プラ ウ 耕 及 び ロ ー タ リ耕 よ り見 た 畑 地 の 易 耕 性 に 就 て 常 1. 前 松 言 農 作 業 の 最 初 に 行 な うの ほ プ ラ ウ耕 で あ り, ロ ー タ リ 栄* 易耕 性 を 判定 す る の に粒 団 化 に関 連 した 土 塊 の分 布 , 孔ゲキ量 を 取 り上 げ て る。 土 水空 気 の三 相 構 造 の表 示 ほ これ が 判 定 に ほ 役 立 つ も の で あ る が 現 在 の と こ ろ , お の 耕で あ る。 そ の着 手 時 期 の判 定 は畑 地 の 乾 湿程 度 即 ち土 おの の土 壌 に つ い て の決 定 版 が発 表 され て い な い。 更 に 壌水 分 の大 小 が基 準 にな っ て い る。 適 度 な 土壌 水分 で あ 一つ の 判 定 の 仕 方 と し て , P e n e tr o m e te r が 利 用 さ れ だ れば, 砕 土 が 良 く好適 な播 種 床 が 出来 上 るが過 度 で あれ した 。 これ は 土 壌 が塑 性 を示 す 領域 の 中 で の み 考 え られ ば耕 土 は 放 て き,砕 土 共 に不 良 で, 特 に 埴 土系 で ほ 羊 カ るもの で , 測 定 数 値 が 大 で あ れ ば構 造 は きわ め て 墜 密 ソ を 切 り倒 し た 如 き 形 状 を 呈 す る し,又 乾 燥 に 失 す れ ば , で, 孔 ゲ キ 量 が あ っ た と し て も 作 物 板 の 伸 延 は 困 難 で あ 人頭 大 の 土 塊 が ご ろ ご ろ と放 て き さ れ る 。 と こ ろ が 水 分 る。 こ の 硬 さ の 土 壌 を 耕 起 し て も 作 物 の 成 育 に 適 し た 状 が 適 度 で あ っ て も 火 山 灰 性 土 壌 で は プ ラ ウの 曲 面 に 土 粒 態を 与 え る こ と は 出 来 な い 。 つ ま り粒 団 化 させ る こ と は が 付 着 し, そ れ が 相 互 粘 着 し て , 耕 土 の ス キ わ け を な し 出来 ず , そ の た め に は 他 の手 段 を構 ず る必 要 が あ る。 い て 放 て き , 反 転 を 行 な わ ず , 拙 劣 な プ ラ ウ耕 地 を 呈 す 。 い換 れ ば 測 定 数 値 の 大 小 に応 じて耕 転 方 法 の選 定 の 一助 ロ ー タ リ耕 の 場 合 で も亦 同 一 結 果 を 示 す 。 従 っ て こ れ 等 とな る も の と 思 わ れ る。 こ の 方 法 は 後 述 す る。 の作 業 を開 始 す る場 合 の判 定 は土 壌 水 分 のみ で な く,土 要 す る に易 耕 性 とほ 作 物 の 成 育 に 適 当 した換 気 性 と水 壌粒 子 の状 態 , そ れ を更 に改 良 せ しめ る手 段 を 講 じて や 分を保 持 し, 過 剰 水 ほ 急 速 に 地 下 へ 珍 透排 除 す る 粒 団 化 る 必 要 が あ る。 つ ま り易 耕 性 と は 新 しい 考 え 方 の も と に 考究 せ ね ば な ら な い と 常 日 頃 思 っ て い た の で , 筆 者 な り の 意 見 を 述 べ て , 討 論 の 話 題 と し よ う。 2. 易 耕性 の意 義 B a v e r 著 P h y s ic a l p ro p e r t ie s of Soilに述べている した 耕 土 で あ る。 この 様 な土 壌 の 物 理 環 境 を 持続 させ , 或は 保 持 さ せ る 目的 で 使 用 す る の が 耕 転 用 機 械 で あ る。 3. プ ラ ウ耕 の種 類 プラ ウは撃 と共 に 耕 転 用機 械 の 重 要 な 役 目を果 す 一 部 門で あ る。 