All Yomimono 直 木 賞 受 賞 第 一作 織 ▲ 機 青 山文 平 ﹁ 媛 若沖 ﹂の魅力 澤田瞳 子 ﹁ 連載 四十二年 の歩 み ﹁ 御宿 かわせみ一 伊藤理佐 xジェーィ スー おんながうよく歳をとるために﹂ ﹁ ヒ │ ( 石田衣良 朱川湊人 北村蒸 西村京太郎 ︲ ること﹂ て考えてい 一 半出石己工枝﹁東吾につい 人女房 ﹂ 最新作 コ 一 高島礼子 中村橋之助 インタビュー │ 高村薫 村山由佳 姫野カオルコ 桜本紫乃 柚木麻子 曽野綾子 へ 5号 力 巻第 子 傷 月 1回 1日 発 0第 1路 平 成 28年 5月 b日 第 三種 郵便 物 認 可 0月 昭和狛 t 持 秋 春 藝 文 かもしれ ません。 ちな み にそ の食探 訪 の番組 では、米蔵 が並 んだと いう 大 川 端 を五代 目尾上菊 之助丈 が鰻丼 を詰 めた岡持 を背負 って走 る と いう シー ンも盛 り込まれ、梨園 の御曹 司 の手代姿 に衆目 が 集 まる中 で共演者 とし ては ハラ ハラし つつ、当 のご本 人 はな かな かにご満悦 のご様子 でした。専門家 の言う と ころ では、 大 川を頻繁 に行 き来 す る舟 で運 んだ米 を岸 に荷揚げ す る時 に はどう し ても幾ら かは大川 に こぽ れ落 ち てしま い、川底 で そ のお こば れ の米 を食 べた鰻 がま るま ると肥 え て脂 が乗 ったも のだから 、江戸前 の鰻 は旨 か つたと か。な るほど⋮⋮神林東 吾 さ んも 畝 源 三郎 さ んも、 そ んな 旨 い鰻 を食 べた ん だ ろう か、 る いさ ん は楚 々と し つ つも花 が哄 い た よ う な 艶 や か さ で、熱 い番茶 をそ っと出 したんだ ろう か⋮⋮な ん て、勝 手 な 想像 がぶくら みま す。 あらた め て ﹁ 御 宿 かわせみ﹂ の魅 力 を文字 にす るな ど烏 滸 がましく も恐 れ多 いほど、長 き にわ たり愛 され る連載 説 で 小 す。 一九 七 三年 に スタートし て、連載誌 が休 刊 とな ったた め に出版社 を変 え て三十年 以上。連載 が始 っ ま た 当 は六歳 だ 初 ったわたく しが四十 八歳 とな った今も、 二〇〇七年 に始 ま っ た待望 の新 シリーズ 、主人公 の子 ども世代 を新 た に中 心 とし た現連載 を心待ち にし、新刊 を待 つ間 にも飽 く ことなく これ ま での文庫 を手 に取 っては読 み返 し ているわ け です から、 わ たくしと いう小 さな 一サ ンプ ルをみ ても、人 の半生 をほぼ す っぽりと魅 了し続 け ている こと になり ます。 りたて ﹁ 幽霊殺 し﹄収録︶ 恋ふたたび﹂﹃ える限 の奥 を光らせた﹂ ︵ かわせみ﹂ の老番頭、昔は八丁堀 の鬼同心 の下 で働 今は ﹁ かわせみ﹂ の女中 いた腕きき の捕方 の嘉助に、同じく今 は ﹁ 、 、 頭とな ったお吉が台所 で朝飯を出す場面 ですが なんとも 、 お いしそうな⋮⋮。炊きた てのご飯 の湯気や 大根 の味噌汁 や紫蘇 の葉 の香りまで漂 ってきそうな⋮⋮。 人は ︵ わたくしは特 に食に ついてな のですが︶香りや湿 め り気や湯気、着物 の肌触りなど五感を通 じて神経 に直 に伝 わ ると、論やら理やら頭 で考える部分を端折 ったか のよう にぐ っと惹き つけられ てしまう面 があるよう に感 じますが、まさ かわせみ﹂と にそんな共感 から、物語 のなかであるはず の ﹁ 、 いう宿屋 の暖簾をくぐり、藤 の間な のか梅 の間な のか 心地 よく長逗留しながら江戸 の時間を共に過ご tているような心 持ち の読者 は多 いのではな いでし ょう か。 そして長くなりましたが、最後 に敬愛 を こめて書き添えた いのは、清 々しくも慎ましく暮らす主人公たち の情 にああれ た立ち居振る舞 いに読 み手が魅了され ていることは言わずも がな ですが、なかでも愛すべき彼等 の誰 しもが、何 かしら耐 えながら生きている姿が物語 に通底する調 べとな って、静 か な美 しさを醸している点 です。