列車運行実績データと自動改札データを用いた旅客個人ごとの不効用の

列車運行実績データと自動改札データを用いた旅客個人ごとの不効用の推定
(指導教員 富井 規雄 教授)
富井研究室 1131010 飯村 彩希子
1 はじめに
都市圏の鉄道では,ラッシュ時に慢性的に発生する小
規模の遅延が問題となっている。そのため,鉄道会社は
遅延を防ぐために鉄道ダイヤの改善に努めている。ダイ
ヤ改善には,列車の運行状況,乗換客の数など,旅客流動
を詳細に把握した上で分析を実施する必要がある。列車
の運行状況は日々異なるため、その日の旅客流動を反映
したデータが必要となる。そこで本研究では,同日の旅
客の発駅や着駅、到着時刻などの利用状況を記録した自
動改札機データと列車の運行実績データを用いて,旅客
の乗車した列車を推定し、旅客個人の不効用を推定する。
2 解決すべき課題
自動改札データからの旅客流動の予測
自動改札データは 30 分毎の各出発駅から到着駅で退
場した人数を記したデータであり,旅客がどの列車に乗
車したかは分からない。そのため,旅客個人の不効用を
推定するには、旅客個人の経路を予測する必要がある。
2.1
2.2
旅客個人の不効用を一目で把握できるような表示方
遅延が生じた時の旅客への影響を旅客個人ごとに定量的
に明らかにする。不効用は以下の式で計算する。
Disutil = T ime + 2 × W ait + 600 × T rans+
∑
(1)
(InterT ime × CongF ormula)
総所要時間と乗換による列車の待ち時間、乗換回数、混
雑による不効用をすべて時間 (秒) に換算する。
4 実行例
以下の旅客を対象にプログラムを実行した。
• 2012 年 10 月 01 日と 2012 年 10 月 05 日
• 東京メトロ東西線 (B 線) 区間で発着した旅客
• 始発から 10 時までに着駅に到着した旅客
以上の条件を満たす旅客の中から上位 6 万人を総不効用
の高い順に並べたグラフを以下に示す。色が濃い方が 10
月 1 日で色が薄いほうが 10 月 5 日である。10 月 1 日
よりも 10 月 5 日のほうが列車が遅延している。(オレン
ジ:混雑による不効用, 青:総所要時間)
法の考案
旅客個人の不効用を算出し、旅客の不効用を項目別に
一目で把握できるような表示方法を考案する。
3 アプローチ
3.1
経路探索ネットワークを用いた旅客流動の予測
図 1 10 月 01 日の旅客の不効用
3.1.1 経路探索ネットワークの構築
日ごとの列車の運行を記した列車運行実績データより
経路探索ネットワークを構築する。ノードは各路線の各
駅の各方向の数だけ用意する。アークは走行アーク、停
車アーク、乗換アークの 3 種類である。乗換アークを引
くとき、乗換駅だけを見るようにして、時間短縮を行う。
3.1.2 旅客の乗車列車の推定
旅客の乗車列車を以下のように推定する。
図 2 10 月 05 日の旅客の不効用
1. 登録されている到着時間の 30 分前に存在する到着
駅ノードを候補として抽出
2. 乱数を用いて旅客をノードに割り当てる
3. 着駅からダイクストラ法で最短経路を求める
3.1.3 旅客の到着駅での路線方向の決定
ノードを抽出する際、旅客が到着駅で降り立った方向
がその後経路探索をする上で重要な鍵となる。そこで、
どちらの方向から到着したのかを知るためのテーブルを
駅の対ごとに用意しておく。それを手掛かりとしてノー
ドを抽出する。
旅客の不効用の可視化
経路探索ネットワークに実績データの遅延情報を加え
て算出した旅客個人の不効用の内訳をファイルに出力し、
3.2
図 1 と図 2 を比較すると、10 月 1 日よりも 10 月 5 日
のほうが混雑による不効用が増加していることがわかる。
この結果から,列車が遅延すると,混雑不効用が大きく
なることがわかる。
5 終わりに
自動改札機データと列車運行実績データから,旅客
の乗車した列車とその混雑度を推定し,個々の旅客がこ
うむった不効用を推定するアルゴリズムを構築した。ま
た,このアルゴリズムを現実のデータに適用して遅延の
影響に関する分析を行なった。 今後の課題として,乗
車列車推定アルゴリズムの高速化が挙げられる。