プ ラ ウ耕 の 目的 ほ 作 物 の 発 芽 , 板 の 伸 延 に 適 S o il T ilt h を 耕 転 用 機 械 よ り意 義 づ け る と植 物 の 成 育 に した土 壌 構造 を与 え, 表 面 に 散 在 してい る爽 雑 物 を地 中 適当 した 物 理 的 条 件 を 土 襲 に 持 た せ る こ と で あ る 。 こ の に埋没 し腐敗 分解 を促 進 させ て有 機 質 を含 有 せ しめ る。 条件 と は 土 壌 の 物 理 的 環 境 つ ま り土 壌 構 造 が 主 で あ り, 従って耕 土 の表 層 を或 る一 定 の深 さ で耕 起 反 転 放 て き破 適度 な 換 気 性 , 成 育 に適 した 水 分 を常 に保 持 し, 過 剰 水 砕の 4 種 の 作 業 を す る 機 具 で あ る 。 こ れ 等 の 作 業 の う ち を迅 速 に地  ̄ F へ 蓼 透排 除せ しめ る等 の条 件 を 具 備 す べ き 特に 一 作 業 を 重 点 的 に 行 な う こ と に よ り磯 臭 の 種 類 と プ で あ る 。 こ の 条 件 を 満 足 さ せ る 構 造 の 土 壌 つ ま り耕 土 で ラ ウ耕 の 種 類 が 生 じて く る。 次 に プ ラ ウ 耕 の 種 類 を 述 べ あれ ば良 好 な 耕転 性 能 を表 わ す もの と解 釈 して 良 い。 る。 こ の 様 な 横 道 を 保 持 せ しめ る に は S o il c o 皿Sis t e n c y ( 結 拝 力 ) の 或 る範 囲 に 限 ぎ られ る 。 A tt e r b e rg 氏 は C la y を 使 用 して 1 9 1 1 年 に 報 告 し, こ こ で 云 う或 る 範 囲 (1) 表 土 耕 S urfa ce Plowing 一 般 に広 く行 なわ れ て い る耕 土 の表 層 2 0 c m 位 の深 さ で耕 起 す る 。毎 年 大 体 同 一 深 さ で 耕 起 し て い る の で ,こ の とは 流 動 下 限 と納 棒 限 界 の含 水 比 で 表 示 す る C o n s is − 冠(Cro、 …) t e n c y な る も の 部 分 に 限 られ る の で あ る 。 粘 土 を 基 準 と 丘 (H 川 ) して決 定 され たい わ ゆ る塑 性 指 数 が そ の ま ま他 の土 壌 に 適用 され な い。 我 国 の 農耕 地 に は各 種 の特 性 を 有 す る火 れき 土(S † ■ ⊂e ) れき溝 (F u rro w ) れき 溝 壁(F o c 。) × × れき土 壁 山性 土 壌 が あ り, 各 種 の 泥 炭 土 壌 が 存 在 す る 。 こ れ ら土 (S r ■ C e F □ C e ) 壌の 結 持 力 は ど うか と 云 う広 大 な 研 究 分 野 が あ る 。 れ き 溝 底(S 0 le ) *北 大 名番 数 硬 第1 図 れ き士 各 部 名称 れき土 間 ゲ キ(S p o ce ) 2土 壌 の 物 理 性 第 14 号 耕 土 を 作 土 と 云 う場 合 も あ る 。1 0 c m 位 ま で の 深 さ で 誹 起 す る の を 浅 耕 と か 削 耕(S h a llo w plowing)と呼んで区別 し て る 。第 一 に 耕 起 し た 土 壌 を れ き 土(S lice o r F u r r o w S l ic e ) と 呼 び 各 部 の 名 称 を 図 示 した 。 (2) 深 20∼ 30cm 耕 D ee p plowing よ り耕 土 が 耕 起 さ れ , 全 層 に 割 日 を 生 ず る か ら過 剰 水 の 地 下 へ の惨 透 を促 進 す る と共 に換 気 性 を良 好 とす る。 け ん 引 す る トラ クタ の馬 力 の 大小 に応 じて黎 柱 の数 , 深 さ が 異 な る。 