半可な小説など で、途中 にた 全 ては夢だ くさん の疑問符をちりぱ めながら最後 に夢落ち ︵ ったと いう ことで幕切れする手法︶などと いう場合には、ど こに慣怒を持 っていこうかと内心腹立たしく思 ったりもする 事件 や刑事事 件 を毎回鮮 やか に ひも解 いて いく 心地 よさを 横 2 ュ 麻 嗽鮮 Щ廟 蜘駒榊 ] .獅 蜘踏残 [叫軸 拘慟譜 帰 口洵 端嶋は 4 ︲ 営 こ ︲ を下 って いく縦糸 と絶 妙な バラ ンスで絡 ま つて、 ま る でそ こ ここ で小 さな渦 を巻 いたり淀 みを つく つたり しな がら も、 ゆ ったり と海 へと注 いでいく大川 の流 れそ のも のの よう な悠 々 と魅 力的 な物 語 。 いや 、 ただ大 川 の流 れ のよう な と記 すと雄 大 な時代 小説 と いう印象 のみ強 く感 じら れるかも しれま せん が、わ た しに く と って の ﹁ 御宿 かわ せ み﹂ の魅 力 は、 そ の筆使 いと目線 の細 や かさ に最 もあ る気 がし ていますo 江戸末 期 から始 まり、新 シリーズ では維 新後 の明治期 へと 続く日本が最も大きく国としての変 げ 容を遂 た時代のうなり 一 し っ げ 怖 い 投 声 現 撤 呻 聯 和 琳 鉤 靴 嘘 測 軸 施 蝉 T 輔 轄 躙 伐 嘴 吸 つ て と ころ ど ころ にさり気 なく添え られ る日常 生活 の温度 や湿度 のよう な情景 が、読 ん でいるはず のこちら側 をも ぶ つと 物 語 の中 へと招 き入 れ てく れる柔 ら か い錯覚 を覚 え ます。 こ の ま ま拙 い文 の運 び で、 ﹁かわ せみ への想 い の丈 を綴 つ ﹂ て も な かな か伝 わり にく いも のかと案 じる ので、思 い切 って抜粋 引 用 しま すと ⋮⋮。 ﹁ 大根の千六本の味嗜汁はもう何度かあたため直したので味 嗜 の香 がとん でしま つていたが、梅 漬 け の紫蘇 の葉 を細 か く 雪 って いる と感 じ る筆 使 い、 そ れ でも降 り 掛 か ってく る誠 、 練 をどう背負 い生 き て いく かと いう主 人公 たち の姿勢 に 説 。 みな がら励 ま され、教えられ る こと がしば しば あり ます 喜 怒 哀 薬 の喜 と楽 だ け で済 めば よ い世 の中 、 どう し ても訪 れ 、 る試練 にどんな ふう に向 き合う かを器 と呼 び 続 いて押 し寄 、 そ れ でも凛 と せ る絶 え間 のな い哀 し み にどう 耐 え な が ら 生 き るかを品 と呼 ぶ のではな いかと、明 るく丁寧 に日 々を送 る ﹁か わ せ み﹂ の人 々 は言葉 にせず とも 教 え てく れ て いる だから、目や耳を覆 いた↑なるような事柄 が日々起 こる今 よう な。 御宿 かわ せみ﹂ の人 々が暮ら の浮 き世 でも、本 を開 けば ﹁ し、泣き笑 いし、事件と聞 いては駆け出 していく この物語世 界 に、小さな灯り のような安堵と幸せを感 じて、 これからも 。 ﹁ かわせみ﹂ の人 々の活躍を心底、待ち続け てしまう のです 内 昌 之 茎 爪大学名誉整 新・ ﹁ 御宿かわせみ﹂ 海外編 への期待 山 ﹁ み の若 い主欠公たちにも随分と慣れてき 路 か ・ 宿 わ せ 新 御 ﹂ 若きかわせみ の人び と﹀ は、維新 から た人も多 いだろう。︿ 私 の好 きな「御宿 かわせみ」 開 化 の時代 をたく ま しくも爽 や かに生 き て いる。軍 船 の遭 難 で帰 ら ぬ人 とな った神 林 東吾 と、 る い の間 に生 ま れ た千 春 も 、 す でに清野凛 太郎 と結ば れた。 江戸 から東京 への様変 わり は、東吾 や同 心 。畝源 二郎 が生 き ていた時 代なら想像 も できな いほどだ。 公家 と いう新 人種 がすまし て、 る いは じめ ︿かわせ み の人び と﹀ の生活 に聞 入 し てく る のを読 ん で思 わず 笑 いころげ た。 ﹁ 殿 様 は色 好 み﹂ の篇 であ る。 