアナウンサー
5月3日(火)
8:15 ∼ 私、あきらめない!∼車いす女優・萩生田千津子の原点∼
萩生田 千津子
女優
5月3日(火)
9:00 ∼ 私、舞台を降りない!∼車いす女優・萩生田千津子の世界∼
萩生田 千津子
女優
5月3日(火)
13:00 ∼ 日本型近代家族
千田 有紀
武蔵大学教授
5月3日(火)
13:45 ∼ 障害者差別解消法と差別を解消するための研修について
広瀬 洋子
久野 研二
奥平 真砂子
放送大学教授
国際協力機構国際協力専門員
日本障害者リハビリテーション協会研修課課長
5月3日(火)
18:15 ∼ 科学技術倫理と著作権
児玉 晴男
放送大学教授
5月3日(火)
19:00 ∼ 幕末の日本人が見たアメリカ∼万延元年遣米使節の異文化理解∼
鈴木 健次
大正大学名誉教授
5月4日(水)
7:30 ∼ 東日本大震災からの復興に携わって―復興構想会議を中心に―
五百旗頭 真
神戸大学名誉教授
赤澤 威
高知工科大学特任教授
5月4日(水)
20:00 ∼ ネアンデルタール人はなぜ滅びたのか∼交替劇プロジェクトの探究∼
5月5日(木)
6:00 ∼ 50代からの中国語
陳 淑梅
東京工科大学教授
5月5日(木)
6:45 ∼ 50代からの英語
大杉 正明
清泉女子大学教授
西村 賢太
作家
太田 成男
濱田 嘉昭
東 ちづる
井上 洋士
御厨 貴
牧原 出
日本医科大学教授
放送大学名誉教授
5月5日(木)
14:30 ∼ 幻の私小説家・藤澤清造
5月5日(木)
15:15 ∼ 放射線はどうして怖いのか、怖くないのか
5月5日(木)
17:30 ∼ 「まぜこぜ社会」が世界を変える
5月5日(木)
20:00 ∼ オーラル・ヒストリーの課題と展望
5月5日(木)
22:15 ∼ 音楽表現と情報環境
タケカワ ユキヒデ
音楽家
5月5日(木)
23:00 ∼ 原子力情報の公開と情報公開法
三宅 弘
獨協大学法科大学院特任教授
長谷川 郁夫
草光 俊雄
長谷川 郁夫
草光 俊雄
大阪芸術大学教授
放送大学教授
5月7日(土)
20:45 ∼ 編集者漱石 ①編集者子規
5月8日(日)
20:45 ∼ 編集者漱石 ②朝日新聞の時代
女優、一般社団法人Get in touch理事長
放送大学教授
放送大学教授
東京大学先端科学技術研究センター教授
大阪芸術大学教授
放送大学教授
5月14日(土)
20:45 ∼ 物理学における対称性とその破れ
小林 誠
高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授
5月15日(日)
20:45 ∼ 人間発達と初期環境
藤永 保
お茶の水女子大学名誉教授
5月21日(土)
20:45 ∼ 記憶を記録に/津波で失われた写真の回収、修復、保存、返還作業
高橋 和夫
放送大学教授
5月22日(日)
20:45 ∼ メディアと与謝野晶子
松村 由利子
広瀬 洋子
歌人
放送大学教授
5月28日(土)
20:45 ∼ オリンピックボランティアの世界 ①誕生と貢献の歴史
市居 愛
早稲田大学スポーツビジネス研究所 招聘研究員
5月29日(日)
20:45 ∼ オリンピックボランティアの世界 ②東京で夢をかなえる
市居 愛
早稲田大学スポーツビジネス研究所 招聘研究員