暗渠 排 水 の効 果 を迅 速 に発 揮 せ しめ る 目的 で の 桝 深 で 耕 土 を 桝 起 す る も の で , れ き土 は 原 則 と して 反 転 さ れ る。 3 0 ∼ 4 0 c m の耕 深 で耕 起 す る の を 特 に超 深耕 と呼 ぶ。 (3 ) 心 土 耕 層中 に 貫 入 す る と, 耕 土 は 割 裂 さ れ る と 同 時 に 水 平 刃 に 行 わ れ るの が 常道 で あ るが , 黎桂 一 本 に 水平 刃 を 除 去 し, 黎 柱 の 下 端後 方 即 ち のみ 刃 の後 端 に 直 径 1 0 c m の円 柱を 装 着 し て , け ん 引 す る と土 管 暗 渠 の 代 用 と な る 。 こ S ub 一 日O ilin g れ を 弾 丸 暗 渠 とか も く 小ら 暗 渠 と称 し, 簡 易 な 暗 渠 排 水 と 表 土 耕 を 連年 行 な っ て い る と, れ き騒 底 が 黎底 で押 付 な る。 け ら れ た り,耕 馬 や プ ラ ウ マ ソの 歩 行 に よ り踏 付 け られ , 本 耕 は過 剰 水 の排 除, 耕 土 の換 気 性 の促 進 及 び 降水 の 又 雨 水 に よ り運 ば れ た 微 粒 子 の 粘 土 分 が 沈 殿 し て 固 結 し 吸 着 保 持等 に 大 きな効 果 を発 揮 し更 に 作 物 根 の伸 延 を容 た 盤 状 組 織 が 出 来 る 。 こ の 間 結 層 を 黎 底 盤 (P lo w − SO le 易 な ら し め る。 又 風 化 を 促 進 す る か ら土 襲 の 粒 団 化 に 役 p a n・ と呼 ん で い る 。 ホ イ ー ル ト ラ ク タ が 立 つ と こ ろ が 極 め て 大 で あ る。 易 耕 性 と の 関 係 よ り見 る 耕馬 に 代 っ て 使 用 さ れ だ して か ら は れ き満 底 を 走 行 す る H a rd p a n ) な らば 作物 根 の伸 延 領 域 を拡 大す る作 用 を行 な う重 要 な の で , こ の 底 部 を 格 闘 め る こ と が 大 と な り, 水 の 蓼 透 を 手 段 で あ る。 不 良 に し か つ 作 物 根 の 伸 延 を 一 段 と強 く阻 1ヒす る に 至 っ (5) 混 層 耕 S o il−1a y e r s mixing た 。 こ れ を 躇 旺 と 呼 び P e n e tr o m e te r の 使 用 に よ り, 容 火 山 灰地 に て火 山灰 が堆 積 した下 層 に 肥汰 な 土層 が あ 易 に そ の 国 結 程 度 を 知 る こ と が 出 来 る。 こ こ に 易 耕 性 と っ た り, 火 山 礫 層 と火 山 灰 層 と を 混 和 す る と 植 生 に 有 効 密接 な関 係 が あ る。走 行 回 数 の 増加 につ れ て土 壌 密 度 も で あ る こ と が 判 明 し た の で 行 な わ な れ て る北 海 道 独 特 の 増加 す る が , トラ ク タ と 作 業 機 の 重 量 と に よ っ て , そ の プ ラ ウ 耕 で あ る。 耕 深 ほ 4 0 ” 1 50 c m に も 及 ぶ も の で , 混 密度 に は差 異が あ る。 そ れ で あ る一 定 の密 度 に達 す 面 に 層耕 プ ラ ウ が 使 用 さ れ る。 発 土 板 型 と 円 盤 塑 の 両 種 が あ な る と そ の 団 結 度 合 は そ れ 以 上 増 加 せ ず に れ き満 底 全 部 に 形 成 さ れ て 在 存 す る 。 こ れ を 踏 圧 層 と 呼 ぶ し ,T r a f fic C O m p a C tio n ,B u lk density of soilといってる。