或 る日、高市新 之助 と名乗 る若者 が、 かわ せみ に宿 を求 め て、竹 の間 に運 留 す る こと にな った。 金 子 も ぶ ん だ ん にあ り 、生ま れ つき の気 品も尋常 ではな いのだ が、 る いはも と よ り 、女中頭 のお吉 や若 い女中 にも親 しげ に声 を かけ るな ど振 舞 いが 一風 変 わ って いる。近場 でじ っと女 たち の顔 を見 つめ るも のだ から瞥 が気味悪 が る。宿帳 には京 都 の公家 ゆかり の 者 と知 れ る住所や名 前 を記 し ている ので身元 はさほど おかし 恥知 らず の女好 き﹂ だ と唾棄 す く な い。 それ でも、 る いが ﹁ るほど嫌う のだから、余程 の変人な のだ ろう。 お吉 ま で日説 か れたと自慢 め いた告げ 口をす る のがおかし い。 さす が のる いも、自 分 は毅然 と し て身 を固く持 し ている ので言 い寄 ら れ な いと、妙 な言 い訳 をす る。 ど し し、 之 が し かと いう か 新 助 具 体 的 に い う ユ 恐 を た の う さ 新之助 と、どうも 一同は っきり説明 できな い。お吉 が言う には、 も のだ 。 これははしたな いことだ。まるで女性を日説く手練手管 では な いか、と気色ばむ。 東吾 の実子 でいまや英国医学を修 めた麻 太郎も、 何と不潔な奴だと いきまく女たちを宥 めるど ころか、 ﹁ さか﹂と言 いながらも職を決するのは滑稽なほどだ。 ま 岡場所 に行くわけでもなく、酒をたしなまな い新之助をほ とんど何 の根拠もなく誹謗する ︿ かわせみ の人びと﹀ の粗忽 さ加減も相当なも のだ。墓 昔が生き ていれば、聡明ながら勝 気なる いにやんわり半畳を入れ、思 い込 みと想像力 の豊 かな お吉 に皮肉 の 一つでも言うと ころだろう。 かわせみの面 々は新之助 の言葉を素直 に受け止めれば よか った のに、色 と気を回して半ば敬還し半ば猜疑心 で接する 々 も のだから、どう にも ﹁ 殿様は色好み﹂ の作品だけ では埒が 明かな い。彼 の正体 が分かるのは、麻太郎が再び医学知識を 深 めるために世界留学 の旅 に出る横浜 の波上場 でのことだ。 女医志望 で英国留学 に立 つ 一条結子なる女性 の 送 に来 見 り た のが新之助な のだ。公家も公家、華族も華族、 この ﹁ 女好 き﹂ は、五撰 家 に生ま れた 一条道明 な る貴種だ った のであ る。同 じ船 に乗 る医者 の麻太郎も、築地居留地 でのひょんな 出来事 で結 子 を見知 っており、 これが最初 の出会 いではな い。町季行与力 の養子麻太郎と五摂家 の結子と の間 に、長 い 船旅 でど のような会話 が交 わされた のか楽 しみだ。﹃お伊勢 ま いり﹄ で帰国 した麻太郎だが二人は無事結ばれる機会 に恵 まれるのだろう か。 洋行中 の二人 の様子を描 いた ﹁ 新 ・御宿 かわせみ﹂海外編 3265¬ 211(イ t)httw:″ WWW bunshun co‖ 〕 とも いう べき作 品 も読 ん でみた 文書文庫 本 体 6 3 0円 +税 ︶ノ ●定 価 ︵ 臓女 の盟約﹂ ﹁ 文書文庫 本 体 7 6 0円+税 ︶ ●定 価 ︵ ! 144 145 ﹁ での壮絶な経験から得た特殊能力∼男をひと日で見抜く∼ 地獄島﹂ 、 この能力を生かし、東京で女ひと少間のコンサルタントとして ﹁ 魔女の笑窪﹂ 水原の戦い︱︱ 第 3弾! 裏社会を生き抜↑女性、 ●定価︵ 本体 1850円+税︶ 大沢在昌 Te1 03‐ 〒102‐ 8008東 京 都 千代 田 区 紀 尾 井 町 323 文 藝 断 謀 不火 「地獄」を見た女は、 男のすべてを見抜く 日中韓を舞台に、巨大な 組織 に立ち向かう一-1 ‐ ‐ ロ 田 は こう言 ったと いう のだ。自 分 は幼 いころ に母 と死 別 した の で、あな た のよう な年頃 の女性 から優 しく し てもらう と涙 が 江戸 の武家 や町衆 の道徳 観 からす れば 、 出 るほど嬉 し い、と。 ,
© Copyright 2025 ExpyDoc