緊急時対応のてびき 金沢市立田上小学校 このてびきは、地震・火災の発生、天候の悪化、事件発生、不審者の出没等、緊急時における学校 の対応や家庭への連絡方法、保護者の方々にお願いしたい対応についてまとめたものです。子どもた ちの命・安全を守るためによく読んでご理解いただき、万一の際の行動の備えをお願いいたします。 □家庭にいるとき(登校前)に災害・事件が発生した場合の対応 以下の事態が発生した場合は、臨時休校・始業時間を遅らせる措置をとります。 1大規模地震の発生 2天候の悪化 3事件の発生 4その他 ・震度5以上の地震が発生した場合 ・台風の接近・吹雪・暴風雨等により危険が増すことが予想され、児童単独 での登下校が危険であると判断される場合 (台風の接近等では、金沢市全体が一斉休校になる場合があります。) ・市内および近隣地域で、凶悪事件が発生、犯人が潜伏または逃走している 場合 熊などの大型動物が通学路付近に出没した場合 ・道路の破損、用水の氾濫など登下校の安全性が確保できない場合など ☆学校からの連絡メールで連絡します。ただし、大規模地震発生の場合は、連絡メール配信が使えな い事態も考えられます。 ☆明らかに危険がある場合には、学校からの連絡が無くても保護者の判断で、児童を自宅にとどめおく なり、避難所へ避難するなり判断して下さい。 □登下校中に災害・事件が発生した場合の対応 1大規模地震(震度5以上)が発生した場合の対応 ・自分の安全を確保する。(すぐに頭を押さえ、しゃがみこむなの行動をとる)揺れがおさまったら 危険のない場所へ避難。自分で判断し、行動する。学校は避難場所なので、学校へ避難した場合は学 校が保護する。学校で保護した児童の保護者は、学校へ児童を引き取りに来る。学校が遠い場合は、 公園・公民館・保育園、幼稚園・町会集会所等の町会で決められた避難場所へ行くなど、自分で判断 する。あらかじめ、自宅付近の避難場所を子どもに伝えて下さい。 ・学校は校区巡視を実施するとともに、児童の安否を確認する。 2校区内・周辺地域で事件発生、凶悪な犯人・不審者、熊が出没した場合 ・在校している児童は、学校で保護。保護者は児童を引き取りに来る。家庭へは、連絡メール等で連 絡を実施。 ・学校は、田上地区防犯委員、交通推進隊、たがみっこ安全サポート隊に連絡するとともに、職員が 地域を巡視し、田上地区防犯委員、交通推進隊、たがみっこ安全サポート隊と協力しながら、下校途 中の子どもを安全な場所へ誘導する。 □学校から保護者の皆様への連絡方法 連絡メール 本校では、少しでも早く正確な情報をお伝えするため、連絡メールを運用しております。連絡メ ールを使用できる携帯電話、スマートフォンをお持ちの方は、ぜひ、登録をお願いいたします。(連 絡メールに入っていらっしゃらない方の電話連絡は必要最低限の場合のみお知らせします。) 集団下校・引き渡し実施の連絡の他、インフルエンザ等による授業打ち切りなどのお知らせにも使用 します。 災害伝言ダイヤル(171) 災害用伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながり にくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。 171→再生(暗証番号なし)の2を選択する。→0762213353を押して、伝言を聞きます。 -1- □児童が在校しているときに災害・事件が発生した場合の対応 1教職員引率による集団下校を行う場合 ①天候の悪化 ・台風の接近・大雪・暴風雨等により、危険が増すことが予想され、児童単独での 下校が危険であると判断される場合 ・市内の遠い地域で、凶悪事件が発生、他にも危害を及ぼす可能性がある犯人が潜 伏または逃走している場合 ③そ の 他 ・児童の安全確保のため、集団下校が必要と学校長が判断した場合 ②事件の発生 緊急状況発生 集団下校の流れ 保護者への連絡 学校の状況・集団下校の実施についてメール配信を行う。 児童は帰宅準備(必要以上の荷物は持たさない) 帰宅後の対応について、学級指導を行う 外履きに替え、雨具を持つ 児童帰宅準備 町集団班教室へ移動 集 団 下 各集団班の集合教室に移動 全員がいることを点呼して確認。(学童に向かう児童は体育館に移動) 校 教職員引率による集団下校の実施 ※集団下校時には、混乱防止のため、迎えにいらっしゃった保護者への引き渡しよりも、集団下校 班の人員確認を優先します。迎えにいらっしゃった保護者は、集団下校班で担当教職員に確認の上、 引き渡しを受けて下さい。(一緒に通学班に付き添って、子どもたちの安全確保にご協力いただける とありがたいです。) 2児童引き渡しを行う場合 震度 5 以上の地震が発生した場合 市内の近隣地域で凶悪事件が発生。他に危害を及ぼす可能性がある犯人が学 校近くや通学路に潜伏または逃走中の場合。 熊などの大型動物が通学路に出没した場合 通学路で大規模火災が発生した場合 暴風雪、暴風雨が続く場合 用水の氾濫など ①大規模地震の発生 ②事件の発生 ③火災、天候不良 ☆児童引き渡しを実施する場合は、児童だけで帰宅させることが危険と判断した場合です。引き取り 者が現われるまで、児童は学校に留め置きます。学童保育への引き渡しも原則としてストップします が、安全確保ができた場合は、指導員に引き渡すこともあります。(状況に応じて、判断します。) ☆午前中に事件があり、午後に事件が解決した場合は、通常の下校に戻す場合があります。(その時 もメール配信でお知らせします。) ☆地震の場合は、学校は緊急避難所となります。校区住民が避難しますので、児童引き渡しが進んだ 段階で待機児童を一カ所に集めていきます。なお、地震の場合は、緊急メールは届かない可能性の方 が高いと思われます。 緊急事態発生 保護者 引 き へ 渡 引き渡しの流れ の し 連 実 絡 施 連絡メールまたは伝言ダイヤルで連絡を行う。ただし、大規模地震 発生では、停電や電話の使用増大で連絡メールが使えない場合があり ます。震度 5 以上は、学校からの連絡の有無にかかわらず、引き渡 しを実施していると考え、学校まで迎えに来て下さい。 教室出口で引き渡し受付。担任は引き取り相手を確認し、引き渡しを 実施。 -2-
© Copyright 2024 ExpyDoc