要する に トラ ク タ と 作 業 機 の タ イ ヤ の 走 行 に よ る 土 壌 の 踏 締 め ら れ た 固 結 部 で あ る。 こ の 踏 圧 層 を 耕 起 と 破 砕 つ ま り膨 軟化 せ しめ る 目 的 で 行 な う プ ラ ウ耕 を 心 土 耕 と 掛 こ呼 ぶ ので あ る 。 り, 両 者 共 に 超 大 型 ク ロ ー ラ ト ラ ク タ で け ん 引 す る。 以上 プ ラ ウ耕 の種 類 を述 べた が, 深 さ別 に 差 異 が あ るば か りで な く作 物 の成 育 に適 した 環 境 の生 成 のた め の 手段 で あ る。 けん 引 す る動 力源 が畜 力 よ り枚 械 力に 移 行 し, 機 械 力 利 用 に よ っ て 生 じた 踏 圧 を 解 消 せ し め る た め の心 土 耕 並 び に心 土 破 砕 耕 が更 に強 大 機 械 力 の発 達 利 用 に よ り特 殊 な心 土 破 砕 耕 や 混 層 耕 が普 及 して 釆 た 。 心 土 桝 の深 さは 大 体 10cm が標 準 で あ るが 30cm に も及 びこ と が あ り, 耕 巾 ほ 表 土 耕 プ ラ ウ の 刃 巾 の 与も∼ 与1 で あ る 。 ドイ ツ で ほ 刃 巾 の 与も, 耕 深 3 0 c m で 行 な う心 土 耕 を 4. ロ ー タ リ耕 の 種 類 ロ ー タ リ耕 と は 一 般 に 耕 転 機 で 耕 土 を 耕 菰 す る と 解 し 特別 に 心 土 溝 耕 (R ille n − Ⅹu ltu r ) と 称 し て い る。 ホ イ て る。 作 土 を プ ラ ウや 黎 で 耕 起 せ ず 或 る深 さだ け を 砕 土 ー ル トラ ク タ の 普 及 に よ りれ き 滞 底 の 踏 圧 層 形 成 は 益 々 して膨 軟 化 し, 作 物 の成 育 に 適 した 環境 を 作 るの が 大 き はげ し く な る の で , こ れ が 解 消 に は 是 非 と も 本 耕 を 実 施 せね ば な ら ぬ も の で あ る 。 (4) 心 土 破砕 耕 な特 徴 に な っ て る。 我 河 で 発 達 し た 耕 転 機 は ロ ー タ リ耕 の 場 合 ほ 搭 載 エ ン ジ ンの 出 力 の 関 係 か ら耕 転 す る 深 さ は P an −b reak in g 大体 1 5 c m 程 度 で あ る が , 外 国 で ほ ト ラ ク タ に 直 装 す る 心 士朗 の一 種 と考 え られ るが れ き鵬 底 の指 圧層 の膨 軟 化の み で な く, 更 に深 層 の固 結 層 を桝 起 破 砕 す る耕 法 で ある 。 本 耕 は 単 独 に プ ラ ウ耕 す る 前 に 深 さ4 0 ∼ 1 0 0 c m , のみ 刃 ( C h ils e l) と 称 す る 刃 巾 6 ∼ 10 c m の 堅 牢 な 刃 を 型式 が 発 達 し, 我 国 に も 愉 入 さ れ , 又 国 産 化 も 行 な わ れ て特 有 の 名 称 が 生 じ て 釆 た 。 (1 ) ロ ー タ ベ ー タ 新 選 国 H a w a r d 会 社 の製 品 で R o t a v a t o r な る 商 品 名 琴柱 の下 端 に装 崩 させ , 更 に 水 平 刃又 は三 角 刃 (W in g ) で輸 入 され た が ,桝 転 探 が 2 2c m と呼 ぷ 刃 を ,の み 刃 の 背 部 の 両 側 に 黎 柱 に 媒 若 し て あ る 。 能な の で農 家 が好 ん で 使 用 した。 特 に火 山灰 性 土 壌 の牧 水平 刃 の 左 右 両 端 の 巾 は 3 0 ” 4 0 c m で あ る。 こ の琴 柱 を 1 ∼ 3 本 を 丈 夫 な 枠 組 に 固 定 し て あ る か ら, 固 結 した 盤 に も及 ぶ ので 深 耕 転 可 草地 の 更 新 の 場 合 に ほ プ ラ ウ で は 曲 面 iこ土 壌 が 付 着 し て 完全 な反 転 を れ き土 に与 え られ な い。 又 土 の 付 着 を 防 フラ 止 す る た 捌 こデ ィ ス ク プ ラ ウ を 使 用 し て も れ き 土 の 反 転 面 の滞 水 を地 中 へ 急 速 に 惨 透 せ しめ る等 の効 果 を発 揮 す は 極 め て 不 良 で あ り, 放 て き 作 用 が な い か ら冠 が 突 出 し る 。 言 換 え れ ば 良 き 環 境 を 耕 土 に 与 え る 手 段 とな る 。 て 整地 に労 力 を要 す る等 の欠 点 が あ った 。 本 耕 は それ 等 6. 結 言 の欠 点 を 排 除 し平坦 で 砕土 良 好 な土 地 を 形 成 して くれ る の で 極 め て 迅 速 に 普 及 し た 。 そ う し て 深 く耕 転 す る ロ ー 作 物 の 成 育 に 適 当 した 土 壌 の 物 理 的 環 境 とほ 適 度 な 換 タ リ耕 の 一 種 と し て の 呼 称 が 決 定 づ け られ た 。 火 山 灰 地 気 性 , 成 育 に 適 した 水 分 ,過 剰 水 の迅 速 な地 下 へ の 溶 透 ほ か りで な く, 他 の 多 数 の 種 類 の 土 壌 に ま で 使 用 さ れ て 等 を 具 備 した 土 壌 構 造 を 有 す る こ と が 易 耕 性 と意 義 づ け れ ば , そ の 様 な 土 壌 構 造 を 作 りか つ 保 持 せ し め る こ と が る。 土 壌 耕 転 法 で あ る。 (2 ) ロ ー タ リ リ ヽロ ー 耕 耕転 深 が1 0 c m に菱 刈 跡 地 の 桝 転 や , プ ラ ウ耕 後 の 砕 土 を 行 な うの で あ る 。 西 ドイ ツで は 秋 播 麦 類 の 収 穫 後 に 紫 カ ブ の 播 種 床 作 り に 良 く行 れ る 耕 法 で , ス ペ ー ドハ ロ や 回 転 砕 土機 が 使 用 され て る。 我 国 で は花 塑 ロー タ が用 土 壌 構 造 を 作 り出 す 耕土 の範 脚 は播 種 床 と呼 ん で る深 さ2 0 c m た らず の浅 い範 岡 で は な くな った。 耕 転 作業 を 耕 馬 及 び 10 P S 位 の エ ン ジ ン を 搭 載 し て い る 耕 転 機 使 用 時 代 ほ 別 と して現 在 の 如 く大 型 トラ ク タが 動 力源 と して い られ , 特 に プ ラ ウ耕 後 砕 土 専 用 に 極 め て 広 く各 地 で 行 使 用 さ れ る 時 に は タ イ ヤ に よ る 踏 圧 に よ り, 土 壌 構 造 は な わ れ て い る耕 法 で あ る。 ま す ます 恋 変 され る。 以 上 述 べ た ロ ー タ リ耕 は 作 土 の 砕 土 を 重 点 と し て 行 な う耕 法 で あ る。 特 に 乾 関 す る と砕 土 に 多 大 の 労 力 を 要 す る埴 土 で は 良 好 な播 種 床 作 成 に は 極 め て適 当 した 耕 法 で あ る。 し か し な が ら過 膨 軟 に よ る植 生 の 障 害 も な い わ け で もな い。 春 の干 天 で 土 歩水 分 の急 激 な蒸 発 で 発 芽 を 害 耕 転 法 よ りのべ た 如 く 1 m ぐ らいの 深 さ まで の 土 壌 構 造 を 易 耕 性 の 観 点 か ら検 討 せ ね ば な ら な く な っ た 。 農 政 を研 究 す る ものは 耕 鼠 糊磯 具 設 計 の基 礎 で あ る土 壌別 に そ の比 抵 抗 を知 って るが , 実 ほ 表 土 耕 時 に お け る し た 事 例 も あ る 。こ の 例 は 火 山 灰 性 土 壌 に 多 く見 られ る 0 5. 中 そ こで そ の範 囲 も拡 大 され 作 物 根 の仲 延 す る領 域 につ い て の土 壌 構 造 を考 えね ば な らぬ もの で あ る。 耕 数値 で あ って, 耕 深 1 m 或 は1 .5 m に も及 ぶ 場 合 に は こ の 比 抵 抗 は 設 計 の 参 考 に は な らぬ 。 初 歩 よ り再 出 発 す べ 播 種 後 地 表 面 は 雨滴 に打 た れ, 風 に吹 か れ る と地 表 面 に土 壌 の 薄 い 皮 膜 S oilfilm が 生 じて 暖 気 が土 中へ 浸 入す き もの が あ る。 これ と同 様 に 易 耕 性 に就 て研 究 す る若 き土 壌 物 理 研 究 るの を阻 止す る。 又 雑 草 が繁 茂 して く る と耕土 を 固結 す 者も ま た 耕 土 と し て 少 な く と も 1 m る。 これ 等 の 障 害 を 除 去 す る 目 的 で 中 耕 を 行 な う の が 本 つい て の 構 造 の 把 握 が 必 要 と な る べ き で あ る 。 βa v e r の くⅥら い ま で の 土 壌 に 来の 使 命 で あ っ た 。 ト ラ ク タ の 普 及 に つ れ て カ ル チ ベ ー のべ る粒 団化 に関 連 した 土 塊 分 布 ,土 壌 の硬 さ,三 相 構 造 タ も ト ラ ク タ が け ん 引 す る の で 強 力 で あ る と こ ろ か ら, 等も作 土 の み で な く少 な く と も 1 m ハロ ー 及 び 播 種 機 牽 引 の お り形 成 さ れ た 踏 圧 部 H a rr o − p lin g の 範 囲 と な す べ き で あ る。 ぐ らい ま で を S am − W S O le を 膨 軟 に す る 目 的 を も か ね て 畑 用 カ ル チ ベ【 タ 我 国 に は 特 殊 な 土 壌 が豊 富 に あ り,粘 土 を主 体 と した と牧 草 地 の表 面 踏 圧 層 や心 土 耕 代用 の心 土 跨 圧 層 を 膨軟 A t t e rb e r g 法 以 外 の 適 切 な 表 示 法 が 案 出 さ れ て 良 い と 思 化す る 重 作 業 用 カ ル チ ベ ー タ H e a v y d u t y cultivatorが 使用 さ れ だ した 。 う。 そ 九 に よ り も っ と 適 格 な 土 質 の 改 善 法 が 単 に 物 理 的 なも の の み で な く, 化 学 的 手 段 を 加 味 し た 独 特 の 方 法 が 瞳 問 の 耕 土 や 牧 草地 の表 面 を 脚 吹化 し, 作 物 限 の 仲延 機械 の 協 力 の も と に 展 開 さ れ る べ き で あ る 。 を助 長 し, 換 気 性 を 良 好 と な ら しめ 更 に 降 水 に よ る地 表 ごり 8 北海道地方 4 外国 柴 助会員 3 . 会誌 在庫 数 2 . 会 員 数 (昭 和 40 年 2 月 2 日現 在 ) は 次 の と お りで す 九州・四国地方 9 します ので 御 了 承 下 さい。 1 会費 2 年 度 分 以 上 の 滞 納 者 に は 会誌 の発 送 を軌 卜致 虎H 名 t′ 計 ユ ・ 7 ら 一ヰ お知 133 名 中国地方 40 近畿地方 74 中部地方 109 関東 地 方 250 東北地 方 69 一 仏. 7. 33部 (む. ダ200 バる . 28郡 @ ダ 200 19溺 @ ダ 200 28部 ④ ダ 200 8. 舶. 9. 舶.10. . 几′ ら, 1 1 ノ ) ユ2 ノ 帖. 13. ユ95部 @ ダ 400 2 20部 ④ ダ 200 なお送 料 は実 費 負 担 院恥 、ます 。
© Copyright 2025 ExpyDoc